忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    山から海へススっと移動。富基という漁村に来る。



    昔は本当にひなびた漁村で、それが今ではこぎれいな建物の中に、鮮魚店が並ぶ構造。とはいえのどかで、売り子のおネェさんたちも明るく、ほがらか。
    魚といっても貝や甲殻類が中心で、特にエビや蟹の豊富なことに喉がなります。
    特筆すべきは市場が匂わないところ。鮮度がいいからなんでしょう…、あれこれおいしそうなのを選んで買ったら、それを近所のお店に持ち込み調理して食べる趣向でございます。



    ビチビチ跳ねるエビや蟹。伊勢海老くらいもありそうなシャコにアワビにカキにマテ貝と買ったものを袋に詰めて、それを専門のお運びさんがお店に運ぶ。
    日傘をさしてユッタリ、カートひきながら坂道上がる後をついてく。2分ほどでお店に到着。
    掘っ建て小屋と言うのは失礼。けれど店と言うのも他のお店に失礼なような小さな店で、けれどお店の中はかなりにぎやか。
    入り口脇には厨房があり、おじさん一人。火柱が出るほど強い火力の上で鍋を操り料理を作る。

    買った食材で料理ができるまでにまずはと、麺と炒飯。



    これをあんまり食べるとお腹が膨らんで、せっかくの料理がたべられなくなっちゃうんだよね…、って言いつつ食べるとこれがおいしくて、思わず手が出る。
    野菜の旨味を吸い込ませながらしっとり仕上げた焼きそばは、焼きちゃんぽんのような味わい。
    麺もムッチリ、ほどよき歯ごたえで噛むとパラリとちらかっていく。
    卵と野菜で作った炒飯のおいしさったら特筆モノで、米がパラパラ。ご飯が焼け切れて調味料や具材の旨味を吸い込んでいる。それをつまみにビールで乾杯。



    ほどなくしてエビの湯通しがやってくる。
    サイズの揃ったエビをただただスティームしただけなんだけど、どうにもこれがおいしくて、新鮮だから殻がするんとまず剥ける。
    頭の中の味噌をプチュンと味わって、足をムシャムシャ。それからむっちり頑丈な身をパクリ。
    調味料なんてなんにもいらない。仄かな塩味とドッシリとした旨味が口に広がって次の一尾に手が伸びる。食べ始めると喋ることすら忘れてただただひたすら食べてビールをグビリ!生き返る。



    それからカニ。ダンチネスのようで、けれど殻がとてもカラフル。あたたかいところで取れるマッドクラブのような蟹。
    頑丈な殻をバキッと歯で割り、スベスベとした身をパクリ。
    シャキッとハリのある食感でほのかな渋み。けれどそれもたちまち旨味に置き換わっていく。ジャスミンっぽい香りが鼻から抜けていき、玉子もムッチリ。またまたみんなは無口になります。しょうがない(笑)。



    それから大シャコ。小さな伊勢海老くらいもありそうなシャコをから揚げにしたもので、殻がやわらか。だからムシャムシャ、殻も一緒に食べられる。
    ソフトシェルクラブを食べてるみたいな食感で、けれど肉の旨味はソフトシェルとは比べようがないほどシッカリ。
    玉子もみっちり入ってて、歯でこそげとり玉子だけを食べるとネットリ、クリーム状になっていきミディアムウェルに仕上がった玉子の黄身を食べてるみたいなまったりとした味わいになる。
    甲殻類でお腹を満たすというシアワセに、一堂納得。大満足。



    それ以外に海の幸の料理をあれこれ。
    小さなマテ貝をオイスターソースの風味で味をととのえて、最後にほんの少しのお酢で味をひきしめたもの。ムチュムチュとした貝の食感際立つ一品。
    小さなアワビはコリコリ、海の香りが旨い。
    茹でてぶつ切りにしただけのタコ…、これが甘くてとまらない。
    ごじごじとした海藻をピリ辛味の炒めたモノや、バジルと一緒に天ぷらにしたシラウオ、それから小さな牡蠣のフリッタと、どれを食べてもおいしくて、しかも一人割り勘3000円もしなかった。なんとシアワセ。また来たい!

