忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝をサンドイッチで迎える土曜日…、あぁ、週末です。



    明治屋さんの薄切りのパン…、1センチ厚というセンチ単位で売られているのが律儀で独特。軽くトースト。そこにバターとマヨネーズ、芥子を塗ってバジルをのっける。
    白く仕上がったロースハム、薄焼き卵にカーリーレタス。
    シンプルレシピで出来上がり。この組み合わせこそがいわゆるサンドイッチの王道なんじゃないかと思うほどにバランスよくておいしい。
    手づかみするのもたのしくて、口の中がほどよく満たされ充実感を味わうコトができるのもいい。カフェオレ片手に、朝とした。

    ところで昨日。
    居酒屋で夕食をしてそれからしばらくウロウロ、西新宿の街を歩いた。
    それでお腹がちょっとすき、あそこで〆をしてやろう…、と野村ビルの「ハシヤ」まで来る。



    平日のランチタイムはスーツ姿のおじさんたちや、キリリと仕事着を来た女性同士のグループ客でにぎわうお店。
    厨房の中にも調理人がギッシリ、隙間もないほど立ち並びよってたかって次々やってくる注文をこなして料理を仕上げてく。
    さすがに夜は静かであります…、お店にやってくる人たちもどこかのんびり。同じお店と思えぬおだかやかにホっとしました。
    それにしても新宿の街はスゴい人出でござった。12月に入って最初の週末というコトもあったのでしょう…、街がウキウキしているように思うほど。



    昼間はぽかぽか陽気の今日で、けれど夜は急に寒くなってきた。
    それでスープパスタをたのんで食べる。
    ココでははじめて食べるコレ…、あさりがタップリ入ったちょっとクラムチャウダーみたいなポッテリとしたクリームスープ。
    ピーマン、パプリカ、トマトが入っているのでそれがナポリタンのような風味も醸し出し不思議な味わい。茹でたてパスタとからみも良くてお腹がたのしく温まる。
    麺を大きなうどんを茹でるような茹で釜で茹でるこの店…、タイミングによっては茹で上がりまでちょっと待つことになるコトもある。
    今日はそういうタイミングにて、だから麺がよきアルデンテ。



    一緒にやってきた友人は、ココ一番のオキニイリ「タラコにウニにイカのパスタの辛口」たのんでわけあった。
    木鉢の中で仕上げるパスタ…、だから余分な水分が鉢に移ってネットリ感が際立つ仕上がり。ネットリとしたウニの食感、ホロホロ、口で散らかるようなタラコの食感。そこにクニュクニュ、イカが歯茎にからみつく。
    魚卵系のスパゲティーのおそらくこれが最高峰に違いない…、って、思いながらもコレステロールのコトを気にする(笑)。
    気にしたって、お腹の中に入っちゃったらしょうがないのに、そしてテクテク、家に向かって歩きます。


    関連ランキング:パスタ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[3回]

    PR
    夜、友人たちと居酒屋で飲む…、「くろしお」という魚居酒屋。



    どうにもこうにも刺身が食べたく、ここは魚屋さんが経営しているお店…、今日のネタから自分の好みで魚を選び盛り合わせるコトができるサービス。
    全部で5種盛り。
    ただ鯵とマグロとブリは最初から決まってて、残り2つを赤貝とイカを選んだ。
    ブリブリとした貝の食感、ネットリとしたイカの食感…、それに魚のみずみずしさを味わいながら酒を飲む。
    大人でござる…、ほどよきサイズのお店の中はアラシス(っていうのかしら、ほぼ60の人たちのコト)男子でほぼ満席にて、かなりニギヤカ。



    「ジャコとミョウガと大葉の和物」っていうのがあって、どんなもんかとたのんでみたら、刻んだミョウガと大葉をタップリ、ジャコと和え塩と胡麻油で和えたものというのみビックリ。
    実はボクもこの組み合わせてで同じように作るんですネ。
    ご飯に乗っけて食べると旨く、豆腐にのせると奴がちょっとした料理になっていくのがウレシイ。
    ナルトをさいの目に切っていれると一層おいしく、ひさしぶりに作ってみようかと思ったりした…、オモシロイ。



