忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ちょっと小腹が空いたので、茶巾寿司を買おうと思って「八竹」を覗く。



    そしたらお店の中は大忙し。おつかいものの包がカウンターからテーブルの上に山積みで、注文したら小一時間ほどお時間頂戴いたします…、と。
    スゴいですね…、って言ったら、今日はお盆の入りと日曜が一緒になって大変なんですと。
    あぁ、そういう季節でござんした。それなら後で参りますからと注文だけして外にでる。さぁ、どうしよう。家に帰って待ってもいいけどせっかくだから何かお腹に収めて帰ろうと、それで隣の喜多方ラーメン小法師にいく。



    最近、ときどき急な休業札がお店の前に貼られるコトがある。多分、従業員が揃わず開店できないときがあるんだろうと思うんだけど、こういうコトって、これから他の店でも増えてくるかもしれないなぁ…。
    飲食店は人がいなくちゃできない産業。日本における最大級の雇用産業なわけだから、もっと優遇されてもいいのにって思ったりする。

    まぁ、ぼやいてもしょうがない。オーソドックスな喜多方ラーメンと炙りチャーシュー丼のセットをたのんでランチとします。
    スープ自体にドッシリとした旨みがあって、脂は控えめ。とてもやさしい、昔ながらのラーメン的な味がするのがオキニイリ。



    ペロペロ、唇の間をすべりこんでくる、なめらかにして肉感的な食感がとてもたのしく軽い食感。
    胡椒をタップリかけて食べるとスープの風味も引き立ち甘みが増してくる。
    刻んだ白ネギ、チャーシューと具材はシンプル。だからその分、気持ちが麺とスープに注力できるところがありがたくもある。
    脂がスッキリしているからでしょう…、お年寄りのお客様が結構多くて、ボクの隣にもシニアご夫妻。ナツカシイねぇ、こんな味。ココのは全部食べられるのよねといいつつ食べてた。こういう個性もいい個性。



    炙りチャーシューはかなり濃い味。理由はラーメン用のチャーシューに照り焼きダレを塗っているから。このタレが炙ったような香りを持ってて、それだけ食べるとおいしんだけど、チャーシュー自体に味が事前に入っているので、当然、味は濃くなっていく。ひとかじり分で、ご飯がモリモリ食べられるのがいいという人もいるのでしょうね。
    これをどうしてもたのみたくなるのが、これに煮玉子がついてくるから。半分分は麺の上、残り半分はご飯の上に乗っけてムニュンと味わい食べる。軽くお腹が満たされて、体もあったか…、オキニイリ。


    関連ランキング:ラーメン | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    一旦部屋に戻ってぼんやりし、時間がきたので寿司、取りに行く。



    お届け物の折り詰めと一緒に一個、小腹満たし用にとたのんだ茶巾寿司。
    普段使いにと、これだけ包装紙でくるんと包んでわたしてくれる。定価よりもこれでちょっとお得になるというのがステキなココのシステム。
    それにしても、きれいな包み。贈答用でなくてただの普段使いがこんなにキチンと包装されてる。日本の美学でござんしょう。



    包みをといてお皿に乗せた茶巾寿司も、同じようにキレイで丁寧。
    空気を含んでふっくら出来た薄焼き卵でキチッと寿司を包んで最後に、茹でたかいわれ大根でギュギュッと結わえて出来上がり。
    箸を入れると、ズブリと玉子の包みが避けて、中からゴロリと具材が外にこぼれ出す。細かく刻んだしいたけや海苔やでんぶに混じって酢蓮、それから焼いた穴子がズッシリ、酢飯に混じって包まれている。
    酢飯はキチッとちょっと強めにむすばれて、箸でもっても散らかることがないように、キレイに口に運べるステキ。一口ごとに口がシットリするやさしさに、午後の気持ちが明るくなるよなオキニイリ。


    関連ランキング:寿司 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[5回]

    PR
    日曜の朝…、元気を出そうと今朝もバフェ。



    家の近所のホテルを選ぶ。今年の6月にJALシティーホテルから名前が変わったウィングインターナショナルっていうホテル。
    翼つながりのネーミングに、JALグループの別ブランドかと思っていたらまるで別の会社のブランド。稼働率のかなりよいホテルだったから、優良資産売却とかなんとかなんでしょう。
    JALのブランド力とあの手この手の営業努力でレストランもかなりにぎわっていたのだけれど、経営がかわってからは静かになった。宿泊特化な感じのホテル。



