忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 11
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    10 2025/11 12
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    マックで朝をひさびさに。

    6c773b06.jpeg先日、とあるお店でホットドッグを注文したら、とんでもハップンな出来事がおきちょっと気持ちが引いていた。
    けれどやっぱり、完璧に嫌いになることはできないのです。
    ボクにとっての手軽なアメリカ。
    日本にやってきたときには、「ようこそお越し下さいました」とさえ思ったブランド。
    真っ白なショッピングバッグに赤と黄色のロゴマーク。
    それを開けると、中から次々同じマークの包み紙で包み込まれた商品が飛び出してくる。
    あぁ、アメリカがここにギッシリ詰まってたんだ、とそれはそれはウレシク感じた。
    働いてた人たちもかっこよかったし。
    今のマクドナルドみたいに、コジャレたお店でコジャレた制服を着ていたわけじゃなかったけれどピカピカしてて、ボクの友人なんてお父さんがマクドナルドに勤めているっていうことを、心底、誇りにしてたほど。

    そんな当時のマクドナルドとは、もう全くの別物になってしまいはしたけれど、それでもやっぱり一時愛したお店であります。
    特に朝のマクドナルドの空気は格別。
    日本独自の商品はほとんどなくて、グローバルスタンダード的なる朝のメニューにニッコリします。
    ここで一番のオキニイリメニュー。
    ソーセージマフィンをたのんでセットにします。

    59a4545d.jpegマフィン関連にはいろんなバリエーションがありまして、おそらくコストパフォーマンスが一番高い商品は、ソーセージエッグマフィンなんだろうと思うのだけど。
    玉子の分だけ、味が薄くなっちゃう。
    ソーセージのスパイス臭さや、塩のガツンときいたとこ。
    パンのムチュンと歯ぎれるところ。
    そこにソーセージの脂が滲んでひんやりするとこ。
    ボクがこれを大好きな、それらすべてを玉子が軽く、穏やかにする。
    それが邪魔とはいわないけれど、玉子は抜きの方が好き。

    それからハッシュブラウンがついたセットにミルクを選ぶ。
    ココのハッシュブラウンは、おそらく世界で一番おいしい「揚げて仕上げるハッシュブラウン」かもしれないです。
    高級ホテルで手間かけて作ったハッシュブラウンよりも。
    同じようなファストフードのチェーン店のどこのハッシュブラウンよりも、ボクはココのコレが好き。
    ガリッと前歯に痛快でツルンと舌を撫でるような芋の食感、なめらかさ。
    口に広がる脂のうま味と、焦げた風味が絶妙で、これだけだっていいんだけどなぁ…、って思ったりする、オキニイリ。

    ところでミルクのパッケージでサッカーボールを蹴ってるロナルド。
    アメリカ生まれの彼だったらば、サッカーよりも野球、あるいはバスケット…、ってことはこれは日本独自のデザインなのネと思ったりする、どうなんだろう、気になちゃった。
    11c25e8c.jpegディズニーランドのミッキーくんには彼女がいるのにロナルドくんは男一人で孤軍奮闘。
    マクドナルドって男の子的ブランドなのかもしれないなぁ…。
    どうでもいいけど、気になるコトがまたひとつ(笑)。
    それにしても最近のマクドナルドのお店の照明…、コントラストがキツくて商品をキレイに撮れない。
    ホワイトバランスが上手くいかずにヘンテコリンな写真に今日もなっちゃった。
    昔のお店の照明は清潔感タップリに料理の写真が撮れたんだけど…、まぁ、しょうがない、写真をキレイに撮るために店の照明を決めてる訳じゃあるまいし(笑)。

    ところでマクドナルドの朝食のテレビコマーシャルを一本貼ります。



    1977年に放映されていたモノだっていう。
    フィルムも粗くて登場している人たちのヘアスタイルや服装に当時の空気を感じることができるのもたのしいけれど、メニューが今の日本のそれと、基本的にあまり違わないのにビックリします。
    ベーコン、チーズ、ハムに玉子にパンケーキ。
    アメリカの朝のメニューは保守的にして揺るぎない。
    アメリカという国そのものにも、マクドナルドというレストランにもも夢がキラキラ輝いていた、そんな時代がナツカシイ。
     

    拍手[3回]

    PR
    朝を軽くドトールコーヒー。

    f3f1aef5.jpeg毎週一度はホットドッグを食べなきゃ気がすまないのですか?って自分でツッコミ入れたくなるほど、つくづくホットドッグ好きなんだなぁ…、って感心します(笑)。
    しかもホットドッグに関してはかなり博愛主義でもある。