    基本的に魚屋料理…、男っぽくってシンプルで魚のうま味をたのしむ直球料理がほとんどで、けれど最近、バルが人気だからというのでしょう。
    バル系料理がいくつか入っているのに笑う。
    外国人が作る日本の料理がどこか滑稽なように、こういう店で食べる舶来料理もどことなく居心地悪くてちょっとたのしい。
    エビのアヒージョをためしてみると、とは言えこれがシッカリしててへなちょこバルで食べるより、まともだったりするのがもっとオモシロイ。



    ブリの塩焼きをつまみつつ、ココの名物料理のオニオンリング。
    大きな玉ねぎをサックリとした細かなパン粉をギッシリつけて油で揚げた、普通のオニオンリングなんだけど甘い玉ねぎ、油がスッキリおいしくて、しかもカレー風味のソースをつけて食べる趣向。
    これがおいしく、おじさんたちのオキニイリなんでしょう…、ほとんどすべてのテーブルにこれが置かれて、みんなニコニコ食べていた。
    ほどよくお腹をあっためて、そして新宿街歩き。


    関連ランキング:寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    ところで最近、YouTubeを見ていて増えたなぁ…、と思うのがアクションカムで撮った広角動画のかずかず。
    例えばコレ…、鳥の目線で眺めた景色が迫力満点の動画あります。



    数ヶ月に渡ってアメリカ国内を旅した人が、クアッドコプターPhantomっていうカメラ機材を搭載できるラジコンヘリにGoProを積んで、行く先ざきで記録をしたというモノなんだけど、その内容がスゴい以上に、これが普通のアマチュアが普通に手に入れるコトができる機材で撮ったというコト。
    うーん、やっぱり欲しいと思いつつ、でもボクってアウトドアな人じゃないから買っても果たして使うシーンがあるんだろうか?って、それが心配。オキニナリ。

    拍手[3回]

    小滝橋通りに来たついでに、そうだあの店はどうなっているのかと「デンバープレミアム」を覗いてみます。
    「伝説のすた丼」をやっている会社が、牛肉で気軽にお腹いっぱいになれるお店を作ろうと一年ほど前に作ったお店。鉄板でジュウジュウ焼いてご飯と一緒にセットでどうぞというメニューだったんだけど、ひさしぶりに来てみたら、ランチタイムに限ってはプレートランチのようなメニューを出していた。



    せっかくだから試してみようかと思ってためす。
    だってビーフステーキランチでなんと700円、しかもサラダとスープがついての値段というのでどんな料理がでるのか興味津々。
    中に入ると、かつてのカウンターが半分壊されそこにテーブル席が作られていた。
    ファストフード的な雰囲気がからレストラン的に改装してる…、いろいろ試行錯誤をしているのでしょう。



    やってきたステーキランチ。ほどよい厚さのサーロインを、表面シッカリ、けれど芯の部分はまだ赤い、おいしい状態で焼いてご飯にのっけてきます。
    ソースは醤油ベースのやさしい味わい。
    だから肉の本当のうま味を味わて、サクッと歯切れて脂がにじむサーロインらしい肉のうま味にウットリできる…、悪くはないなぁと思いはするけど、ご飯の量に比べて肉が少なくて、700円でなくてもいいからも少し肉がほしいなぁ…、って。
    たしかにこういう安い商品が入るとそれを目当ての人もやってくるけど、半分以上の人は鉄板ステーキを食べている。
    せっかくだからおいしく肉を贅沢に…、ってニーズはあるんだって思うなり。


    関連ランキング:ステーキ | 西武新宿駅新宿西口駅大久保駅



    それから地方のお客様と会う目的があり西新宿。



    LOVEのモニュメントに午後の光があたってる。
    周りの木々はすっかり紅葉、かなりの葉っぱが風にひらひら落ちて舞い、LOVEの足元にパラリとちらかる。
    ちょっとさみしげな景色であります。
    秋から冬に季節はとても唐突に変わっていくのネ…、しんみりとなる。
    道行く人も足早で、背中を丸めて寒そうにする。せめておデブなおじさんはお腹を突き出し背中をまっすぐ伸ばして歩こう!(笑)。ニッコリしながら思う今日。

