忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    移動のお供に何か欲しくて、「あれ」がないかと駅をうろつく。



    あれというのは「梵」という大阪にあるかつサンドで有名な店のおみやげサンド。数年前に東京にも支店ができて、そこの焼きたてサンドイッチもおいしんだけどなぜだかおみやげサンドの贅沢感は、不思議と格別。
    供給される数に限りがあるからでしょう。
    遅い時間に行くと売り切れだったりするのだけれど、今日はウレシイ。残ってた。



    極上ビーフヘレカツサンド。
    名前からして、通天閣の麓の老舗の粋を感じるスペシャル感。蓋をペリッとはがすとおいしいソースの匂いがただよってくる。
    トーストされた薄切り食パン。それで挟んだビーフヒレかつ。芯の部分に赤身の色が残ってて、なんたるつややか。色っぽさ。
    豚とは違って、ネットリとした前歯に粘るような食感。ツンッと酸味と辛味が際立つ芥子をポツンポツンとほどこして、パクリ、パクリと味わい食べる。
    新幹線の中で味えるサンドイッチの中では出色…、最高クラスとニッコリします。



    お供に炭酸。
    ディーンアンドデルーカのソーダ水をブクブク飲んだ。
    細かな泡が、口をシュワッと洗ってくれる。気軽に手に入れることができる炭酸水の種類が増えて、飲み比べるのがたのしくなった。
    大きく強い泡が舌に貼り付くようなモノがあっったり、口の中より喉をかけおりお腹におさまる寸前に、シュワッと泡が踊るようなモノがあったりおもしろく、ここのソーダは泡がなめらか、おとなしめ。
    食事の味を邪魔せず、スキッと後口だけを爽やかにする…、いいなと思った。オキニイリ。


    関連ランキング:洋食 | 恵美須町駅今宮戎駅南霞町駅


    二人がけの進行方向右側の席。うれしいコトに隣が空席。隣の席のテーブルも一緒にパタンと倒して、仕事をしながらサンドイッチをゆっくり食べる。
    半分ほどを食べたところで、右手に富士山。



    なだらかな丘陵の向こうに、すくっと凛々しく、遠くに見える。
    もっと先に電車が進めば富士山自体は大きく見える。けれど富士山と線路の間に工場地帯が横たわり、「孤高な感じ」が薄まるようでそれでココでパシャリと1枚。
    キレイに撮れた。これもおいしいサンドイッチと青くて澄んだ空のおかげと思ってニッコリ。西に向かって驀進す。

    今年10月1日に50周年を迎えた東海道新幹線。



    ボクの中ではずっと「ビュワーンビュワーン」と走るもの。時速は250キロ。新幹線の中でかかって欲しいのは、断じてビーアンビシャスじゃなくって「はしれちょうとっきゅう」じゃないかと思う。
    車両のデザインも変わったし、街の景色も変わったけれど、窓から見える富士山は変わらず今も昔も同じ。ちょっとぼんやり、一休み。

    拍手[2回]

    PR
    今日は午後から移動の予定…、出発までの時間を甘いモノで過ごした。



    クリスピークリームドーナッツ。
    有楽町の駅前ビルの地下にあり、便利な場所でなのにひっそり。新宿に一号店が上陸したときに、何時間もの行列ができた昔が嘘のよう。
    イタズラに煽った熱狂は冷めるとなかなか温まらない…、ということなのでありましょう。
    ハロウィン時期にはファストフードの中でも一番、ハロウィンらしい商品だしているのにそれも評価されない。もったいないなぁ…、としんみりしちゃう。



    ハロウィンドーナツのひとつ。蜘蛛の巣模様のドーナツもらって、ホットミルクと一緒に買った。
    甘いドーナツをミルクにひたして食べるとおいしい。浸さなくてもパクっと食べてミルクを口に含むと、ミルク自体がお菓子のような味になる。だから熱々ミルクをフウフウしながら味わい食べる。

    口どけのいい生地の上にはチョコレート。これが指で触っただけでトロリととろけるなめらかで、生地の中にはポッテリとしたカスタード。バニラビーンズがたっぷりまじり、この上も無きおいしくたのしい組み合わせ。



    ミルクと一緒になるとまるで口の中が焼いたプリンのような感じになっていき、シアワセ気分を味わえる。
    髭のおじさん、すっかりウットリ。恥ずかしげもなくムシャムシャ食べる。
    向こうの席には小さなお子さんとおかぁさん。ドーナツひとつを二人で分けあいママはコーヒー、子供はミルクという様子。
    小さな口でパクリと食べたおこちゃまが目を大きく開いて両手をバタバタさせて喜ぶ姿。
    ドーナツって、食べる人に子供のムジャキを取り戻させる。つまり子供のための食べ物で、決してスイーツ女子の財布を狙うものじゃないのかもしれないネ…、って思いもしました。54歳のコドモオヤジが思うコト。

