忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    角萬という蕎麦のおいしい店にくる。



    四谷三丁目の交差点から信濃町の方向にほんの2分ほど。ビル一階に出店していて決して大きくはないお店。
    入り口脇にそば粉をひくための石臼が置かれた工房が作られて、それに続いて厨房がある。厨房をグルリと囲んでカウンター。テーブル席が3つほどというどこに座ってもお店の人の目が届くという、よきサイズ。
    それにしても四谷三丁目という街のその周辺にはいろんなタイプのそば屋がたくさん出店してる。
    出店しているだけじゃなく、どこもがシッカリ続いているのが面白く、つまりそれらの店がみんな独自の特徴、商品をもって商売してるから。

    例えばこの店で一番人気の料理といえばこの一杯。



    「冷や肉太麺」という料理。
    冷たい肉そば、しかも蕎麦が極太麺というかなり独特な料理でござる。
    麺が太いから若干茹でるのに時間がかかり、その茹でてる間に具材を茹でる…、豚バラ肉とネギだけというシンプルだけどどちらもドッサリ。
    茹でて冷水でキリッとしめた極太のそばを丼に入れ、色黒のタレをかけまわし完成したのは、丼からこぼれだしそうなほどボリューム満点。
    とっちらかった感じもダイナミックで、食欲そそる。



    麺は太い。ただ太いだけじゃなくて、細いところや太いところと手切りならではに不規則で、だからよじれるように茹で上がる。
    歯ごたえ強烈、固くてけれど噛んでるうちにどんどんトロミがやってくる。
    蕎麦ならではの粘り気で、それと一緒に蕎麦の香りがフワッとただよい、お腹にスルンとなだれこむ。
    ズルズルすするコトもかなわず、一生懸命箸でつまんで口に押し込みモグモグ噛んで味わう蕎麦も粋でござんす…、オキニイリ。
    具材のネギは噛むとパリッと歯切れるものの、これまたトロリと粘ってく。
    ネギの力強い香りにまけぬ蕎麦の香りがまたうまし。



    それにしてもこれだけ太く、しかも冷たくしてもなおタレが麺にからんでいくのがスゴいとこ。
    醤油の風味もシッカリしてるけど、出汁そのものが濃厚でざるそばのつけダレよりもちょっとだけ薄めのタレがなみなみ注がれている。
    風味も強く、茹でた豚肉の脂が混じってコッテリとしたコクも手に入れ濃厚。
    食べ終わると同時にそば湯がやってくる。
    それを注いで好みの濃度に薄めてゴクリと飲んで〆。そこはまるでざるそばみたいな趣向でたのしい。冷たお腹もあったまり、ごちそうさまと店を出る。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[4回]

    PR
    ビデオを観ました…、土曜日が一日ぼんやりできそうで、本当は映画をみようかと思ったんだけど、食指が動く映画がなくてそれでDVDを借りてみた。



    重たいのから軽いのから、いくつかみた中で、ピカイチ一本。
    「クロニクル」っていうSF映画…、どんな映画かほとんど前情報をもてないなかで直感信じてかりたのでした。
    昔、レコードを買う時に、音が聞こえる訳でもないのにジャケットの表も裏も背表紙も舐めるように見て決めていた…、時代がCDからDVDに、買うことから借りることにかわっても、そういう儀式は変わらない。
    これもジャケ借りしたのだけれど、それでこうして当たりをひくと喜びひとしお。



    高校生の男の子が自分の生活をビデオカメラで撮り始めるところから始まる映画。
    パラノーマルアクティビティー的な映画かなぁ…、と思っていたら、とある出来事で、彼を含めて友人2人が超能力を得てしまう。
    誰にもない特別な能力を持っていて、それを発揮する場所が無い悔しさや、その能力で別にシアワセになるわけではない。
    そこで一体、何を思ってどう行動するか?
    最初は青春ドラマのようにたのしく、愉快に気を晴らし続けるコトでその感情を抑えるんだけど、とあるコトをキッカケにそれが爆発。
    そこから先は、あたかも漫画の「AKIRA」の実写版のごとき表現、あるいはホラー映画の名作「キャリー」がようでもあって息をもつかせぬ迫力映像。



    こういう映画を「儲けもの」というのでしょう…、この内容だったら映画館で観たかったって思ったほどにいい出来、なにより面白かった。
    この監督のコトを後から調べてみたら、日本のマンガ…、特に大友克洋作品が大好きで、そういう映画を撮りたいってずっと思ってそれでこれを撮ったんだという。
    確かに日本のマンガのさまざまな表現手法…、例えば何かが爆発したときに、その周辺の空気が一旦、丸くまとまりそれから破裂していく表現方法なんて、漫画以前にはなかったもんなぁって思ったりする、オモシロイ。

