忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝のご飯を近所のパン屋で買ってすませる。

    bbdd40a9.jpegフクヤベーカリーって普通のパン屋さん。
    バゲットだとかクロワッサンだとかおしゃれなパンは作ってない。
    食パン。
    それからロールパン。
    それらを使ったサンドイッチやホットドッグがおいしくて、朝早くからがんばっている。
    お金を払うときになんどもお辞儀しながら、ありがとうございますって丁寧にいってくれるおじさんの笑顔がステキで、正直な店。
    サンドイッチにしようかなぁ…、と思って棚をみていると、筍ご飯が出来上がってくる。
    ココの炊き込みご飯はおいしい。
    スベスベとしたご飯に、醤油と出汁の風味がしっかりついて、口の中でやさしく転がる。
    筍、それからふきがタップリ。
    おかかが混ざって、コクと風味がドッシリしてる。
    それをもらって、朝とする。

    おかずがいくつか。
    竹輪とさつま揚げを甘辛煮に煮たのがシットリ。
    みずみずしくて、口に入れ噛むとジュワッと出汁が染み出す。
    シメジとヤマゴボウを胡桃の味噌であえたのが、クニュクニュとした食感たのしく、しかも胡桃の風味がコッテリ、コクがある。
    甘く作った出汁巻き玉子、タクワン1枚でやさしい朝の出来上がり。

    それと一緒にポッカのスープ。

    4edfb03e.jpegパンがタップリ入ったシリーズ。
    蓋をぺろんと全部はがして、熱湯注いでスプーンでユックリかき混ぜる。
    かき混ぜ方が悪いとそこにスープの粉末が溜まってしまうので、注意しながらユックリ、やさしく、ていねいに。
    するとどんどんトロミがついて、乾いたパンがフックラぽってり膨らんでくる。
    1分程でできるスープとしては出色。

    粉末スープのクセして粉っぽさを感じないのがうれしくて、しかもコーンが粒粒タップリ。
    パンがポッテリ、スープを吸い込み舌に乗せると口が潤う。
    お腹がやさしくあったまり、量もほどよくオキニイリ。
    ところでこれ、セブンイレブンには売ってないのね。
    昔はあった。
    けれど最近のセブンイレブンはどんどん自社ブランドの売り場を増やして、ナショナルブランドは種類が減った。
    例えばカップスープはクノールだけで、安くはなってきたけれど買う楽しさがなくなってきた…、なんだかちょっとナヤマシイ。



    関連ランキング:パン | 四谷三丁目駅新宿御苑前駅曙橋駅



    いつもと違うコンビニで発見いたしたドリンク2種類…、ニッコリしながら喉を潤す。

    drinks.jpgコンビニエンスストアーはチェーンによって品揃えが、劇的に変わってしまうようになっちゃった。
    仕入れグループが、それぞれ違ってきたんでしょう。
    ナショナルブランドだからといって、すべてのお店に並んでるってコトがなくなり、それを個性と呼べばよし。
    コンビニエンスの真髄が損なわれていると考えるのは贅沢なコト?
    まぁ、それもよし。
    場所によっては何軒もコンビニエンスストアが並んで出店してて、それぞれ歩いてみるたのしみもあると思いましょ。

    そして先日、見つけたのは「愛のスコール・日向夏」。
    九州の友人が昔送ってくれた、宮崎県のご当地ソーダ。
    スコールというのがまずなつかしく、氷河夏と言うフレーバーがいとおしい。
    ほのかな柑橘系の香りに、やさしい酸味。
    喉をトロンと撫で回す、スコール独特の喉越し感がゴージャスで、きめ細やかなビロードみたいな泡がプチプチはぜつつお腹に流れ込む。
    ボクも愛のスコール浴びたいなぁ…、ってウットリしながらゴクリと飲んだ。

    それからジャワティーホワイト…、赤いジャワティー、緑のジャワティー。
    それに続いて白いジャワティー。
    赤は紅茶で緑は緑茶、そしてこれは香り仄かなジャスミン茶って感じの住み分け…、この白いのはことさら自分を主張せず、食事と一緒に飲むのに最適って思いもしました。
    これから熱さが増してくる、水分補給を怠らず笑顔でニッコリガンバロウ。

