忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜になってもお腹が減らない…、さすがにお昼、パスタ三昧をしたからだろうと思って今日は、夜をスキップしようかなぁと。
    思っていたけど、そういう夜に限って友人がくる。
    ちょっとお願いしていたコトがあって、それがほぼ完成。その打ち合わせも兼ねてやってきたのだけれど、腹が減ったとしきりにいうのでありまして、それで料理をいくつか作る。



    豚バラ肉の凍ったのがあり、それをフライパンで解凍しながらそのまま炒める。
    豆苗、それからほうれん草を加えてジャジャっと…、軽く塩と胡椒で下味つけて肉の脂だけの力で焦げ付かせぬよう、箸を細かく動かし炒める。
    味の仕上げは「しょース」にします。
    チュチュっとほどこし、よぉくからめてそれで完成…、いやはや旨い。
    ソースのフレーバー、醤油の旨味、出汁のコクが一度にすべてに行き渡る…、なんて簡単、オイスターソースのような風味がしてくるところがオモシロく、味見をしているうちにお腹がすいてくるような気さえする。



    冷蔵庫の中にあった練り物全部を投入し、うどんの出汁でコトコト煮こむ。
    練り物の油が出汁にコクと深みをくれてお腹が芯からあったまる冬のゴチソウ、出来上がり。
    〆におそばを作ってズルリ。
    固めに茹でて山形の出汁、納豆、それからナルトを散らしてグルングルンと混ぜ食べる…、お腹一杯と思っていたけど、作り始めると結局食べてしまうボク。
    あぁ、しょうがない…、食欲の秋でござりますぅ!

    ところでこの動画。



    ウサギがパセリを食べてるところをただただスローモーション再生しているだけなのだけれど、なんとシアワセな気持ちになるのでありましょう。BGMの力をかりて神々しさすら感じさせるステキなムービー。
    食べるって、人をシアワセにさせるパワーを持ってるんだと思うなり!

    拍手[3回]

    PR
    東銀座に移動して、ランチを仕事の仲間と一緒に…、ちょっとたのしい仕事ができて、お祝いかねたご馳走ランチ。



    クラッティーニというお店。
    つい最近まで丸の内にお店があった…、けれどそこは再開発で閉店となりそして移転の場所に銀座の外れを選んで開業。
    歌舞伎座の裏。住所は銀座となってはいるけど昭和通りを超えるとまるで別世界。
    気軽でおいしいお店が軒を並べる路地が主役の街で、立派だけれどよそよそしい丸の内より、この街の方が正直な店には向いてるなぁ…、って。
    天井の高い、贅沢すぎない店の構えも気持ちよく、テーブル囲む人を自然と笑顔にさせる、いいお店。まずは泡…、乾杯します。



    パスタが2種類選べるコースをたのんでの今日…、まずは最初に野菜のスープでお腹をあたため、それに続いてサラダを食べる。
    やってきたときにはグリーンサラダのようにみえ、けれど葉っぱをそっとどかすと下から生ハム、柿にバナナにリンゴに茄子。いろんな具材がひそんでて、普通は具材を葉っぱのベッドの上に並べる。
    ココでは具材が緑のコートを纏ってやってくるようで、オイル・ビネガーで軽くドレスされた野菜を一枚、また一枚と脱がしながら食べてるみたいな色っぽさ。
    それにしても具材の中にチーズリゾットの小さなおむすびが入っていたのにはニッコリしました。
    懐石料理の原点という、温かいモノをお腹に入れて空腹しのぐ「温石」という考え方のなぞりのように思えて、お腹をあたためる。



    それからパスタが4種類。パスタ2種類のコースを2人でたのんだので、一人2種類を✕2で、4種類のパスタを注文できるのですネ。
    食いしん坊にはなんとうれしい。
    穴子と茄子のパスタがまず…、緑野菜のほろ苦さ、熱の入ったなめらか味のアボカドが穴子のムッチリ、引きしまった食感引き立て、食欲湧かす。
    燻製をした魚の皮をパリッと焼いて、生のなめこと一緒に作った塩味パスタ。
    フォークの背中で崩れるほどに熱の入ったロマネスク、ハーブ野菜が焦げた魚の脂の匂いをおいしい香りに変えていく。
    トリッパと牛テール肉をショートパスタと一緒に煮込んだ料理には、むかごが入ってそれを食べるたびホツホツ、トロトロ。ショートパスタの食感とトリッパ、テールの食感がとても似ていて互いに擬態を演じるたのしさ。パルミジャーノの相性も見事であります…、赤いワインがグビグビ、お腹に入ってく。



