忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今年はじめての忘年会…、師走でござる12月。



    九段下にある三希房を場所に選んだ。
    四川料理のレストランで、手のかかったおいしい料理が申し訳ないほどの値段でたのしめる。特に宴会用のコース料理は手頃な値段で立派な内容。
    それで選んで今日はココ。
    実は来週、会社の忘年会もここでやることにしたんだけれど、食べる仲間が変われば料理も違った料理に感じるものと思ってそれで今日の夜。



    まずは前菜の盛り合わせ。
    蜂の巣の四川風の油煮とエビの醤油漬け、クラゲとひまわりの種が揃った四点盛りで、お酒をたのしく味わうためにうれしいメニュー。
    コリコリとしたクラゲにはピリッと芥子のアクセントをつけ、蜂の巣は赤い辛子と花山椒…、ビリっとどちらもスパイシー。
    エビは甘くてムチュンと歯ざわりなめらかで、ひまわりの種をカリコリかじり、次の料理を待ちつつみんなで話して笑う。



    北京ダックをどうぞと…、カジュアルな店でありますからして、包んでくれるサービスはなし。
    エビせんべいの上にキレイに盛り付けた立体感のある盛り付けが、キレイでしかも皮の脂がせんべいに移ってどちらもおいしくさせる。
    中国風のクレープ生地に甜麺醤をうすくぬり、揚げたにんにく、ネギにキュウリを並べてくるんと巻いてパクリと味わう。
    生焼けの鶏の皮は苦手だけれど、これならおいしく食べられる。



    それからここの名物、棒餃子。
    極薄の皮…、持ち上げると下がテロンと垂れ下がり、中でタプタプ肉汁が揺れるさまがおいしげ、そして切なくなるようなおいしい気配。
    細かなひき肉、中はあふれるがごとの肉汁で味がシッカリついているから何もつけずにそのまま味わう。
    肉のうま味が口いっぱいに広がって、けれどなによりおいしいのが表はパリっとやけて香ばしく、裏はプルンとやさしい食感の皮でござんす…、オキニイリ。



    今日のメインのひとつが来ます…、オマールエビのチリ炒め。
    大きなオマールエビをぶつ切りにして、赤唐辛子をまるごとゴロゴロ、トーチのうま味でコクを出し、エビのうま味が引き立つ逸品。
    オマールエビってツメや足、尻尾に胴体と場所でまるで違った食感、味わいがあり食べはじめると止まらぬおいしさ。
    しかもエビからでたおいしさをもれなく食べられるようにと溶いた玉子でとじているから、すべてをもれなく味わえる。

    そしてもひとつ、メインのメインの火鍋で〆る。



    赤いスープと白いスープが陰陽模様をなす鍋で、野菜にエビ、カニ、水餃子。フィッシュボールや牛肉、豚肉をクツクツしながら味わうというめでたき料理。
    鍋をつつくとみんなますます仲良くなってく。
    赤いスープは辛いだけじゃなくほどよく痺れる刺激的な味、ビリっと辛くて汗がどんどんやってくる。白いスープは一口目にはやさしい味わい…、けれど胡椒のどっしりした辛味とクミンシードのフレーバーがエキゾチックな香りを素材に与えてくれる。
    そのまま食べても十分おいしく、タレが二種類。ひとつは練り胡麻、ひとつは麻辣ダレで甘み、酸味や辛味を自分好みにしてられるのがウレシイ食べ方。
    〆に麺をうちこんでクツクツ煮込んで食べるとお腹もしっかり満たされ、体もポカポカあったまる。
    来年もよろしくお願いいたしますって、言って別れるそんな時期。


    関連ランキング:中華料理 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[3回]

    PR
    東京に帰る途中で大宮におり、前から行きたかったお店を訪ねる。



    「伯爵邸」という名前の昭和な喫茶店が大宮駅の近くにある…、と教えてもらって前からずっと来たかったんだけど、なかなか機会がなくて今日。
    ぶらり途中下車な旅です、駅からちょっと歩いた、怪しげ指数がちょっと高まる裏路地までくる。

