忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日から出張…、早朝スタートでサンドイッチでお腹をこさえる。



    茹でた玉子をプロセッサーでサワークリームと一緒にジャジャっとピュレにして昨日作っておいたペースト。
    そこに半熟にしたゆで卵をザックリ切って合わせてまずは土台を作る。
    ハムにレタスを重ねたところに、芥子を混ぜたマヨネーズを軽く塗りつけパンで蓋をする。あとはザックリ切って完成。
    ぽってりとした卵サラダとハムの塩味、レタスの食感。目ボケ眼がパチッと目覚めるたのしい食感。フッカリとしたイギリスパンもやさしい口どけ。さぁ、出発!

    成田エクスプレスにのるために新宿に来て南口を見る。新しい駅舎の建築途中。その隣には30階を超える高さの超高層ビルを作ってる。
    線路の脇のビル工事。電車の往来を妨げぬよう、どんな工法をとってるんだろうと思いながらクレーンを見上げて目を凝らす。

    「AZUSA No.1」「AZUSA No.2」とクレーンの名前が目に入る。
    あずさ1号、あずさ2号じゃございませんか!
    さすが新宿。気がきいている。ボクら世代にとって、新宿駅からはじまる旅と言ったらあずさ2号の旅でござろう。
    電車の時間は8時ちょうどじゃないけれどしばらく遠くへ「旅立ちぃますぅ♪」。

    成田に到着…、出発前の時間をのんびりスタバで潰す。



    朝早起きで、頭がぼんやりしているようで、それで甘いの。マーブルキャラメルコーヒージェリーフラペチーノをたのんで飲んだ。
    季節限定。
    しかも日本のスタバ限定というフラペチーノタイプの飲み物。
    コーヒージェリーを砕いて底に。カラメルソースをからめたコーヒーフラペチーノの上にタップリホイップクリーム。そこにもキャラメルソースをトロンとたらして落とし、細かく砕いたキャンディクラッシュを散らしたというもの。
    もうこうなると、飲み物というよりストローでたのしむデザートみたいな感じすらしてきちゃう。



    タピオカミルクティーを飲むときみたいな、太いストローでチュルンとすする。
    するとプチュンとまずはコーヒージェリーが口にやってきて、喉を奥をなでていくのがオモシロイ。
    スターバックスのフラペチーノは甘くてかなわん。だからあんまりたのまない。
    けれどコレ。
    コーヒージェリー効果なんでしょう。フラペチーノもサッパリ感じ、ホイップクリームに混じったキャンディークラッシュがカリカリ、食感の変化もたのしい。これはかなりのオキニイリ。

    ちなみに今回、向かっていく先は台湾で、それでこれを選んで貼ります。



    テレサ・テンが歌うあずさ2号の動画でござる。シットリとした旅立ちです。

    拍手[4回]

    PR
    プロントでお茶…、ちょっと気になる商品がありそれをたのんでみようと思った。



    「ゲイシャブレンド」というアイスコーヒー。
    サントリー系お得意の企画物的ネーミングかと思って注文。お店の人に、なんでゲイシャ?って聞いたらなんと、豆の名前がゲイシャなんだと。
    調べてみたらエチオピア南西部にある「Gesha」って場所で作られた豆が、ゲイシャと呼ばれているらしい。なんとビックリ…、オモシロイ。
    優雅でフローラルな香りがするのが売り物らしく、そう思って飲むとたしかにそうかもしれない。軽い酸味とかすかな甘味がゴクゴク飲むのに適した感じ。



    忙しい時間帯だったようで、バーカウンターの前に座って飲んだんだけど、ブロンズ色の金属製のカップでやってくるコレが、まるでハイボールとかスプリッツァーのように思えて、ちょっとたのしい。
    しかもカップの一部が平らに作られていて、ココに唇をつければいいかな…、と思いながら、手から伝わる冷たさをカップにキスして確かめる。口から喉へとその冷たさがずっと持続していくコトが、この商品の一番ステキなところかな…、って思ったりした。にもかかわらずストローを何も言わずに手渡すサービス。外側作って魂入れるの忘れちゃったように感じた。勿体無い!

    ゲイシャつながりでこの動画。



    芸姑(ゲイシャ)と舞妓(マイコ)の違いを説明している動画。日本人として勉強になる。しかも金屏風を背にした豪奢な映像がうつくしく、日本ってなんて不思議でステキで、愛すべき国なんだろうって思ったりした。スバラシイ。

    そして今日の夜のコト…、明日から出張。それで仕事の打ち合わせもかねてちょっとたのしく酒でも飲みましょうかと、それでみんなでサイゼリア。



    ファミリーレストランのような使い方もでき、カフェのような使い勝手もある。けれどなによりすぐれているのが、バル使い。
    ご飯のおかずとしてできているわけじゃない、ほどよい量の料理があれこれ。
    中にはへんてこりんなレストランで食べるよりもよき品質のモノが安く売られていたり。例えばカプレーゼに使ったモッツアレラ、あるいはオリーブオイルなんてもらって帰ろうかって思っちゃうほど。

