忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    富山で仕事。そして視察を兼ねて晩御飯。「UMIYAMA」というお店に来ます。



    最近流行りのバルのような設えで、富山の街にも最近次々開業している。けれどどこもが成功してるかというと決してそんなことはない。
    雰囲気をよくするために閉鎖的な空間にして、お客様を選ぶようにしたお店はみんな苦戦中。例えばここのお店のように、大きく外に向かってお店の中の様子をさらけ出すような店。そして思わず中に吸い込まれそうな雰囲気作りに成功してとこはなんとか人を集めてる。



    厨房に面したカウンターがここの一等席なんでしょう。そこは満席。そのカウンターを間近ののぞみ、それと同時に表の雰囲気がたのしめる、次によさ気な席をもらって、まずはワインを。
    ワインを飲みたくなる店って、おいしそうな匂いのある店。ココは入った途端にオリーブオイルとガーリックの匂いが漂い、鼻をくすぐる。
    しかもお通し代わりですとやってきたのがパルミジャーノで、ついでにスパークリングワインもたのんでチェーサー代わりにして飲んだ(笑)。



    近海のおいしい魚を使った料理がメインの魚系バル。しかもココは富山でござんす。おいしい魚が目白押し。
    例えばバルの定番料理のアヒージョも、ココでは普通のエビではなくて白えび使って作る贅沢。
    サクサク、殻や足が砕けて海の旨味と塩の風味にウットリします。バゲット浸して一緒に食べると、ワインがなおさらおいしく感じる。
    生のボタンエビをラタトゥイユの中に漬け込みマリネ状にしたものも、ムチュンとはぎれてネットリ甘みを吐き出すゴチソウ。



    ただ、早い時間から今日は流行っていたからでしょう…、欠品食材続出で、ちょっと残念。ロスを出したくないお店かなぁ…、と、それもまたよし。ホホエマシ。
    ムール貝のワイン蒸しとか、ホタテの柱をスモークし、カルパッチョ状に仕立てたものとか、あるいはポテトフライとアンチョビバターでソテしたものとか、どれもシッカリワインの摘みになるのがウレシイ。
    イタリア的なるピザとは違って、さっくりはぎれてムッチリ粘る、インドのチャパティのような生地を使ったクワトロフォルマッジ。〆までワインをねだる見事に気持ちが大きくなりました。


    関連ランキング:バル・バール | 富山駅前駅新富町駅電鉄富山駅

    拍手[3回]

    PR
    さてさて羽田。今日は青い翼の移動でそれで、第二ターミナルが出発の場所。



    出発までのほんのちょっとした時間をどこで過ごそう。
    第一ターミナルならISETANストアで決まりなんだよな…、なんて思いながらぶらぶらしてたら、なんとココにもISETANストアができたんだという。
    早速、アイスラテをもらってユックリと…、と思ってお店に入るとおやまぁ。
    本当に売り場の中にテーブルが並んでるのね。
    しかもワイシャツ、靴にかばんの売り場の前でこれじゃぁどうにも落ち着かない。



    第一ターミナルのお店には窓。外には非日常的な景色があって、そのかたわらに売場の存在を感じる程度のほどよい距離感があったのですね。
    だからカフェとして機能していた。
    けれどこれじゃぁ、売り場の横の催事場的貧乏臭い空間で、数寄屋橋の阪急メンズ館の地下にあるモノクルカフェのような雰囲気。あそこがブレークしない理由は靴の売り場の横にあり、しかも窓がないからなんだと思ってるんだけど、ココはそれとおんなじ環境。
    しかもバツが悪いコトに、売り場を歩く制服姿のおねぇさんに、監視されてるみたいで窮屈。コーヒーがおいしいところと電気をもらえるところが唯一取り柄な感じでござる。
    なんで売り場に面して客席作ったんだろう。
    通路に面して作ればカッコ良かったに違いないのに、空港ならではの規制があったか、あるいは売り場が大好きな人が企画をしたかとあれこれ思う。もったいない。



    富山に向かってひとっとび。
    羽田の上空は眩しいほどに青空。雲もちりぢり、刷毛でササッと白い絵の具を置いたようなさわやかな空に目が細む。
    雲を突き抜け水平飛行の高度から見下ろす空には分厚い雲で、まだまだツユのまっただ中の日本列島感じてぼんやり1時間。

    今日のBGMはジェリー・ラファティの「霧のベーカー・ストリート」。



    1978年のヒット曲。実はこの歳、ボクは大学に入ったばかりで洋楽というモノにはまりはじめた直後の出会い。
    ボクのアメリカ遍歴は大きく3つに分かれてて、サンフランシスコ期にロサンゼルス期、そして最後のニューヨーク期と舞台になった街が変わった。
    そのサンフランシスコ期を代表する曲。



    ベイカーストリートといえばシャーロック・ホームズが住んでいたとされるロンドンの通りの名前で、けれど邦題の「霧の」とついた部分が故に勝手にボクの中では「霧のサンフランシスコ」に変換されたに違いない。
    むせぶようなサックスの音にウットリ。今でもココロが乱れます。