    そうこうしてたらモバイルもののバッテリーが切れそうで、急いで移動でモノクルカフェのカウンター。



    電気をもらいにきてしまう。
    急速充電で15分ほど。ぼんやりしましょうと、お供はエスプレッソマキアート。
    ポッテリとしたエスプレッソは甘くて苦い。それをミルクの泡がひきたて、酸味をおさえておいしくさせる。
    小さなカップ一杯分のほどよい時間で、さてさてそろそろ、移動する。


    関連ランキング:カフェ | 有楽町駅銀座駅日比谷駅



    ところで、クリスピークリームドーナッツがどのようにできているのか?という企業訪問的なる動画。



    厨房と呼ぶにはあまり大袈裟で大々的な工場で、調理というより製造されてくドーナツを、ホームメイドと呼ぶのはどうか…、と思わせる。
    この工場付き店舗を日本でも展開しようと、だから最初は大型店を作れる場所を狙って出店していたけれど、さすがにそれでは加速度的なる出店かなわず。
    それで出来立てのドーナツを味わう機会が減ってしまって残念しごく。
    それにしても手間をかけているんだなぁ…、と感心すると同時に、油に浮かんだ直後に砂糖の滝に打たれる。
    あのおいしさの正体をドキドキしながら見入ってしまう…、オソロシイ(笑)。

    拍手[2回]

    ランチタイムを銀座で迎えるシアワセな今日。「三亀」というお店を選ぶ。



    有楽町の駅近く。かつては品のいいお店が並ぶ隠れた筋で、今では近くに立ってステーキを食べさせる趣味のよろしくない店がある。
    主張のほとんどない外装。ガラリと扉を引くとカウンターに厨房、そしてテーブル幾つかというこじんまりしたしつらえの店。おいしい匂いがしてきます。
    カウンターに一人で座って注文すると、人懐っこいご主人がニコニコしながら新聞をヒョイと差し出す。
    人間味があり、あたたかなこういう気配りが大人の銀座…、という感じ。



    ランチのメニューはとても簡単。刺身に焼き物、煮物があって、好きなモノを好きに選んで組み合わせ1品、2品、3品で値段が変わるという趣向。
    焼き物と煮物にしようと注文したら、今日の焼き物は鯖の味噌煮なんですよと。
    おやまぁ、それなら煮物の代わりに刺身にしましょうと、それでやってきた御膳。
    ピカピカご飯に汁に小鉢が釜揚げしらす。
    漬物、料理が2鉢ついて昼のお腹をみたすに十分。



    刺身はカンパチ。
    キリッと切り目が立っていて、キレイな脂が醤油を弾く。ムチッと歯切れてネットリ崩れ、海の旨みを口いっぱいに広げて消える。
    おいしい。けれどスッキリしてる。
    こういう魚は生で食べなきゃそんだなぁ…、としみじみしながら鯖の味噌煮に箸つける。
    ホロッと見事にほぐれます。
    お皿の上にはキレイな半身の鯖があり、なのにほろりと。中まで味噌の旨みがはいって、気取った味ではないけれど端正にしてしみじみおいしい。特に皮のすぐ下の脂がおいしく、トゥルンと全部食べちゃった。



    おいしい料理には急いで食べたくなるモノと、ゆっくり味わい、名残惜しさを味わう料理があると思うのね。
    ココの料理はしみじみゆっくり、時間をかけて味わいたくなる。
    やさしく、おいしく、しかもココロが豊かに満たされシアワセになる。
    中でも汁のすばらしきこと。
    鯛のアラで作った汁で、塩の旨みがキリリと魚の味をひきしめ、キレイな脂がキラッと表面うつくしい。じっくり味わい、お膳の上をキレイにしニッコリしてたら、ご主人、近づき、〆の果物、サッと置く。



    紀州のみかん。
    だから見た目以上に甘いですよ…、とそっと置かれた小さなみかん。両手で掴んで2つに割ると、みずみずしくてジュースが指をやさしく濡らす。
    二房、三房まとめて口の中に入れ、噛むとジュワリとみかんのジュースが口をうるおす。確かに甘く、けれどキリッと酸味も鮮やか。
    目利きのなす技って思いもしました。こういうお店の馴染みになるってステキだろうなぁ…、と思って帰る。オキニイリ。


    関連ランキング:割烹・小料理 | 銀座駅日比谷駅有楽町駅

    拍手[3回]

    昨日に続いて、市ヶ谷で朝。これから本格的に進めたい案件があって、それでちょっと市ヶ谷詣で。
    実は昨日気になったエスプレッソバーに寄ろうと、それでちょっと早めに来ます。



    BUNコーヒー・バイロンベイっていう店で、ボクが近所に住んでた時には雑貨を売ってるお店だった場所。
    外からみると小さくて、奥に奥にと結構大きく、最近オープンしたんですか?って聞いたら9月の末のオープン。「BUN Coffee」っていうオーストラリアのオーガニックコーヒーのロースターのコーヒーを扱うお店。
    バイロンベイっていうのはその焙煎所がある場所なんですよ…、と。