    中でもワイン。



    飛び上がるほどの名品ではない。けれど、何が入っているのかわからないビールもどきの発泡酒や、酎ハイなんかと違って安心。いくら飲んでも、頭がいたくなることがない酒を安く売ってくれるのはありがたい。
    今日は赤のマグナムもらう。
    飲み残したら持って帰ればいいわけで、だからのんびり。氷水で割って薄めてボンヤリ飲んだ。



    ココの名品…、小エビのサラダ。ほんの少々小さくなって、その分、気軽な値段になった。プニプニとしたエビの食感あいもかわらず、オキニイリ。
    セロリのピクルス。鶏手羽をムッチリ揚げたの。
    ハンバーグのサイドのソーセージがコロンと太くて、ハーブ、スパイスの香りがまるでアメリカ的。
    はじめて食べたミネステローネがなかなかおいしく熱々で、生ハムに添えたフォカチャを浸して食べるとそれで十分、〆の代わりになる感じ。
    ほどよく飲んで、ほどよく食べて明日の準備を、さぁ、しよう。

    拍手[3回]

    ランチをガツンとたのしみたくて、それで九段のプティトノー。



    気軽なビストロ。ランチタイムはかなりの人気で、入ったときには5組ほど。それが次々お客様がきて、たのしくざわつく。
    和食のお店にはないザワザワとしたにぎにぎしさと高揚感。適度な緊張感と背筋の伸びたギャルソンのキビキビとした手際と笑顔。
    テーブルにつきお店の空気を吸うだけで、なんだか気持ちが明るくなってく。



    前菜と選べるメインディッシュの二皿ランチで、まずは前菜。
    ココのランチの一皿目は、ずっとキャロット・ラペと思ってた。コツコツとした歯ざわりがたのしい料理で好きだったんだけど、今日はレンズ豆とビーツのサラダ。
    アレッ?って思いはしたけれど、これもコツコツ。
    固めに茹でた豆の食感がたのしくて、口の中を転がるおいしさ。
    ただポロポロとぼんやりしてると落としてしまい、ビーツの紅色がシャツについてしまいそうになる。背筋を伸ばして緊張感をもってパクリと。
    これもたのしい…、オゴチソウ。



    食前酒としてワインが選べるランチなんだけど、今日はアップルジュースで我慢。
    明るい黄金色した液体で満たされ輝くグラスの中身。樽香かおる甘めのリースリングと思って飲むと、気持ちもフワッと明るくなった。
    ココのお水はワインボトルに入っておしゃれに。
    前回来た時は「おいしい東京の水道水」って意味のラベルが貼られてた。ところが今日は「シャトー・シーガル」とよりワイン的な名前になってた。
    シーガルっていう浄水器を通ったお水というコトなのでありましょう…、遊び心に笑っちゃう。

    そしてメインのステックフリッツ。ビストロ料理の代表的なるモノであります。



    ドッシリとした牛肉を汗かくようにグリルして、フレンチフライとサラダが控えて一皿をなす。
    どんなふうにお焼きしましょうか…、と注文したとき聞かれてそれなら「おいしいように焼いてください」とお願いをする。
    ミディアムレアで仕上げましたと、切ってみれば確かに芯がキレイなロゼ色。
    肉の旨味をキチンと蓄え、噛むとジュワリと歯ごたえとともにジュースが口に広がっていく。
    塩の味だけ。あとは脂の旨味で味わう。マスタードをタップリ乗っけて味わうと肉の風味がキリッと引き立ち酸味が脂を甘みに変える。
    肉を食べると元気が出ます…、午後の仕事をはかどらす。


    関連ランキング:フレンチ | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[2回]

    朝をベルクではじめる今日…、いつもながらに元気なお店。



    24時間戦う街…、それが新宿でありますからして朝からにぎやか。朝食セットもありはするけど、朝が一日の終りという人もかなりいる。
    特に早めの時間にくると、脂で化粧が浮いてしまったおねぇさんたちがビールを飲んでいたりする。
    中には他人のスケジュールで動かなくてもいい人たちもいて、この新宿がサブカルチャーの首都だった頃の名残を感じるアングラな朝がそこここに。
    今日もボクの前に立ってたおじさんがホットドッグと一緒にビールをたのんでた。



    さすがに月曜。午前中から打ち合わせにて、ボクはしんみりおとなしく朝食セットを選んでたのむ。
    去年の中盤からできた禁煙コーナーのテーブルもらってそこでキリッと朝にする。
    生のビールのボンベが置かれた上の梁。「祝営業継続」って貼り紙がある。
    大家さんから追い出されそうになりながら、それでも負けずに戦った、結果こうして今朝も明るく「いらっしゃいませ」と笑顔ができる。
    ありがたいコト…、さてさて「プレートモーニング」。



