忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    豚珍館でランチとします。



    ヨドバシカメラに用事があって、それでやってきた西新宿。ついでにどこかで食事をしようと、いくつかお店を見てみるものの、すごい人出でどこも行列。
    最初の気持ちは回転寿司と思っていたけど、そこはおそらく1時間待ちレベルの待ち客。そういえば、ここ数日間、がっつりお米ご飯を食べてなかったなぁ…、と思ってそれでここにした。
    とはいえやっぱり行列で、けれど料理はクイック提供で、食べたらすぐに席を立つ回転の早いお店であります。
    お店に向かう階段で待ってる間に注文もして10分ほどでテーブルにつき、準備万端、すぐ食事!



    チキンカツをメインにたのむ。
    豚カツの店でチキンカツとはなかなか粋じゃないかと思う…、それにここのチキンカツは分厚い胸肉の皮をとり、肉だけにしてそこにギッシリ、細かなパン粉をほどこしあげる。
    待たさぬようにと二度揚げで、だから衣はパリッとしてて、肉はフックラ。
    スパッと歯切れる潔い肉。フッカリ歯ごたえやさしくて、白身魚と動物の肉のちょうど中間みたいな食感、味わい。
    ウスターソースととんかつソースの真ん中くらいの薄い濃度の辛口ソース…、スパイシーでスッキリとしたその味と相性良くて、ご飯も進むオキニイリ。



    それからメンチカツとかにコロッケの盛り合わせ。
    そういえばメンチカツって久しぶりだなぁ…、と思ってパクリ。ビックリします。
    ナツメグと胡椒の香りががフワッと鼻から抜けていく。
    昔、洋食屋さんのハンバーグとかメンチカツってこういう匂いがしてたよねぇ…、今では肉の保存方法とか、牛の肥育の仕方が変わって昔のようにスパイスで香りをワザワザつけなくても良くなったから、こういう香りがなつかしい。
    大きめに切った玉ねぎの食感、風味、みずみずしさとパン粉が挽肉にからむところも騒々しくて、ご飯が美味しく食べられる。



    かにコロッケはポッテリ、硬めのベシャメルソースが蟹の風味や旨味をたたえ、ご飯と一緒になるとまるでドリアのようにふるまうところが、なんだかステキ。
    ソースや醤油、塩に胡椒と調味料がたくさん揃う、
    中でも異彩を放つのが、スイートチリソースがあることで、甘くてビリっと赤唐辛子が辛くって、キャベツにかけるとキャベツがご飯のおかずになってく。
    フライにちょっとこれをつけ、醤油を垂らして食べるとどこか東南アジアの料理のようになってくれ、エキゾチックな味わいがある。オモシロイなぁ…、調味料の世界ってなんだかスゴくオモシロイ。

    ご飯のお代わりと豚汁がお代わり自由…、しかも男性用のご飯は大きな丼で、女性用は小さな茶碗でと気遣い満点。
    豚汁を半分だけくださいな…、ってお願いしたら一杯分よりほんの少しだけ少ない程度の分量がくる。ボクの隣の人たちがお代わりご飯を「四分の1」「三分の1」と注文してて、やってきたのがほぼおんなじ分量だったというのもなんだか微笑ましくて、こういうことは食品偽装じゃないんだよね…、と言って笑った。
    互いが互いを気遣う気持ち…、それがステキなレストランを作ってくれるに違いない。そう思いつつ、ニッコリしました、腹いっぱい。


    関連ランキング:とんかつ | 新宿駅都庁前駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    PR
    日曜日の朝…、サンドイッチを作る朝。



    昨日のうちから準備をしました…、田舎からタップリ送ってきた野菜。どうにもこうにもジャガイモが減る気配なく、それでポテトサラダを作っておいた。
    よぉく茹でたじゃがいもを水だけ切って、熱い鍋の中でそのまま水分飛ばし、そこにスライスオニオンとディルを刻んで塩・胡椒。
    芥子マヨネーズをねりねりくわえて、混ぜて一晩休ませた。
    ポッテリとした食感で、それをメインの具材とします。



