忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝を東京駅ではじめる一日…、駅構内の「寿司清」にくる。



    実は東京駅には2軒、朝からやってる寿司清があり、ひとつは改札外にある。そちらは寿司屋の出汁巻き玉子がメインの定食があったりして、足を伸ばしてみようかと思いもするけど、電車の時間が迫ってる。
    それでいつものエキナカのココ。
    いつもはほぼ100%のサラリーマン系レストラン。今日は凛々しいご婦人が3人ほどもが開店時間と同時にお店にやってくる。



    何にしようかと、いつもなら漬丼豚汁のセットか、鯛のだし茶漬け。そのどちらかで悩むのだけど今日はちょっと違う趣向でと、刺身定食。
    商品別に食券の色が違うココ。
    今日ははじめて肌色チケット。しかも刺身定食のうえに「とん」と赤字で文字を追加して、つまり「豚汁追加の刺身定食」という符牒。

    刺身はかなり本格的で、甘エビ、カンパチ、マグロの赤身。イカの上には明太子。大葉に大根のつまがタップリ、ちょこんとわさびで一人前。



    まずは醤油にマグロの赤身を漬け込んで、しばらくまってご飯の上に並べてく。大葉の葉っぱを一枚あしらい、厚焼き玉子をそえて漬け丼。
    こういうやり方があったじゃないの…、とニッコリします。
    熱いご飯の上でほんわか赤身に熱が通っていって、ひんやりとした刺身をおかずに漬け丼食べる。なんたる贅沢。
    脂の香りがコッテリとした脂の乗ったカンパチや、ネットリとしたイカの食感。わさびにはないビリッと尖った赤唐辛子の辛味がたのしい明太子。



    厚焼き玉子に鮭のハラスを焼いたもの。それに豚汁。当然だけど、刺身定食についてくる普通の味噌汁も一緒についてやってくる。
    汁が2つという組み合わせに、豚汁の方は野菜の味噌味煮込みなんだと思い込み折り合いつけてふうふう食べる。
    豚の脂が混じらぬ普通の味噌汁は、驚くほどにいりこの香りがくっきりしてて、なんか田舎の味噌汁を飲んでるみたいな気持ちがしてくる。
    食べてるうちにお腹がポカッとあったかになる…、よき朝の今日。オゴチソウ。


    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅

    拍手[2回]

    PR
    家の近所で夜をたのしむ…、ちょっと歩いて「十七七」という店。



    ずっと、なんて名前の店なんだろうと不思議に思っていたのだけれど、これで「となしち」。
    ボクの家の近所には「のやしち」だとか「となしち」だとか、「しち」つながりなお店が多い。なんかたのしい…、オモシロイ。
    長いカウンターの中に厨房。天ぷらが売り物の店で、だからカウンターのどまんなかに天ぷら揚げ場がしつらえられてて、そこにご主人。



    酒をたのむとお通しがくる。見事に細く切られたゴボウのきんぴら。こんなふうにはボクには到底つくれない。プロの手際にウットリします。

    それからまずは〆鯖を。
    キラリと光る鯖の皮。ヌメッと鈍く輝いて、どこか金属めいた艷やかなること。分厚く切られて香りもおいしい。
    ムッチリとした食感に、スッキリとした酸味に旨み。若いころにはあまり好きではなかったこういう料理がおいしく感じる今。いいお年ごろと、かわいく思う。



    秋刀魚を一尾、焼いてもらった。
    ワタが抜かれているのが少々残念なれど、太って、腹の脂も旨い。シットリとした肉のおいしさ。パリッと焼けた皮もこれなら食べられる。
    秋はおいしい季節でござる…、と、ニッコリしながらハフハフ、貪り、あっという間に骨だけになる。



    さてココの自慢の季節の天ぷら。オクトーバーといえばやっぱり牡蠣でござろうとたのんでみたらば、このうつくしさ。
    ポッテリとした粒の大きな牡蠣に分厚く衣をつけて、ガリッと揚げる。
    サクサク、衣が軽く砕けて中からムッチリ。
    蒸したような牡蠣が姿をあらわし、口を潤し、消える。海の味です。秋の海。牡蠣って、生のときと加熱したときで食感、味わい、風味が劇的に変わる食材。特に焼くより衣をつけて揚げるとビックリするほど食感ふっくら、味も濃くなる。