    拍手[2回]

    移動の前にほっこりしたモノをお腹に入れたい。
    場所は新宿西口サイドで、そうだ親子丼を食べに行こう…、と永坂更科布屋太兵衛の出店に来ます。



    ボクの隣のお客様。落ち着いた年齢のご婦人2人で、どうもはじめて来たみたい。
    「こんなところにお蕎麦屋さんがあるなんてねぇ」…、とビックリしてた。
    上のフロアの百貨店を歩いていたら出汁のおいしい匂いがしてきた。ちょうどお腹が空いてて、匂いにつられて降りてきたら、ここだったのよと。
    ここのお店の立ち食いコーナーの匂いでしょうね…、普通の蕎麦屋と違って立ち食い蕎麦のお店の匂いはきつくて自由にふるまう。
    誘蛾灯のような役割果たしているに違いない。



    親子丼と蕎麦のセットを選んでたのむ。
    ココの親子丼は好みの玉子の状態…、出汁をタップリ含んでほどよくかたまってフルフルしているところがボクの好みでオキニイリ。

    最近、ドロドロ、生の玉子がまとわりついてくる卵かけごはんのなりそこないのような親子丼ばかりがもてはやされるのが悩ましくって、卵とじ系の料理をたのむときにはまず「玉子固めでお願いします」って言わなきゃいけない、野暮天ばかり。
    けれどココではそんな心配まるでなく、しかもタップリ、玉子が出汁を飲み込んでいてご飯もシットリ、出汁色になる。
    よく煮込まれた玉ねぎがツルンとスベスベ食感がよく、細かく切った鶏肉も身の程しったほどよき旨さ…、親子丼はこれでいいんだってニッコリします。
    冷たいセットの蕎麦には茹でた三つ葉がタップリ、香り爽快、オゴチソウ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    時間調節にスターバックスでホっと一息…、アイスドリップをショートでもらう。



    冷たくして飲むコーヒーにはいつも2種類用意されてる。ひとつは明るい味わいでもうひとつはドッシリとした味わいのモノ。
    どちらをお選びになりますか…、と聞いてくれるだけでボクのために作ってくれたような感じがするのがウレシイ。
    今日は重た目のモノをたのんでシロップ使わずそのままにする。氷少なめ。コーヒーそのものの味と香りを心置きなく味わう所存。



    一緒にドーナツ。ラベンダー色した姿が可愛く、前からちょっと試したかった。
    ブルーベリー&チーズクリームっていうのが正式名称のようで、たしかにドーナツの上にはドライベリーがポツリ。
    甘酸っぱい香りが明るく、アメリカ的なるお菓子の香りが鼻をくすぐる。
    生地はサクッと口どけがよく、生地の中にもクリームチーズがまじって唾液と混じってトロトロとろける。
    おいしいなぁ…、こういう口どけって昔のドーナツにはなかった食感。ドッシリとしたコーヒーの苦味と酸味が甘みをひきたて後口スッキリ。コーヒー屋さんで売ってはじめて価値を生むお菓子のような感じがしました。オモシロイ。

    拍手[2回]

    水道橋からスタートする月曜日…、ひさしぶりにラインに来ます。



    かつては水道橋からまずスタートする。それが一週間のはじまりだったのだけれども、最近はそのサイクルじゃない毎日で、だからココにはひさしぶり。
    一日をはじめるのに最適な、気持ちのいいお店なんです。
    道路に面したところはほとんどドアか窓。
    にもかかわらず日陰のような暗さがあって、気持ちが涼しく明るくなってく。アコースティックな音も耳に心地よく、朝をたのしく始めることができるのがいい。

    ピザトーストを選んでたのむ。



    サンドイッチもおいしいのだけど、今日の気分はピザトースト。
    日本の人の創意工夫が生み出したおいしい発明。ピザというハイカラ料理に憧れながら、中途半端にそれを真似ることなくまるで違った料理に仕立てた。だから本物のピザが日本にやってきてからも、なくなることなく共存できてる。
    それがスゴいと思うワケ。
    ふっくらとした食パンとトマトの風味がキッパリとしたピザソース。ピーマン、玉ねぎ、ハムにチーズとどれ一つとして特別なモノはないのだけれどそれらがひとつになるとこんなに美味しくなるってオモシロイ。



    ここの朝食メニューにはかならずついてくるのがサラダ。レタスとキュウリを千切りにして、ドレッシングであえてしんなりさせたもの。
    サラダの命はパリパリとした食感だ…、って拘る人がいるけれど、こういうシットリとしてみずみずしいサラダもおいしい。おひたしみたいな感じが口にやさしく特に朝にはいいんじゃないかと思いもします。
    茹でた玉子でコツンコツンとテーブルたたき、ペリッと割ってスルンと剥いた。
    ボクの好みの完熟玉子で、黄身がホロリと口に転がりユックリとろけて玉子の香りをまき散らす。そしてパクリとピザの味。