    ちなみにホテルの看板の下にある「東京おもちゃ美術館」。
    これがかなりの人気のようで、特に最近、認知が高まったからなんでしょうか…、この街に小さな子供連れが溢れるようにやってくる。週末のバーガーキングの昼どきなんて、まるで郊外のファミレスみたいな様相だもの。魅力的な施設のひとつで街の景色は変わるもの。

    さて今朝の朝ご飯にとまずは料理をあれやこれやと。
    昨日のヒルトンのバフェと違ってほどよき種類のほどよき内容。昨日のバフェでは何を食べようかと迷うたのしみがあるけれど、今日のバフェでは「全部食べてやろうか」と思える程度の種類がたのしい。これも良し。



    ベーコン、グリルソーセージ、スクランブルエッグにレタスにコーンと洋食スタイルのひと通り。
    それにご飯に味噌汁つけて、ご飯の上にひじき煮のっける。
    甘めのひじきと一緒に御飯を食べればコツコツ、奥歯を叩く食物繊維にお腹がよろこぶ、朝の味。
    それから焼いた鮭の身をせせり、ご飯に乗っけて醤油をたらす。スイートコーンにネギを散らして、オリーブオイルをちょっとだけ、たらりとかけて混ぜて食べると炒めご飯のような味わい。お腹がたのしく満たされる。

    新聞よみつつお腹の隙間にあんなものやら、こんなモノ。



    ヨーグルトの上にカンタロープ。サクッと歯切れる食感たのしい甘いメロンで、日本の名前は「イボメロン」。疣のごとくゴツゴツした実の表面ゆえそんな不名誉な名前をもらったに違いなく、けれど味は甘くてシットリ。
    ボクにとっては、カリフォルニアの初夏の味。
    トーストの上にバターを塗って、それがユックリ溶けてツヤツヤしてくるところにウットリし、コーンフレークにチョコクリスピーを混ぜてシャクシャク。なぜだかこういうシリアルを食べると気持ちがホっとする。
    今日は家で仕事の準備に書き仕事。昼寝もしようと思うなり。

    ちなみに「東京おもちゃ美術館」を紹介した動画を一本。



    子供たちだけじゃなくて大人が子供にかえって遊べるところだったりするんですよね…。小さな子ども連れでないと入れないところもあるのだけれど、定期的に開催しているイベントの内容によっては、大人がうようよなんてこともある。
    テディベア展なんて、大のおばさん、おじさんたちもワーキャーできたりするのもステキ。オキニイリ。

    拍手[2回]

    今日、ちょっと昼寝をたのしんで、目が覚めたらば鬼平犯科帳をやっていた。



    フジテレビで放映されてた、二代目中村吉右衛門主演バージョン。
    昔は「時代劇なんて」と思ってほとんど興味がなかった。けれど、今、この歳になってあらためて観てみると、いいドラマだなぁ…、って惚れ惚れします。
    人情がある。
    登場人物ひとりひとりの生活や人生がみえるような、物語に深みがあるからただの捕物帳でおわっていないのがいいのでしょうネ。



    カメラもいいです。演技もいい。
    エンディングテーマがジプシーキングスというのが時代を感じさせます。夜も続きをみる予感。

    そして夜。鼻のグズグズがまるで止まらず、家で料理をするのもつらい。それで近所で食事をしようと、「八幡浜ちゃんぽん莢」に来る。



    近所でずっとお好み焼きの名店としてがんばっていたお店の人が、八幡浜出身というコトで数週間前にオープンさせたばかりのお店。
    交通量の多い交差点の角にあり、目立つ上に中はとってもモダンでおしゃれ。
    今日もワインを飲んでるバーづかいの人と、ちゃんぽ麺だけ食べに来る人と両極端な動機の人が集まってくる。
    落とし所がまだまだ見つからないのかもしれないなぁ…、って思ったりする。



    喉も痛くてお酒が飲めず、それで伊予甘夏のジュースをもらう。酸味がおだやか、やさしい甘みのみずみずしさに喉も潤う。
    それに合わせて料理を幾つか。
    ふかの湯引きっていうのがあって、そこに辛子味噌をタップリ。
    それからじゃこ天をパン粉で揚げたじゃこカツを。じゃこ天を成形する前の練り物状態で仕入れて、それをフライにしている。サクッと歯切れるパン粉と一緒に、じゃこの香りが口に広がる。味わい深くてなつかしい。