    パンはアンデルセンのトーストブレッド。サンドイッチ用に薄く切ってもらったものを軽くトースト。
    そこにポテトサラダをタップリのせて、レタスを一枚。それから生ハムをのっけてパンで挟んで蓋する。ナイフでザクッと真っ二つ。
    手に伝わってくる感触がいつものサンドイッチと違って若干、ポッテリしてる。噛むと最初にパンがカサッと歯切れてちらかり、ムッチリとした生ハムとポテトサラダが口の中の散らかりをひとつにまとめてトロンとさせる。
    レタスがシャキッとみずみずしくて、口をスッキリ、リセットさせる。
    朝でござんす…、日曜日。

    ところで間もなく製品化されるiPhone連動のガジェット「Toymail」。



    スンゴクかわいい。
    iPhoneの専用アプリから送信したボイスメッセージを受信することができると同時に、子供からの返信も声でできるというモノで、離れ離れの親子をつなぐライフラインのように使える。
    まずキャラクターがどれも可愛らしくて、子供がいつも手元に置いて置きたくなるようなデザインがいい。
    着信音はキャラクターの鳴き声。メッセージそのものも本人の声だけでなくキャラクターの声にボイスチェンジャーで変換することもできるというのがオモシロイ。



    Wi-Fi接続、プレイボタンを押すとメッセージが再生されて、しっぽを押して喋ればアプリに返信されるという使い勝手もシンプルでいい。
    例によってくラウンドファンディングで出資を募っている最中で、50ドルにて一匹ゲット。
    ただアプリからの送信には1メッセージにつき仮装切手(スタンプ)が一枚必要。
    約100円で50枚。
    300円で一ヶ月使いたい放題という、チャリンチャリンビジネスモデルというのが可愛い顔して賢いネ…、って感じではある。でもキャッシュポイントをシッカリ作ってローンチしないと長く続けることができなくなっちゃうから、いいのかもねと思う朝。

    拍手[2回]

    仕事の合間にちょっと休憩…、スタバによった。



    お店の中が一杯で、それでテラスに座ってぼんやり…、街行く人の装いみるとすっかり冬で、歩く速度も心なしか速足、ちょっとセカセカしてる。
    師走の準備をしているみたい。
    テーブルの上を彩る影も、冬の模様になっている。
    マロンフレーバーの季節のラテをミルクじゃなくて豆乳使って作ってもらう。
    そしたらなんかきな粉をまぶしたココアを飲んでるみたいな感じ…、冷たい空気を温める季節の飲み物になったみたいで、オキニイリ。

    そして今日の晩御飯…、イエメシにする。



    実は今日は「いいにくの日」…、11月29日で1129ッて言う年に一度の語呂合わせ。毎月、29日も肉の日だけど、今日のお肉は特別の肉。
    デパ地下にいくと、松阪牛の本日限定の奉仕品があり、30分ほど並んで手にした上等な肉。肉にはいろんな肉があるけど、「いい肉」と言われれば豚でもなくて鶏でもなくて、やっぱり牛肉。
    焼き肉用とすき焼き用の2種類ならべて、どっちを食べようと思ってそうだ…、年に一度の日だから今日は、両方食べてやろうと思う(笑)。



    赤身のもも肉…、ちょっと分厚く切ったモノ。
    サシの入った薄切り肉の切り落としと二種類の肉がテーブルの上に並ぶ景色に、まずはウットリ。
    ホットプレートのグリル用のプレートをおき、最初に厚めの肉を焼く。
    お供にサラダ…、ニンニク醤油とオリーブオイル、それから出汁粉を混ぜたドレッシングを葉っぱに揉み込んだサラダをタップリ。
    ハーブ野菜とクレソンと、それからトマトで彩りもよく、焼いたお肉を葉っぱ野菜と一緒に食べると、お腹もシャキシャキ、気持ちいい。