    三種類ある朝食メニューの中でも一番好きなコレ。
    良く焼きトーストにハムにサラダにゆで卵。サニーレタスにバターがチョコンとお皿の片隅に鎮座して、どれもしっかり、味わい深い。
    特にトースト。
    空気をタップリ含んだパンを、トースターでカラッと焼いてる。生地の水気が蒸発し軽い食感。なにより小麦の香りがドッシリしてて、鼻をくすぐる。オゴチソウ。



    サラダはポテトサラダとコーン。バターを軽く塗ったトーストにそれを両方乗っけて食べる。
    カサッと乾いたパンがネットリ、ポテトサラダと一緒にとろけて口の中でなめらかになる。コーンがプチプチ弾ける食感。ポテトサラダの酸味がおいしい。
    苦味がビリッととんがったアイスコーヒーは大人味。酸味おだやか。だからグビグビ、勢い良く飲め、体がキリッと目覚める冷たさ。
    今日は一日、あれこれ多分忙しく、がんばる元気をもらってニッコリ。さてさて仕事をはじめましょう。


    関連ランキング:カフェ | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    ちなみに昨日の夜…、パスタを作った。
    ズィタっていう、極太穴あきロングパスタ。
    マカロニが長くなったような感じなんだけど、ストンとまっすぐ。しかもマカロニよりは生地が薄めという形。
    穴の中にもお湯が通っていくからでしょう…、茹でる時間は少々短め。10分かからず、テロンとなめらか。ほどよきアルデンテになっていく。



    ソースまみれにしたいパスタではあるけれど、冷蔵庫の中にはソースの素になるようなものはなく、玉ねぎ刻んでハムと一緒にオリーブオイルで軽く炒める。
    湯剥いたトマトに刻んだパセリをパスタと同じタイミングで入れて、しばらくゆで汁使ってなじませる。
    タプンタプンととろみが付くまで鍋を揺すって、ルッコラちらして出来上がり。
    ナイフで切るのももったいなくて、フォークで突き刺しモグモグ食べる。
    穴の中まで味が入って、噛むと歯と歯とを弾き暴れる騒々しさがたのしくて、分量以上の満足感を味わえる。よく出来ました。オゴチソウ。

    拍手[4回]

    朝にサンドイッチを作る日曜。昨日の土曜は材料が揃わなくって作れずそれで、ボクが一番好きな食材を土曜に買って、それで今朝。



    アンデルセンのイギリスパン。サンドイッチ用に薄く切ってもらったモノに、ジャンボンブラン。それからレタス。
    甘く味付けした玉子をよく溶き、泡立つ寸前のモノを薄焼き。こんがり焼いて、それらをキレイに積み上げる。ザックリ切って出来上がり。
    うつくしいです。
    このサンドイッチのために買い揃えた食材が、こうしてひとつにまとまって口の中にやってくるのがうれしくてムシャっと味わう。レタスの香りにハムの味。玉子のフッカリした食感とすべてが手と手をつなぎあいおいしくなってく。オゴチソウ。

    お昼を嘉賓…、ランチタイムはひさしぶり。



    夜には仲間と一緒に気軽に酒がたのしめる。広東風の家庭料理でワイワイしながらお腹と気持ちを満たせる店で、平日の昼は定食もある。
    日曜の昼はランチ定食はおいてはおらず、だからあれこれメニューをたのむ。
    まずは空芯菜の炒め物。
    にんにくタップリ。鶏の脂でコクと風味をつけた仕上がり…、ツヤツヤとした見た目も鮮やか。思わずビールと声がでる!



    それからエビの炒め揚げ。昔からココのこれに使うエビは「中エビ」っていう名前がついてて、一口分が口の中を満たすに十分の大きなのがうれしいところ。
    しかもムッチリ、食感たしかでたくましく、最近流行りの水で膨れたプリプリエビとは一線をひくオゴチソウ。
    ふっくらとした衣をまとってサックリ揚がり、ちょっと天ぷらみたいな食感。塩の旨味が衣に入ってだからそのままパクパク味わう。



    メインはココの名物料理。オイスターソースで味を整え調理した極細麺の和えそばで、それと一緒に牛肉の粥。
    ムッチリとした麺の食感。口でバサッとはぎれて散らかり、ネギの風味がコッテリとした牡蠣の旨味をひきしめる。
    ほんの少しのお酢でスッキリ、暑い季節の舌にやさしい味わいで、ぽってりとしたお粥と一緒にあじわうと、お腹の中に染み入る滋養。
    平日はビジネスマンでにぎわうココも、週末だけは近所の人の店になる。とても穏やか、ひっそりしててやさしい風情があるのもいいなと思ったりした。雨の午後。


    関連ランキング:広東料理 | 四ツ谷駅四谷三丁目駅麹町駅

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]