    同じように熱が入ると変化する、野菜の代表が茄子で、秋茄子。ガーリック風味に焼いたのがあるというのでたのんでみると、揚げ焼きだった。
    茄子の油の相性抜群。
    トロンと芯がなめらかな茄子に刻んだネギにかつお節。揚げたガーリックチップに醤油をかけて、ハフっと食べる。おろした生姜が風味を添えて、お腹もたのしくあったまる。



    〆でござんす。まずは天ぷら。かき揚げ付きの盛り合わせ。
    エビが2本にニンジン、ししとう、串にさした玉ねぎに茄子。エリンギなどの野菜もタップリ。
    かき揚げは小柱にイカ、ネギをメインにパラリと散らかるように揚げた大きなモノがドッシリ、一枚。
    バリッと揚がって香ばしく、しかもココの天つゆは風味豊かでコクがある。タップリ、ザブっと浸して食べると、油の香りがもうたまらない。



    ご飯セットにしようかと思ったのだけど、今日はおむすび。おかかを具材に作ってもらう。
    コロンと小さめ。固めに炊いたご飯をフックラ、軽く結んで海苔を袴にした姿。塩だけじゃなく、出汁を手水にむすんでて、だからご飯の色が出汁色になっているのもまたおいしくて、手づかみにしてハフリと味わう。
    熱々のドッシリ味の赤だしに、自家製新香も良き味わいで、夜のお腹が喜んだ。


    関連ランキング:天ぷら | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[4回]

    仕事の合間にお茶を飲む。新宿の街でセガフレード・ザネッティ。



    平日の中途半端な時間帯というコトもあるのだろうと思うのだけど、心配になっちゃうくらいガランと静か。
    特に2階の禁煙フロアーはほぼ貸し切りな状態で、居心地のいい壁際のテーブルをもらってボンヤリします。
    そのぼんやりのお供に甘いプロフィットロールをかたわらに置く。



    実は昨日、入稿をした連載用の原稿で、プロフィットロールに関するとある思い出を紹介した。
    それですごく食べたくなって、今日はないかなぁ…、と思ってショーケースの中を覗いた。オープン当初からずっとココの名物スイーツ。ただ、暑い季節にはもっと軽やかなお菓子に変わって見かけなくなる。
    今日はめでたく、ご尊顔を拝見し、こんなとこにも秋を感じる。オキニイリ。



    シュークリームの上にタップリチョコをかけ、ナッツを散らして仕上げるお菓子。
    フィレンツェあたりでは「ボンゴ」ってかわいい名前で呼んだりする。
    ココのはシューが薄くてけれど乾いた感じ。チョコはビターで、中にはほんの少しのカスタードとホイップクリームが詰め込まれてる。
    中は甘くて、なのに生地は塩気が強く、チョコの苦味と香りがひきたつ、大人な味わいでウットリします。

    合わせる飲み物はマキアート。



    苦味がキリッと凛々しくて、エスプレッソ+ミルクの泡という量は控え目。
    口がエスプレッソでスッキリしたいと思う気持ちをおさえつつ、まずはプロフィットロールを全部たべあげて、それからゴクリ。
    背筋がブルッと震える苦味に、口から体、そして頭がリセットされる。
    最後の最後まで泡が壊れず、ミルクで描いた模様がずっとそこにあることに、これまたウットリ。今日の仕事の仕上げにこれから向かいます。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    そういえば、10月にふさわしい曲が一曲あった。レスピーギのローマの祭りの第三章「10月祭」。Feste romaneのL'Ottobrataでござります。



    しかもなにがウレシイと言って、トスカニーニの指揮する音源があって貼ってみました。
    ティンパニにホルンではじまる導入部から、マンドリンが奏でる哀愁に満ちたメロディー。そして熱狂に湧くクライマックスと、豊かな稔りを寿ぐ祭りの様子を音で写しとったようなステキな楽曲。オキニイリ。
    秋とは様々なモノに感謝するステキな季節。そして来年もより良き年でありますようにと、祈る季節でありもする。
    ボクもそろそろ稔りに向けて、がんばりましょうと思う夜。

    拍手[2回]

    仙台的なる牛たんをどうにも食べたく、利久にきます。



    場所は新宿駅上ビルのルミネエスト。
    ここだけいわゆる利久じゃなくて、JR的利久になってる。
    それというのもルミネエストは、店の造りやサービス、メニューにまでJRさまの口があれこれ出てくることで有名な場所。かつてボクが手伝っていた沖縄料理のお店なんて、沖縄料理じゃない料理も出してくれなきゃ困ると言われて、その理不尽に面食らったコトがある。
    ベジカフェみたいなお店の造り。キャスケットを被ったサービススタッフに、お通しまでもが春雨サラダ。他の店では牛たんの佃煮なのに…、女流的。