    いりこの旨みを鶏がらスープにうつした出汁で、中太ストレート麺を味わう八幡浜のご当地料理。
    まだ味が決まらないので試行錯誤してるんですけど…、と。確かに前回来た時よりも炒めた豚肉の脂がコッテリした味わいになっている。野菜の甘味もドッシリとボクの好きな味ではあるけど、試行錯誤が右往左往に見えてしまうと、ラーメンだとかちゃんぽんだとかのお店の繁盛はむつかしい。
    焼いたちゃんぽんと、汁ちゃんぽんの両方たのんでわけあう趣向。



    焼いたちゃんぽんは豚の脂が甘くておいしく、汁ちゃんぽんの方は野菜の旨みが主役。一口目にはちょっと物足りなさを感じるけれど、どんどん後からおいしくなってく。
    特にモヤシのシャキシャキとした食感がよく、本店がお好み焼き屋さんだからでしょうね、モヤシ自体が吟味されてて粒ぞろい。
    削りかまぼこっていうこれも八幡浜の名品をご飯に乗っけて、ハフっと味わう。
    松山時代はこれが常備されていて、とろろ昆布の汁に足したり、お茶漬けの具にしたりとかなり重宝してた。おいしくしかもなつかしい。


    関連ランキング:ちゃんぽん | 四谷三丁目駅新宿御苑前駅曙橋駅

    拍手[4回]

    ちょっとぼんやりする土曜日の昼…、近所でご飯。



    体を中からあたためたくて「妻家房」にやってくる。
    一階が売店。奥にキムチ工房があり、2階が小さなレストラン。近所に韓国大使館の一部機能が移ってからかなりのにぎわい。本場性がより高まった。
    それまでのココは冷麺と石焼ビビンパ、チヂミばかりが売れていて、ところが今ではソルロンタンやプルコギみたいな料理が売れるようになった。オモシロイ。
    注文するとまずはおかずとスープが来るのは、韓国料理のお店の基本。それに甘くてフルーティーなドレッシングがかかったサラダが、韓国的な雰囲気を一層かきたて、お腹もなります。



    プルコギに石焼ビビンパの小さなサイズのをつけてひと揃え。
    ココのプルコギは厨房の中で作ったモノを、鉄板の上にのせてやってくるタイプのモノで、韓国の定食屋さんでは一般的な気楽なスタイル。
    赤身の肉にタレを揉み込み、それをじっくり、よく焼き上げる。焼くというよりタップリのタレと一緒に煮ながら水気を飛ばして仕上げる調理法。だからシットリ。肉の芯まで甘辛味のタレが染み込み、ネットリとした歯ざわりもいい。
    ニンジン、エノキにキャベツにしいたけ。
    野菜がタップリ入っているのもの体にやさしく、味わい深い。



    石焼ビビンパはご飯が少な目。多分、お茶碗軽く一杯くらいでしょうか。
    そこにモヤシや青菜、ゼンマイのナムルがのっかり豚肉そぼろに玉子の黄身。海苔がパラリと風味を添える。甘辛味噌をのっけて混ぜて食べるのだけど、ココの味噌は甘み控えめで、ビリッと辛くて大人味。
    にんにくの香りも鮮やかで食欲さそう。
    固めのご飯がパラリパラリと口の中でちらかっていくのがたのしくて、おこげが軽く付く程度。バリバリおこげができちゃうビビンパは、歯に貼り付くからあんまり好きじゃないのでココのは、ボクのオキニイリ。



    わかめと海苔が風味をそえる塩味スープ。ドッシリとしたスープの旨みが、辛いだけじゃない韓国料理の魅力を感じる。
    玉ねぎのにんにく醤油漬けであったり、茄子の醤油漬け、白菜キムチとおかずのひとつひとつもおいしい。中でもキムチはサクッと歯切れる歯ごたえと、浸かりすぎない酸味控えめの味がご飯のお供にうれしい。
    お腹もほどよく満たされて、体が芯から暑くなります…、オゴチソウ。


    関連ランキング:韓国料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    それにしてもうだるような暑さでござる。
    体を冷やしちゃいけないからと、熱い食べ物で体をあっためる昼ではあったけど、やっぱり冷たいモノを頭は欲するわけです。
    それでこんな動画をみながら、ほんのひととき涼を取ります。



