忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ドトールコーヒーで朝をとる朝…、オキニイリのいつものお店。



    最近、ココのお店の人たちに近所のお店でばったり会うことが多くてたのしい。
    店長らしき女性スタッフとは、スーパーマーケットで買い物してたらすれ違って挨拶したり、仕事帰りにお店の人たちが連れ立ち居酒屋にやってきたとことばったり会ったりご近所さんな感じになってる。
    同じ生活圏にいるんだなぁ…。
    同じところで同じ時間をこうして生きている…、そんな身近な人たちにもてなされるってとてもウレシク、ステキなコト。
    日本中にあるチェーンストアのはずなんだけど、そうは思えぬオキニイリ。



    サンドイッチのセットをたのむ。
    いつもの定番…、ハムと玉子のトーストサンドでこれがかなりのオキニイリ。
    手のひらにすっぽりおさまる、ほどよいサイズのパンをこんがり焼きあげて、中にタップリ具材をはさむ。
    そしてざっくり、2つに切ってどうぞというものなんだけど、その断面のうつくしいコト…、ウットリします。
    パンの焼けた焦げ色と、この断面でお腹が半分満たされる…、そんな気持ちにさえしてくれるいつもの朝のオゴチソウ。



    レタスがシャキシャキ、トマトがクシュッと潰れて甘みと酸味をくれて、玉子サラダがポッテリ舌にのっかって、ハムがムチュンと歯切れる食感。
    そこによく焼きトーストがカサッと崩れてちらかっていく…、食感の情報量が多い料理って分量以上にお腹が満ちる感じがします。
    ひと噛みごとに焦げた小麦の香りがするのがウレシクて、パクリパクリと食べ進みアイスコーヒー、コクリと飲んでお腹をみたす。
    最初はブラック、そして最後にフレッシュクリームを一気に入れてコッテリ味をたのしむ飲んだ…、さてさて仕事といたします。

    ソニーのアクションカムを使ったかわいらしくってしょうがない動画を一本。



    小さいサイズで衝撃に強く、しかも防水性能も高い画角の広いカメラという、その特徴を遺憾なく発揮させるこの撮り方。
    ズルいです。
    ゴム製のアヒルちゃんの中に内蔵した上で動物に近づきずっと撮影するという、今までアクションカメラといえば「撮影者が活動的に撮影する」というサンプル動画ばかりが目立ち、こういう「活動的な被写体を撮る」というアイディアはそんなになかった。
    この動物がもし子供だったりしたらスゴいコトになるんだろうなぁ…。
    このカメラ専用のぬいぐるみカバーなんて出来たら、世のパパママはココロおだやかでいられないはず。危険を感ずるオキニナリ。

    ところでこのお風呂の番人のアヒルちゃん。「chamarande les bain」っていうパリで行われたアートプロジェクトでも大活躍。



    シャマランドっていう公園にある池を囲んでバスタブをおき、そこでボンヤリ時間を過ごしてっていうインスタレーションみたいな催し。
    バスタブのいくつかは水のかわりにクッションが置かれていて、水着になってバスタブに入るのもよし、そのままクッションの上で日光浴をするもよしっていう、なんかたのしいイベントで、日比谷公園なんかコレを作ったらステキだろうなぁ。
    オクトーバーフェストとの抱合せ企画でこんなにやったら、もう大変!って思ったりした、オモシロイ。

    拍手[3回]

    PR
    「ぐーばーぐ」にて晩御飯する…、四谷三丁目の一号店。



    イトーヨカドーがハンバーグ専門店を作るというので、かなり注目集めた店で、今では多店化を果たしてる。
    けれど2号店ができるまで、1年以上もココで試行錯誤をずっとしていた…、これでいいんだという確信が持てない限りは事業化しない、イトーヨカドーの慎重にして細心な企業理念をずっとココでは感じてた。
    今でも定期的にやってきて、どんなことが起こっているのか見に来て勉強したくなる店…、一時期増えた商品アイテムがずいぶん整理されて、開店当初からあった商品に絞りこまれていたのにビックリ。



