忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    映画を觀ます…、今日封切りのジャージー・ボーイズ。



    クリント・イーストウッド監督の、アメリカでは今年の6月に公開された実在のバンドのサクセスストーリーモノ。
    みようかどうかかなり迷った。
    監督としてのクリント・イーストウッドに特別な思い入れはないし、ベースドオントゥルーストーリーモノというのも、苦手なコトがままあって、けれどかなり気になるところがあって、それでやってきてみて、泣いた!



    一番上に貼った画像は、エンディングがはじまるシーンなのだけど、そこでドバッと。そこからはじまるエンドロールはもう必見のすばらしさ。
    ミュージカル的な演出だなぁ…、と思っていたら、これ。
    2006年にトニー賞の4部門を受賞したというミュージカル作品を映画化したもの。
    フォーシーズンズっていうアメリカのヴォーカル・グループの伝記的作品で、リードボーカルの「フランキー・ヴァリ」がヒットさせた「君の瞳に恋してる」の誕生秘話的売り方をしていて、それがこれを観に来るキッカケになっていた。



    たしかに、その曲をはじめて披露するシーンではウルッと来ました。
    けれどそこにたどり着くまでの紆余曲折。4人で一組というグループならではのメンバー同士の人間関係や、1960年台という時代のムード。
    ミュージカル版でも主役を演じていたという俳優さんの特徴ある声。他のキャストも個性的でしかもオリジナルのフォーシーズンズのメンバーに似た雰囲気。
    で、「君の瞳に恋してる」以外の彼らの初期のヒット曲が、どれも聞いたことのある名曲揃いで、あぁ、この曲。この歌い方が彼らだったんだネ…、って思って、じんわり感動。



    それにしてもクリント・イーストウッドと言う監督の、手腕の見事ですばらしいコト。
    スピーディーで人の心をグイグイ物語に引き込んでいく。ときおり画面の中から観客に向かって登場人物たちが話しかけてくる。
    下手をすると野暮ったく鼻白むような演出を自然にさらりと流してみせる。
    うまいなぁ…。
    歌や演奏もライブ感を出したいのでしょう…、いたずらに編集したりイフェクトかけたりしないで粗くて生々しいのがリアリティーにつながっている。



    フォーシーズンズというバンドをテーマにしていながら、話の主題はメイン・ヴォーカルのフランキー・ヴァリ。
    彼の「自分を作ってくれた人への敬意と忠誠心」。歌手としての自分が生まれた瞬間の気持ちを忘れず、そこに戻っていこうとずっと努力するさま。
    男としての生き様を学べるようないい物語り。熱烈プッシュでございます。

    ちなみにボクにとっての「君の瞳に恋してる」は、このバージョン。



    アンディー・ウィリアムスやフランク・シナトラ。バリー・マニローにローリン・ヒルといろんな人にカバーされてる名曲も、やっぱりボーイズ・タウン・ギャング
    のこのバージョンがボクの思い出の一頁。
    1982年のリリースで、つまりボクが社会人になった年。
    その二年後にオープンしたばかりの麻布十番のマハラジャで、この曲がかかった途端にビル全体が揺れるんじゃないかと思うほどにフロアが盛り上がった。ニューヨークのセイントでもそうだった。
    このヴィレッジ・ピープル的おにぃさんたちの情けない振り付けも含めてなんだかスゴく、ナツカシイ。

    拍手[5回]

    PR
    スターバックスで軽くお茶。アイスショートヘーゼルナッツソイラテを買う。



    新宿の駅の近所だけで何軒のスターバックスがあるんだろう。
    どこも混んでて、3軒まわってやっとココでテーブル見つける。コーヒーをたのしむために来る人たちはほんの一握りのように思えて、そういや、ボクもココにはミルクや豆乳を飲みにやってくる。
    ボクにとって居心地のいいサードプレイスではいまだあるけど、コーヒーラバーの居場所としてはそろそろ手打ちの時期かもしれない。
    何事も過ぎてしまうとロクなことなしってコトなのでしょう…、ナヤマシヤ。