    パンチェッタをふんだんに使ったアマトリチャーナ…、パスタはブカティーニとシートパスタを一緒に辛味をピリッときかしたトマトソースで味を整えやってくる。
    太いパスタ…、ソースの辛味があまり良くないパスタなんだけど、おどろくほどに味がからんで口の中がトマトの旨味で満たされる。
    どうしたことか?と味わうと、中に里芋が入ってる。
    芋の粘りでソースにトロミがついてくるという、あぁ、天才の仕業だなぁ…、とウットリしながらお腹をドシッと満たす昼。



    それにしてもパスタで作られたフルコースを食べてるみたいな貴重な体験。
    今日の料理のそれぞれを、パスタを抜いて作るとちょうど、野菜の料理、魚の料理にスープたっぷりの煮込み料理。そしての肉の料理のようになる。
    けれどランチはお腹いっぱいにたのしくなるのが粋でもあって、すべてをパスタの料理に仕立てる。
    サービス精神旺盛を感じてニッコリ。
    お菓子の盛り合わせにエスプレッソをごくりとやって別腹満たす。
    今度は夜にと思ってお店をあとにする。よき店、ひとつ…、オキニイリ。


    関連ランキング:イタリアン | 東銀座駅銀座一丁目駅新富町駅

    拍手[4回]

    九州から来た友人と、朝を銀座ウェストで。
    実はパンがおいしい別のお店に行こうと思い、行ってみたんだけれど今日はガッカリ定休日…、それで急遽、場所をかえキラキラとした朝にした。



    いつも感心するのが、すべてがキラキラしているところ。
    スプーンにナイフ・フォークがピカピカ、シュガーポットやフレッシュクリームを収めたポットは見事にキレイに磨きこまれてピカピカキラキラ。
    お皿もキレイに真っ白で、その陶器よりも白いテーブルクロスに椅子の背当てにはレースのカバー。
    キラキラである、けれど決してギラギラじゃなく、しかも一番キラキラしているのはお店の人のにこやかな顔…、ステキであります。

    そして朝のサンドイッチ…、ハムトーストサンドというのを食べる。



    ココにはもひとつ、ハムサンドというのがあってそれのパンをトーストブレッドにしてもらうこともできるのだけど、そちらはハムが生のまま。
    ハムだけじゃなくレタスも挟んでやってくる。
    ところがこちらはグリルドハムで、ハムの厚さも若干厚い。
    ロースハムの脂がジュワッと前歯で滲む…、サンドイッチというよりもグリルドハムを手づかみで食べてるような食感、贅沢。
    サクッと歯切れるトーストもカサッと乾いてごちそう感を盛り上げる。
    レモンをギュッと搾って食べると、ハムの脂がスッキリとうま味が引き立つ、オキニイリ。



    ちなみにココの商品づくりの入念にして丁寧なコト。
    例えばレモンは皮の黄色い部分をキレイに剥いてくる…、皮の苦味や油がハムのうま味を邪魔せぬようにという配慮。
    アイスコーヒーのグラスを満たすカチ割り氷。
    大きく割った氷を一旦、キレイに洗う。砕けた小さな氷の破片を丁寧に洗い流して使うから、アイスコーヒーを薄めずずっとほどよき濃さで冷やしてくれる。
    ちょっとした一手間が、料理の味を格段においしくさせる。アリガタイ。

    尽きぬ会話のお供にそれじゃぁ、シュークリームをたのんで食べよう。



    ゴルゴンゾーラクリームのシュークリームを2人でひとつ…、とお願いをする。
    切ってお持ちしましょうか…、と。
    お願いしたら、キレイにスパッと2つに切ってしかもそれを銀紙ホイルを袴にお皿に乗っけてどうぞ。しかも小さなナイフとフォークを一組づつと、なんと贅沢。

    薄い生地…、シットリしていて玉子の風味がホワッと香るシュー生地の中にタップリ、クリーム。
    名前の通りゴルゴンゾーラの香りと軽い塩味がお菓子というよりチーズの料理を食べてるみたいな風味をくれる…、コレで泡を飲んだら多分旨いだろうなぁ…、と。
    生地に比べてタップリとしたクリームにココロがフワリと浮かぶよう。
    よき朝でした…、さぁ、移動。


    関連ランキング:喫茶店 | 銀座駅内幸町駅日比谷駅

    拍手[7回]

    つくばエクスプレスで移動の仕事…、家に帰る途中にちょっと寄り道をする。



    浅草でおり、蕎麦を食べようと企んだのネ。
    「尾張屋」という老舗のそば店。
    浅草の雷門通りに面して2店舗あって、ひとつはそれこそ雷門の隣の隣…、老舗感が店の外までにじみだしてる大きな店で、ずっとそっちが本店だって思ってた。
    ところが実はもう一軒、しんみり小さなどんな商店街の中にもありそうな蕎麦屋然としたお店が本店だったというのを、ずっと後から知ってビックリ。
    確かに支店の方は観光客がメインの客層…、こちらの店はおなじみさんがほとんどで支店のニギニギしさはないけど、シットリとした落ち着きがある。