    拍手[4回]

    PR
    台湾初日の夜は長くて、部屋に戻ったのは夜中の2時すぎ。酔っ払いなおじさんはベッドにバタンで、キューでござった。
    朝に目覚めてボンヤリ眼。酒が少々残っているけど、まずは朝飯。バフェ覗く。



    炒め煮料理の多いバフェです。特に素菜。ベジタリアンの料理が種類豊富に揃う。例えば揚げたお麩を煮込んでまるで見た目は豚の煮込みのようにしたもの。その傍らに本物の豚の角煮があったりするのがオモシロく、両方とって食べ比べ。
    青菜の炒めもシャキシャキ葉っぱが新鮮で、焼いた卵がよく焼きなのにニッコリ微笑む。
    日本の過ぎた半熟卵信仰も、ここでは異端でござりましょ。



    フルーツが豊富なところがまた台湾的。
    どれも熟しておいしげで、中でもスイカの甘いこと。これでジュースを作ったらうまいだろうなぁ…って、ちょっとウットリいたします。

    そして十分大瀑布。
    実はこの旅、父も一緒にくるはずで、父がみんなと一緒に見たいと言ってた場所のひとつがココ。ところば出発の前日に父がパスポートをなくしたんだと大騒ぎ。結局、見つけることができず、不参加。残念至極。
    電話の向こうで母が父を叱りつける声が聞こえる阿鼻叫喚に、大丈夫だよ…、一生懸命名代つとめてくるからね!と、それが今度の旅のはじまり。



    ゆったり流れる川の水面が、ひときわ静かに、まるで動きを止めたかのようになるのが滝の始まり。
    それが一転。ざわめきながら急転直下に流れ落ち、煙をまいて滝壺の中へと飛び込んで行く。渦中の水たちは、一体何が起こったかわからぬうちに、滝の一部となっていく。
    ことが起こるということは、こういうことかもしれないな。
    滝をみてるといろんなことを思い返せて、時間が経つのを忘れるんだ、と言ってた父を思い出す。



    とはいえ旅は道連れのご機嫌な仲間が一緒で、道中、にぎやか。
    笑いが絶えない旅はたのしい…、アリガタシ。

    それから風船灯篭をみんなで飛ばす。
    願い事を紙の風船の上に書き、中に火を入れ飛ばして燃やす。めでたく空の上まで上がり、見えなくなるのか、それとも燃えてしまうのか、その間、ずっと願いをかけながら見てると不思議と願いが叶うような気がする。



    願い事を書くひとり一人の表情がどれも真剣。誰一人として同じ願いを書かず、自分の思いをこめる。それを見てると、夢のおすそ分けをしてもらったようでウレシい。
    パラパラ降ってた雨も上がって青い空。
    四つの風船灯篭が全部キレイに空を舞い見えなくなった。多分、願いは叶うはず。
    ちなみにワタクシ。ボクらしい仕事ができますようにと書いた。まずボクらしさを真剣に、形にすることを考えなくちゃと思う今日!

    拍手[5回]

    通訳を兼ね、案内してくれた現地の人が、昨日山でとったばかりというライチをくれる。



    凍らせると途端に味が悪くなるという。
    なるほど凍ったコトがないライチはぷるんとなめらかで、甘くてとてもみずみずしい。
    皮もつるんとおもしろいほどキレイに剥けて、種からスルリとほどけてく。土地のモノを味わうシアワセ。
    なにより台中という大都市で、それでも住宅地に入るとこういう自然の恵みがあるというのにビックリします。ウラヤマシ。

    そして台北…、ドーゾという日本料理のダイニングレストランにやってくる。



    パキッとかっこいいお店です。外国人からみた日本情緒をとてもモダンに解釈した感覚…、つまりハリウッド的な日本とでもいいますか。
    これを日本にそのまま作ってしまったら、偽物臭くて、カッコ悪い店になっちゃうんだろうけど、ここは台北。みんな「嘘をたのしむ」ために来てるからいいんでしょうね。
    大きな和太鼓、桜の大きな木が植わっていて、テーブル席の他にも掘り炬燵スタイルのブース席があったりするのも彼らにとっては異国情緒になってるんでしょう。