    食後の口直しもかねてエスプレッソを飲みましょうと同じビルの中にあるポール・バセットにやってくる。
    西新宿の野村ビル。食関係のテナントが充実してて、しかもボクの好みの店が多く集まるオキニイリ。中でもポール・バセットは都会の中にあってのどかでボンヤリできる好きな場所です…、どんなに混んでる時間帯でも、かならずひとつ空いたテーブルがあるのもウレシク、今日もそう。



    焙煎機のある入口近くの小さなテーブル。
    二人で座ると肩を寄せ合う姿勢になっちゃう…、親密な席に座っていつものコルタドを飲む。
    コルタドっていうのは「切る」っていう意味。エスプレッソの「苦味や酸味」を温めたミルクで切り取りおいしくさせる飲み方だから、そういう名前なんだって。
    その切り方は飲み手まかせで、ここは透明のグラスに入れて濃さがわかるようにしている…、今日はお腹をスッキリさせたくそれでちょっと濃い目に切った。
    エスプレッソのビターな味がポッテリ喉をかけおりて、お腹をキリッとつねってそっとあっためる。よき午後のコト、金曜日。


    ポールバセット 新宿

    関連ランキング:カフェ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[4回]

    西新宿の小滝橋通り…、かつてラーメン聖地と言われた通り、行列ができるラーメン店のはしりでもあった「麺屋武蔵」があるので名前が轟いた。



    今では辛いの、太いの、細いのといろんなラーメンの店が並んでひしめき合ってしかもテーマパーク型讃岐うどんの専門店として、一世を風靡した「麺通団」もこの通りからちょっと入ったところに店を構えてる。
    近くに西新宿という超高層オフィスビル街を背景とし、新宿駅からも程近い。
    ちょっと歩くと住宅街があったりもして、とはいえわざわざやってこないといけない場所…、ちょっと特徴のある飲食店を試しに作るのにいい場所なのに違いない。

    本日そんなお店を一軒発見いたす…、「そば王」という蕎麦の店。



    セルフサービスのお店で一風変わっているのが、そのスタイルは讃岐うどんのセルフのお店をなぞってる。
    入り口部分に大きな釜でお湯が沸いてて、麺を茹でてる。そこで「かけ」とか「ざる」とか「ぶっかけ」だとかとたのんでそれから天ぷら選ぶ。レジの前にはお稲荷さんやおにぎりが置かれているというのもまるで丸亀製麺。
    お店の一番奥には製麺機まで置かれてて、なかなか本格的な造りで、その製麺機を眺めるように、飲食用のスペースがある。

    麺に特徴があってそれが「白」「黒」二色揃えているとこ。さらしな系の白い蕎麦が細めの白そば、殻まで一緒に挽いた田舎そばが太めの黒そばという趣向。
    黒そばを冷たいぶっかけでたのんでためす。



    ちょうど麺を茹で始めるタイミング…、一分ほどではありますけれど待つことになる。これを運が悪いと感じるか、茹でたてのモノが食べられるから運が良かったと考えるかが、こういう業態を好きか嫌いかの境目になるのでありましょう。
    ツヤツヤとした黒そばは、かなりもっさり歯ごたえがあり、その頑丈な麺にも負けぬツユも濃い味…、わりと好きな蕎麦かもしれない。
    ただ、お店のそこここに商品に対するこだわりをかいた張り紙が貼られてて、そのしっかりとデザインされたところであるとか、そもそも「そば王」ってお店の名前がベンチャーっぽくって、ちょっとなぁ…、って思ったりする。



    そばを売れた大きな鉢、天ぷらをとりわけるための網を敷いた四角い皿であるとかも、よく考えられて資金をタップリ持った人が作ったお店にちがいないって。
    あれこれ思う。
    丸亀製麺を一生懸命勉強し、それをそばでやったら多分、成功するに違いないと実は一番最初にそう思ったのは、当の丸亀製麺で、かつて近所の野村ビルの地下でそういうお店をやった。
    けれど続かず半年くらいで閉店をしてしまったのです。
    そばとうどんは同じ麺類ではあるけれど、同じ料理ではないのでしょうネ。
    ボクの隣で食べていたサラリーマンの二人連れ…、そばじゃなんか腹一杯にならないんだよ、旨いんだけど物足りないなぁって、いいつつお店をあとにしていた。
    そういう理由もあるのでしょうね…、この店、しばらくみてみます。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿西口駅西武新宿駅西新宿駅