    厨房と客席の距離が短いこともあるのでしょうね。
    本店の方がおいしく感じてしまう。
    天ぷらそばをたのんで食べる…、それも熱々の汁そばにした。
    ココのツユは熱いほうが出汁の風味がしっかり感じて、おいしいように思うのですネ…、だからいつもココでは熱いの。
    両手ですっぽり包み込めるほどよきサイズの丼に、ドッシリ2本、エビの天ぷら。
    揚げたて…、だからツユがバチバチ、音を立てているんじゃないかと思えるほどに油の香りが鮮やかで、思わずゴクリと喉がなる。



    蕎麦は細めでけれどバッサリ、前歯でちぎれて口に散らかる存在感が抜群のモノ。
    最初は麺の食感感じ、それがそのうち熱さでトロンとなめらかになる。
    麺がタップリ、ツユをたぐって一口ごとに口の中がみずみずしくなるオゴチソウ。
    何より天ぷら。
    エビがムチュンと上等で、ポッテリとした衣がどんどん出汁を吸い込みとろみがでてきて、麺にトロリとからみつく。
    天ぷらのおいしい食べ方の一つがこの食べ方だなぁ…、ってウットリ。
    天ぷら以外は三つ葉が少々入ってるだけ、余分なモノをくわえずとも麺に出汁、そして天ぷらだけで充分、味が完成している見事。
    エビの尻尾もカリッと食べて、体をあっため、さて帰ろ!


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 浅草駅(つくばEXP)田原町駅浅草駅(東武・都営・メトロ)



    ところで本日やっとデビューをしました…、「drop」っていうニューな飲み物。



    サントリーとサーモスが共同開発したという飲み物というよりも「飲むシステム」ってコトになるのでしょうか。
    専用ポットをサーモスが、専用シロップをサントリーが作って販売。
    ゆくゆくは全国展開するようなんだけど、とりあえず都心のセブンイレブンだけで先行販売…、家の近所のお店で山積みされているのを見つけて買ってみました。
    使用スタイルはこんな感じ。



    これが結構おいしいのにビックリしました。
    コーヒーは香りフレッシュでインスタントコーヒーだとか缶コーヒーには戻れぬおいしさ。お湯出しで飲むオレンジジュースには、体と気持ちがほぐれるようでハマってしまいそうであります。
    それにしても…。
    セブンイレブン限定でも十分商売になってしまうというこの環境に戦略に、ビックリしました。社会インフラと言ってもいいかもしれませぬ。

    拍手[6回]

    ドトールコーヒーで軽く小腹を満たす午後。



    ツナチェダーチーズっていうサンドイッチが先日降臨…、アメリカ的にはツナメルトって呼ばれるダイナーレストランの定番料理。
    パンの間にツナのオイル漬け、それにチェダーチーズをのっけてトースト。
    チーズがトロンとしたとこをパクっと食べると、パンがサックリ歯切れて中からトロリとチーズ、ツナのうま味が飛び出してくる。
    ところどころに刻んだ玉ねぎが混じっててそれがシャキシャキ、よきアクセント。



    こんがり焼けたココのソフトバゲットタイプのパン。
    出来上がりの状態だとフックラ膨れてみえるのだけど、噛むとクシュッと潰れてペチャンコ…、中に挟んだツナとチーズの存在感が一挙に高まる。
    日本のパンに独特の粘り気だとか甘さだとかを持たない、ほどよく痩せた生地がおいしく、焼いたサンドイッチにピッタリでいい。
    それにしtめお、ドトールコーヒーにこれがやってくると、冬も間近を感じるゴチソウ…、今年もたのしく、オキニイリ。

    そうそう、最近、ちょっとオキニイリのジュースバー。



    ジュースゾーンっていうセルフサービススタイルのお店で渋谷と原宿のちょうど中間くらいにあって、オフィスビルの一階部分。
    通りからちょっと奥まったところにあって、視認性が低いからでしょうか…、流行っているようには思えないのが少し残念…、ジュースバーとしては結構がんばっていて、だから贔屓にしたくなる。
    野菜系のジュースよりフルーツ系のジュースの方が得意なようで、だから「カラフル」というのをコンセプトにしてもいる。



    とは言え、オキニイリなのはアサイースムージーでござります。
    アサイーベリーにストロベリー、それにバナナを氷と一緒にジャジャっとブレンダーにてピュレ状にしてカップにタップリ。
    スムージー用の太いストローがついてくるんだけど、最初はスプーンが欲しくなるほどポッテリしてて、酸っぱく甘くほろ苦い。
    急いで飲むと頭がキーンっとしてきちゃうので、ユックリじっくり、時間をかけて楽しむコトができるところもオキニイリ。
    明るい栄養をもらってこれからちょっと移動でございます。


    関連ランキング:ジュースバー | 明治神宮前駅原宿駅表参道駅

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]