忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝を新宿…、セガフレード・ザネッティにてパニーニ食べる。



    平日の朝は静かで、ユックリできる。
    禁煙フロアーの2階は大きな窓から入ってやってくる、朝の光が明るくてしかも空気がキレイでありがたい。
    しかもココの女性スタッフは揃いも揃ってチャーミング。
    スタバのスタッフは健全な青少年って感じだけれど、ココの女性は大人の色気があるのがステキ。夜になるとバールのようになっていくのもこれなら自然。



    朝のパニーニは三種類。トマトがメインと朝から甘いカスタードと個性的。ボクはコーンバジルマヨネーズというハイカロリーを選んで食べる。
    一緒に小さなサイズのカプチーノ。
    ココの飲み物のサイズの呼び方がイタリア的で、ピッコロ・メッツォ・グランデという。こんなところもスタバと違った文化があって、悪くないなと思う朝。



    フッカリとした細長いパン。
    色白さんを波型にしたプレッサーで挟んでコンガリ焼き上げる。オリーブオイルをかけまわし、焼いているので表面ツヤツヤ。しかもカリッと焦げて仕上がる。
    噛むとさっくり、焦げた表面が歯切れてちぎれ、口の中でトロンととろける。
    モッチリしてても粘らない。
    けして砕けて散らかることもないのがココのパニーニの独特なとこ。そこにトロリとバジル風味のマヨネーズがからんで一層、トロトロになる。



    そこにコクリとカプチーノ。ポッテリとしてこれまたトロトロ。
    泡がフックラ。喉の奥へとなだれ込み、エスプレッソの焦げた香りが鼻から抜けてミルクの旨みにウットリします。
    四角いカップ。
    角のひとつに唇をつけ、ススッとすすって泡を飲む。その隙間からエスプレッソがやってきてかなり沢山飲んだはずなのに、泡が決して壊れない。ハートマークのラテアートも壊れずそのままそこにある。
    「変わらぬ愛」のごとき姿にウットリしながら今日がたのしくはじまった。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[4回]

    PR
    ウェンディーズにひさしぶりに来る…、数年前に日本再上陸を大々的に告知してけれど一向に店が増えずに、曙橋なんていう不思議な場所に店が残っていたりする。



    ファストフードの中でもひときわ、アメリカ的なる商品でがんばっている店なんですけど…。
    まぁ、日本独自の商品開発をするには規模が小さすぎ、それでアメリカ直送の商品ラインでやらなきゃいけないってコトもあるんだろうと思いもするけど、それもひとつの生き残り戦略。
    例えば今のキャンペーン商品…、フリッツ&ナチュラルカットフライズというコンビネーション商品も、パッケージからしてアメリカ直送。



    ハンバーガーショップのチキンといえば成型肉を使って揚げるのがほとんどで、その代表格がマクナゲット。
    これは鶏の胸肉を半身分、まるごと使って揚げたというのが売り物で、だから堂々ナチュラルカット。シットリとした胸肉独特の食感と、揚げてはいてもローストチキンのような風味があるのがなかなかおいしい一品。
    とは言え、旨み液を肉に注入するという加工をしているからなんでしょう…、揚げていても身は痩せてなく、ムチュンとちょっと不自然な食感あるのがご愛嬌。カットはナチュラル、味はアンナチュラルというこれもひとつのアメリカ的(笑)。



    2つ選べるというディップソースは日本的なる品揃え。パプリカタルタルっていうのがこれまたおいしくて、日米合作的なるたのしさ。

    チリビーンズもたのんでみます。
    たのむと「辛いソースもお付けしますか?」と聞いてくる。かつてはレジ横に自由にとれるようになってて、一個じゃ足りず二個使ってた。
    砕いたパテがタップリ入って、豆もゴロゴロ。昔ながらのチリビーンズで、けれどやっぱり味が薄めになりましたか。
    ホットソースも辛くはあるけど、クミン的なる香りが弱くなったよう。
    黄金時代の名残を感じ、遠い思い出にちょっと涙をいたします。


    関連ランキング:ハンバーガー | 曙橋駅四谷三丁目駅若松河田駅



    それから〆に天丼食べる。



    天ぷらの旬はいつ?って聞かれると、夏と答えてしまうワタクシ。
    天ぷらのネタの花形、エビや穴子がおいしくなってくる季節。食欲がなくなりはじめる時期だからこそ鮮度のよい油で体を潤しくたくなる。
    …、と、そんな言い訳しながらひさびさ、「てんや」に来ます。海老が2本にキスにホタテにイカ、それに海苔が入ったココの一番売りの天丼に、ハスを一枚足してもらって、丼の中を豪勢にする。