    パン屋さんのフッカリ乾いたホットドッグも嫌いじゃない。
    マクドナルドの肉まんみたいな蒸しドッグもよし。
    フレッシュネスのレリッシュタップリのみずみずしいのも当然好きで、けれどホットドッグを食べるたび、思い浮かべるのはドトールのコレ。
    ファストフードのチェーンストアで、一番最初にホットドッグに力を入れたのがココで当初、ボクにとってのドトールはコーヒー屋さんじゃなくて、ホットドッグ屋さんだったほど。

    パンとソーセージ、マスタードだけというシンプル。
    しかもそれらそれぞれがほどよくおいしく、必要十分な味わいがある。
    美味しすぎないっていうのが、「また食べたくなる」料理に重要なとこでして、だからココのホットドッグはかなり好き。
    自分で作るともっとおいしくしようとする。
    コレ以上引き算できないものを作ってもてなすという、だからずっとココの売り物でいつづけているんだろうねって思ったりする。
    レタスドッグとかサルサドッグとかありはするけど、やっぱり定番ジャーマンドッグ。
    e00d818d.jpeg今日のホットドッグのパンはさっくり。
    いつも以上によく焼けで、凸凹してるところがガリッと焦げてやけてた…、焦げた小麦の香りも甘くてこんがりガリッと歯ざわりもいい。
    ホカホカのパン、ジューシーなソーセージ、そしてピリッと辛みと酸味がたのしいフレンチマスタード…、どれもがいつもどおりでウレシイ。
    ひさしぶりにホットのラ・テをたのんで味わう。
    泡がこまかで頑丈で、フウフウしながらユックリ飲むと、ホンワカ体があったまる。

    bc69b38d.jpeg先日、ホットドッグのロールブレッドとフランクフルトを同時に温めるポップアップトースターを紹介したけど、そこと同じメーカーのグリルローラーっていうのを発見。
    グルグルソーセージを回しながらグリルしていくグリラーで、昔のドトールコーヒーにはこれの大掛かりなのがカウンターの内側、目立つところに置かれてた。
    あの時のジャーマンドッグはもっとおいしく感じられたなぁ…。
    もいちど復活…、って、ないだろうなぁと思いはするけど、ナツカシイ。

    ところでドッグつながりとでも言いますか、可愛い動画を一本貼ります。



    トランポリンの上をただただ飛び跳ねるブルドッグが写っているだけなんだけど、なんとかわゆく、観ているだけでなんだかシアワセな気持ちになってくるのであります。
    実はボク、ブルドッグをかつて育てていたことがあり、バロンって名前の頑固だけれど忠実にしてやさしい奴で、ボクが二十歳になったその日に逝ってしまった。
    いつか余裕ができたなら、もいちどバロンを育てたいってずっと思っていてだから、こんな動画は格別ですな…、さぁさぁ、元気でガンバロウ!
     

    拍手[4回]

    フレッシュネスで朝としました。
    9fe0ca5c.jpegそろそろ本格的に秋の気配を感じる朝で、特に朝…、湿気がスキッと飛んで空気が軽やかで、空も明るくきもちいい。
    お店を入って一階で注文をして、番号札とアイスティーをもらってタンタン。
    階段あがって2階に座る…、今日もガランと静かでちょっとさみしくさえある。
    昔はタバコを吸う人が、近所にカフェのような場所がないからココに来てたのに、その半分がバーガーキングに移ってしまったような感覚。

    3a929af7.jpegその分、空気がキレイになったといえばありがたい。

    とは言え、お店のテーブルの上にずっとあった野の花。
    小さなグラスやガラスの小瓶に入って彩りくれていた。
    それがすっかりなくなった。
    前回来た時もなかったし、今日も無い。
    野の草が少ない夏だから…、ってことならいいけど、そろそろ秋。
    だからちょっと心配になる。

    ホットドッグをもらって食べます。
    21の番号札と交換で、ワザワザ厨房から階段あがって運んでくれる。
    ファストフードではあるけれど、こんなところはすっかりカフェでだから結構好きなんだけど、いろいろ大変なのでありましょう。
    そういえば…。
    ホットドッグ用のロールブレッドのサイズがちょっと短くなった…、ような気もする。
    グリドルで焼けてツヤツヤしたソーセージ。
    タップリ、こぼれるほどに乗っけたオニオン。
    それからピクルス。
    サービス精神旺盛で、ケチャップだったりマスタードも使いたい放題っていうのは相変わらずにてウレシイ限り…、ありがたい。
    ffb92f23.jpegお店の真ん中のスパイスラックにたくさんならぶホットスパイス。
    中でも今、強力プッシュになっているのが「チポートレイペパーソース」って言うスモーキーな香りをつけたタバスコで、これが肉にぴったりあってかなりおいしい。
    タップリかけても不思議と辛みがおだやかで、酸味がやわらか。
    辛味調味料というよりフレーバー調味料のような感じで、ソーセージなんかにつけるとまるで炭で焼いたような香りがしてくる…、オモシロイ。
    アイスティーに浮かんだミントの葉っぱをみながら、君だけはずっと元気でがんばっててネ…、って応援したくなっちゃった。
     