    そんなお店を上から見下ろすガラスの箱のような個室で、ウェルカムタイワン的小さなパーティー。
    ここの名物、ビールタワーでまず乾杯。
    自分で蛇口をひねってサーブしてたのしむもので、結構たのしい。ビールは泡よ!というような人にはいささか物足りないかもしれないけれど、互いが注ぎあってたのしむのにはいい工夫。
    料理は日本料理のようで地元好みがくわえられたオリジナル。
    例えばこの肉の炊き合わせのようなひと鉢。



    肉は牛すじ肉で脂、ゼラチン質の旨み、食感を上手に活かした、台湾風の煮込み料理。醤油の甘みと中華スパイスがこってりとした風味になって、くちゃっと奥歯で潰れる感じはまさに台湾料理の味わい。
    それとは別に炊かれた野菜は日本風の出汁の風味で、異なる味の料理がひとつの鉢に盛られた、台中合作料理っていう感じがたのしい。
    鉢の横に添えた芥子と煮玉子を見るとおでんか豚の角煮のように見えるのもますますたのしく、オモシロイ。



    それ以外の料理もそれぞれ独特で、牛モモ肉のカルパッチョのソースがガツンとニンニク風味。それにも増して揚げたニンニクチップがたっぷりかかって、一口食べると元気になりそうなエネルギッシュな味がする。
    ピリッと辛いロール寿司。エビのすり身にエビを丸ごと乗っけて焼いたモノであったり、ネギを芯にしてグルンと牛肉を巻いた串焼き。中国料理えお日本の味に近づけたって感じの料理がオモシロく、こうして日本の料理が広がって行くのを見ると嬉しくなっちゃう。
    〆の茶碗蒸しはしっかりとした日本の味で、ホッとしました。夜のコト。

    拍手[3回]

    台北の桃園空港についてそのまま、台中へ。



    実は今日、オープンするという仲間のお店をお祝いにゆく。
    台中の街で最も高級という商業ビルの最上階。そこがフードコートになっていてその一店舗。日本風のラーメンを売る専門店でオープン記念のセールをしているというコトもあり、長い行列。



    台湾では今、日本のラーメンが大人気にて、それを真似る現地の人もたくさんいれば、日本からやってくるチェーンもあまた。
    近所に間も無く一風堂もオープンなんですと、なんだかスゴイ。ブームな感じ。

    それにしてもこのフロアーの充実ぶり。



    テナントの数が20種類近くはありますか。ローカルフーズがほとんどで、台湾風の一人火鍋や鉄板焼き。具材をサラダバーのように選べる炒飯店や、スイーツショップとみていて飽きない。
    オモシロイのが台湾的の解釈された日本料理で、例えば「関東煮」っていうおでんの屋台。関東炊き的こっくりとした出汁の中には豚や鳥肉が混じってて、ダブルスープの濃厚さ。
    まるで見知らぬ料理を見るより、いつも見慣れた料理がほんのちょっとだけ違っていたりするのが余計に、エキゾチックに感じたりする…、オモシロイ。

    そのラーメン店を経営している会社がもひとつ、同じフロアに出してるとんかつの店でかつ丼食べる。



    現地の人たちだけで運営してるのに、日本のかつ丼とほぼ同じ。
    ここで教えても十分なんだけど、調理スタッフは日本の店で一ヶ月間はたらくんです。技術よりも空気感とか上司と部下のありようだとか、日本じゃないとわからないコトがあるから、そうするんだというのにビックリ。
    おもてなしを教えるってそういうコトかもしれません。

