忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ポツリポツリと小さな雨が落ちてくる…、食後の銀座で青汁を飲む。



    銀座1丁目の裏通り。まるで会員制の秘密クラブのごときひっそりとしたしつらえの「青汁サービススタンド」にくる。
    その名の通り、青汁だけを売ってる店で、お店に入ると緑の匂いに包まれる。
    メニューは2種類、「大」と「小」。
    だからお店に入ってすることといえば、カウンターに小銭を置いてサイズを告げるだけでいい。するとサッと緑の液体が満たしたグラスがやってくる。

    小さなサイズをたのんで飲みます。



    小さなグラスになみなみ、緑のジュースであります。
    表面覆った泡まで緑で、手で持ち上げて口に近づけると青い匂いが鼻から脳天直撃します。
    これで元気になりなさい…、って命令形のような匂いをもろともせずに、一口グビリ。あぁ、苦い。
    苦くて当然の青汁が特に今日は苦く感じて、お店の人に苦いと言ったら「夏の青汁は苦いんです。でもそれが体にいいからたのしんで」…、って。
    なるほど、なるほど。
    グビリと飲み干し、プハーッと緑の息を吐き、体をシャキリとさせました。


    関連ランキング:自然食 | 銀座一丁目駅京橋駅有楽町駅



    夜は近所の香港料理の「新記」でチャチャッと。



    実は会食の予定があって、飲む気まんまんだったのだけどそれがドタキャン。それで一人でしんみり食事。
    明るいお店でにぎやかで、お店の人も元気でニコニコしてくれるからさみしくはないのがウレシイ…、それで汁なし香港麺。
    細くてザクッと歯切れ独特の香港麺を、スープと中国醤油の旨みで味わう。揚げた練り物、魚のつくねにエビワンタンと具材も豊富で、それぞれ食感異なるところがにぎやかでいい。何より麺が口に散らかる騒々しさが食欲さそうオゴチソウ。



    セットでついてくる排骨ご飯。豚バラ肉を赤唐辛子とトーチと一緒に蒸し上げて固めのご飯にのっけた小さな丼。
    脂がお米を覆ってスベスベさせる…、それがおいしい。
    豚の脂の甘味と旨みがドッシリ舌にのっかるたのしさ格別で、それと一緒にもやしと黄ニラの炒め物。
    シャキシャキとした歯ごたえ、歯ざわり。ちょっととろみをつけて仕上げたシッカリ味で、ご飯のお供に見事な相性。お腹もくちくなりました…、家に帰って撮りダメビデオをぼんやり見ながら、仕事しよ。


    関連ランキング:飲茶・点心 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    朝にもワンコ系の動画を貼った…、調子に乗って夜もワンコ系。



    いつも遊んでいるのでしょう…、ぱっくり開いたテニスボールを短い手を伸ばして一生懸命とろうとするフレンチブルの愛らしいさま。
    ソファーの上に乗っちゃえばいいじゃんって思うのだけど、何かそれをさせない理由があるのでしょうネ…、愛らしい。

    拍手[6回]

    PR
    朝を有楽町からはじめるコトにする水曜日。



    今日は出張…、羽田からでる小さな旅で、本来ならば新橋経由が一番近い。
    けれど、朝ご飯をどこにしようかと思ってそうだ…、ひと駅たのしく乗り過ごし有楽町でサンドイッチを食べようと、思ってそれで乗り過ごす。
    地下鉄の駅から皇居に向かって歩いていくと、大きな洞穴みたいな通路。山手線の線路の下をくぐることになる。
    ココをくぐると不思議なほどに空気が変わる。ちょっと大人な雰囲気とでもいいますか…、昔からあるオフィスビルが並んだ街のビルの地下。



    はまの屋パーラーが今日の朝の目的地。
    朝はのどけき昭和なムードの喫茶店にて、代が変わって若い人がやっているけどその空気を変えずにのんびりやっている。
    アイスコーヒーをまずはたのんで、サンドイッチをセットにします。
    ユックリ、のんびり、丁寧に厨房の中で料理を作る気配がするのにほっとしながらニッコリとなる。
    10分ほどしてやってきたのがこの一皿。



    たまごサンドとハムサンドを半人前ずつ盛り合わせ。
    他にもツナサンドだったりフルーツサンドだったりと食べたいメニューがあれこれあって、悩むのだけど結局いつもこれになる。
    パンはトーストしてもらうのがいつものコトで、今日もコンガリ焼けてくる。



    それにしてもこのうつくしさ。耳をとって一枚分を4つにわける。ハムとレタスのサンドイッチなら具材が薄くて切り分けやすく、けれどフックラ焼けた玉子はエイヤ!と一気にスパッと切らなきゃ、こんなにキレイになってくれない。
    来る度いつも惚れ惚れします。
    なにより玉子のシットリとしてなめらかで、しかも中までキチンと熱が入っておいしく焼けていること。塩の風味も絶妙でカサッと焼けたパンもおいしい。