    焼いた鉄板の上に野菜をまずおいて、そこに焼いたハンバーグ。
    鬼おろしをタップリかけて、醤油ベースのサラサラソースをかけて味わうというスタイルで、そのため専用の鉄板や、鉄板をおく板、ソースを入れておく器。パチパチ油がはねぬよう鉄板をグルンと覆う紙カバーと一店目から、すべてが専用、オリジナルというのに企業の力を感じたモノでした。
    鬼おろしの上に豆板醤をのっけて味にインパクト出す。
    豆板醤の代わりに柚子胡椒なんかを使ったバリエーションもでているけれど、結局でるのはこのオリジナルと、お店の人も笑ってた。



    人の嗜好ってそんなに多様で、変化しやすいモノじゃないかもしれないなぁ…、って思ったりする。
    食べるコトに対して人は保守的で、日常的なご飯のおかずに対してそういう傾向顕著。だから定番料理がいかにおいしく安定していて、いつもお客様の期待を裏切らないかが人気の秘訣になるに違いない。
    シャキシャキとした炒め野菜の食感に、ふっくらとしたハンバーグ。
    肉汁系ではなくてガツンと奥歯においしい噛みごたえあるパテにしてから、肉のうま味を強く感じるようになった。
    粗くおろした鬼おろし…、ところどころに大根の大きな塊が残ってて、それを食べるとシャクシャクとてもみずみずしくて、肉の脂がスッキリとれる。
    すべてにほどよく、すべてに計算通りというのもココ的だなぁ…、と思ってそれも良しとする。

    ところでお店の外にでて、入り口脇のバナーをしげしげみてビックリ。



    なんと今月5日からパスタをはじめるというではないの。
    生パスタを使って焼いた鉄板で提供する、確かにココのハンバーグの提供方法をなぞった仕組みで、ナポリタンやカルボナーラとパスタの売れ筋メニューをがっちり揃えてる。
    従来商品の調理法や提供方法の特徴を上手に活かしたメニューバリエーションの広げ方としては悪くはないかと思いもするけど、ハンバーグの専門店として生まれた店で、ここまでしながら利用動機を広げなくてはいけない理由って何なんだろう。
    やっぱり苦戦をしてるのかなぁ…、って思ったりする。
    くれぐれもデニーズみたいになっちゃだめだよって、いいつつ帰る、いつかまた。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[5回]

    赤坂にちょっと気になるお店ができてて、それでちょっとのぞきにきます。



    「レッドテイル」というお店…、地下鉄の赤坂駅の出口をでたらすぐそこという便利なようで、けれど赤坂の街の外れというロケーション。
    最近出来たばかりのマンションビルの1階、2階を使ってできた「世界初」を謳う「シーフードサンドイッチのファストフードの専門店」で、世界初かどうかは別として、たしかに日本じゃ珍しい。
    ちなみにレッドテイルという店名は、おそらくエビの尻尾が加熱されると赤くなるからなんだろうけど、「redtail」は英語じゃ鳥の名前でござる(笑)。
    家賃の高そうな場所にずいぶん、ユッタリとした客席作って、こりゃ流行らなきゃ大変だろう…、って勝手に心配しつつお店に入って注文。



    一階にあるカウンターで注文をしてお金を払い、あとはそのまま客席へ。料理はできたらテーブルまでお持ちしますからというシステム。
    たしかに料理が提供されるのに、ファストフードと呼ぶのは野暮って思えるほどに時間がかかる。
    それだけ丁寧に料理が作られているってコトなのでしょう。
    ちなみにたのんだ料理は、ロブスターロールにボストンクラムチャウダー、カラマリフリットという3品で値段はビックリ…、2000円超え。
    ちょっとしたビストロでランチコースが食べられる値段であります、驚いた。

    そしてやってきたロブスターロール。



    手のひらサイズのロールブレッドにギッシリ、スティームしたロブスター。
    たしかにボリューム感は抜群…、半身は十分入っているんじゃないかなぁ、それもプリプリ、かなり上等で身質もキッチリひきしまってる。
    セロリ風味のマヨネーズソースであえられていて、まさにアメリカ的なロブスターサラダの香りであります。
    あぁ、なつかしい。
    日本のシーフードレストランに無いのがこういうフレーバーで、グリルしたちょっと固めでバッサリとしたロールブレッドとの相性もいい。
    甘くはなくてしかも乾いたパン生地が、シーフードの持つみずみずしさを見事にキッチリ受け止めて、歯ごたえたのしく味もゴージャス。