    ちなみにここの隣のビルが三越で、そこにもフードコートが作られている。



    で、そこに、ちょっと前にできた丸亀製麺がすんごいコトになっているというのできたら、いやはやスゴイ行列でした。
    時間はおやつどきなのにずっと人が途切れない。そのにぎやかのせいなんでしょう…、中のスタッフの数もすごくて、ひとつの作業に一人ついてるっていう感じ。おむすびなんてずっと一人が作りっぱなしで、作った端からなくなっていく。
    かつて日本の繁盛店の現場で言われていた言葉…、お店の中のありとあらゆる問題は売上高が解決をする。
    それがこの店、この場所のコトって思ったりした。すごかった。



    それにしても台湾におけるフードコート事情のせい成熟していること。
    もともと屋台文化が豊かなところ。小腹みたしな食事を一日何度もする、という食習慣。それに加えて、恐ろしいほど蒸し暑い気候が影響するのででょうね。
    レストランで気取って食べる食事より、ひんやり涼しく快適なフードコートで小腹を満たすというスタイルがあっているに違いない。

    拍手[4回]

    ところで今回、できうる限り安い移動費で台北に行こうと企んで、あれこれしらべてチャイナエアーの成田発というのがびっくりするほど安かった。



    チャイナエアーに乗るのは本当にひさしぶり。かつて羽田からハワイにいける唯一のキャリアがチャイナエアラインだった時代があって、当時は結構使ってた。
    外国に移動する時、その国のキャリアを使うと一足先にその国に行ったみたいな気持ちがするのが、今日はなんだか得した感じ。
    エアバスの機材もキレイで、シートもかなり居心地がよい。



    成田の上空は気流が乱れてしばらくガタゴト。水平飛行に入って早速、機内食が配られはじめる。
    「シーフードオンライス」か「ポークオンライス」かと聞かれてたのんだシーフード。みればなんと海老のかき揚げが乗ったご飯でござんした(笑)。
    確かにこれもシーフードオンライスだよな…、と笑いながらも食べるとこれが結構おいしい。甘辛のタレにどっぷり浸かったかき揚げが、ジュワッと口で油と一緒に崩れていくのが背徳的なる機内のゴチソウ。



    それにしても、プラスティックのフォークで食べるかき揚げ丼とは、これまた乙でございます。
    丼風のメインでありつつ、それでもパンが付くのが機内食のお約束。ロールブレッドに添えられたバターに「オーストラリアンバター」と名前がついていて、台湾ではオーストラリアが乳製品の本場のように認知されているのかしらん…、と思ったりもする。
    缶詰みかんをムチュムチュ食べて、口を潤し烏龍茶。

    シートの背中の小さな画面で、ポンペイを観る。



    グラディエーターにスリーハンドレッドと言った喧嘩モノに、ヴォルケーノやらアルマゲドンやらディープインパクトと、考えうる限りのディザスターものをぶち込んでシャカシャカ混ぜて出来上がり。
    …、ってそんな感じのお手軽映画。
    ポンペイはベスビオス火山の爆発で灰に埋もれたという、映画のオチがわかった上で作る映画でございますゆえ、基本、どうでもいいことをCG使って大げさに「盛る」他ないから、こういう映画になるのでしょう。小さな画面でみたのが失敗。



    それにしても、よくもまぁ、これだけローマ顔の人たちを集めたよなぁ…、って感心します。個性的なる顔に混じって黒人タレントの「ボビー」がいる!って思ったり(笑)。
    映画の中で一番印象に残ったのが、主人公の腹筋で、「割れた腹筋=善」「出っ腹=悪」というハリウッド的定義を思い知らされたりする。
    ボクは思いっきり悪人です!

    それにしても…。
    ひさしぶりに使った成田のひどいコト。遠いというコトはしょうがない。東京がすべての中心じゃないから成田が近い人達もいる。
    けれど絶望的に暗くて古くて、非効率的。離陸するまで誘導路をゴトゴト40分近くも走らなくっちゃいけない空港ってどうなんだろう。
    朝が早くて動き始めて眠気が来、そろそろ空か?と思って起きたら、まだ滑走路というこんな飛行場を作ってしまった日本の国って、カッコ悪いなと思う今日。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]