    朝の気持ちをたのしく盛り上げるステキな動画を一枚貼ります。



    デンマークの首都、コペンハーゲンの地下鉄でコペンハーゲンフィルハーモニックがラジオ局とのタイアップで仕掛けたフラッシュモブの映像。
    地下鉄の中でコンサートがしずかにはじまるという趣向のビデオ。
    アメリカなんかでこのフラッシュモブはかなり大々的に仕掛けられてるみたいですけど、そのハデハデしい仕掛けとは違った静かで、自然な様にさすが北欧って思わされます。
    電車が到着するホームに「クラシカルスペシャルトレイン、音楽をたのしんで」って電光表示されるところもなかなかステキ。
    演奏されている曲がグリーグのペールギュント組曲の「朝」であるというのがなんとも北欧的で、今朝の気分が朗らかになる…、さてさて仕事といたします。
     

    拍手[15回]

    PR
    新宿のルミネの中にできたディーンアンドデルーカ。
    a496c098.jpegマーケットの向かい側にあるカフェを今日は使ってみます。
    セルフサービススタイルのバールのような雰囲気のカウンターで飲み物たのめる。
    カフェ独自のショーケースの中にはケーキやサンドイッチ…、とは言え向かいのマーケットにて買ったモノを持ち込むこともOKで、ただ20席ほどしかない小さな店で空席探すのに難儀をするのがちょっと残念。
    駅改札から新宿の街に向かう通路の役目も果たすお店の前の通路を次々、人が歩いてまるでラッシュアワーのようなにぎわいで、けれど不思議とそれが嫌じゃない。
    街のど真ん中でお茶を飲んでる、その楽しさにうっとりします。

    7dcdc862.jpegチーズケーキにミントジュレップ。
    正真正銘、チーズだけを使って作ったチーズケーキは、まさにチーズ。
    普通土台のスポンジや砕いたクッキーの味がチーズに混じる。
    それがバニラの風味だったり、あるいはシナモンクッキーの香りだったり、それがケーキらしさを作りだしているのだけれど、これはチーズ。
    クリームチーズに甘みと酸味を足した味。
    ナイフで切って舌にのっける。
    上顎にちょっと押し付け、ユックリ溶かすとトロンととろけて、口の中にチーズの味が広がっていく。
    程よい甘みで、これでワインを飲んでも多分おいしいだろう…、って。
    なんだかウットリ。

    一緒にミントジュレップソーダ。
    カップの中にフレッシュミントをこれでもかとタップリ入れて、ライムを搾る。
    氷をタップリ。
    トニックウォーターをとくとく注いで、ストローでコクリと飲む。
    苦くて香り鮮やかで、口の中がスッキリしてくる。
    アメリカ南部の夏の熱さをしのぐためできたミントジュレップを、リスペクトして作ったソーダドリンクで、確かに汗が引く感じ。
    今年の夏はお世話になるか…、って思ったりした、オキニイリ。

    27ddab4e.jpegカフェから眺めるマーケット。
    入り口近くのケーキやパンが並んだ台をみてみんなニッコリしてるのがとてもステキで、見てるこっちもニッコリしてくる。
    人をゴキゲンにしてくれる、お店はステキ。
    なんだかココにはハマりそう。

    おみやげ買って夜に食べます。
    さすがにお昼、タップリ食事をしたからあまりお腹はすかない。
    だからパン。
    フッカリとしたバゲットを使ったハムとチーズのサンドイッチ。
    ハムは塩味強めのコットハム。
    チーズは熟成きいててとろけるブリー。
    齧るとパンがフカっと歯切れ、ハムがムチュンとちぎれたらチーズがトロリとそれら全部をまとめてく。
    ムッチリとした食べ心地。
    鼻から抜けるチーズの香りが大人ゴゴロを盛り上げて、ワインを飲みたくしてくれる。

    ドライトマトをのせたフォカッチャに、マフィンも一緒に。
    どちらも軽く焼いてやる。
    トマトがジュワッとみずみずしくてザックリ乾いたフォカッチャを濡らしておいしく、なによりマフィンを焼いてる間、ずっとバターの香りがしてる。
    ムチムチとした生地の中にレモンバターがタップリ入って、齧るとレモンの香りとバターのうま味が広がり、胚芽がホツホツ口に散らかる感じがなんともステキなオキニイリ。



    関連ランキング:パン | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    灯ともし頃、部屋の中から空を見る…、するとなんとも不気味なほどに青い空。
    ie.JPG今日は一日、へんてこりんな天気でビックリ。
    北関東ではひょうが降ったり、竜巻で犠牲者までが出たようでなによりビックリしたのが天気予報の当たるというコト。
    それにしても今年の天気は男性的で荒っぽい…、株価や為替も乱高下にて、景気までもが荒っぽくせめてココロはおだやかにって思ったりする、夜のコト。
     

    拍手[6回]