    肉をグリルパンの上におき、そしたらトリュフの粉の入った塩をぱらりとかけて肉が汗をかくのを見届け裏返す。
    そうすることで、トリュフの香りと塩の旨味の肉の中まで入ってく。
    この塩だけで十分おいしく、ザクッと歯切れる赤身の食感にニッコリしつつ、ほんのすこしだけ叙々苑のタレをポトリとかけて食べると天国。
    春菊、ネギ、シラタキに焼いた豆腐を具材に肉を割り下使ってクツクツします。
    おいしい肉は脂が旨い…、口の中でとろっと溶ける和牛の脂に肉の旨味が甘くて旨味の強い割り下にも負けぬおいしさ。オゴチソウ。



    残った汁に白出汁くわえ、うどんを入れて水気をとばす。
    フツフツ熱して麺が飴色になってきて、そこに甘辛煮付けのお揚げと刻んだかまぼこ、九条ねぎ。グルングルンをかきまぜて、ほんの少しの焦げ目がついたら出来上がり。
    煮るというより焼き上げる…、肉の脂が麺の表面つやつやさせる。ツルンと味わいお腹をほどよく満たして、良き肉堪能す。

    拍手[7回]

    朝をクリスピークリームドーナッツ。
    この季節になるとやっておきたい儀式があって、それでいそいそ…、スノーマンドーナッツっていうのを買って、コーヒーお供に儀式をいたす。



    雪だるまの形を模したドーナツで、アイシングシュガーで雪の色合いを出し、チョコで顔やボタンを描いて、イチゴのジェリーで真っ赤なお鼻と洋服みたいなモチーフにする。
    こんなにかわいいスノーマン…、それをワシっと掴んで真っ二つにする。
    中からチョコレートクリームがトロンと出てくるところを眺めて冬を感じる…、スプラッターな季節であります(笑)。
    お腹を割られてかじられても笑顔を忘れぬこの寛容と我慢強さを忘れずに、今年の残りの日々を過ごしてガンバロウ…、と、思って去年も一昨年も。



    口にふくむととろけるココのドーナツ生地に、サクッと壊れる砂糖がまじりイチゴジェリーの酸味と香りが彩り添える。
    ビターなコーヒーと一緒に食べて、朝の頭をめざました。
    それにしても、朝だからってコトもあるんだろうと思うのだけど、お店の中があまりに静かでビックリします。
    行列ができるお店として生まれてしまった…、だから普通に流行っていても「人気がなくなっちゃった」と思われてしまうツラさを、今ひしひしと感じているんじゃないかと思う。もったいない。


    関連ランキング:ドーナツ | 有楽町駅銀座駅日比谷駅



    昼をちょっとサイゼリヤ…、あれがどうしても食べたくて。



    小エビのカクテルサラダであります。
    ここのチェーンで堂々ずっとナンバーワンの人気者。
    茹でたエビ、名前の通り小さいけれどプリプリしていて、それがタップリ。葉っぱの上にのっかっている。そこにパプリカ、パラリと散らして彩りにする。
    どこのなんというエビですか?と聞いても名前知らずの小さなエビ。
    氏素性より、そのおいしさといつもおんなじ状態で、ナンバーワンまで上り詰めた食材だったと思うと、なおさらいとおしくなる。



    サウザンアイランド系のドレッシングがほどこされていて、その味かなり強いので少なめにしてくださいね…、とお願いし、代わりにオリーブオイルと胡椒で風味をつけてパクリと食べる。
    それにしてもレタスがパリッとおいしいコト。
    噛むと前歯でパキッと歯切れ、奥歯でザクザク、壊れるように潰れていくのがとてもたのしい。
    しかも噛むたび、ジュワッと緑のジュースが口に飛び出してきて口いっぱいをみずみずしくする…、なにより冷たい。温度感がオゴチソウ。

