忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日は喫茶店のようなところを沢山つかう。書類の受け渡しだとか待ち合わせだとかを涼しいところでしたくって、すると結局、セルフサービスのコーヒー店が便利だったりするワケです。



    それで夕刻、ドトールコーヒー。
    アイスラテをたのんだついで、気になっていた季節限定のミルクレープ。マンゴーを中に混ぜ込み作ったモノというのでそれで、たのんで食べる。
    ドーム状に仕上がった形は普通のミルクレープ。
    層をなしているクレープとクレープの間にオレンジ色の物体…、これがマンゴー。その天辺を飾ったホイップクリームの上にも散らかるマンゴーぱらり。かき氷にしてもアイスクリームにしても今年の夏はマンゴーブームでござる。



    フォークをあててちょっと力を入れるとストンとキレイに切れる。しかもカクンカクンとフォークがクレープに当たるたんびに手首に確かな感触伝わる。これがミルクレープの先味だよね…、ってニッコリします。
    パクリといけば、口に広がるマンゴーの味わい、香りが夏を呼ぶ。
    それにしてもかつて西麻布のドゥリエールとかペーパームーンの専売特許のような贅沢スイーツが、こうして気軽に食べられる。
    なんてステキでアリガタイ。
    アイスラッテをカラカラのんで、そろそろ家に戻りましょう。

    家に帰って料理を作る…、まずはキャベツをタンタン千切り。



    千切りキャベツを無性に食べたくなるときがあり、それはイコール、何かをひたすら千切りしたくなるときでもある。
    タンタンタンタン、規則正しく包丁がまな板叩く音を感じて、気持ちがやさしく落ち着いてくる。大きなキャベツを半分ほどもキレイに千切りにし終えた頃には、部屋の中が青い香りで満たされて、あとはザクザク食べるだけ。
    塩を少々、キャベツの甘みと香りをたのしみ、お腹も潤うオキニイリ。

    広島の担々麺で有名な店。そこのプロデュースの袋麺を使って冷やし担々麺。



    刻んだ白ネギと合いびき肉をよぉく焼きます。肉から滲んで脂が透明になっていくまで焼ききって、ほんの少しのオイスターソースで下味つける。
    麺をゆがいて水にさらしてキリッとしめて、水を切ったら器にもります。担々麺のタレを流して、麺の上にはひき肉炒め。それから練った胡麻をトロンとタップリ流し、それらを全部キレイに混ぜて、ツルンツルンと食べていく。
    ホツホツとした肉の食感、極細麺がザクッと歯切れる痛快に、山椒の痺れが刺激的にて、一口ごとに食欲を生む。
    冷たい食べ物…、なのに口からお腹がどんどんぽかぽか温まる。つまり「ホットな食べ物」の不思議を味わう。なんてたのしい、さぁ、寝よう。

    拍手[5回]

    PR
    移動の途中にちょっとぼんやり…、亜麻亜亭にやってくる。



    亜麻亜亭と書いてアマティ。外国の言葉を漢字で置き換え、それが暴走族を感じさせることがないというのは珍しいコト。
    口に出していったときの言葉のやさしさ、あるいは格調。
    漢字自体の持つイメージが硬いか、あるいはやわらかいかといろんな要素が組み合わさって、言葉の情緒が決まるのでしょう。ココはまるきし非暴走族的。
    ロココ調とでもいいますか…、瀟洒なランプや調度品。エッチングの入ったガラスの仕切り板。モールディングの天井細工にビロードの椅子、マホガニー。格調高きインテリアも「亜麻亜亭」な感じ…、ホっとする。

    アイスコーヒーをたのんでのんびり。



    ススッと伸びたグラスの中に大きな氷、アイスコーヒー。陶器のピッチャーに入ったガムシロ。小さな銀製の器にクリーム。

    かつての喫茶店なら当たり前だったこういうところがシッカリしてる。
    ベレー帽にベストをまとったサービススタッフの、キリッと凛々しい仕草もステキで、しばし贅沢な気持ちになれる。

    この店、飲み物をたのむと110円でサンドイッチをたのめるサービス。



    サンドイッチと言っても小さなロールブレッドにサラダやウィンナをはさんで作るモノなんだけど、小腹満たしにとてもいい。
    中でもふっくら焼いた玉子をはさんだモノにケチャップたっぷりかけて食べるのがオキニイリ。
    ほのかな甘味と玉子の香り。レタスがシャキッとみずみずしさを添えてくれ、甘めのパンの味と相まっておやつにピッタリ。ローるが含んだバターの香りが食べ終わっても鼻の周りにただようシアワセ。



    アイスコーヒーにクリーム落とす。混ぜずにそのままそっとしておき、そのクリームがユックリ底へと沈んでいくのをぼんやり眺める。
    乳脂肪分が多いのでしょう…、本当にユックリ、時間をかけて。
    ウルトラQのような感じ。あるいはラバライトのようでもあって時間がたつのを忘れてしまう。
    それにしても蒸し暑い。アイスコーヒーのグラスにも、水を入れたグラスにもびっしり水滴が貼り付いていて、汗をかいてるようにも見える。
    ご苦労様っていいながら、カラリカラリと氷でグラスを軽く叩いて涼しい音をたのしんだ。休憩したら、次の場所へと移動する。