    ディーンアンドデルーカが新宿のルミネの中にできたというので、覗いてみます。
    293e480f.jpeg場所はかつてパン屋さんとスープストックがあった場所。
    南口から東口へと向かう通路のようになっていたビルの1F部分にあって、カフェとマーケットが通路を挟んで別れてお店を出している。
    カフェは小さく、でもマーケットはのびのびとした空間がとてもたのしく買い易い。
    パンにケーキがメインの売り場で、プリッツェルとかカップケーキ、或いはパウンドケーキとアメリカ的なるカジュアルだけどインパクト抜群のお菓子が売り場を埋め尽くす。

    db324326.jpeg壁に渡された棒にズラリとかけられ陳列されてるカラフルなアイシングシュガーがかかったプリッツェル。
    ブルーベリーのカップケーキや、オレオクッキーがグサグサ刺さって焼けたカップケーキと、どれもケーキというよりパンを買うような気軽さで買えるところがオモシロイ。
    オレオクッキーのカップケーキの「食べちゃいけない、後悔するぞ」って感じのヴィジュアル。
    これ1個で、どんだけカロリーがあるんだろう…、って。
    それでもやっぱり手が出てしまう。
    シットリとした甘いケーキにサクサク崩れるクッキーが食感たのしく、それだけ食べると甘いオレオが甘いケーキと一緒に食べるとビターで甘さを感じぬ不思議。
    ボリボリザクザク、それがたちまちトロンとなって消えていく。
    食べはじめると止まらぬやっぱり危ない食べ物だった。
    食べて後悔はしないけど(笑)。

    パウンドケーキにも力をいれてるみたいで、例えばバナナクランブル。
    指でさわると指がバターで濡れるほど、シットリしててずっしり重たい。
    けれど表面部分は、カサッと乾いてボロリと崩れる。
    バナナの香りとバターの風味。
    口の中にひとかけ入れると、最初はバサッと口中の水分奪ってもそもそしてる…、ところがそれがユックリトロンとまるでクリームになっていく。
    ミルクをゴクリで、体のすみずみに甘いシアワセがみなぎっていく。

    夜は家でご飯とします。

    3a68fc97.jpeg実は今日、雨の中を荷物が届いた。
    田舎の母が送ってくれたオカズに食材。
    ゴールデン・ウィークの間、自炊する機会が多分多いだろうからと、送ってくれたものであります。
    アリガタイ。
    なぜだかボクが食べたいと思って買ったモノが荷物に入ってる。
    例えば魚肉ソーセージ。
    遠くはなれていても、どこかでつながっている。
    それがなんだかうれしくて、ありがとう!って電話をかけたら、全部一度に食べるんじゃないのよ…、って釘を刺されます。
    いつまでたってもボクは母の子供であります。

    大きな段ボール箱の中に入ったモノを次々、外に出し、これは何を作れと言っているんだろう…、って首ひねりながら冷蔵庫の中へおさめて整理していく。
    キャベツが一杯入ってたのは、もしかして、お好み焼きでも作れというコト?
    メンチカツが入っていたから、千切りにしてそれに添えろというコトかしら…、と母とまるで会話しているみたいでたのしい。
    まずは中で一番足が早そうなモノ。
    海老を煮たのをおつまみにして、それからすき焼き、作ります。
    8666b0e9.jpeg荷物の中に入ってた、讃岐牛のロースが見つけてこれはすき焼き…、ってそう思う。
    四ツ谷調達のネギにしらたき、春菊、それから焼き豆腐。
    それからタケノコを具材にし、肉の脂にザラメと醤油、日本酒で味を作りながら焼いていく…、具材にテリがついてコッテリ、甘み、うま味が口に広がる。
    最後に讃岐の細うどん。
    半生麺を湯がいて水でザブザブ洗い、キュキュッとしめたの鍋で軽く焼き、そこにあごだし、それから薄切りの讃岐のかまぼこ散らして煮込む。
    プルンツルンと唇わりいり、すき焼き風味の甘めのスープが体を潤すオゴチソウ。
    部屋の中が熱々になり、窓を開けたら外の空気と入れ替わる…、汗がササッと引いてニッコリ、明日は天気になりますようにとお風呂に入って寝る予定。
     

    拍手[8回]

    朝によった東京駅で、弁当かって昼としました。

    016c2d34.jpegマンゴツリーデリの弁当。
    丸ビルや新宿の駅の中にあるマンゴツリーってタイ料理の店。
    ちょっと高級。
    お行儀のよい雰囲気で、上等な料理をたのしむ。
    そんな店。

