忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜、新橋で会食のお誘いがあって、早めにでかける。



    時間はちょうど退社時間のまっただ中で、新橋の駅から日比谷通りを通り過ぎ、虎ノ門に向かってあるいていく道ずっと、スーツ姿のサラリーマンの帰宅行列に逆走しながらテクテク歩く。
    この界隈も東京の他のエリアと同じくバルが花盛り。
    そんな中に異色のお店。「鴨そば塚田農場」という看板見つけて二度見する。
    塚田農場といえば飛ぶ鳥落とす勢いの居酒屋チェーンで、そこがなんと蕎麦屋を持ってる。それにビックリ。
    お店の中をみると、働いている人が若い女性で、だからでしょうか。女性客が蕎麦屋というのに目立つ不思議な店の雰囲気。



    吸い込まれるようにお店の中に入ってしまった。
    店の中には券売機。鴨そばが売り物ではあるけれど、それ以外にもカレーそばとか茸そばとか。
    中でも「桜えびのかき揚げせいろ」というのが気になり、それにした。
    カウンターだけの全部で20席ほどでしょうか。ほどよい大きさ。こざっぱりして清潔で、カウンターには生産者のコトとか、商品づくりのこだわりだとか、メッセージ的なる札がズラッと並ぶ。
    ラーメン屋さんとかではよく見るけれど、蕎麦屋じゃあんまり見ないこうした部分にこだわり、きっちりアピールしているところが、塚田風かも…。



    しばらく待ってやってくるのが大きなお膳。
    そこにはざるにとられた蕎麦にかき揚げ、それから徳利、薬味に大きな器。そば猪口にしてはかなり大きく、丼というには小さなサイズのそこに、タレを注いでチュルルと食べる。
    キッパリとして角張った、ほどよき蕎麦で、細さの割に口の中での存在感がなかなかに良い。
    タレは若干薄口ですか。蕎麦ダレというよりそうめんダレのようでいささかものたりぬ。

    姿端正でうつくしく、中でもかき揚げのサクッと揚がっておいしげなこと。



    それをザクッと崩して麺の上にのっける。
    するとあらあら。不思議なコトに、タレに深みとコクがでる。かき揚げの具は三つ葉と桜えびだけ。
    衣に若干の塩を加えて揚げてあるからなのでしょう。そばダレだけだと足りぬ風味と味わいが、加わり旨い。しかもサクサクとした衣の食感がにぎやかで、蕎麦というよりかき揚げを食べに来るならいいかもなぁ…、と。
    そば湯がぬるくて、蕎麦の風味があまりせぬのが残念で、とはいえこういうお店が近所にあるといいかもと思う店。
    これから店を展開するのか、どうなのか。勉強しました。オモシロイ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 虎ノ門駅内幸町駅新橋駅



    待ち合わせの時間までをコーヒー飲んでぼんやり過ごす。



    やなか珈琲という最近、いろんなところにお店を見かける小さな店で、入ると中に販売店。焙煎機があり焙煎したての豆であったり、挽きたてのモノを買って帰れるようになってる。
    今日も10分ほどの間に2組の人が豆を買って帰ってた。
    こういう商売が成立するのがコーヒーという飲み物の不思議なところと思ったりする。
    あったかなミルクコーヒーを作ってもらって、コクリコクリと飲みながらたのしい食事の準備する。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 内幸町駅新橋駅虎ノ門駅

    拍手[2回]

    PR
    昼もヒカリエ。シズルガズルという店にくる。朝はじまってからずっとヒカリエの中から一歩もでない今日。



    こういう大きな複合ビルに住んでいたり、働いてたりする人たちは、こういうコトが当たり前になっちゃうのかもしれないなぁ…。

    それはそれで便利だろうけど、それはそれでちょっとさみしいことかもしれないって、そんなコトを思いつつ、またそれはそれ。
    雨を気にせず、オキニイリの店にこれるのはウレシイことでもございましょ。

    この店。いろんな意味で好きな店。

    まず店の雰囲気。飲食施設の中にあって、通路に面したところはほとんど壁がなく中が丸見え。
    高い天井。ビロード仕立ての風合い豊かな壁に額。高揚感に溢れる雰囲気がヒカリエの中でも異彩を放ってかなり好き。



