忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    02 2025/03 04
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    熊本で話題の大型レストランがある。レッフェルっていうお店で、前からずっと来たくて機会がなかった。今日はランチにやってくる。



    食肉販売の会社がやっているレストランで、肉の販売店が併設されてる…、というか、肉の販売店に併設されてるレストランって行った方が、この店の場合は居心地いいかも。
    大きなフロアにキッチン、薪窯、サラダバー、ドリンクバーやデザートバーが散らばるように設えられててそれらの間を歩きまわって、買い物するような感覚で食べたいものをお皿に飾る。
    つまりサラダバー付きレストランなんだけど、規模が大きくなかなかたのしい。



    九州というところは野菜がおいしいのが当たり前の場所。
    たしかに野菜がどれもおいしい。茹でたオクラにブロッコリ、特にオニオンスライスの甘くてシャキシャキみずみずしいこと。
    ドレッシングをかけずにそのまま、胡麻をパラリと散らして味のアクセント。
    野菜類だけじゃなくてパンやご飯のようなモノもあり、かしわご飯をおむすびにしたのがおいしくって、得した感じ。

    そしてメイン…、やっぱり肉でしょ、とカットステーキをとってみる。



    焼けた分厚い鉄板に生の肉を乗っけて並べる。ソースをかけてひっくり返せば食べごろになるというスタイルで、残念なのがひっくり返したら裏がすっかりこげていた(笑)。
    食べてみれば肉はかなり頑丈で、もうちょっとだけ焼き加減が浅かったらばみずみずしくておいしかったに違いない。
    よく焼けた赤身の肉も乙なものではあるけれど、もうちょっとだけ早く食べることができればもっとおいしく感じたのにな…、と。



    それは和牛のハンバーグでも同じこと。
    赤身のおいしいひき肉で、お店の人が、切ると中身がまだピンク色だと思いますけど、牛肉ですからそのまま食べても大丈夫です。もしお嫌でしたら、鉄板に押し付けて焼きなおしてくださいネ…、って。
    そういったのに、すぐ切ってみたらもう仲間で真っ黒(笑)。
    あぁ、もったいない。鉄板をコントロールするのはとても難しい。
    しかもお店のサイズが大きい、だから厨房からテーブルにやってくる途中ですでにオーバークロックになっちゃうんでしょう。
    お肉屋さんがやっているのに、お肉がおいしい状態で提供されないって、なんだか本当にもったいない。



    明太子とエビの和風のピザをたのんだ…、けれど全部は食べられなくて申し訳ないって思っていたら、連れて行ってくれた地元の人がお店の人に一言いいます。
    「これ、持って帰りたいんだけれど」って。
    ビックリしました…、だって部分的とはいえ食べ放題の要素のある店で、食べ残したモノを持って帰るって、一体どうよ?と思ったんだけど、お店の人は事も無げにアルミホイルとビニール袋を持ってくる。
    こちらでお包みしましょうか?ってさえ、言ってくれるということはそういう人がたくさんいるというコトなんでしょう。
    確かにピザは食べ放題の料理じゃなくて、メインでたのんだものだから食べられなかれば持って帰ってもいいんだろうけど、それならピザを食べないで最初っからサラダやご飯でお腹を満たせば、すごくお得な食事になるなぁ…、ってそんな企みを心配しちゃうボクは小心者でせう。


    関連ランキング:ハンバーグ | 平成駅南熊本駅

    拍手[3回]

    PR
    朝をだご汁…、熊本のホテルの朝であります。



    駅前にあるビジネスホテルで、バフェではなくてテーブルサービスで朝食を提供している…、そこが気に入り今日で二回目、定宿化。
    朝のバフェは好きなんだけど、日本中、どんなホテルに行ってもバフェは同じような料理がほとんど。
    そこにいくつかご当地モノが並んでいればまだいい方で、しかも朝から食べ過ぎちゃうことがあっていささかなやましい。
    テーブルサービスで、一人前だけやってくるのも、過食の旅の朝にはウレシイ。
    しかもココには熊本名物の「だご汁」メインの定食がある。



    日奈久ちくわに辛子れんこん、焼き魚。ちりめんじゃこに大根おろしにご飯に漬物という組み合わせ。
    それにしても日奈久ちくわとはなかなかディープなチョイスであります。
    八代市の日奈久って温泉町は、ちくわの産地として知られてて、ちくわドッグなるソーセージの代わりにちくわを使ったホットドッグをご当地料理にしようなんてしていたコトがあって記憶に残ってた。
    辛子れんこんもピリッと辛く、その両方が揃った様がうさぎのように見えてなかなか愛らしい。