    ハワイ島にある「マツモト」って言うシェイブアイスの老舗のお店のオフィシャルビデオ。
    シェイブ・アイスの画像は当然涼しげで、けれどこののほほんとした空気感が気持ちを涼しくしてくれる。ちょっと昼寝をいたしましょう。

    拍手[2回]

    いささかお疲れ気味でして、一晩クシュクシュ、鼻がグズグズ。それでもお腹がすいて目覚めて、そうだ!バフェを食べに行こうと西新宿のヒルトンホテル。



    30代の頃、ここの近所に住んでいてその時はかなり頻繁に来ていたロビー。マーブルラウンジっていう朝食、昼食はバフェレストラン。夜はライブラウンジになるという、できた時にはかなりの話題を集めたお店。
    それまで高級ホテルのロビーフロアは静かで人を拒絶するような厳かな雰囲気じゃなきゃいけないんだと言われていたのに、人が溢れるレストランを作ってしまうという大胆に、敬遠する人もかなりいた。ボクはそれゆえオキニイリ。



    冷たい料理、熱々料理、シリアル、フルーツ、パンやご飯と料理の種類によってそれぞれカウンターが設えられててその真ん中にオープンキッチン。
    そこでは卵料理が作られている。
    おしゃまさんがそのキッチンの前で、オムレツができるところをじっと眺めてニコニコしてた。そしたらシェフが作り方を口に出してしゃべり始める。
    「玉子はね、トロトロのところでハムやネギを入れるんだよ。それでユックリ、やさしく混ぜてクルッと手首をひっくり返すと、上手にオムレツ出来上がり」って。
    なんだかやさしく、ニッコリします。



    ココで最初に作る一皿。お皿の真ん中にご飯を盛って、周りに料理。
    スクランブルエッグにカリカリベーコン。こんがりやけたソーセージ。レタスにキュウリと色とりどりに。
    ご飯の上に醤油をたらし、玉子の脇にサルサソース、そしてネギ。
    フォークで軽く混ぜながら、口に運んでお朝のお腹を軽く満たして気持ちを明るく落ち着ける。
    それからバフェのラインを眺めて、何にしようか吟味するのでござります。



    薄く削ぎきったゴーダチーズがおいしげで、トーストの上にレタスをおいて、薄切りのハム、そしてチーズで飾り付け。
    パンをクルンと巻いて簡易サンドイッチのようにする。
    良く焼きトーストがカサカサ、前歯をくすぐる食感。レタスのシャキッとみずみずしいとこ。チーズが口の中の水分奪ってムッチリ、すべてがユックリとろけるところと、ボクが大好きなサンドイッチの味わいになる。
    調味料を必要とせず、それで十分おいしいところにウットリします。
    トムとジェリーのチーズのような姿もたのしく、笑顔こぼれるオゴチソウ。



    ちなみにトースト。このトースターで焼きました。
    ベルトコンベア式のトースターで、一番上の網にパンをのっけるそっと送り出す。するとベルトの上にのったパンがユックリ、奥へ奥へと運ばれていく。そして下にストンと落ちてやってくる。
    好みの焼き加減になるまで何度か乗せては落とし、乗せては落としを繰り返す。朝の仕事に目が覚める。



    で、そのトースターの横にヌテラとピーナツバターが置かれてて、それをタップリのっける。テーブルの上に置かれた何種類かのジャムの中からブルベリージェリーをポンッと、ひと瓶まるごと。
    全部をキレイに塗りつけ食べると、たまらぬおいしさ。
    せっかくだからもっとおいしくと、バナナを一本。ナイフで薄くスライスしそれをキレイに並べてパクリ。
    あぁ、アメリカだ…、口の中がカリフォルニアになっていく。



    それにしても中国系のお客様の多いコト。北米大陸でヒルトンといえばほどよいグレードのビジネスホテルなイメージだけど、アジアでは高級ホテルのイメージがある。だからでしょうか…、アジアな人に合わせた料理もかなり増えてる。
    肉まん、中国風の粥。にんにくをタップリ使ったインゲンのソテとか、ポークビーンズ。各国的なるにぎやかな朝。
    やっぱり〆は汁かけご飯と、味噌汁かけたご飯にかまぼこ。パリパリベーコンを齧りつつ、サラサラ食べる。
    目から食欲湧いてくるのがバフェという場の良いところ。今日はユックリいたします。


    関連ランキング:ケーキ | 西新宿駅都庁前駅西新宿五丁目駅

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]