    関連ランキング:カフェ | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    ちなみにこれがラバライト。



    サイケデリックでヒッピー的なるカルチャーが渦巻く1960年代の産物で、ボクの部屋にも二個あった。
    ラバ=溶岩で、たしかに溶岩が容器の中で始終、噴き出すようにもみえる。
    ぼんやり見てるとなんだか不思議な気持ちを覚える…、リクリエーショナル・ドラッグ、つまり麻薬効果を持った無害な娯楽の道具。そんなキャッチフレーズと共に売られてました。いろんな意味で、ナツカシイ。

    拍手[5回]

    羽田について、先を急ぎはするけれどちょうど昼どき。どうせならばココでランチをとっておこうと、それで赤坂璃宮を使う。



    旅の途中の要所要所に積極的にお店を出している、すっかり今ではチェーン店。
    担々麺を名物というイメージ戦略が功を奏したに違いなく、気軽でしかも上等な食事を提供するお店作りを上手にしてる。
    とは言えかなり高級路線の店作り。
    タイル貼りの柱や壁が、いわゆる大衆的なる中華料理のお店とは一線かくした雰囲気がある。なによりサービススタッフのおねぇさんのチャイナドレスに気持ちがあがる。同じ民族衣装の和服にはない色気があって、店の雰囲気も盛り上がる。



    さて今日の定食…、五目あんかけそばをメインに選んでたのむ。
    担々麺が名物といいはしたけど、この店はもともと広東料理が売り物の店。広東料理といえばあんかけ。だからのチョイス。
    麺が見えぬほどにタップリ具材がのっかる。花形に飾り切りしたイカにチャーシュー、クルンと背中を丸めるエビに白菜、しめじ。
    青味は小松菜の茎の部分を切り揃えたのをつかってて、値段をも少し奮発したらこれがユリの蕾になったのでしょう。



    箸をいれるとズッシリ重たく、かなり強めのあんがタップリ。細いストレート麺に見事にからんでツヤツヤさせる。
    スープ自体が味わい深く、そこにポッテリ、あんがからんでかなり濃厚。
    炒めた白菜の甘みと風味があんに溶け出し汁が多めのあんかけ焼きそばみたいななめらかささえあるのがウレシイ。
    何よりチャーシュー。赤い色した香港風の焼きチャーシューがどっさり入って、これで十分、ビールが飲めそうなゴージャス感。
    料理を乗っけたスープヌードルって感じのゴチソウ。オキニイリ。



    サイドについたチャーハンもパラパラしていて、米粒噛むとフッカリ奥歯が沈み込むような歯ごたえがある。
    米を焼き切り乾いたところに、旨味がシッカリ染みこんで、最後にそれを油がキレイにコーティングする。風味豊かで、口の中がにぎやかになるオモシロさ。
    ツルンとなめらかな杏仁豆腐もほどよき出来て、お腹がたのしく満たされる。
    移動をしましょう…、次の仕事にレッツラゴ!


    関連ランキング:広東料理 | 羽田空港第2ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第1ビル駅

    拍手[4回]

    富山で目覚めて、富山のご飯…、いつものホテルで朝とする。



    羽釜で炊いたご飯が自慢の朝のバフェ。今流行の宿泊特化型のホテルで、つまり宿泊客のための飲食施設しかもたないホテル。
    だから力を入れているのは朝ご飯。
    そうそう、実は、夜鳴きそばのサービスっていうのがあって結構旨いラーメンを無料でふるまうサービスもあるんだそうな。チェックインするのがいつも遅くて、だから今まで一度も食べたことがないけど旅先でのサービスとしてはなかなかに粋。



    基本的に女性だけ、しかも笑顔にこやかなおばさんたちで運営している朝ご飯。
    シェフが作る朝ご飯といえば気取った洋食系を期待しする。
    けれど、作ってくれるのがおかぁさん的人たちならば、家庭的な和食や郷土料理をおいしく感じる不思議。
    そんな期待通りにここのメインはご飯と汁に富山のうまいもん。
    羽釜が置かれた厨房の周りにしつらえられたバフェカウンターであれやこれやと料理をとると、自然とニギヤカなお膳ができる。



    菜っ葉のおひたしや、大根と厚揚げの煮付けのような家庭料理をメインにすえて富山の料理を周りに飾る。
    鱒の押し鮨はやっぱり忘れぬコトができぬモノ。たった一口分なんだけど、スッキリとした酸味と鱒の脂の風味が絶妙で、よき前菜のような役割。
    昆布をぐるりと巻きつけた富山のかまぼこは、噛むとネットリ、昆布がとろける。
    氷見うどんをズルリとたぐって、ハリ、コシ、見事な涼しい味に舌鼓。
    それにしても「氷見」という場所。氷見牛があり、キトキトのぶりがあがってうどんがあってと、おいしいモノの宝庫のような場所でもあって、一度行ってみたいと思ったりする。