    本当はこれに生卵が付く…、付くというかテーブルの上にカゴが置かれてそこに玉子が山積みされてる。
    日本の朝に生の玉子が食べられる人は、こうして得するコトがある…、いいなと思いながらもやっぱり生の玉子は遠慮して、だご汁メインの朝とする。

    指でテロンと伸ばして仕上げた、ヘモグロビンのような形の団子が入っただご汁は大根、ニンジン、さつまいも、それから里芋と野菜がタップリ。
    甘めの味噌がまたおいしくて、お酒につかれたお腹をやさしくあっためる。

    それから移動…、本格的な仕事をする前、朝のデザートにとんかつ食べた(笑)。



    六白黒豚を使ったとんかつ。
    仕入れにかなりの工夫をこらし、大衆的な値段で売ることが可能になりそうなんですよ…、と。それで寄り道。
    揚げてもらって食べたらこれがオモシロイ。
    歯ごたえ頑丈、心地良い豚臭さとでもいいますか…、肉の匂いが仄かに漂い塩と胡椒を多めにつけた下味で揚げると、ソース要らずでそのまま旨い。
    特に脂のおいしいコト。
    ご飯がおいしく食べられそうで、こんなコトなら朝のご飯を食べずにくればよかったなぁ…、と思いもしたけど、まぁ、それもよし。
    熊本をでて、寄り道しながら今日は博多に向かいます。

    ところで…、まもなく買うに違いないと強烈に予感するのがこの商品。



    押しても叩いても絶対倒れないのに、飲む時はスッと持ち上がる魔法のマグ。
    「Mighty Mug」って名前でハンドルのついたデスクトップ用と持ち運びできるストレートタイプの2つがあって、4000円程度で買えるみたい。
    マグの底にスマートグリップっていう、空気圧で自然に吸着してしまう仕組みを搭載しているようで、電子レンジもOKというのも心にくい。
    最近、うちの小さないたずらっこがテーブルの上にあるものを、なんでも倒したがるのでこれがあると便利かと思いもするし、出張、出勤、移動のときにカバンの中にあるとたのしくてしょうがないかも…、って、それで鋭意検討ちう(笑)。

    拍手[3回]

    宮崎を出て、鹿児島郊外でレストラン用のロケーションを見て、こりゃ、いいお店ができるだろうなぁ…、とワクワクしながら熊本にくる。



    来年をどう戦うのかという内容で勉強をみんなとし、それから今日も忘年会。
    ウレシイコトでございます。
    場所は熊本郊外の「ほうらい茶屋」というお店。熊本内陸の人吉という盆地の街でずっとがんばっていた活き魚料理の老舗のお店で、今年はじめて熊本市内にお店を出した。
    大きな生け簀を持っていて、刺身が「たのしい」が売り物の店。

    どう「たのしい」のかっていうと提供方法がすごく独特。



    植木鉢を作る窯元に作ってもらった大きな鉢に、クラッシュアイスをギッシリ詰め込みそこに刺身を盛り込んでくる。
    しかも今の季節はクリスマスバージョン。
    雪の積もった樅の木にサンタさんがニッコリ笑う、白い氷の上にマグロにタイにハマチやカツオと色とりどりの魚がちらばる…、まるで氷と魚で作ったクリスマスケーキのようでかわいく、そしておいしそう。
    こうした遊び心も、魚の鮮度や味がシッカリしてるから許されるのでしょう…、ブリブリゴリゴリ、活魚ならではの食感が西の日本にやってきたなぁと思わせる。



    それから寄せ鍋…、鶏に魚につくねがゴロゴロ。
    白菜、春菊、ネギにニンジン、豆腐にしめじと鍋の具材の典型のようなモノがギッシリ入った鍋。
    それをただただコンロの上で温めるだけ。なのになんでおいしんだろう。
    具材同士の持ち味がそれぞれ混じって引き立てあって、ひとつの味になっていく。
    鍋の世界って人間関係と似ているよね…、ってハフハフしながら言い合い笑う。出汁のベースがシッカリおいしいからなんでしょう…、しかもどんなに煮込んでもスープが濁らず、しんみりおいしい。
    みんなで一つの鍋をつついて、互いにすすめあったり装いあったりする、鍋ある食卓ってなんてステキでたのしんだろう…、宴会料理が次々続く。



    サラダやあるいは生ハムやらと、洋食系の料理があれこれ。
    それに続いて、酢豚とエビのマヨネーズ和えがやってくるのがココのコースのたのしいところ。
    お店の雰囲気は日本料理の典型的なるお店であって、しかもBGMはコッテリとした演歌がながれる。
    なのに料理は洋の東西問わずおいしいものをというのが、人吉という小さな街では人気になった…、だって宴会なんて、おいしくたのしければどんな料理がでたっていい。なによりそれで酒が飲めればいいんだものね。
    和食ばかりじゃ、たのしくないから、これでいいんだと思ったりする。