    メインを何にしましょうか…、と、季節のパスタを食べてみる。



    キノコのラグースパゲティー。秋となると飲食店のメニューにはキノコが踊る。
    キノコをマッシュしてソースの中に混ぜ込んで、旨味を引き出す。
    ソースのベースはトマトとデミグラス、チーズソースも混じっててかなり濃厚味になってる…、秋は濃厚、濃密というのが味のテーマになるんでしょうネ。
    せっかくだからその濃厚をより一層に濃厚味にしてやろうと、リコッタチーズをもらってパラリ。
    しばらく待ってなじませて、フォークにくるんと巻きつけてやると、これが見事にキレイに巻き付く。ポッテリとしたソースのおかげだったんでしょう。
    パクリと食べると、甘くてちょっとガッカリします。
    おいしいのだけど旨味足らずで、足りないところを甘みで補う…、最近、日本の飲食店でよくやるやり方。この値段だからしょうがないかなと思って食べた。
    そして午後の仕事をします…、ニッコリと。

    拍手[3回]

    スペイン料理で昼のお腹を満たした今日…、夜は麹町の「タベルナ」にくる。



    タベルナといえば、スペイン語にて気軽な食堂、あるいは居酒屋。昼夜ちょっとつながったようなゴキゲンな今日。
    とは言えこの店。
    純粋なスペイン料理のお店というより、地中海の料理がたのしく揃う店。パスタもあればピザもあり、ハンバーグなんかもあったりするのが使い勝手良い。
    実は昔、近所に住んでたコトもあり、そのときはファミレス使いで良く通ってた。
    ひさしぶりに来たんだけれど「今日はカメラは持ってないの?」ってお店のご主人に聞かれちゃう。
    「写真を撮る大食いおじさん」でココではボクは通ってる(笑)。



    今日は気持ちよく飲みましょうかと、それで牡蠣。
    ぷっくらとしたキレイな牡蠣で、ナイフとフォークが添えられる…、柱の部分にナイフを入れて殻から外してそのままスルンと舌の上へとすべらせる。
    心地よい塩の味わい、海の香りがやってきて、噛むとプチュリと歯切れてうま味が滲みだす…、健気に育った海の幸。
    どこの牡蠣ですか?って聞いたら三陸地方の牡蠣という。
    去年は長崎、今年やっと三陸ものが手に入り、それでもまだまだかつての牡蠣に比べると小さなモノしか手に入らない…、三陸の海が元にもどるにはまだ数年はかかるのかもネと。なるほどそうかもしれません。

    それからアヒージョ…、素材をオリーブオイルで煮込んだ料理。



    小さな泡が油の上にシュワシュワたって、湯気も盛大に噴き出している…、シズル感が抜群で、思わず喉がなる一品。
    具材はあん肝とマッシュルームというのが独特。
    マッシュルーム自体はアヒージョの定番具材。水気をタップリ吐き出してムッチリとしたマッシュルームの食感、味わい上等で、そこにトロリと熱の入ったあん肝がとろけてうま味と渋味をくれる。
    ニンニク混じりのオリーブオイルと一緒にバゲットに乗っけてパクリ。
    ベルギービールのヒューガルデンをそこでグビリと、あぁ、天国だ。



    メインは仔牛のカツレツにする。
    仔牛の肉をナイフの背中で叩いて叩いて繊維をほぐし、そこに軽く粉をはたいてカツレツにする。
    フォークの背中で十分切れてしまうほど、ホロホロになった肉がタップリ油のうま味とソースを吸い込み、歯ごたえのあるハンバーグみたいな食感すらある。
    生ハムのっけて一緒に焼いて、脂の風味と塩のうま味がよきアクセント。

    そして〆…、これを食べにココに来たっていっても過言じゃない、オキニイリのドリアでござる。



    「エビがたっぷり入ったドリア」で、もひとつ普通のエビのドリアもあるけど絶対こっち。
    だって、本当にタップリエビが入ってて、スプーンでどこを持ち上げてももれなくエビが乗っかってくるサービス精神旺盛料理。
    ブイヨンで炊いたサフランライス自体がおいしく、そこにタップリかかったベシャメルソースがポッテリ。
    なめらかにしてうま味ドッシリ…、シャキシャキとしたエリンギが食感そえておいしくさせる。話もたのしく盛り上がり、あっという間の三時間!



    関連ランキング:イタリアン | 麹町駅市ケ谷駅四ツ谷駅

    拍手[7回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]