    開業当初はミートボールがおいしいお店で人気があった。

    それがしばらく、パスタの方にメニューの中心がシフトして、アレッて思っていたのだけれど、最近メニューが変わってステーキやハンバーグを売り物にして仕切り直しをしたようで、なんだかウレシイ。
    ステーキがメインのランチセットをたのんでまずはセットドリンク。アルコールも含めて40種類ほどの中から選べるところがウレシクて、何にしようかとたのしく迷う。そして結局、「ノジート」にした。
    ラムとライムとソーダで作るモヒートを、アルコール抜きで作った飲み物。
    Mojitoと書いてモヒート。No Alcoholだから、Nojitoという洒落っ気たのしく、しかもタップリライムが入って、ソーダの代わりにトニックウォーター。
    キリッと酸っぱく苦味が最後にビリリときいて、お腹がたのしくすいてくる。



    スープにサラダ。
    ベーコンをカリカリに焼いたのと刻んだ玉ねぎを一緒に煮込んだドッシリ味のスープに、軽いグリーンサラダ。どちらも塩味控え目、素材の旨みを味わう趣向で、こういう味の傾向が今のボクにはありがたくて、好き。

    メインのステーキ。サーロインを180gという程よいサイズ。



    長方形の木の皿に、焼いた野菜とステーキ、それからガーリック風味の醤油のソースがキレイに並ぶ。
    陶器じゃなくて木のお皿。
    焼いたばかりをまな板におき、そのまま食べてるみたいなたのしい臨場感があるのがステキ。
    ステーキの上に置かれたハーブバターが、みるみるうちにとろけていくのに食欲さそわれお腹がなります。さぁ、食べる。



    脂をほとんど削ぎ落とした、赤身の肉。ナイフをあてると若干抵抗。手首に伝わってくるその感覚に、喉がなる。
    芯がほんのりピンクの見事な焼き加減。噛むとジュワリと肉汁滲んで、顎をガツンと叩くしたたか。
    赤身の肉にハーブバターの旨みと油分が混じって口をおいしくさせる。
    蕪にお豆にさつまいも。甘くて風味豊かなニンジンと、焼いた野菜はほとんど味がついてなく、それそのものの味をたのしむ。オゴチソウ。



    そしてデザート。ザックリとしたクッキーでバニラアイスクリームを挟んだモノがここの名物デザートで、今日もそれ。
    追加でホットコーヒーとって、一緒に味わう。
    塩味の強いアメリカンスタイルのクッキーは、コーヒーに浸して食べるとポッテリとしたクリーム状になっておいしい。
    この店。
    料理や雰囲気だけじゃなく、にこやかで元気でしかもフレンドリーな人間味のあるサービスが、一番ゴチソウ…、そんな店。
    また来なくちゃネ…、って思って帰る。オキニイリ。


    関連ランキング:ハンバーグ | 渋谷駅神泉駅表参道駅

    拍手[2回]

    朝を渋谷のヒカリエの中…、クリームオブザクロップにてとる。



    物販施設の営業前から、この一角だけが営業してる。いつもかなりのにぎやかで他のフロアの開業待ちのような人たちもちらりほらりと。
    特に最近目立つのは、海外からの観光客。
    街が動く時間を待ちかね、ホテルを出たけどいくところがない…、それでとこういう店で時間を潰してる。
    今日はスペイン語らしき言葉をしゃべる男性二人が、カフェラテたのみ、ショートパンツが寒々しい台湾系の男性二人がキャラメルラテを飲んでいた。



    売り物がドリップコーヒーのお店であっても、自分の飲みたいスタイルを曲げぬところが潔い(笑)。
    ホットドッグのセットにします。
    トレーの上に紙で包まれプレーンドッグがやってくる。しかも下には紙おしぼりがついてくるという、どれだけ日本の人たちは清潔にこだわるんだろう…、って不思議な景色。
    紙でくるむならおしぼりいらず、おしぼり出すならもっと小さな敷き紙でいいじゃないのと思ったりする。オモシロイ。



    レタスの葉っぱに細めのまっすぐソーセージ。ケチャップとマスタードを搾って彩りつける。
    コンテナーの口が細く切られてて、だからチュチュっとキレイに搾れるのがなんだかうれしくなった。
    パンはフッカリ、程よい状態。
    ソーセージの皮が頑丈で、噛んでるうちに紙を噛んでるみたいな食感になるのがいささか残念で、コーヒーごくりとお腹にすべてを流し込む。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅表参道駅