    なにより料理それぞれがシッカリしてて、例えばエビチリ。
    天ぷら用の大きなエビにポッテリとした衣をつけて揚げたもの…、それだけみれば洋風天ぷらみたいな感じで、それにトロリとマヨネーズ。
    日本の料理を食べてると、醤油の味に疲れてくるけど、そこにこういう味がまじると気持ちもホっとしてオモシロイ。

    それから〆ににぎり寿司…、イカにエビにそれからブリと種類は少なく一人一貫づつという、けれど最後に寿司がお腹に入ると満足感がグイーっと高まる。
    テーブルの上も華やかになり、話もたのしく盛り上がる。
    そして飲みます、今日も飲む(笑)。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 武蔵塚駅竜田口駅光の森駅

    拍手[2回]

    昨日は日にちが変わるまで、よく飲み騒ぎ、さすがに朝のお腹が思い。



    だってビールにはじまり、ワインを赤白はさんだ上に、芋焼酎をずっとのんでた。
    だからお腹が空腹を忘れてしまったような雰囲気。
    それでも朝をとホテルのバフェにやってくる。
    プレインヨーグルトが目に入り、まずはそれをそのままお腹に流し込む…、酸味の中に乳のうま味をドッシリ感じ、喉をやさしく撫で回しつつお腹にポテッとおさまっていく。ひんやりとしたやさしさに、お腹が空腹思い出す。



    クロワッサンをトースターにて温めて、二枚にひらいてサラダやサイトベーコンを挟んでサンドイッチに仕立てる。

    バフェカウンターでにわか料理をするようにサンドイッチを作っていたら本格的にお腹が空いた。
    クシュッと歯切れてジュワッとバターの風味を滲ますクロワッサンの、小麦の香りもおいしく感じる…、あぁ、朝が来た、朝ごはん。



    宮崎料理があれこれ並ぶバフェ料理…、今日のような朝にとてもアリガタイのが冷や汁でして、麦のご飯にそれをタップリ。
    濃い味噌汁の中にきゅうりや大葉にみょうが、そして豆腐がタップリはいり、胡麻をパラリと滋養に満ちた具材があれこれ。あったかご飯に冷たい汁が混じって程よい温度になって、しかもサラサラ。
    どんどんお腹においしいご飯がやってきて、お腹の位置が目に見える。

    本格的に料理をあれこれ。
    紅芯大根、レタスにクレソン。みずみずしきかな野菜のおいしさ。
    チキン南蛮、さつま揚げ、だし巻き卵にレンコンきんぴら、筑前煮と野菜がメインのお皿になっていくのがうれしい。
    コーヒーのんで、ミルクを飲んで、そして出発。鹿児島経由で熊本へ。

    拍手[2回]

    今回の九州出張のメインの目的は勉強会。
    若手の経営者の人たちと「10年後の飲食店」って一体どうなっているんだろう?というコトを中心に、あれこれ、いろいろ考える。



    お客様のメインの層をどう捉えるかで、それぞれの産業や商売のイメージというものは大きく変わる。
    例えば、ファミリーレストランにおいて一番活発に消費がなされる年代は30台の前半だとよく言われるけど、10年後の彼らは現在20台の前半にいて、果たして彼らが今の飲食店を心地よいと思って使ってくれるんだろうか?
    そんなコトを考えると、背筋が寒くなるような。
    けれどそうした現実から逃げては未来はやってこないに違いなく、考え対応すべきコトがたくさんあってめまいがしてくる。

    そしてたのしく忘年会。



    地元の居酒屋でみんな揃ってまず乾杯。
    刺身にサラダ、鶏の炭焼き、創作風のチキン南蛮とみんなそれぞれ食べたいものをズラッと並べて酒を飲む。
    ビールにワインに芋焼酎の焼酎にと、盃を重ねる度においしくしかもたのしくなってくシアワセな夜。
    たのしく飲んでたのしく話して、だから何を食べたかほとんど忘れてしまうほど。
    でもおいしくたのしかったことだけはみんなの記憶に残る夜。それもまたよし。



    それからみんなでカラオケにいき、歌って飲んで、ひさしぶりに酔っ払う。
    30代の人たちが中心の勉強会でそのエネルギーと情熱に、ボクもすっかり若者気分ではしゃいでしまう。
    明日も勉強会があるのだけれど、果たして声がでるかしら(笑)。
    飲み終わったらほぼ明日という深夜の時間。
    〆に餃子…、勝水っていうラーメンの店。
    ボクが日本で一番好きな素性正しい野菜だけを使って作った餃子を食べてお腹をなだめる。なんとステキな夜のコト。


    関連ランキング:ラーメン | 宮崎駅

    拍手[6回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]