    ちなみにビデオのお供にこの珍味。



    茎わかめの酢漬けというのはずっと昔からあったけれど、「レタスの茎」を酢漬けにしたものを一ヶ月ほど前に始めて発見し、食べてみたらばこれが美味。
    パリパリとした食感独特…、食べ始めると止まらないほどのオキニイリにて、それからずっと探したんだけどなかなか見つけることがなかった。
    場所はローソン。
    先日、ひさしぶりにこれを発見、それでまとめて大人買い。あっという間になくなる勢い…、また見つけたら買っとかなくちゃと思っております…、オキニイリ。

    拍手[4回]

    朝にパスタを茹でる日曜…、生のパスタをちょっと余分の時間を茹でて、冷たい水でキリッとしめる。



    ピーナツオイルを注いだボウルにイカの沖漬け、それからトマトを刻んだものを加えて一晩、寝かせておいた。
    塩と胡椒で味をいれ、パスタをいれてグイグイ揉んでそこに茹でたエビをくわえバジルをパラリ…、スナップエンドウを茹でてさまして飾って完成。
    今年のはじめに出会ってそれからオキニイリ。
    特に今年の夏はこうした冷たいパスタに心奪われ、かなりお世話になりました。
    すべての素材の味がくっきり鮮やかで、特に今日はスナップエンドウの甘さとカリシャクとした食感がたのしく、ウレシイ、オゴチソウ。

    ところで昨日の夜のコト。
    グラタンをなんか食べたくなって家で作って食べることにした。



    牡蠣のグラタンにしようと最初は思ったんだけど、なぜだか牡蠣が今日は高くてそれで代わりに帆立を買った。
    フライパンで玉ねぎと厚切りベーコンを炒めたところにベシャメルソースをくわえてあっため、そこにサーモン、ペンネをくわえてお皿に移す。
    チーズををのせて、オーブンで焦げ目がつくまで焼けば仕上がりだったんだけど焦げ目が付く前に仕上がっちゃった…、色白グラタンもまたおいし。

    グラタン用のサーモンが残ってそれでソテにする。



    皮目をフライパンに押し付けてオリーブオイルであげるようにして焼き上げて、身はふっくらとワインで蒸し焼き。
    塩と胡椒で下味付けて、お皿にうつしてソースを作る。
    サーモンのうま味がとけだしたフライパンに生クリームを注ぎ込み、バターを加えてディルを散らして沸騰させる。
    軽いトロミがついたらそれをサーモンの上にかけまわし、キレイに完成。
    ディルの香りと生クリームのうま味がサーモンのふっくらとした味を引き立ておいしくさせる。



    レタスとクレソンをオリーブオイルと塩にほんの少しのポン酢でサラダにし、カレーを作って〆とする。
    ひき肉、刻んだチョリソに茄子…、マスコットの辛口カレーペーストで軽く煮込んだだけなんだけど、選んだ具材の食感がとてもニギヤカ。
    土鍋で炊いたご飯もおいしく、夜のお腹がたのしく満ちてシアワセになる。

    ところでこんな動画を一本。



    亡くなってしまったおかぁさんからスマフォにメッセージが入る。
    おかぁさんの死を受け入れることができず、かなしんでいる娘のためにお父さんが代わりに送ったメッセージ。
    タイのテレビコマーシャルって、人を泣かせるコトに関しては世界最高水準で、さすがにこのCMもしっとり、見事。
    けれど、これ「LINE」のCM…、日本生まれのフォーマットがこうしてアジアでも頑張っているんだなぁって、そっちの方になんだか感心いたします。

    拍手[4回]

    甘いモノを食べたくて、それでタカノフルーツパーラー。



    新宿東口にある本店は乙女の館で、男同士ではいささか窮屈…、それで西口のメトロ地下街の中にある支店を選ぶ。
    タカノフルーツパーラーはどこのお店も真っ白で清潔な空間が特徴で、ココもピカピカ、白いテーブル、明るい照明。まるでお客様までが果物のショーケースの中に入っているような明るい気持ちになれる店。

    イチゴのショートケーキを食べる。
    立方体のサイコロみたいに切り分けられた形がまずはうつくしい。
    シャンテリークリームとスポンジ、そしてイチゴにミント…、イチゴのピュレといちごミルクを煮詰めたソースがサイドに添えられ、彩りとなる。



    セットの飲み物を紅茶にします。
    コーヒーでもない、ココアでもない、ましてや冷たいコーラやジュースのようなモノでもなくて、やっぱりショートケーキには紅茶が似合う。
    ここの紅茶はアッサム系の香りがやさしく、苦味がスキッとした茶葉で、主役のケーキの香りや味をじゃませぬようにできている。
    ポットにタップリ。
    「もう飲み頃ですから」とやってくるのもステキなもてなし。