    程よく手入れされた生垣、古めかしげな窓枠、手すり、そして看板。

    24時間営業年中無休と書いてある。
    あぁ、あそこだなぁ…、と路地を曲がった途端にピンとくる風情にて、お店に入ると予想以上に昭和な感じ。



    昭和喫茶にあって欲しいもの。
    レンガの腰壁、赤いビロードの生地貼りの椅子、マホガニーのテーブルに磨き込まれてたブラスの金具。カウンターの中にマスター、蝶ネクタイした給仕係りと、それらすべてがもれなく揃った見事な状況。思わず気持ちがあがります。

    いらっしゃいませとにこやかに近づいてくる給仕係りは、武田真治似のイケメン君で、お辞儀の角度に笑顔の状態、メニューを手渡す仕草も華麗で「あぁ、伯爵邸」ってしんみり思う。
    手渡されたメニューをみながら、何にしようとまず迷う。
    迷いながら後悔します…、なんでこの店に一人でやってきたんだろう…、って。
    だってメニューがあまりに豊富。サンドイッチやパフェがあるのは当然としてスパゲティーやオムライス、果ては和定食、うどんにそばに沖縄風のタコライス。
    中華料理や洋食メニューも充実してて全部で100種類ちかくはあるかしら…、しかも昔風のオムライスとか、なつかしのナポリタンとかそそる料理も数多く、かなり迷ってこの一品。「伯爵風ローストビーフサンドイッチ」をたのむことにした。



    伯爵といえばやっぱりローストビーフでござろう。
    しばらくまってやってきたのは、びっくりするほどズッシリとした分厚いサンドイッチにサラダ、そしてスープというセット。
    しかもこれに飲み物がつくというサービス精神旺盛で、さすが伯爵、やるではないの…、とにんまりとなる。

    手づかみそっと持ち上げると、予想以上に重たくて噛むとドッシリ、ローストビーフが口一杯を満たしてく。



    一体どんだけローストビーフをつかているの?と、中を覗いたら、いやはやかなり大きなローストビーフが4枚ほども挟まっている。それに半熟卵、サラダ用のほうれん草にスライスオニオン、マヨネーズと中の具材でどんぶり飯を食べられそうなボリューム感。
    伯爵からの挑戦みたいな贅沢感とボリューム感に、圧倒されつつばくばく味わう。それにしても4枚分のガッシリとした赤みの肉を噛み、咀嚼してお腹の中に手渡す作業が、これほど顎を酷使するとは…。
    それでも負けるものかと必死に、顎を動かし味わって、隣の人が食べてた大きなオムライスを見ながらあれも食べたかったと思うワタクシ…、食いしんぼうでございます。
    クラシックなお店の中に流れる音楽がドラムンベースなモダンな音というのもなんだか面白く、近所にあったら多分、通っているだろうって思ったりした、オモシロイ。


    関連ランキング:カフェ | 大宮駅

    拍手[5回]

    東京駅ではじめる一日…、寿司清のグランルーフのお店に来ます。



    いつもの寿司清は東京駅の改札の中、グランスタっていう商業施設の中にあり、ところが先日、改札を出て八重洲地下街を歩いていたらもう一軒の寿司清発見。
    グランルーフという飲食だけの施設の入り口。
    見ればそこも朝食やってて、しかもエキナカ寿司清とは違ったメニューがいくつかあった…、それでいつか来なくちゃって。
    思ってそれで今日の朝。
    やってきまして、朝ご飯…、「特上朝ご飯」なる名前も立派な定食にする。



    ちなみにこの店…、エキナカのお店と同じく鯛茶漬けとか刺身定食とかはあるのだけれど、一番人気の「マグロの漬け丼+豚汁」っていうセットはない。
    代わりに山芋とろろの定食と、この特上朝ご飯が用意されてる。

    大きなお膳にお皿がズラリ。
    メインの場所には魚のあらと大根を煮合わせたもの。玉子焼きに大根おろしに醤油漬けしたイクラがパラリ。
    マグロの山かけ、漬物に汁、それからご飯でひと揃え。
    エキナカ寿司清の料理はどことなく「寿司屋のまかない」みたいなイメージがあるのだけれど、この店の料理は「日本料理店の料理」のように感じて贅沢。
    見た目がにぎやかで華やかで、なんだか気持ちがあがってく。