    待ち人来たりて、どこかで話をしましょうか…、と。みると外はかなりの雨でならば同じヒカリエの中の、ポールバセットにしましょうか。



    エスプレッソのおいしいお店ではじまったココ。御多分にもれずここもシングルオリジンの豆のおいしさをたのしむ商品を増やしてる。
    エアロプレスを使ったコーヒー。エチオピアの豆を選んでたのんでみると、ちょっと濁った明るい色のコーヒーがくる。
    酸味がおいしくさわやかで、砂糖をいれずも甘みが後からおいかけてくる。やさしい風味で、胸がやけるようなコトなくコーヒーの味をたのしめる。
    いいんじゃないの…、と思ったりする。コーヒー世界はオモシロイ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅



    ちなみにエアロプレスとはなにかを説明したビデオを一本。



    なるほど、なるほど。オモシロイ。

    拍手[2回]

    東京に帰ると大雨。
    それもそうでしょう…、帰りの飛行機もかなりの揺れで、ほとんど雲の中をとんでた。分厚い雲に覆われた東京の街は冷たい雨の街でした。



    仕事仲間と打ち合わせののち、軽く飲む。
    場所は紅とん…、雨というのにかなりのにぎわい。近所のおなじみさんたちが中心のようで、お店の人と気さくに会話を交わしてにぎやか。
    働く人と楽しむ人のこの絶妙の距離感が、小さなお店のいいところ。
    大きな会社の経営する店。けれどひとつひとつがほどよきサイズで大きな会社を感じずにくつろぐことができるのがいい。

    料理をあれこれ…、せっかくだからいつもはたのまぬ料理をメインにたのんでみようと、それでこんな料理の数々。



    生ダコの刺身に茄子の揚げびたし。クニュクニュとしたタコの身とコリコリ砕ける吸盤に、塩の旨みにニッコリなります。
    いつもは焼いてもらううずらの玉子のパン粉揚げ。ムッチリとした玉子の食感がカサカサ乾いたパン粉衣でひきたつおいしさ。
    牛たんの炙焼きというのが数量限定。あと一本だけありますよ…、というのでたのんでみんなで分ける。想像以上においしくてビックリしました。
    ほかにもあれこれ。
    みんないろいろたのむもボクは、ササミの串焼きがあればいいのさ…、と梅にわさびに柚子胡椒。いろんな味でフックラ感をたのしんだ。

    ほどよく飲んで、ほどよく食べて、それでまだまだ物足りない。場所を変えて〆まで突入しませんか…、とそれで近所のサイゼリヤ。



    便利な店です。まだ飲み足りない人は安価なワインにつまみでたのしく飲めて、もう飲み足りた人はドリンクバーに軽食類でお腹を満たせる。
    その両方の使い勝手でと、ココを選んであんなものやら、こんなものやら。
    ここに来たらまずこれでしょう…、と、シュリンプサラダに辛味チキン。
    ぷにぷにとしたエビの食感たのしくて、パリッと冷たくクリスピーなレタスを味わいお腹を潤す。
    鶏手羽揚げはムチュンとしてて肉がタップリ。食べごたえあり。



    グリルポテトっていう料理があって、メニューでみるとハッシュブラウンにしか見えぬ代物。
    ためしにたのんでみたら、やっぱり見た目はハッシュブラウン。
    これをグリルと呼ぶのはかなり無理があるんじゃないの…、といいつつ、食べてみれば揚がってなくてフックラしてる。油をまとわせオーブンの中で焼いて仕上げたのでしょうね…、確かにそれならフライじゃなくてグリルに近い。
    ある意味、正直って思って笑う。

    季節のおすすめのオニオンスープ。



    トロトロになるまで煮込んだ玉ねぎと切ったジャガイモ。カラメルっぽい焦げた風味をくわえたスープでコトコト煮込んで、最後にチーズ。オーブンの中でこんがり焼いてやってくる。
    オニオングラタンスープとは断じて呼べず、けれど中途半端なオニオングラタンスープより、ずっとオニオングラタンらしい不思議なおいしさ。
    バゲットたのんでそれを浸して食べると、お腹を満たすにふさわしくなる。オリーブオイルを垂らして食べると、一層風味がさわやかになり今年の冬はこれでしのぐか…、って思ったりする。オキニイリ。