    安いながらも水で膨らしプリプリにしたズルい海老など使わぬ正直。悪くないなと今日も思った。
    ココで一番嬉しいのが、丼用のタレが別に用意されてるところでござって、今日もタップリ、ご飯にかけてハフハフ味わう。
    キュウリと梅に生姜の漬物で口をサッパリさせながら、今日一日のお腹にそっと蓋をするよな晩御飯。

    ちなみにこのビデオ。1989年に作成されたウェンディーズにおけるグリドル仕事のトレーニングビデオ。
    導入2分ぐらいは経営者が想いを語るありきたりなモノなんだけど、その後、グイングインとスゴい方向に向かっていきます。笑えます。



    決してこれ、パロディービデオじゃないんですよね。真面目なビデオ。
    この時代。ファストフードの現場にどんどん移民がやってきはじめて、チェーンストアの店長室には英語の他にスペイン語のマニュアルが普通にあった。ならばもっと目で見て理解できるモノがいいんじゃないかと、ビデオ教材の導入に積極的だった時代です。
    これじゃないけど、カールスジュニアでとんでもビデオを観たこともある。いい時代です、オモシロイ。

    拍手[3回]

    水道橋のオフィスに移動…、ランチを近所で。
    つい最近まで、ずっと何をやっても長く続かなかった場所があって直近では韓国系の健康食品の販売店があったとこ。



    敷地自体が三角形で、ドリームハウスとか建物探訪とかで料理されるべきようなスペース。だから普通の発想ではなかなかお店にならなかったのでありましょう。
    最近、ピザとホットドッグをメインにしたレストランになって開業。
    ラッツダイニングという最近、勢いのある若い人たちがやってる店で、お店の真ん中にカウンター。そこを含めて30席くらいも作っていますか。
    ココってこんなに大きかったんだと、中に入るとびっくりするし、外からみるとやっぱりココって小さいんだとびっくりできる不思議なお店。



    お店の片面がほぼ窓という開放的な作りのところ。
    ピザとホットドッグがメインという商品的な特徴に、バイリンガルなスタッフがレジに立っているからでしょうか…、お店の中はインターナショナル。3人ほどを除いては外国人というのがなんだかオモシロイ。

    ラテン系の人たちがワールドカップの話をさかなにピザをつまみにビールを飲んでる。いいなぁ…、夏はラテンで行かなきゃと思いながらも、ボクはランチのセットをたのむ。サラダにスープ、それからお供にアイスティーをたのんでメインがくるのを待った。
    ホットドッグは全部で10種類ほど。トッピングに趣向を凝らしたモノが揃ってて「ホットチリドッグ」っていうのがあって、それを選んだ。



    かなりドッシリ、大きなサイズ。
    ホットドッグロールの長さが20センチというふれこみで、そこに挟まったソーセージがなおもブリンとはみ出している。
    ズッシリ重たく、パンはかなりの横幅で正面から一気にパクリと、口の中に収まってくれないところがなんだかたのしい。
    ネリネリたっぷりケチャップ、それからマスタード。
    ほぼ確実に唇に指を汚してしまうダイナミックな昼のゴチソウ。



    因みに「チリ」というのはチリビーンズじゃなく、ハラペニョのピクルスを刻んでタップリ挟んだ激辛系。
    舌が痛くなる前に、唇や舌がカーッと熱くなっていくのにびっくりします。パンはサイズが大きく見えて、けれどフカっと空気をタップリ含んでできた軽い食感。
    ソーセージも香りが良くて肉汁たっぷり。
    その両方で十分おいしく味わえるはず。だからこの大量のケチャップとマスタードがちょっと邪魔かもしれないって思うほど。次には両方控えめでってカスタマイズをお願いしようか…、って思ったりした。
    なによりたのしく、しかも明るく、気持ちの良い店。オキニイリ。


    関連ランキング:ダイニングバー | 水道橋駅九段下駅神保町駅

    拍手[4回]

    渋谷の東急インで朝バフェをとる。



    ちょっと気になるコトがあって、最近ちょっと朝のバフェにハマっております。今日でなんと3日連続バフェの朝。
    ジュニア野菜ソムリエが監修しているバフェというコト。たしかに野菜の種類は多い。けれどほとんどが生の野菜で結局、お皿に盛るとそれはサラダにしかならないというのが、ちょっとさみしい。
    豆やセロリとツナのおひたし風の料理くらいかなぁ…、野菜を食べる実感をくれるモノって数少ない。

    ちなみにこの画像。



    かつて銀座にあったホテルコムズのコーヒーショップ「キャッツアンドドッグス」っていうお店の朝食バフェの写真。
    ココはすごかった。
    調理長が日本中をかけまわり集めた野菜をそのまま食べたり焼いたり蒸したり。ありとあらゆる食べ方で、それこそ野菜でお腹いっぱいにさせてくれた名物バフェではあったのだけど、最近、ホテルがリブランド。敢え無く閉店。もったいない。