    拍手[5回]

    土曜の朝から打ち合わせ…、早めの時間でそれでマックで朝にした。

    870bd4c1.jpegホットドッグを食べたくて選んでたのむ。
    改装してモダンなカフェタイプになった店。
    潰れたそらまめみたいな帽子をかぶった店員さんが、厨房の中でホットドッグを作っているのが丸見えでした。

    スティーマーにパンをポンッ。
    しばらくしたらそれを取り出し、別のところでスティームされてるフランクフルトをトングで取り出す。
    パンのスリットに押し込み、ケチャップ。
    ピクルスくわえたマスタード。
    フランクフルトがちょっと離れたところに保存されてて、だからウロウロ、動物園の檻の中のしろくまさんのように、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
    昔、マクドナルドって体を動かさずすべての作業ができるようになっているんだ…、って言われていたけど、商品アイテムが増えたからかなぁ…、効率悪くて笑っちゃう。

    さてさてボクのホットドッグ。
    紙でくるんだらもう出来上がりという状態で、なのに一向に包まれる気配がないのになぜと思った。
    それを作ってたおねぇさんが、店長らしき男性スタッフを呼びに行き、何かゴニョゴニョしゃべってる。
    おにぃさんがパンを触って、多分、キチンと温まっていなかったのでしょう。
    スティーマーにパンを新しいパンをツッコミ、ボクのホットドッグを作り直してる。
    まぁ、しょうがないと思ってみてたら、とんでもないことが起こるのですね。

    837c454e.jpeg熱々になった新しいパン。
    紙を広げてその上におき、新しいフランクフルトを乗せるのか?って思ったら作り損じたホットドッグのフランクフルトを取り出しそこにぶち込んだ。
    おやおや、スゴい。
    別に誰が食べたわけじゃないからそれも悪くは無いのかもしれないけれど、ケチャップやマスタードがべっとりついたソーセージ。
    パンに挟んで再びケチャップ、マスタード。
    汚れたところを手袋はめた指で拭って出来上がり。

    エコなホットドッグができあがり、何くわぬ顔でボクのところにやってきた。
    えぇ、大丈夫です。
    マクドナルドさんの儲けのためにボクも我慢をいたしましょう…、と文句も言わずありがたく、いただきました。
    こんなお店で朝をとってしまったコトを戒めるため。
    袋をあけるとペットリ、ソーセージの上にケチャップのあとがあり、その分、タップリケチャップをおまけしてもらったんだと思うことにして食べる。
    ホットドッグをグルンと回してみたら今度はソーセージの、端がクシャッと潰れてて一昔前ならこれは不良品…、勿体ないといただきました。
    ハッシュポテトも心なしか、油っこくってヌメっとしてた。

    座ったテーブルの正面に、デジタルサイネージのサインボードがあってそこでマクドナルドの商品は全部注文してから作っています…、だから「Made for you」なんですよってプロパガンダが流れてた。
    c1d4b4db.jpegこれじゃぁ、「Made for You」じゃなくて、「Made for Money」。
    ああいうことがマニュアルに書かれているとしたらばそれでいいのだけれど、多分、そんなふうに教育なんてしていないはず。
    だとしたら、お店の人の判断でやったコトでありましょう。
    それだけ利益に敏感にならなきゃいけないって教育されているのでしょう。
    アイスティーのカップに書かれた「FUN」の文字…、ウハウハ儲けてたのしんでしょう、ボクはまるでたのしくなかった、それでも多分、また来るんだネ。
    それが今朝は悔しくて、気持ちを変えて仕事に向かう…、一生懸命ガンバロウ!