    それから回転寿司で夜のお腹をサクッと満たす。



    「大江戸」という東京を中心に何軒もの展開をしている小さなチェーン。ボクが四谷三丁目に引っ越した頃には家の近所にあって、残念ながら閉店しちゃった。
    なにか特別な特徴があるわけじゃなく、けれどネタのひとつひとつがしっかりしてる。
    バランスとれてて、期待を裏切ることがないのがいい店。
    新宿の東口でもちょっとキラキラした界隈の、ネオンサインに負けぬ派手さに外国の人も惹きつけられてくるのでしょう。この界隈では外人客が多くて今日もインターナショナル。今の東京って感じでこれもオモシロイ。



    中トロがすごくおいしそうに見えてまずそれ。脂がとろけるおいしさに、ウットリしながら隣をみると、おそらく中国系のお客様。わさびに醤油を混ぜたような黒緑色の物体をタップリのっけて食べていた。
    煮穴子、わさびの緑が透けて見えるほどのイカに大正海老の湯引きにブリ。
    何においても味のメリハリはっきりしてて、お茶がすすんでしょうがない(笑)。
    あおさの味噌汁でお腹を軽くあっためながら夜のお腹を軽くみたして帰りましょ。


    関連ランキング:回転寿司 | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    寿司を食べると不思議なほどに何か汁物を食べたくなっちゃう。
    お麩があります…、すき焼き用の一口大の大きさのモノ。あごだしパックを水をはったお鍋にポトンと落としてそこに塩をパラリと少々くわえ、関西風の白味噌といて汁を作ってみることにする。



    万能ネギをきざんでタップリ。それからかまぼこを切ったのを入れてクツクツ。
    味がほどよく整ってきたら、そこにお麩をサラサラ投入…、ぷかぷか浮かんでくるのをお玉で押さえ、ゴクゴクお麩が汁を吸い込みお麩がプクッとふくらんでいく。
    乾いた表面がトロンと艶を帯びてきて、再び鍋の中が沸騰してきたらお椀に移してふうふう食べる。
    舌がビックリするほど熱く、しかもテロンとなめらかで口の中で自由奔放に動きつつ、おいしい出汁のうま味と味噌の風味を吐き出し、ネロリと喉をおりていく。
    ネギがシャキシャキ風味豊かでお腹が汗をかいてくる…、お麩がお腹でたまったようなそんな気もする、こりゃ、いいや!

    ところで驚くべき動画を一本。今となっては時代遅れ感がぬぐえないロボットダンスを踊るトリオのなんだけど、これがスゴい。



    どうやったらこんな具合に体をコントロールできるんだろう…、って何度も何度も見返して、ウットリします。オキニイリ。

    拍手[6回]

    新宿駅の南口経由で移動の本日…、小腹満たしに「亜麻亜亭」による。



    クラシックで瀟洒な内装。落ち着いた照明に、ベレー帽をかぶってエレガントにサービスをする従業員もにこやかな、オキニイリの店。
    ただ、全席喫煙なので空気がときに煙たいコトがある。
    けれど今日は、ほとんどタバコを吸う人もなく、唯一のスモーカーが遠くの席でプカリプカリと煙を吐き出す。
    気持ちおだやかな午後でござんす…、さぁ、一服。



    アイスコーヒーをまずはゴクリと。
    足のススッと伸びた細身のゴブレットに氷をギッシリ。そこにトクトク、コーヒー注いで冷ましたモノ。
    こういうグラスで出てくると、アイスコーヒーもなんだかちょっと上等に思えてしまう。小指がたたぬように(笑)と注意をしながら持ち上げて、コクリと飲んでお腹の準備をととのえる。



    クロックムッシュをえらんでたのむ。
    ここにはワンコインのミニホットドッグっていうのがあって、そのワンコインがなんと100円ワンコイン。
    二口ほどのサイズなんだけど、お茶のお供にはほどよくて大抵それをたのむのだけど今日ははじめてクロックムッシュ。
    どんなのだろう?と思ってたのんだら、大きなお皿にレタスサラダ。トマトやピクルスが盛り合わされてて、かなり「当たり」な気配が漂う。