    先代さんたちがやっていた、そのやり方をそのままにけれど若い人たちの創意工夫と情熱で、昔よりもおいしくなっているかもしれぬ…、そんなコトを思うとなんだかシアワセになる、このお店。
    氷をタップリ入れたグラスにアイスコーヒー。
    一緒にガムシロ、フレッシュクリームが小さな器にやってくる。昔のココのアイスコーヒーは昭和ながらに甘かった。こんなところは今風で、それもまたよし。
    半分そのまま、最後にミルクとガムシロをポテッと落としてコーヒー牛乳味をたのしむ。さてさて移動で、羽田にススッと向かいます。


    関連ランキング:喫茶店 | 有楽町駅日比谷駅銀座駅

    拍手[2回]

    丸の内で朝に軽く打ち合わせ。それでひさしぶりに「はまの屋パーラー」で朝食を取る。



    有楽町の駅前のビル。三菱地所のビルにあって、昔っからずっとここでやっているからこその普通の喫茶店。昭和40年代くらいからピタッと時計が止まったような店のしつらえ、商品、食器にBGM。
    中で働いている人たちだけが年を経て、ボクの両親のような人たちが背筋をシャンと伸ばして笑顔で働いてた。
    ボクがであったのが前の会社の経営が破綻しつつあった頃で、気持ちが折れるとここに来て元気をもらって帰っていたので、ひとしお思い入れのある店でした。



    やってらっしゃる方々がお歳を召して閉店されたときには、とっても寂しかった。でもその後の生活が保証された上で引退できるのって、シアワセだよなと思って拍手を送ったのです。
    ところがそれからしばらくしてこの場所、暖簾を若い人が引き継ぎ再開するというコトになり、最初はさすがにギクシャクした。何度か行って昔の思い出が台無しになっちゃいそうな気持ちになって、それでずっとご無沙汰だった。
    そして今朝。すごく近所にくることになりそれで久々、覗いてみます。
    そしたらなんかネ…、いい感じ。
    若い人たちと一緒にOGおばさまが働いていて、孫くらいの年齢の女性スタッフと会話を交わす姿に、いいなぁ…。誰かのために役立つコトができる老後ってステキだなぁってしんみり思う。



    ハムのサンドイッチと卵サンドをハーフーハーフで。パンはトーストしてもらう。ボクのいつものオキニイリ。
    お皿は変わってモダンな白皿。けれどそこに盛り付けられてるサンドイッチは昔のまんま。
    玉子焼きのふっくら具合は昔以上の上出来で、昔がしっかり若い世代に引き継がれたんだ…、ってうれしく思う。
    薄切りのパン。焼くと水気がほとんど逃げて乾いてガッシリ、歯ごたえが良い。そこにシットリしたハムやふっくらとした玉子焼き。どちらもほどよくみずみずしくて、カサカサとしたパンと混じっておいしくさせる。



    それにしてもサンドイッチを切る手際。一枚のパンを四切れにする。耳もスパッと切り落とし、縦に並べて倒れない。
    真似できないなぁ…、って思ってウットリ。
    プロの手際に感心します。
    今まで気づかなかったんだけど、ここのBGMはレコードの音。しかも今朝のレコードが松任谷由実のノーサイド。ボクが若い頃、親父に反発して家出した時にリリースされたアルバムで、金もないのに出てすぐ買った(笑)。なんだか今日はいろんなコトが身に沁みる。

    テーブルの上にガチャガチャ式の占いマシンがおいてあり、試しにしてみる。



    みずがめ座の今日は中吉。
    マシンの上がルーレット状になっていて、球が落ちたところは21。数字のお告げは衝動買いをするんじゃないぞ!というコトでした。
    たしかに最近、気持ちがいささか大きくなってる。あれも買いたい、これも買いたいと買いたいモノが次々目につくようでもあってそんなボクのコトを神様が見ていてこういうくじを出してくれたのでしょう。
    戒めましょう…、と思って笑う。今日は移動が続く一日。がんばろう。


    関連ランキング:喫茶店 | 有楽町駅日比谷駅銀座駅



    ちなみにユーミンのノーサイドではあるけれど、ボクにとってはやっぱりこっち。



    松任谷由実の妹的な存在として、ユーミン夫婦が曲を提供してデビューした。後にユーミンが好んでセルフカバーをしたほど、その楽曲は上出来で、しかも彼女の切ない声にピッタリとした切ない曲が揃ってる。オキニイリです、なつかしい。

    拍手[4回]

    ところで昨日も室町、日本橋界隈をウロウロしました。いつもは地下鉄の駅を中心に移動するので、あまり表を歩かない。けれど昨日は、いい天気ということもあり地上をかなりの時間をかけてグルグル歩く。



    すると室町コレドの1、2、3と同じような形に高さ、そして質感の大きなビルが連続性をもって並んだ景観の、見事なコトにウットリしました。
    ひとつのデベロッパーが手塩にかけて開発をした街ならではの均整のとれたうつくしい街区は今まで、丸の内にしかないと思っていたのだけれど、なんのなんの。
    室町のこの一筋のビルとビルとの協調関係が醸し出す、たのしい変化はまた格別と思ったりした。豊かな東京…、オキニイリ。