    お開き前に〆の料理をと、シーフードのペンネグラタンとシーフードピラフ。
    ココのグラタンが値段の割にほどよくおいしいのは、創業当初からずっと力をいれているから。このグラタンもなかなかのモノ。
    ピラフはターメリックの香りのご飯がパエリア風をよそおいほどよい。
    何を食べても外れがないのが、ここのチェーンのいいとこなのでありましょう。そしてバイバイ。雨の中へと傘をさす。

    ところで間もなくハロウィーン。みなさま、仮装プランは進んでらっしゃいますでしょうか?というこんな時期。ボク、これ着たい!って猛烈に思った動画がコレ。



    372個のLEDを配した棒人間のコスチューム。12種類の発光モードがある上に、搭載されたマイクと連動。音に反応して光るモードもあるんだそうな。
    大きな耳がミッキーマウスを彷彿とさせ、今すぐにでも欲しいけれど、残念ながらお子ちゃま用でカスタムメード。
    いいなぁ…、本当にうらやましい!

    拍手[3回]

    羽田についた時間がちょうどランチドキ…、オンザトーストに行ってみようとモノレールに乗る。



    第二ターミナルから2駅目。国際線のターミナルにある、箱根富士屋ホテルの運営しているレストラン。
    中に入るとココが飛行場であることを忘れてしまえる、老舗ホテルのコーヒーショップ然とした落ち着きのある空間が良い。
    何度か来てはいるけれど、すべて朝食時間帯。
    ランチはどんなモノがあるのか…、とみれば料理もコーヒーショップ的。ハンバーグとかパスタだとか。サンドイッチもあるけれど種類豊富とはいかず、食べたいモノは16時以降限定だという。いささか残念。



    分厚く切ったハムを揚げ、挟んで作った大人仕様のハムサンドとか、ココの名物食パンを器のようにしたアヒージョとか、いつかこれを食べる機会を作らなくちゃと思いながらも、しょうがないからナポリタン。
    ランチセットはサラダがスープ。
    我儘言って、その両方をもらって食事をじっくりはじめる。
    まずはサラダがやってきて、キリッと冷えた葉っぱ野菜に軽い味わいのドレッシングの相性がよく、お腹が正しくすいてくる。



    ポットに入った紅茶にスープ。パスタ用のフォークにスプーンがやってきて、テーブルの上が整ってくる。
    今日のスープはミネストローネにバジルソースを浮かべたモノ。
    ほどよきおいしさに、お腹もゆっくりあったまる。

    そしてやってきたのが今日のメインのナポリタン。



    喫茶店のナポリタンとは違ったちょっと気取った姿。
    白いお皿に山なすようにキレイに清楚に盛り付けられてて、具材もベーコン、エビにイカ。フレッシュじゃなく缶詰のマッシュルームを使っているのが、洋食屋的を装うようでホホエマシ。
    食べるとネットリ、絡みつくのがトマトソースで、ケチャップよりもさっぱりしていて海の旨みがドッシリしてる。麺は太めてムチュンと歯切れるアルデンテでないというのがウレシイところ。
    ただ焼いて仕上げていないので香ばしさが足りない部分がちとさみしい。
    サイドに付いているのがココの自慢のパンを使ったトースト。その表面にはパルメザンが溶けてかたまりこびりつき、サクサク、それを齧りつつ食べるとナポリタンの味が完成しているところが小粋でいいね。納得しました、オゴチソウ。


    関連ランキング:洋食 | 羽田空港国際線ターミナル駅羽田空港国際線ビル駅



    箱根の富士屋ホテルを紹介した動画があった。



    この雰囲気。日本であって日本でなくて、けれど日本以外にはない不思議なムードに空気感。
    都心ではなくワザワザいかなきゃいけない場所にあるからこその期待感が、こういう特別を守り続けるパワーを作っているんでしょう。
    動画の最後近くにでてくるメインダイニングの意匠と空気が、羽田にもあると思うとなんだかウレシクなります。さぁ、仕事。

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]