    愚痴を言うのは嫌だけど、手間を掛けることをいとわない正直な店が、見せかけだけの格好良さに負けていくのは悔しい限り。なやましい。



    気を取り直してトーストを焼く。
    薄切りのパン。しかも耳を落としたパンで、英国式の朝食のメルバトーストがコレで作れるというモノです。トースターの前に陣取り、生地の水分がほとんどなくなるくらいまで。とは言え焦がさぬようにと焼いた。
    これが小躍りするほどおいしくて、カサカサ、口の中で散らかる小麦粉の甘くて香りの豊かなコトにウットリします。
    このトーストで来たかいがあるって、思えるほどにオキニイリ。



    にもかかわらずこの名トーストにあわせて食べるべき料理がなくて、しんみりしちゃう。
    いわゆるビジネスホテル的なるあれやこれやをお皿に盛って、トーストはトーストとして、料理はご飯のおかずにさせる。
    オモシロイのが山芋とろろがおかれているとこ。大きな鉢にタップリ出汁をくわえたとろろで、ご飯にかけてサラサラすると朝の元気がわいてくる。健康的にも感じてこれって、他のホテルでも導入すればいいのにねって思ったりする。



    食後のコーヒーと、それのお供にプレーンヨーグルト。上にタップリ、グラノラのっけて朝から顎の運動をする。
    決して悪くはないのだけれど、期待が高くてちょっと滑った感じではある。お店の雰囲気もシットリとしたカフェ風で、居心地いいから、なおもったいない。
    野菜がおいしいのは当たり前。
    野菜の種類を多く揃えているのも今では当然のコト。野菜のおいしい食べ方と、野菜をおいしくさせる努力をしなくちゃ本当の「野菜がおいしいお店」だとは言えないんだろうって思いもしました。さぁ、仕事。


    関連ランキング:ダイニングバー | 渋谷駅神泉駅表参道駅

    拍手[4回]

    ちょっとお出かけ。あちこち周り、家に帰る直前に喉のゴチソウ。



    丸ノ内線の駅改札に向かう途中にあるジューススタンドで「マンゴーラッシー」なる飲み物を買って飲む。
    フルーツ屋さんがやってるわけでもないんだけれど、150円ととっても安い。
    水分量の多いサラッとした仕上がりで、けれどこれだけ、マンゴー自体がとろっとしているところにくわえて、ヨーグルトがたっぷり入っているのでポッテリ。
    喉越しなめらかでお腹にたまる感じがするのでオキニイリ。
    ゴクリと飲んで、リフレッシュ。


    関連ランキング:ジュースバー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    そして日曜の夜のコト。



    実は、お使い物を届けに行った先の一軒が、本日不在。事前に連絡をせずにいったボクの不手際。
    それでそのままおつかいものを持って帰って今日の夜のメインとします。
    食べてあげないと悪くなっちゃうから、しょうがないよね…、といいながら、思いがけずもゴチソウの夜。

    車海老をまるごと2尾分使って作ったエビのバッテラ。



    八竹さんでは「エビテラ」って名前で、普通の盛り合わせ用の折り詰めには入らぬゴチソウ、贅沢品。
    ムッチリとしたエビの食感、甘みに旨み。甘辛煮付けのしいたけと、ところどころにハスのシャキシャキした食感が混じって旨い。
    それに穴子のバッテラ…、つまり「アナテラ」を一緒に食べて主食といたす。
    オモシロイモノで、押し鮨は作った直後より半日くらい寝かせたモノがおいしく感じる。シャリがこなれて具材と馴染んで一体感がでるのでしょう。
    お昼に作って持ち歩き、夜に味わう…、まさに一番おいしい食べ頃。堪能す。



    おかずを野菜で作りましょうと、冷蔵庫の中に眠ってた茄子を炊く。
    日本酒と出汁と醤油と赤唐辛子。油も使わずただただ炊いただけのモノ。やさしい味で汁まで旨く、最後に辛味がキリッと残る。
    じゃがいも、玉ねぎ、冷凍していた牛肉を同じく出汁と日本酒、それから醤油で炊いた肉じゃがも、ホロホロ芋が崩れて汁まで飲めるおいしさ。すべすべとした玉ねぎがトロンと喉を撫でまわし、風邪のお腹も温まる。

    ちなみに本日、オカルト記念日。
    1974年の今日、日本でエクソシストが公開されて、それが後のオカルトブームの火付け役になったかろいうのがその理由。



    考えてみればちょうど40年の今日のコト。どっかのテレビ局が記念放映してないかって思って探すも、そんな番組はどこにもなくて、テレビ局の人たちも、もっとGoogle様を上手に使えばいいのになぁ…、って思ったりする。
    この主題歌も映画音楽の歴史の中にあって、名作中の名作でしょう。聴くとゾワッと不気味を感じる。さぁ、寝よう。

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]