    ところでこれがあったらホットドッグを作るのが、もうたのしくてしょうがなくなるに違いない…、って思えるキッチンガジェット発見。

    5ce3ca8b.jpegレトロサービスっていうアメリカの家電シリーズ。
    ノスタルジックなデザインのキッチンガジェットのラインナップの中のひと品。
    Pop-Up Hot Dog Toaster。
    その名の通り、ポップアップ式のトースター。
    ロールブレッドを開いて2本。
    フランクフルトを同じく2本。
    タイマーセットで焼きあがったら、ポンッと上がってくるというモノ。

    ほしぃなぁ…。
    最初これを画像検索で発見したとき、おもちゃかあるいはコンセプトモデルなんだろうと思っていたらなんと売られておりました。
    ウォルマートの通販サイトで20ドルもせぬ値段も手頃。
    どうしようかなぁ…、ってかなり真剣に悩んでしまう。

    同じシリーズで昔、ドトールコーヒーの店先にあったローラーの上をコロコロソーセージを転がしながら焼き上げるグリルがあったりするのもステキ。
    こういうのをみるとアメリカに住みたくなっちゃう…、オキニナリ。
     

    拍手[5回]

    朝を近所の蕎麦屋でしました。
    0147377e.jpeg四谷三丁目の気軽な蕎麦屋と言えば「弁天庵」が一番のオキニイリであるのだけれど、たまに食べたくなるのが「小諸そば」のかき揚げ。
    あるいは季節の変わり蕎麦でありまして、特に夏を中心としたこの時期は冷たいいろんな蕎麦が次々やってくるので気持ちがこっちの方に向かったりする。
    もともとかなり正直でシッカリとしたお店であります…、なるべく蕎麦は茹でたてで、天ぷらもお店でなるべく揚げるようにというポリシー、だから失望することがない。

    979ed791.jpeg今の季節の蕎麦は「ナスそば」。
    冷たい蕎麦に、煮込んで冷たくした茄子。
    カツオ節に茹でたオクラに大根おろし。
    すった生姜をタップリのせて、夏の季節のお腹にピッタリするレシピ。
    今日の青くて高い空にもピタリとはまる。

    ココのお店の好きなところがいくつかあってそれのひとつが薬味がタップリ、テーブルの上に用意されてるところであります。
    一味に七味、柚子胡椒。
    わさびがおいてあるとこは当たり前ではあるのだろうけど、ネギがタップリ。
    だから自分でのせるかのせぬか、好きにほどこすコトができる。
    「ネギ抜きで」なんて注文しなくてすむのがありがたくって、それが好き。
    これと一緒に小さいかきあげ丼をたのんで食べようと思ってたんだけど、食券販売機のどこにそれがあるのかわからず、右往左往をしてしまう。
    たまにしか来ないとこうした流儀がわからなくなる。
    しかも歳をとるとこうしたコトに対する直感力とか、把握力とかが弱くなってしまうのでしょう…、あぁ、歳だって朝から思う(笑)。
    ウロウロしてたらお店の人にこえかけられて、めでたく注文叶った今朝。

    茹でたてでお作りします、かき揚げも今、ちょうど揚げているところですから少々お待ち下さいネ…、って言われてそれでしばし待つ。

    7fb7f607.jpegおまたせしましたとトレーの上に2つの器が並んでボクを待っている。
    そば湯はいかがいたしましょう…、というのでそれでそば湯も貰う。
    冷たい蕎麦ではあるけれど、ぶっかけスタイルの蕎麦のツユはどんどん薄くなっていく。
    だからそば湯で割って飲むって、たのしみかたには適さない。
    なのだけれど、実は別の使い勝手がありまして…。

    ココのかき揚げ丼は、どっぷり甘辛タレにタップリ漬け込み浸したかき揚げをご飯に乗っけたスタイルで、しかもご飯にもタレがタップリ。
    かなり濃い味。
    だからそれだけ食べるより、わさびを乗っけてそば湯をかけてサラサラ、お茶漬けにするのがおいしかったりするのであります。
    油の風味と、ツルンとスベスベした玉ねぎと、わさびの風味に紅しょうが。
    朝のお腹がポワンと温かになる食べ方で、だからいつもそば湯を貰う。
    塗りの木器の湯桶がこうして用意されてるところがうれしく、こうしたところに手を抜かぬお店がやっぱりステキだなぁ…、って思ったりした。

    蕎麦はグルンとお鉢の中の具材も全部混ぜ合わせ、七味をパラリとかけて味わう。
    1350bdb5.jpegそれにしてもひさしぶりでありました。
    そうして食べた今日の麺…、ちょっとモチモチ、粘り気があり蕎麦というより生のひやむぎみたいな食感。
    それはそれでおいしかったりするのだけれど、蕎麦とはちょっと違うよなぁ…。
    こうしたぶっかけスタイルでネバネバモノと一緒に食べると、そのネットリとした食感が一層強く感じられ、お腹が重たくなる感じ。
    まぁ、しょうがない…、朝からちょっと食べ過ぎたよねって思いもします、ちと反省。
     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]