    いままで三越の本店くらいしか集客をするところのなかったこの街に、コレドができて確かに人の流れは変わった。
    一階から上のレストランフロアはかなりのにぎわい。ところが地下の食品フロアはなんともさみしい。出来損ないのデパ地下っぽさが否めない。



    日本橋という街にふさわしい老舗っぽさを演出しようとしてはいるけど、でっち上げ感漂うお店が結構あって、例えば「とんかつ寿々木」。
    かつ丼専門の店で、オープンキッチンが主役のダイナミックな店造りもなかなか上等…、室町ブランドを強調してた。
    けれど実はチェーン店の和幸がやってるってコトがネタバレ。
    チェーンストアのNEWブランドのお披露目の場としてこういう商業施設を使うのは常套手段で、決して悪くはないのだろうけど、格好付けた分、いささか格好悪くなってしまったのでしょう。オープン当初は職人風の男性スタッフがズラリと並んで料理を作っていたのだけれど、今は女性がメイン。女性顧客に合わせてイメージチェンジを試行錯誤しているのかもしれません。ブランディングはむつかしい。

    昔からの日本橋ブランドで口直しをと、ミカドコーヒー。



    一階は立ち飲みコーナー。2階、3階がテーブルサービスの喫茶室。どのフロアーでも同じ商品をたのしめて、けれどテーブルサービスフロアーだとちょっとだけ値段が高くなるというシステムの店。
    サービス分だけ高くなるという、合理的なる仕組みがうれしい。2階でのんびりサービス付きの時間をたのしむ。



    ここの名物のモカソフト。カップかコーンかが選べてどちらもおんなじ値段。
    けれどカップに入れてもらうとシロップで煮たプルーンがついてやってくる。それでいつもカップ入り。
    取っ手のついたデミタスカップのような洋白製のカップで、まるでマキアートを凍らせて魔法を使ってクルクルンと渦巻状に待ち上げた。そんな感じの涼しい姿。



    甘さ控えめ、ビターな風味が大人味。サラリと舌の上でとろけく口溶け感が独特でサッパリとした味わいたのしい。
    アイスコーヒーを別にもらって、代わる代わるたのしめば口の中でコーヒーフロートになっていくのがまたオモシロい。
    大人が時間を無駄遣いする、その贅沢にニッコリします。やっぱりココは日本橋。


    関連ランキング:アイスクリーム | 三越前駅日本橋駅新日本橋駅

    拍手[4回]

    朝からすさまじくコントラストの強い太陽…、銀座の街にもクッキリとした日陰ができる。



    太陽が徐々に真上に上がる季節になってきて、東京の街もキリコな感じ。
    打ち合わせのため長袖シャツを着てきたことを呪わしくさえ思う朝。それにしても今日もう週末という、すっかり崩れた一週間のリズムに気持ちがついていかない。
    ごきげんな朝にしてやりましょう…、とそれで銀座のウエストにくる。
    ちょうど開店直後の時間で、気持ちよい空気とお店の雰囲気をひとりじめする、なんたる贅沢。



    サンドイッチをまずたのみ、アイスコーヒーをお供にします。
    相変わらず、キラキラすべてがうつくしい。
    白いお皿をお供にしたがえた、アイスコーヒーのグラスには金箔押しの天使がキラリ。ミルクピッチャー、ガムシロポットも磨き上げられた洋白容器でキラキラしてる。
    キラッと輝くマドラーをそっと手に取り持ち上げる。
    するとカラカラ、氷がグラスを叩いて涼しげな音でまずおもてなし。やさしい酸味とキリッと涼しい苦味が朝の喉を潤し目を覚まさせる。



    そして今朝のメインが来ます。トーステッドハムというハムを挟んだトーストブレッドのサンドイッチ。
    …、なのだけど。
    ココにはハムを使ったサンドイッチが二種類あって、もう一つはハムを生のまま。ハム以外にレタスを一緒に合わせて挟む。パンと具材のバランス良さをたのしむ趣向の優等生的サンドイッチで、けれどこれ。
    パンに比べてハムの分量がかなり多くて、具材もハムだけ。
    ハムそのものも軽くグリルされていて、その断面がツヤツヤとてもみずみずしい。ハムとトースト以外は芥子マヨネーズだけで、つまりハムを味わうためのレシピになってる。



    おいしいのです。ハムがはぎれるムチュンと肉感的なる食感と、口に広がる豊かな肉汁。ドッシリしていて、気持ちがフワッと浮かんでいくような高揚感。
    とろけたマヨネーズがコックリとしたコクと軽い酸味をくれて、ハムの風味や旨みをキリッとひきしめる。
    レモンを搾るとハムの甘みが際立って、ご馳走感が際立つウレシさ。
    それにしてもレモンの皮を薄く削って、渋みまでもを搾らぬようにと、入念にして繊細な作業もうれしい、オキニイリ。


    関連ランキング:喫茶店 | 銀座駅内幸町駅日比谷駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]