    それからパフェをたのんで二人で分ける。
    季節のフルーツ、ラ・フランスを使ったパフェで、これでウットリするほどの美味でござった。
    よき熟れ具合にて、噛むとプチュリと歯切れて舌に乗っかり鼻から洋なし独特の甘い華やかな香りが抜ける。
    カプリカプリと噛んでくうちにネットリ、なめらか、口の中が潤うようになっていく。ジュースほとばしりでるようなみずみずしさとは違った、しっとりとした肉感的な食感に、ウットリしながら一口、そしてまた一口と。

    実はボクが好きな果物のスリートップが「洋梨・ざくろ・イチジク」で、特に洋梨はどうしようもないほど好物。和梨の硬さとみずみずしさはまるで苦手で、洋梨のザラッとなめらか、肉感的なとこが好き。



    果肉の下にはこの洋梨で作ったシャーベット、そしてクリーム、そこにはざくろのジュレとフルーツ以外のモノもおいしい。
    ショートケーキのスポンジもとても丁寧に焼かれてて、ふっくらしていて舌の上でどんどんしっとり、唾液をすってなめらかになる。シャンテリークリームもふっくら、しかも口溶けよくてとても上等。
    けれどやっぱりフルーツ自体の実力抜群。
    スポンジで挟まれたクリームの中にはゴロゴロ、熟れたイチゴがうまってて、イチゴをおいしく食べるためできてるケーキって実感が湧く。
    師走の体が癒やされる、ココロのゴチソウ、たのしんだ。


    関連ランキング:フルーツパーラー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[5回]

    昼をなににしようかとちょっと迷って、それで膳丸。



    夜はお酒が楽しいダイニングレストラン、昼はカウンター席をつぶしてそこに料理を並べてバフェをふるまる。
    野菜がおいしいをテーマにしているお店だから、バフェもおばんざい系の気軽なものが多くてそれで、女性にかなり人気がある店。
    食べるものが思いつかない時にバフェってありがたくって、しかも野菜をタップリ食べられるから重宝している。そういう気持ちをおじさんも抱えているのでありましょう…、最近、おじさんも結構多くて、今日は近所の工事現場の人たちもやってきていた。野菜バンザイな感じのお昼。



    とは言えとった料理の主役は鶏の唐揚げだったりするんですけれど(笑)。
    鯖の塩焼き、揚げシュウマイなど動物性のモノをあれこれ。それにかぼちゃの煮つけだったり、切り干し大根、きんぴら味のコンニャクに、里芋、レンコン、コンニャクの煮付けだったり、あれやこれやと。
    ご飯のおかずにしてパクパクと。
    こういうお店では厨房の中で一から作る料理の他に、工場調理の仕入れ惣菜も使われていて、そういう料理は塩辛い。ありがたいことに今日の料理ではきんぴらコンニャクがそういう料理で、それ以外は薄味だった。



    特に大根とツナの缶詰を和えた料理がシャキシャキ歯ごたえたのしくて、ほどよき味わい…、体をみずみずしくしてくれる。
    カレーがあって、そこにかぼちゃと揚げシュウマイをいれて具材として食べる。
    揚げシュウマイって好きなんです。
    包んだ生地がパリパリ砕けて、中はプチュンと歯ごたえたのしい。
    ココのカレーはトマトが入ってほのかに酸っぱく、そこにかぼちゃの甘味がまじると後味すっきり…、ご飯がすすむ。



    ほどよくお腹を満たし、そろそろ帰ろうかって思ったところで、茹でたての蕎麦がやってきた。
    蕎麦好きですゆえ、これは食べずに帰れないとそれで一杯。
    けんちん汁をかけて味わう趣向の蕎麦で、けんちん汁の油の風味とタップリきかせた生姜の風味がおいしくて、お替わりしちゃって腹も膨れる。
    お店を出ると表に行列…、1000円という値段もいいのでありましょう。ビルの上、大々的に宣伝をしているワケじゃないけど人気があるというのはスゴいコト。


    関連ランキング:野菜料理 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅



    ところでこの店がある新宿三丁目の裏通りを撮影した動画があった。



    そうそう、この街、この路地、そしてこれらのお店。寄席の末広亭がある通りで数年前にもつ焼きの名店がお店を出して、夜になるとまるでとおり全部が一つの大きな居酒屋みたいになるにぎやかさ。
    東京都心で危険を感じず酔っぱらいになるたのしみに満ちた通りって、他にないんじゃないかと思ったりする…、ボクの街です、オキニイリ。

    拍手[7回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]