    まずはあら煮をと食べてみる…、深い飴色に染められた黒鯛のアラに大根に。
    魚は脂がのってムッチリ、コトコト煮こまれ中の中まで味が入ってなんともおいしい。箸で触るとブリンと崩れて、皮と身の間に脂をタップリ抱いていたからでしょう…、皮がペロンとめくれてくれる。
    皮が嫌いな人じゃなければ、ココをおいしく食べるんだろう…、と思いながらも鱗が目立つ魚の皮はやっぱり口に入ってくれない。
    身だけをせせって、皮は残した、罰当たり。
    芯まで味のキレイに入った大根は噛むとクチュッと繊維がほぐれ、中からおいしい出汁のうま味が滲んでくる。
    噛んで味わう醤油出汁…、なんておいしい、オゴチソウ。



    玉子焼きは寿司屋の玉子焼きであります。
    ズッシリしててだし巻き卵に比べて若干硬めの仕上がり。甘めでしかも中にタップリ出汁を含んで、プチュンと歯切れる。
    醤油いらずでそのまま旨い。
    山かけとろろがついてはいたけど、単品として「とろろ」が用意されていてせっかくだからそれもたのんだ。
    若干歯ごたえ残った粗めのとろろ。
    イクラにオクラ、それからもずくが彩りそえて、トロンと喉をかけおちる。
    多彩な味わい…、朝からお腹がたのしく満ちる。これはかなりのオキニイリ。


    関連ランキング:寿司 | 東京駅京橋駅大手町駅

    拍手[3回]

    夜を近所の居酒屋で…、肉匠酒場丸信にくる。



    新宿通りという大きな通りからひとつ入った路地に面した居酒屋で、その大通りから直接くれば一番便利。
    けれどその大通りのひとつ内側にある小さな路地を歩いてくると、その突き当りにこの店がある…、暗い路地に並んで自転車、その向こう側に明るく輝くこの店の看板、そして窓から覗く店の内側。
    そのキラキラの景色が好きで、その道選んで今日もくる。
    ほどよくニギヤカ。お店の人は今日も元気で気持ちいい…、おひさしぶりです、お元気でした?って挨拶されるのもウレシクて、元気でしたとテーブルにつく。



    肉がおいしいが売り物の店。
    けれど最近、刺身に力も入れていて、今日はマグロのブツがある。
    たのんでみると、ほどよく脂ののった赤身でこれがひんやりおいしく、なによりタップリ添えられたわさびがツーンっと鼻から抜ける。
    ホッピー片手にパクリグビリとやってくと、気持ちよくなる、オゴチソウ。

    それからあれこれ料理をたのむ…、気づけばテーブルの上は揚げ物ばかりでやっちゃったーっ、としばし後悔。でもおいしいからしょうがない(笑)。



    チーズが中からこぼれ出す、かなりサービス精神旺盛なハムカツ、それからしいたけフライ。ソースをタップリつけて食べるとお酒が進む。
    牡蠣フライやら、アジのフライやら玉ねぎフライと、これにはウスターソースをタップリ…、スパイシーなソースの風味でまたまたお酒がすすんでく。
    じゃがいもの素揚げにバターをのっけるようにして食べてたら、お店に置かれたテレビから昔ナツカシイ歌が流れてくるではないの。
    お店の人もほぼボク世代で、みんな食い入るようにみている番組、FNS音楽祭でございまして、こりゃ、大変と急いで家に帰る今日。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    そして家でテレビを見ながら〆の料理を作って食べる。
    最近、オキニイリの大勝軒のつけ麺用の太麺をゆがいてそれをじゃじゃ麺風に仕上げて食べる。

    ひき肉だけだと重たくなりそうで、それでコンニャクをさいの目状に切って鍋でプシュプシュ炒める。
    日本酒を垂らして味を入れながらプシュプシュ、水が吐出され小さくなってきたら茄子、それからナルトを切って入れ、ひき肉入れたら麻婆豆腐のソースを入れる。
    ジャジャっと炒めて、ネギをパサリとタップリいれて、最後に黒酢で風味と酸味をつけたら麺にのっけてグルンとかき混ぜる。
    いやはやこれが思った以上においしくて、ビックリします。
    ポロポロちらかるひき肉とプリプリ奥歯の間を遊ぶコンニャクが、食感たのしくかさ増しにもなりオキニイリ。ソースの中の花山椒で汗もかきます、夜のコト。