    ムッチリ粘るイカの食感が独特なカラマリフリット…、カラマリフリットはサクサクとした歯切れ感が生命でだから、これはあくまで「イカのフリッタ」。
    マヨネーズやケチャップつけて食べるとこれもおいしくて、まぁ、それはそれ。
    ボストンクラムチャウダーは、じゃがいも、刻んだハマグリと具材タップリ…、ポッテリしていて飲むというより食べるチャウダーでかなり上等。
    2000円の価値があるかどうかはかなり微妙だけれど、これだけ真面目に、これだけしかも真剣にシーフードというものに向き合い商品化した。
    その情熱はスバラシイってちょっと応援したくなる。
    ほんの少々、塩味強くてけれどそれすらアメリカ的なシーフードの味の付け方、整え方と思えばたのしい…、白いワインかビールを片手に食べてみたいと思う今日。


    関連ランキング:ハンバーガー | 赤坂駅溜池山王駅赤坂見附駅



    ところでレッド・テイルズと言えば昨年アメリカで公開された戦争映画…、まずはトレーラーを貼っておきましょう。



    ルーカスフィルムの大作映画でありながら諸事情鑑み日本で未だ公開ならず。
    まず第二次世界大戦を描いた映画であるということ、しかも主要キャストがほぼ黒人という、今の日本じゃヒットする要素がほとんどない映画だもん。
    面白そうなんですけどネ。
    それにしても黒人だけで戦うシーンを見ていると、これってどういう戦争なんだろうって頭が整理できなくなっちゃう。第二次世界大戦って白人と日本人の戦争だったって頭のどこかに刷り込まれてしまっているようなそんな気がして、ブルッと震えた…、寒さのせいじゃない震え。

    拍手[4回]

    本格的に寒くなり、朝から体をあっためようと、赤坂一龍別館にくる。



    ちょっと風邪気味のように感じたコトもありまして、やさしい、けれど力強い滋養に満ちた料理で体を芯からあっためてやろうと思ってそしてココ。
    ソルロンタンの専門店で、24時間営業というガンバル元気を支えてくれる、ありがたき店。
    韓国料理のお店が並ぶ赤坂の街の外れにあって、この周辺はひときわ韓国料理店指数が高いディープなエリア。けれどここほど「コレを食べてけ!」って料理に生命をかけてるお店は見当たらぬ。24時間、ほぼすべての人がソルロンタンを食べにきて、食べて、元気をもらって帰る…、その潔さがボクは好き。



    お店に入って、ソルロンタンを一言いうと、料理が次々運ばれてくる。
    いわゆる韓国スタイルで、けれどこれほどたくさんでしかも一つ一つが丁寧に作られているおかずは他に例をみない。
    大きな器にはキムチにカクテキ、韓国のり。
    小さな器にはニンニクの茎の炒め物、韓国風に出汁をタップリ含ませ焼いた玉子焼き。ジャコの飴煮に小松菜ナムル。
    小さな黒豆を煮たものに、チョンガキムチにおでんの煮込み、それからふかしたじゃがいもと、このおかずだけで十分、ご飯が食べられる。



    中でも好きなおかずがじゃがいも。
    ちょっと大きめの一口大に切ったじゃがいもを固めにふかして、甘い味をいれたもの…、粉ふきいものようであって若干シットリ。
    おかずのようで、お菓子のようで、こういう味の料理って日本人にとっての韓国料理とは違った印象。でもこのやさしさも、まごうことなき韓国料理。

    そしておまたせ…、ソルロンタンがやってくる。



    雪濃湯とも書くこの料理。
    雪のように白いから、このあて文字がつけられたというほどたしかに、白くてけれど透明感をもったスープ。
    牛肉と牛骨をコトコト時間をかけて煮込んだ、滋養にみちた贅沢スープ。
    そこに茹でた牛すじ肉と、細い麺、ネギをくわえて具材に仕立てる…、細い麺はときにそうめん、あるいは春雨。ここのはでんぷん質が頑丈な、太めの春雨を使って作る。
    もともとのスープの味はほんの少しの塩味だけで整えられてて、好みで塩と胡椒で味をつけて味わう。タップリ胡椒をかけてピリッと目を覚まさせる。