    そこのお店の料理が気軽に買えるデリ。
    伊勢丹に1年ほども前にできたのは知っていた。
    ヤムウンセンやらガパオライスやらがキレイにパッケージされて並んだ店そのものが、またおしゃれにて値段も少々高めのお店。
    ときおり買って家でオカズの足しにしてたりしました。
    けれど東京駅の地下。
    レストランが経営する小売のお店が並んだエリアにやってきてたのには気づかなかった。
    開業当初はなかったような。
    新宿のロールキャベツのおいしいお店、アカシアの店があったはずなんだけど、それも今ではなくなっていて、かなりテナントの入れ替えがあったようです。
    JR系の商業ビルは合理的なる実力主義で、だから売れない店は即剤にグッバイ。
    ジックリ育てるような手間より、今の売上が大切とばかりに「今まさに売れるお店」ばかりが並ぶ、だからどこに行ってもおんなじお店になってしまうのがちょっと切なく、さみしいところ。
    まぁ、しょうがない…、それが利用者の利便性と考えるコトもできましょう。

    c23c4e97.jpegそしてこの店。
    百貨店の中のお店と同じような、グリーンカレーやガパオライスも置かれてる。
    けれどたのしい試みが、ぶっかけ弁当があるところ。
    タイのジャスミンライスの上に、オカズが全部で3種類。
    今東京で、ランチに食べるタイ料理と言えば車で売りにやってくるアジアン屋台のこの弁当。
    それをなぞった弁当で、おかずの種類を聞きながら、そして選んだマイセレクション。

    豚肉と野菜のオイスターソース炒めと、鳥ひき肉をバジル風味で炒めたモノ。
    そしてタイ風フライドチキンという組み合わせ。
    はいどうぞ、と渡された弁当箱がまるで生の玉子を入れて売ってるパッケージ。
    分厚いエンボス加工がされた紙の器で、その手触りがやさしく素朴。
    チリパウダーをおかけしましょうか…、って聞かれてお願い。
    タップリくださいといったからでしょう。
    料理の上に赤いパウダーがタップリかかって、香りからして辛くて旨い。
    鶏ひき肉のバジルの香り。
    タイ風フライドチキンはヌクマム。
    そしてレモングラスの青い香りが噛むごと鼻から抜けるたのしさ。
    どれもおいしい、しかも味がシッカリしててご飯のオカズにピッタリしてる。
    なによりジャスミンライスのパラパラとした乾いた食感…、日本のご飯に比べて格段情報量が多いところが楽しくて、しかもお腹にたまらぬ感じがするのがステキ。
    楽しいランチのオキニイリ。



    関連ランキング:タイ料理 | 東京駅大手町駅日本橋駅



    ランチと一緒に、キリンメッツのコーラをためす。
    コーラにしてはじめて特保という商品…、今までコーラの世界は、「引き算」することが差別化の主役でずっとあり続けてた。

    749c5e29.jpegカロリーオフからカロリーゼロ。
    添加物ゼロとかつまり、入るべきものが入ってないコト。
    だから体にやさしいと一生懸命。
    飲んでも太るわけではないことを間接的にアピールしてた。
    けれどコレ。
    難消化性デキストリンとかっていう食物繊維を配合してて、内臓が死亡を吸収することを抑える効果があるんだという。
    だから特保。
    ヘルシアみたいな感じでしょうか。
    黒烏龍茶や胡麻のお茶など、トクホ飲料のバリエーションを増やすことに執着しているサントリーは悔しかろうと思いますな。
    せっかくペプシって世界ナンバー2のコーラブランドを持ちながら特保コーラを出し忘れてた。
    とはいえこれがおいしいか?って言うと、ペタッと舌に貼り付く泡の感覚、甘さがあとを引きすぎるとこ…、ピザやフライドチキンと合わせればなんとかなるかもしれないけれどそれだけ飲むとちょっとウゲッとなってしまう。

    それにしてもキリンメッツ…、なつかしい。
    なつかしついでに、なつかしいCM動画を貼っておきます、さすがに画質は悪いです。



    1979年発売のグレープフルーツ風味の炭酸飲料…、発売当初は果汁がシッカリ入ってて泡もブクブク、かなり強めで大人の飲み方って感じがあった。
    その後、無果汁になったりちょっとだけ果汁を入れてみたりと右往左往で、発売当初のこのCMのようなガツンとアメリカ的なる爽快な飲み物としてのイメージが揺らいだからでありましょうか…、いつの間にかなくなっちゃった。
    突然、復活してみたり、それが今度はへんてこりんなコーラになって戻ってきた。
    「We want METS!」、イエローネームのメッツを飲みたい、ナツカシイ。
     

    拍手[0回]