    そういえば、おせちを注文しておかなくちゃ。
    うちは毎年、おせちを2つ揃えることにしているのです。
    ひとつはお正月。年が明けてからのおせち料理。縁起物が丁寧に作られ揃った、これは馴染みの料理屋さんに作ってもらう。
    もう一つ。それは年越しのためのおせち料理で、紅白みながらつつくため。

    実家にいたときもそうだったもの。
    正月用と年越し用。そうそう、それにお客様用と三種類のおせちをつくるのに大晦日の家の厨房はてんやわんやでありました。
    年越し用のおせち料理はずっと自分で珍味をいろいろ買い揃え、作っていたのだけれど去年。dancyuさんが作ってるおせちに出会って重宝しました。
    酒の肴が主役のおせち。
    ステキな年越しができそうで、今年もそれと注文いたす所存なり。

    拍手[3回]

    仕事でお茶の水界隈を歩くことがあり、それでランチを「すばや」にします。



    神保町の裏の路地道…、周りのビルで一日、日陰になるような場所。
    すばやの「すば」は沖縄の言葉でそばで、つまり沖縄そばがメインの気軽な沖縄料理のお店なんだけども、ロケーションはまるで沖縄的じゃない。
    けれどお店の中の雰囲気、あるいはそこで働いている人ののんびりした空気感が沖縄的で、気持ちがほんわかあったかになるのがなんだかうれしい。

    自慢の沖縄そばをメインにいろんなセットが20種類ほど。



    沖縄ちゃんぽんセットというのを選んでたのむ。
    ちゃんぽんといえば、野菜や肉をタップリ炒めてスープと合わせた汁そばのようなものを思い浮かべてしまうのが、沖縄以外に住んでる人のサガでありましょう。
    ところが沖縄のちゃんぽん。
    麺じゃない。
    ニンジン、キャベツ、モヤシのような野菜にランチョンミートを炒めて、玉子で閉じたものをご飯に乗っけた丼。スプーンでワシワシ食べる食堂の代表料理。
    ここのは豚ひき肉がスパムの代わりに入ってて、豚の脂がご飯の表面をまんべんなく覆ってスベスベ。
    カツオの出汁の旨味や野菜の風味がおいしくて、ワシワシ食べて笑顔がもらえる。



    これにソーキそばがついてくる…、ちょっと小さめサイズだけれど具材タップリ。
    フックラとした錦糸玉子にかまぼこ、ニンジンシリシリと刻んだネギと煮込んだソーキ。
    麺はムチムチ、歯ごたえのある典型的なる沖縄スバで、カツオの出汁がよく効いたスープが見事に透き通ってる。
    チュルチュルすすって食べるには麺は頑丈、太くてグルンと捩れてる。
    モグモグ箸で送り込むようにして味わって、にもかかわらず口の中においしいスープの旨味や香りが満ち溢れていく。
    コーレグースをちょっと多めにタップリかけて、泡盛独特のハッとするような香りと一緒に辛味をビリッと味わった。



    それにしてもココのソーキのおいしいコト。
    醤油の味がシッカリ染みて、その表面は濃いこげ茶色。噛むとムチュンと歯茎をくるむように肉は滑らかで、それがプチュンと歯切れてく。
    歯切れると同時に脂がジュワッと滲む。
    滲んで唇、ヒヤッとさせる…、断面のぞくと肋を構成するゼラチンがトロンとキレイに透き通ってる。
    スープ、麺も上等で、東京で食べるコトができる沖縄すばの中でも、最高峰のひとつと思う…、1000円弱という値段が東京プライスというコトだけを除いてこれはオキニイリ。


    関連ランキング:沖縄そば | 小川町駅新御茶ノ水駅淡路町駅



    お勘定をしたら、どうぞ!とお土産もらう…、ココナツフレーバーのちんすこう。



    ラードと小麦と砂糖でできた、とても単純。けれど味わい深い沖縄のお菓子であります…、なんだか気持ちがあたたかくなり、すぐにどこかで食べたくなった。
    お店の近所にあるコーヒーの店。
    これをもらってエスプレッソと一緒に食べてみたいんだけど、いいですか?って聞いたらどうぞ。
    ちんすこうってビスコッティみたいなお菓子ですもの…、エスプレッソと相性いいに違いないですって、ニッコリしながらエスプレッソを作ってくれた。
    エスプレッソを苦味、香りを膨らまし、口の中でやさしくとろけるオゴチソウ。沖縄気分を堪能しました…、さぁ、仕事。

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]