    それにしても牛すじ肉のクチャっと歯ごたえ色っぽいこと。
    ゼラチン質が粘り気もって、歯茎をテロンとなでまわす…、噛むとジュワッと中から肉のうま味がにじんで、口のすみずみシットリさせる。
    スープをごくりと飲んでるうちに、唇、舌に喉までシットリ、スベスベに潤っていくのがオモシロイほど。
    途中でキムチを落として食べると、スープにキムチの辛味や酸味がついてくる。
    スープで洗ったキムチが不思議なほどに甘くて味わい深く、ご飯がすすむおかずになるのも、趣深きオゴチソウ。
    元気がでました…、なにより体が芯からポカッとあったまる。


    関連ランキング:韓国料理 | 赤坂駅溜池山王駅国会議事堂前駅

    拍手[7回]

    何を食べるかより、誰と食べるかが大切だった今日の会食…、会社の近所の「太湖飯店」という店にくる。



    馴染みで気軽でほどよくおいしく、ボクらにとってはまるで会社の食堂みたいに身近なお店。
    お店の人も勝手知ったる仲間のようでいつも同んなじ落ち着く席を作ってくれる。
    料理も大抵同んなじモノをたのむんだけど、それもまた良しな感じであります。
    だから仲間が集まり、どこかで食事をしようかと悩んだ末にこれといったお店を思い浮かべられないときには大抵、ココにくる。
    みんなもあれこれ悩みながら、頭の片隅で多分今日はここのお店になるんだろうなぁって思っていたりするから誰もノー!とは言わない。不思議にたのしい店であります…、さて、今日もまずは前菜。



    蒸鶏に中国のお麩を醤油漬けにしたものに、いつもはクラゲが付くのだけれど今日はくらげがなくて煮こごり…、ここでははじめて食べるコレ。
    ムチュンと歯切れて肉のうま味が滲み出し、中華スパイスの香りがお腹をたちまち中華モードにしていく。
    そして料理をあれやこれやと。
    油淋鶏に春巻き、それから白菜とハムを鶏のスープで煮込んだの。帆立と季節の野菜をオイスターソースで炒めたものに、豆腐とエビの塩炒め。
    オモシロかったのが牛肉を玉ねぎと一緒にいためたモノでこれを、薄焼き卵でくるんだらオムレツみたいになるんだろうなぁ…、って洋食風の味にニッコリ。



    そして季節の料理をひとつ。牡蠣のチリソース炒めというのをたのんで食べた。
    今年の牡蠣は早い時期には粒が小さく、どうなるものかと思ったけれど、先月後半あたりからどんどん大きく太ってきた。
    ムッチリとした大きなお腹にタップリ海のうま味を収めて、それそのもので十分おいしく、それをカリッと唐揚げにする。
    スパイシーなチリソースにて絡めて食べても、牡蠣のうま味が負けることなくプチュっと歯切れて、口を潤し消えていく。



    〆にチャーハン、それからエビの汁そばにする。

    一つのお皿、一つの丼に盛られた料理をみんなで分けあい、とりわけ食べる…、自然とみんなが仲良くなってく。
    上座も下座もない円卓で、みんながたのしく明るくなってく。
    なんてステキと思う夜。


    関連ランキング:中華料理 | 水道橋駅九段下駅神保町駅



    仲間つながりというコトで…、動画を一枚。



    「Just another day in Middle-earth」というタイトルのニュージーランドエアラインのプロモーションビデオなんだけど、なんともステキ。
    「中つ国のとある一日」。
    そのとある一日がニュージーランドエアラインの飛行機における一日で、ホビットたちがいろんなところに顔を出す。このエアライン、ロード・オブ・ザ・リングスの公式エアラインであった頃からもうノリノリで、こういうフィルムを作り続けていてその度に、完成度が高まっていくのにウキウキします。
    ちなみに来年2月末日にホビットの冒険の第二作、ホビット・竜に奪われた王国がめでたく公開。いまからかなり待ち遠しい。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]