    ちょっと小腹が空いたよう…、おむすび権兵衛で昼にした。

    gonbei.jpg今日は四ツ谷を中心に、東京の街を西に東に移動する日で、朝に続いて四ツ谷の駅の上にくる。
    東京のいろんなところにお店のあるココ。
    けれどここだけ「Farmers Kitchen」って名前で、おむすびだけじゃなくお惣菜が充実してる。
    どれも体にやさしい商品。

    もともとココは白米よりも玄米ご飯でつくるおにぎりにこだわっていた。
    体にやさしい料理を作るには、やさしくしかも丁寧に作られた素材をまずは手に入れなくちゃ…。
    それで日本全国に契約農家を作って、健康的なお米を手に入れそれでおむすびを作ってきた。
    言うのは簡単。
    けれど、そうしたこだわりを手放さないでしかもお店をたくさん作る。
    大変だったろうな…、と思う。
    あきらめなかった、生産者に対する思いを形にしたら、こんなお店になりました…、って感じのお店で、販売カウンターの後ろに客席。
    そこに素材選びの思いを書いた大きな黒板。
    なるほどなぁ…、って思います。

    おむすび1個。
    しそじゃこ玄米って最近ちょっとオキニイリのをたのんで食べる。
    一緒に豚汁もらってハフっと…、お腹と心をあたためる。

    9c4a478f.jpegココのおむすびで特徴的なモノが玄米。
    しかも海苔でくるまぬこうしたスタイルのモノ。
    手づかみで食べるのはむつかしい。
    海苔でくるんでないばかりか、むすびかたがやわらかで強く掴むとボロッと崩れる。
    しかも具材が満遍なくご飯の間になじんでいるから、崩れ易さに拍車がかかる。
    手で食べるよりお箸で食べるのが相当な、特徴のあるむすび方。

    近所にあるおむす人のおむすびは、手の中では絶対崩れず、なのに口に入れた途端に、ホロッとちらかるそのたおやかで儚いところ好きでずっと、そちらの方を贔屓していた。
    けれど最近。
    これもいいな…、と。
    もって帰って食べると不思議…、ご飯とご飯がカチッとひとつにまとまって崩れることが少なくなる。
    でもそれだとここ独特の食感を味わうことができなくて、だからこうしてココで味わう。
    玄米ご飯がホツホツ奥歯を叩いてたのしく、噛めばうま味を吐き出してくる。
    ジャコの風味としそに胡麻。
    香り、食感、味わいが特徴的で強い素材をつかいつつ、それでも口は玄米ご飯を食べているって満足感を味わえる。
    やさしい味わい、食べて瞬間おいしくはない…、けれどしみじみ後から後からおいしいご飯の味が追いかけやってくる…、しみじみおいしい、オキニイリ。
    大きく具材をカットした大根、ニンジン、ごぼうにお揚げが入った汁もやさしい味わい。
    さてさて仕事にでかけます。



    関連ランキング:おにぎり | 四ツ谷駅麹町駅四谷三丁目駅



    午後にちょっとヘビーな仕事、なんとか終えてスタバでぼんやり、ホッとする。

    64d64782.jpegドリップコーヒーと一緒に今日も、甘いものをたべたくなってフレンチトーストはあるかしら?
    シナモンたっぷりふりかけて、食べ直さなくちゃと思ってみたら、見事売り切れ。
    かわりにチェリーパイを発見します。

    アメリカのテレビドラマ「ツインピークス」が流行った頃、おいしいチェリーパイを食べさせる店を探せ…、的なコトが話題になったコトがある。
    ホテルオークラの、コーヒーショップのチェリーパイが、見た目似ていて、それでちょっとブレイクしたりもしました、ナツカシイ。
    ちなみにこのパイ。
    素朴なアメリカ的というより、ちょっと華やかな仏蘭西菓子のようにできていて、目にウルワシイ。

    味もなかなかに上等でした。
    ザックリとしたタルト生地。
    シナモンの香りをふくんだマジパン。
    それにコッテリとしたカスタードクリーム。
    それらが口でひとつになって、そこにダークチェリーのシロップ煮のノッタリとした酸味とクチュっと潰れるみずみずしさが鮮烈。
    ほんの少しの渋みが甘さをひきしめる。
    ドリップコーヒーと一緒に食べると、不思議なほどに互いがおいしさ引き立てあって、口がとまらぬたのしいオヤツ。
    アメリカのコーヒーショップのちょっと酸っぱくなったコーヒーもパキッと甘いアメリカのケーキと一緒に飲むとおいしく感じる…、そんなコトを思い出したりするおやつどき。
     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]