    鮭の塩焼きを身だけをせせってご飯にのっける。
    最初はハフハフ、炊きたてご飯が口でちらかる食感たのしみ、途中でそこに出汁をかけ、茶漬けでサラサラ。
    朝のお腹をたのしくみたす。
    プロじゃなくっておかぁさんたちが作るオムレツの不格好なコト。ほうれん草とチーズが入って、ご飯のおかずにぴったりで、これもいいなと思ってニッコリ。
    冬になればズワイの入ったカニ汁がメインになるけど、今は普通の味噌汁ゴクリ。
    これから東京、そして早速打ち合わせという、せわしないよな今日の朝。

    ちなみに本日、7月1日。ウォークマンの日なんだそうな。
    1979年の今日、衝撃的なるデビューを果たしたウォークマン。ボクが生まれてはじめて個人ローンを組んだのもウォークマン+コンポステレオ買うためだった。



    この頃のソニーには夢があったなぁ…。だって世界を作っていたもの。
    この後、携帯カセットプレーヤーをいろんなメーカーが売りだしたけど、その総称が「ウォークマンタイプ」って言われたほど。
    いまではみんなスマフォやiPodのようなモノで音楽聞いてる。
    ちなみに本日、iPodのニュージェネレーションが発売となる。世界はたしかに動いてる。

    拍手[6回]

    せっかくだから富山らしい店に行きましょう…、とたのしくはしご。
    富山駅の近くにあって、けれど人も通らぬ路地に面した「初音」というお店。



    店の前に発泡スチロールの箱が山積み。それをかき分け小さな引き戸をガラガラ開けると、中はまったくのカオスでござる。
    何が入っているのやら…、ビニール袋がぶら下がり、ゆべしをくるんだ白い紙。魚の干物が無数に天井から吊り下げられてる、これは一体何事ぞ!的スゴい空間。
    鍋、フライパンが山積みされたカウンターの中でモノに埋もれるように、いらっしゃいませと言うおばぁちゃん。小さく、けれど元気にニッコリ。
    お客様はみんなベテラン。人生のベテランであると同時にこの店にもう何十年も通っているんだという人たちで、50を過ぎたボクも若造。弱っちゃう!



    おでんをまずはともらうとなんと、とろろ昆布の入った袋を手渡され、お好きなだけといわれる、まさに昆布帝国、富山の流儀。
    魚のすり身にごぼうが入ったネットリとした練り物に、出汁の入った芋、うまし。
    刺し身を適当に作ってください…、とお願いすればヒラメにカツオに甘エビとあれやこれやがちょっとずつ。
    しかも半分ほどが昆布〆という、旨味にまみれる富山飯。
    こんなステキなお店もまもなくなくなっちゃうという噂。新幹線がやってくると同時に駅の周辺が開発されて、昭和がスッパリなくなるんだと、なんて哀しい。もったいない。


    関連ランキング:和食(その他) | 新富町駅富山駅富山駅前駅



    富山の魚でビールを飲んで、ホテルに帰る途中で〆を。



    黒いの一杯食べてきましょう…、と「大喜」という店。
    富山ブラックという富山名物の黒いラーメンの名店で、夜もふけると真っ暗になる駅前通りに面してここだけ、次々、人がやってくる。
    ここのラーメンにすっかり中毒のおじさんたちでありましょう…、フラフラ、お店に中に入ってズルズルすすって元気になって、笑顔で帰る姿をみると、地方の料理の底力をしたたか感じる。オモシロイ。



    「並みの並み」を選んでたのむ。
    大盛りじゃな普通盛り。それが最初の「並み」の意味。もともと濃い味のココのスープをより濃い味でとお願いする人もいるらしく、普通の濃さでというのが2番目の「並み」の意味。
    それでも十分真っ黒で、丼の中が見えないほどでタップリ並々に注ぎ込まれたスープがまるで醤油をそのまま注ぎ込んだかごときの濃さにたまげる。
    上に置かれた白ネギが色鮮やかなコントラスとにて、ところがそれがスープに浸るとあっという間に醤油色になる。



    麺をそこから取り出すとこれまたスープの色に染まって色黒。これが歯ごたえシッカリとした頑丈な麺。
    そもそも「ご飯のおかずになるような」ラーメンができないかって試行錯誤で出来た料理がこれなんだという。たしかにこの麺。醤油とスープの味がシッカリ入ってて、ご飯のおかずに十分になる。しかもスープもご飯のおかず。夜というのに、大盛りご飯をたのんで一緒に食べる勇者が後たたず。
    油がスープの上に漂い、それが蓋してずっと熱さが持続するのも冬が厳しい富山にあって、愛されつづけた理由の一つでございましょう。
    メンマやチャーシューも驚くほどに塩辛く、これを全部食べたら一晩、のどが渇いてしょうがないんだ…、と思いながらも食べちゃった!


    関連ランキング:ラーメン | 新富町駅富山駅前駅富山駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]