    おぉ、オモシロイ。
    早速マキアートをたのんでみると、なるほどオーストラリアらしき味。
    さっぱりしてて、酸味が少なく、エスプレッソマキアートでありつつグイグイ飲めちゃうテイスト。
    立ち飲みコーナーしかないから近所に場所のある人は、シアワセだなぁ…、って思ったりする。こういう小さなお店が次々、できると東京。もっと楽しくなるなと思った。オキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 市ケ谷駅麹町駅四ツ谷駅



    それから朝をフレッシュネスでホットドッグを食べることにした。



    家の近所のフレッシュネスの営業時間が若干変わった。朝がちょっと遅目の開店。だから最近、ご無沙汰でした。
    昔通った市ヶ谷の店は、朝早くからがんばるお店。一戸建て感がとても強くてなんだか凛々しく、オキニイリ。
    四谷三丁目のお店ではなくなっちゃった小さなお花がここでは健在。ニッコリしました。いい気持ち。



    ホットドッグとスーパーフードを使ったグリーンスムージー。
    長い間見なくなった間に、一体、何が起こったんだろう…、ってその顛末を調べてみたくなるほどに、様変わりしたホットドッグにビックリしました。
    小さくなった。
    ドッグブレッドのサイズがかなり短くなって、その分、ソーセージがかなり盛大にはみ出していて、パンよりソーセージを味わう料理と考えるならこれはこれでいいんだろうけど、ちょっとさみしく不格好。
    使いたい放題だったケチャップとマスタードが、小分けのポーションパックになっちゃいました。コストカットの餌食になったようなさみしさ。



    ポーションパックのケチャップは、キレイに搾ることがとってもむつかしく、結局へんてこりんなホットドッグになっちゃった。
    ドッグロールはサクッとグリドルでキレイにやけてて、ペトペトするようなこともなく昔ながらにキチンとおいしい。ソーセージだってほどよい品質。だからこそキレイにプチュっと搾りたかったって思ったりする。
    しょうがない。
    スーパーフーズのスムージーは、この手の飲み物の中では出色。オキニイリ。

    ちなみにバイロンベイコーヒーカンパニーの動画があった。



    のどかでステキ。
    甘くて香ばしい匂いがやってきそうな動画。なによりコーヒーって自然を味わう飲み物なんだと、思えるやさしさ。行ってみたくなったりさえする、オキニイリ。

    拍手[3回]

    夜を仕事の仲間と会食の夜。会社の近所の三希房。



    昼も中国料理だったのに…。
    っていうか、昨日の夜も中国料理を〆にしたのに。なんでまた…、っていうことなかれ。実はその店の近所の魚のおいしい日本料理のお店に行こうと思ってた。
    予約をしていたつもりだったけど、実は忘れてしまってて、やっちまったぜって感じで急遽、ココを選んだ。
    ここもほとんど満席状態だったようで、運良く大きなテーブルひとつ。
    みんな腹ペコ。それでまずは点心と、手っ取り早くできる料理を食べてしのいだ。



    ここの名物棒餃子。サックリとした生地の焼けた食感おいしい軽い仕上がり。
    キュウリを叩いて味噌と和えた漬物に、小籠包。
    あれ?…、昼も食べたぞと思いつつ、おいしいモノはやっぱりオイシイ。

    それから白魚のフリッタたのんで、フックラとした衣が歯切れる食感に、魚のフワッととろける味わい。山椒塩でピリッと味をひきしめて、本格的な空腹感じて次の料理に立ち向かう。
    雲白肉をニッコリ食べる。



    豚バラ肉を塊のまま茹でてさまして、それを薄切り。薄切りキュウリと一緒にもって麻辣タレで味わう料理。
    白い雲のごとき肉…、という漢字表記の料理の名前が美しく、「ウンパイルー」という呼び名がかわいい。ウンパイルー、ウンパイルーってつぶやいただけで、たのしい食事がはじまりそうな。呪文のようなステキな名前。
    ムッチリとした肉の食感。シャキシャキきゅうりの香りが青く、ビリッと辛くて痺れるソースもオゴチソウ。なによりキュウリのこのうつくしさ。ウットリします。



    それからメイン。
    帆立貝の柱とマコモ茸の炒め物。他の野菜も豊富に使って、オイスターソースの風味をつける。そもそも海の風味がおいしい素材を、海のソースで濃厚味に仕上げてく。中国料理のサービス精神旺盛なること。
    エビのフリッタのマヨネーズ和えのポッテリとした食感、味わいたのしんだ。
    青菜の炒め物をシャキシャキ食べて、そして〆。



    雲呑麺にエビチャーハン。
    エビをたっぷりくるんだワンタン。それがひらひら泳ぐスープは透き通った塩味であっさりしてるのに旨みが濃厚。〆の一品にはぴったりな味。
    熟成させ一旦蒸した麺を使って歯ごたえドッシリ。角張った麺の形が口に伝わるようなたのしい食感。
    エビチャーハンは、エビの玉子や味噌をつかって風味、旨みをだしていて、パラパラとした米の食感も軽やかでよし。
    四川料理が自慢の店で、今日は辛くはないモノをメインに味わう。それでもおいしく納得できる。いい店だなぁ…、って思う夜。


    関連ランキング:中華料理 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]