    メニューもサラダやシチューがメインのセットメニューがかなりの部分を占めていて、利久らしいメニューは後ろの方にちょこっとのっているだけ。
    ボクの隣の女性客。
    ひとりが「このメニューだとサラダもシチューもデザートも食べられるからお得じゃない?」っていうのに対して、言われた方が「だって私たち牛たん焼きを食べにきたんだから、それだけ食べるのが一番得なんじゃないの?」と答える。
    ははは、この人わかってる。
    頻繁に牛たんを食べるような人ならあれこれ、牛たん以外のものを食べるのもいいのだろうけど、たまに食べるのなら牛たんまみれになりたいものネ。



    「極み定食」を選んでたのむ。肉の枚数が6枚から偶数枚数選べるのだけど、今日は控え目。6枚にする。
    それで十分なほどに、分厚くどっしり。
    ただ、今日は若干焼き過ぎでしょうか。いつものような、艶かしさにかける仕上がり。色も濃い色で、噛むとがっしり、歯ごたえ強し。
    それでも噛めばザクッと歯切れて、噛んでるうちにネットリとした牛たんならではの旨み、風味を吐き出していく。
    旨みに疲れた舌を麦飯でなだめつつ、パクリパクリと味わい、たのしむ。



    一味をパラリ。ピリ辛味がたんの旨みを引き立てる。
    白菜の塩漬けもシャクッと歯ざわり軽快にしてみずみずしくて、口をリセットしてくれる。
    なによりおいしいテールスープ。
    タップリのネギに覆われて、レンゲを突っ込み底を探ると中からゴロンとテールのかけら。骨もどっしり。そこにタップリ肉がくっつき、歯を当てただけでこれがほろりとほぐれるおいしさ。
    胡椒をかけて風味をつけて、ゴクリゴクリと飲みながらお腹を満たす。体の中に元気が充填されていくよなたのしいゴチソウ。ありがたし。


    関連ランキング:牛タン | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    ドトールコーヒーで朝の今朝。



    いつもとは違ったお店にやってきて、それでいつもの「Aセット」。玉子とハムとレタスの入ったトーストサンドを選んでたのむ。
    ちょっと違和感おぼえます。
    いつものお店では、半分にナイフで切り分けお皿にのっけてくれるのだけど、ここのはそのまま。包丁入れずに紙でくるんでやってくる。
    まるでハンバーガーのような姿で、当然、食べるときにも紙にくるんだまんまで持ち上げ、カプリとかじることになる。



    サンドイッチだから当然、手で持ちかじって食べるコトになるんだけど、なんだかこれじゃぁ、ファストフードの料理に感じる。
    ナイフを入れてくれれば、紙でくるまずそのまま食べれて、それはレストランの料理のように感じるのになぁ…。
    ナイフで切るという作業を省略することで、スピーディーに合理的に商品提供できるから、こういうスタイルになったのでしょう。
    この店だけのことなのか。それともチェーン全体で、こういうやり方になったのか…、気になっちゃった。なやましい。



    とは言えトーストの加減はなかなか。カサカサとして焦げたところが香ばしく、口の中でパン粉が散らかるような感じがにぎやかでいい。
    ポッテリとした卵サラダに、シャキシャキレタス。トマトが酸味とみずみずしさをくわえてすべてがひとつにまじる。
    いつもの味にニッコリしながら、食べ終わってくるんだ紙を見てみると、卵サラダがペットリこびりついていた。
    うーん、やっぱりハンバーガーを食べたあとのような感じで昔がしんみり、なつかしい。



    アイスラッテをお供にします。
    濃い目のアイスコーヒーにミルクを入れて、混じりあうようで混じらぬ状態をゴクゴクたのしむ。
    ファストフードのお店の中では、ひときわ小さなアイスキューブで、ボーッとしてるとそれが溶けてグラスの中が薄くなる。
    それはそれでもったいないけど、小さな水滴がビッシリグラスにタップリついて手に涼しさが伝わってくるのがたのしくて、悪くないなと思う今朝。

    さて10月がはじまった今日。今年も残すところ3ヶ月。
    新たな気持ちで、新たな月に向かう気持ちを映したような動画を一本。



    今日は雨降る東京ではある。けれど雲もいつかは晴れるはず。
    雲のある空。その空の下にあって日々、動き続けるウツクシキ街…、それが東京。
    わが町、東京のステキな息吹を感じてニッコリ。今日も元気でガンバロウ!

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]