    12枚切りくらいかなぁ…、薄切りのパン。
    それをコンガリとキレイに焼いて、中にハムとチーズをはさみとろかしたモノ。切った断面からチーズがトロリとこぼれだしてくるさま見事で、サックリ旨い。
    塩の風味が豊かなハムとチーズのコクと旨みをたよりに味わうレシピに、見た目以上にこりゃ当たり!って思ってニッコリ。
    ハフハフ、トロリと味わい、食べる。お腹もほどよく満たされる。



    ところで、亜麻亜亭と書いて「アマティ」と読むココ。
    このアマティがずっと、バスーンに代表される木管楽器を作るメーカーのアマティなのか、それともバイオリンの名匠、アマティか、どちらなんだろうといつも思ってた。
    ところが本日。テーブルの上をしげしげみてたら、ミルクピッチャーにバイオリンのロゴ。フォークを置いたナプキンの上にもバイオリンが描かれている。
    なるほど、バイオリンのアマティだった…、と納得しました。新発見。

    で、そんなコトを発見したそのタイミングで、ブラームスの弦楽六重奏第一番。その第二楽章が流れて来ます。



    ヴィオラからはじまる力強いのにロマンティックで切ないメロディー。
    ブラームスは交響曲よりも小編成の作品の方が、のびのびしていて聴いてて心地良いように思うのだけど、中でも弦楽六重奏とか五重奏とかは佳作揃い。
    ちなみに動画は、この作品を有名にした「恋人たち」って映画のシーン。
    なんとチェロはパブロ・カザルス。バイオリンはアイザック・スターンという豪華なメンバー。ウットリします、オキニイリ。


    関連ランキング:カフェ | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[4回]

    徹夜明けという友人と一緒に朝食。彼らにとっては朝食ではなく仕事を終えた直後の夕食。どうしてもとんこつラーメンを食べたいという。



    時間は7時のちょっと過ぎ。こんな時間にさすがにやってるとんこつラーメンの店はないだろうと言ったら、いやいや。
    新宿にある桂花ラーメンの一店が朝の4時からやっている。
    行ってみたらば確かに朝から営業中にて、しかもかなりのにぎやかさ。おそるべきかな新宿という街。おそるべきかなラーメンファンのこの情熱。
    とは言え、さすがに朝の空きっ腹にコッテリとしたとんこつスープの匂いは強烈。目が覚める。



    券売機をみれば「朝ラーメン」っていうメニューがある。けれどやっぱりココではいつものあれを食べたい。
    その食券を買ってのんびり。テーブルにつき冷たく冷やしたプーアール茶をグビリと飲んでラーメンを待つ。脂を落とす効果の強い、土の香りのプーアール茶を、こうして冷やしてサービスとする。なんとたのしい、太っ腹。
    それにしても「酒」というボタンの横に「美少年」なるボタンを発見。
    これを作ってた会社が一度倒産し、それを支援したのが味千ラーメン。この桂花ラーメンも経営難から支援を仰いだのが味千ラーメンと、そんなつながりでココにこうしてあるんだなぁ…と思うとしんみり。ちなみに美少年を作ってる会社の名前が「株式会社美少年」。なんだかドキドキいたします(笑)。



    そして今日のメインがこれ…、太肉麺。
    太い肉と書いて「ターロー」と読ませるところが中国的で、トロトロに煮た豚バラ肉がどっしりのった麺でござんす。
    分厚い肉がのっているから太肉であり、けれどこんなのをこんな時間に食べるということは、肉を太らせるコトになるから、それで太肉。
    どっちもどっちなオゴチソウ。



    生のキャベツがざく切りされてドッサリ入る。最初はシャクシャク、生の食感。とんこつスープの脂をサラッと受けて、流してくれる。
    熱々スープの中にしばらくとどまっていたキャベツはしんなり。熱が入ってキュッキュと食感変わる上、甘みがでてきてなんとも旨い。モツ鍋のキャベツを食べてるみたいな感じ。
    中太でしかもスクッとストレートな麺。バサッと歯切れて、歯ごたえたのしい。ツルツル、唇の間をツルンとなでて口の中へとすべりこむ。
    コリコリとした昆布の根っこに白身が小さくなるほど煮込んだ煮卵に