    数カ月前にパンの種類が変わってサクッと、口どけのよいパンになった。
    サンドイッチよりこうしてちょっと厚く切り、チーズのようなとろけるモノと一緒に食べると、口の中でクリーミーになりトロンとおいしい。

    アイスコーヒーをお供にします。
    湿気の強い今朝のコト。グラスにビッシリ水滴が汗のように貼り付き冷たい。ボクの一日、汗かく今日といたしましょう。


    関連ランキング:パスタ | 水道橋駅九段下駅神保町駅



    ところで、SB食品が作ったピザトーストに関する動画がオモシロイ。



    ピザソースを作るにあたって、オレガノ、バジル、タイムの三種類のスパイスを使わないとそれらしくならないんだよ…、っていうモノ。
    たしかに、そう。特にオレガノを使った途端、トマトソースやケチャップがどこか遠くの国の調味料やソースになってく。
    ただそれがイタリアっていうピザの本場のモノかというと、決してそんなコトはなく、アメリカのフードコートの匂いだっていうのがたのしい。
    なるほど日本にやってきたピザは、イタリア直送じゃなくアメリカ経由だったんだなぁと思ったりもする。オモシロイ。

    拍手[3回]

    夜を近所の「とんちゃん」に来る。サムギョプサルがメインの韓国料理店。



    実は一昨日、台湾から帰ってきた夜に行こうと思って行った。そしたらさすがに週末の夜。満席で食べられなかった。
    今日は日曜。しかも午後から雷空で、さすがにお店はガラガラだろうと思ってきたら、ボクらが来た時にはまたまたほぼほぼ満席状態。ただ近所のファミリーが多かったのでしょう…、ちょうど入れ替わりの時間ですんなり入れる。
    雨にも負けないお店はスゴいネ…、ってズラリとならぶおかずをパクリ。



    「サンパ定食」というのがあって他のコースは4人前から、ところがこれだけ2人前から注文できるというのでそれを選んでたのむ。
    メインはサムギョプサルなのだけれど、それ以外にも料理が色々ついてくる。
    肉が焼けてる間にまずはと、豚肉炒めがやってくる。
    甘辛味の韓国味噌で三枚肉と野菜を炒めた料理。これが、サムギョプサル用の分厚い肉を使ったモノで、かなりの歯ごたえ。噛むとジュワリと脂がにじむ。



    丸い石板の上でこんがり焼かれる豚肉。
    「食べ頃になったらお知らせしますから」と、何度も何度もいいながら、ヒックリ返し、ハサミで切って、またひっくり返しと手間かける。
    中まで熱が通ったくらいではまだ焼き足りず、表面焦げて脂がふつふつ沸騰しながら透き通っていくまでシッカリ焼いて出来上がり。
    サンパ定食には野菜がタップリつくのです。ご飯と一緒に豚肉を野菜でくるんで塩を加えたごま油とか、味噌とかネギで風味を整え味わい食べる。
    ムシャムシャパクパク。野菜と一緒に食べるからみずみずしくてサッパリしてる。



    キムチも焼いてくれるのだけど、焦げたキムチの香ばしいコト。酸味がこなれて白菜自体の甘みが引き立つ。ご飯にのっけて食べるとなんとも味わい深い。
    一人分のチゲを数種類から選べるシステム。
    ボクはオキニイリのテンジャンチゲをたのんで食べる。
    韓国味噌を使った味噌汁。しかも中には具材がタップリ。出汁をとったイリコにじゃがいも、青唐辛子にネギに豆腐と具沢山を味わい食べると、汗がブワッと噴き出してくる。
    そういや昼もお腹に汗をかいたよなぁ…、ってボンヤリ思う。夏だもの。



    サムギョプサルも首尾よくお腹に収まって、しかも山盛りの野菜もすべてお腹の中に消えてった。
    食べたい、食べたいと思ってたものをこうして食べる。ありがたし。
    オモシロイのがこのお店。
    コースの最後に「デザート冷麺」がやってくる。
    一人前の半分もない小さなサイズで、けれど牛すじ肉とかゆで卵とか具材はしっかりのっかっている。甘みを含んだ酸っぱいスープが食後のお腹をスッキリさせる。たしかにこういうデザートも悪く無いかと思ってズルリ。
    腹を満たして、家に帰ろう、風呂、はいろ。


    関連ランキング:焼肉 | 四谷三丁目駅新宿御苑前駅曙橋駅



    ちょっとのほほんとできる動画を一本、貼ります。



    パラオ共和国のマカラカル島っていう島にある「ジェリーフィッシュレイク」という湖には、その名の通り、何百万という数のクラゲが住んでいるという。
    その湖でダイビングをたのしんでいるという動画。
    ビリビリするのかしないのか。でもこの動画だけをみていると、まるでラバライトの中を泳いでいるように見えてくるのがオモシロイ。

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]