    ところで「そば王」ってキーワードで動画検索をかけるとなんと、とあるラーメン屋さんの動画がたくさん、それも上位にヒットしてくる。



    北九州の「藤王」ッて言うラーメン屋さん。
    実はこの店…、好きであります。普通においしい普通の支那そば…、日本全国から今急速に消えつつある普通のラーメンがココでは今でも食べられる。
    なんだかひさしぶりに行きたくなった…、オキニナリ。

    拍手[3回]

    甘いモノで朝の頭に栄養を…、と「楡」に落ち着く。



    新宿西口駅地下の飲食店が並ぶフロアーにある喫茶店。
    こう言う施設の特徴がとして、奥へ奥へと広がって行く鰻の寝床的なるお店…、入り口部分は喫煙席で、奥の落ち着く部分が禁煙。
    のんびりのどかな客席部分と、小さな厨房でサイフォンだてのコーヒーいれたり料理やお菓子を作ったりと忙しく動き続ける厨房のコントラストがたのしいお店。
    お店の人たちはみんな若くて、なのにどこか落ち着いていて、サービスの基本はしっかりしているけれど押し付けがましくないのがステキ。

    今日の目当てはシナモントースト。



    それからあったかミルクティーをお供にたのみ、しばらくたのしいティータイム。
    イギリスパンをほどよき厚さに切り分けて、それをカリッと強めに焼いてトーストにする。
    そこにたっぷりバターを塗り込め、表面テカテカ濡らしたところに、シナモンパウダー、グラニュー糖。
    それもタップリ…、せっかく焼けてキレイな焼き色がついたトーストの表面隠してしまうほど。その贅沢にウットリします。
    ミルクティーもハリオールのガラスポットでやってくるのが、なんだかおしゃれ。
    ボクが中学生になったくらいだったかなぁ…、ハリオールが家にやってきたとき、うちがオシャレなハイソなファミリになったみたいな気持ちがしたもの(笑)。



    まずはそのままシナモントースト。
    唇をまずバターが濡らしてヒヤッとさせて、それに続いてグラニュー糖が触って温度を上げていく。
    シナモンパウダーの切ない香りが口に広がり、一緒にパンが焦げた甘い香りが鼻から抜けていく…、口にあるのはトーストでなのに鼻が感じるモノはまるでお菓子で気持ちが行ったり来たりするのがオモシロイ。
    噛むとグラニュー糖がジャリッと奥歯で砕けて、それがユックリ、パンのフッカリした食感に飲み込まれていく。
    サクサクがジャリジャリを経由してトロトロへと変容するのがシナモントーストという食べ物の醍醐味なんだろうと思ったりする…、お気に入り。
    サイドに添えられたホイップクリームをタップリ、のっけるようにほどこし食べるといっそう、お菓子感がたかまって、気持ちもどんどん明るくなってく。



    そこでゴクリとミルクティー…、茶葉のひねた深い香りとホットミルクの甘さが混じって、シナモントーストのお菓子感をなおもどんどん際立たせていく。
    シナモントーストはコーヒーよりも、紅茶をお供にした方がおいしく感じる…、あくまで私見でありますけれど、シナモンコーヒーよりも、シナモンティーの方がおいしく感じるように、相性としては紅茶の方がいいんだろうと、勝手に納得。
    ミルクティーにできる沁み。
    ロールシャッハな感じでもあり、これで占いできそうでもあり…、それをこわさぬようにとそっと口に運んでごくりと味わう。
    それからシナモントーストを紅茶にひたして、ポッテリ味わう。
    紅茶を吸い込みトロンとまるでパンペルデュみたいになったトースト…、ミルクに紅茶に砂糖にシナモン、それに小麦粉、バターをくわえる。
    組み合わせだけをこうして書いてリストにすると、お菓子のレシピになりそうで、なるほどたのしい朝となる。


    関連ランキング:喫茶店 | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]