    関連ランキング:ラーメン | 新宿西口駅新宿三丁目駅新宿駅

    拍手[3回]

    そして昨日の夜のコト…、今日もハラペコ男子が転がり込んで何か食べたいというので蕎麦。買い置いといた乾麺を茹でてぶっかけ蕎麦を作った。



    菊の花びらをサッと茹で、ギュギュっと搾って刻んだミョウガをあわせたところにかつお節を揉み、混ぜる。
    白だしほんのすこしかけ、休ませそれを具材とします。
    汁を注いだ鉢に蕎麦。軽くラー油をかけまわし具材を盛って夜食としました。試しに一口と食べてみたらばおいしくて、結局半人前くらいも食べてしまった。
    夜の誘惑…、しょうがない(笑)。

    さて、機種変。今まで使っていたiPhone5のバッテリーがここ数日、10分ほどしか持たない状況に陥って、すっかり実用に支障がでるほど。
    新機種がでるのに合わせてのこの状況に、ソニータイマーならぬリンゴ爆弾かと思いつつ、これもひとつのキッカケよ…、と言い訳しながらそそくさと。



    iPhone6のシルバー。メモリー容量128GBという贅沢バージョン。
    さすがにplusはどう考えてもiPhoneというより、マイクロサイズのiPad。それでiPhoneにしたのだけれど、ひさしぶりに「艶っぽいプロダクト」を手に入れた。
    角のとれたなめらかな造形。
    中身がどうこう言う以前に、質感とデザイン力に惚れてしまった。ずっとただただ手のひらの中でグルグル転がし続けてたくなる色っぽさ。



    本当はケースをつけずに、このなめらかなる質感をたのしんでいたくはあるのだけれど、裏側のキラキラ光るリンゴマークと、Dラインって呼ばれる不思議デザインがあんまり好きじゃなくってケースを試す。
    ミッドセンチュリーモダンテイストのケースは見た目ステキだったけど、エッジの処理と手触りがちょっとなじまずオクラ入り。
    シリコン加工のエンジのケースをしばらく使ってみましょうかと思ったりする。
    それにしても、マックにつないでボタンを押せば、空っぽだったただのiPhoneがみるみるうちにボクのiPhoneになっていく。
    なんと健気で、洗練されたサービス付きの製品なのでありましょう。

    ところで先日、カシオから出た変体カメラを買ってしまった…、ソニーのレンズカメラに続いてこういう「誰が買うんだ?」的ガジェットにどうしても手が出てしまう悪い癖(笑)。



    レンズとモニターの分離型。その両方をWi-Fiでなく、Bluetoothでつなぐというのがなかなか斬新。スピーディーに接続できるし、しかもあまりタイムラグなく画像がディスプレーへと送信される。
    本体側でなくてレンズ側に画像を保存するというギミックが、ソニーのレンズカメラに似ていて、なんだか運命感じた。
    とはいえ、このこの出番ってどういうシーン?って、いささか戸惑い使用中。

    で、このニューフェイスを買った以上、好きにならなきゃとがんばっているというのに、あのGoProがアップデート版を出すのだという。



    従来のGoPro HERO3+と同じ筐体で、今までのアクセサリがそのまま使えるという、通常進化の魅力的なるラインナップ。
    中でも「GoPro HERO4 SILVER」なるモデルは液晶モニタ内臓という。あぁ、なんて魅力的なんでしょう。
    やっぱりコレで決まりなのかなぁ…、なんて思うと切なく悩ましい。
    金4万7000円足す消費税という魅惑的なる値段でござって、それがますますなやましい。

    ちなみにiOS8用に開発されたカメラアプリ。「Manual - Custom Exposure Camera」って名前のアプリで、これがかなりのオモシロさ。



    露出やシャッタースピードと言った、カメラをマニュアルモードで撮るときに必要となるさまざまな手順を手軽にコントロールさせてくれるのがオモシロく、写真というモノの勉強にもなる。
    iPhone6の大きな画面と、iOS8にも負けぬ演算性能がこういうたのしいアプリを生むんだ…、とそう思うならiPhone6に変えてよかったと思う今日。

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]