忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    お腹が少々こころもとなく、虫養いのつもりでお寿司。



    新宿の西口地下街の入り口にある「箱寿司」にくる。
    東京にあって珍しい、大阪寿司の老舗のひとつで、テイクアウトが中心の店。お土産用のカウンターの横に厨房。厨房の前にイートインのテーブルがあり、そこに座ると、お店の舞台裏をみているような気持ちになるのがオモシロイ。
    注文してからにぎり江戸前の寿司と違って、あらかじめ作った寿司を切り分けて盛る…、だからずっと職人さんが手を動かしている、その前で食事ができるというのもたのしい、オキニイリ。

    ここのお店の名物料理「盛り合わせ」。



    海苔巻き、伊達巻、バッテラに押し鮨が3種類と盛りだくさん。
    昔はこれが木の寿司桶に入ってやってきたのだけれど、ちょっと前からお皿に変わった。真っ白で、淵の部分にレリーフの入った上等な感じの陶器の皿で、寿司がとても居心地良さ気にならんでいるのがおいしそう。

    伊達巻って昔は好きじゃなかった。周りの玉子焼きの部分が甘くてしかも、これと言った具材を感じぬ、しゃりだけ食べてる感じがちょっと苦手だった。
    けれど歳をとったからかなぁ…、甘くてフッカリしたものがおいしく感じる。それにしゃりのほどよく酸っぱく、キリッとうま味がしみたご飯がしんみりおいしい。



    バッテラ、それから押し鮨三種。
    穴子に鯛にエビという、不思議なことに大阪鮨のお店にいくと、どこにいってもこの三種類がかならず用意されている。
    食べる順番はかならず、鯛・エビ・穴子の順番でうま味、食感、とろける甘みの順で食べるように頭の中がもう出来上がっている(笑)。特に穴子のとろけ感は、食事の最後をしめくくのにふさわしいようなオゴチソウ。
    バッテラの上に薄く削ぎ切った昆布がのってて、それがテロンと舌をなでてく食感がおいしく、しばしウットリします。



    それにしてもココの中巻…、田舎の海苔巻きに似ていてウレシイ。
    高野豆腐に三つ葉にかんぴょう、
    伊達巻用の甘くふっくらした玉子焼き、三つ葉にデンブという組み合わせ。キュキュッとキレイに巻かれてて、その断面もうつくしい。
    もしかしたらとひっくり返したら、その一切れが中巻寿司の端っこだった。それぞれ具材の尻尾がはみ出し、なんだか得した感じになって、それを最後まで残してパクリと。
    高野豆腐が出汁を含んでしっとりしてて、口の中をみずみずしくする。お腹の虫も笑顔になるような、ほどよきゴチソウ、さぁ、移動。


    関連ランキング:寿司 | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[2回]

    PR
    ひさしぶりにパロットを出して頭にのっける。耳の周りを覆うタイプのヘッドセットは夏には熱がこもってつらい。だからカナル型のヘッドフォーンを持って出ることがおおいのだけど、長めの電車の移動だからとこのオキニイリ。



    ワイアレスで、しかもヘッドセットの右側部分を指でなぞるとiPhoneのミュージックプレイヤーを操作することができるシステム。
    トントン2回叩けば起動や一時停止ができる。向こうになぞると一曲飛ばし、後ろになぞれば一曲戻る。上下の動作でボリューム調節と、なんだか自分の頭がサイボーグ化してリモコンになったみたいな感じがたのしい。

    今日のお供はボビー・コールドウェルの「What You Won't Do for Love」。
    邦題は「風のシルエット」ってちょっと気恥ずかしいロマンティックな題名で、1978年のヒット曲。
    この曲が収録されたアルバム自体がマルっと大好き。全部聞く。



    そういえば先日、富山への移動の途中で聞いたジェリー・ラファティの霧のベーカー・ストリートも同じ年にリリースされた曲で最近、同じ時代の曲ばっかりを聞いてるような…。
    ファラーのパンツにフィラのポロシャツ。年中日焼けした肌、脱色をしたレイヤーカットの髪の毛に腕にはプカシェル。そんな時代のあれやこれやが、オモシロイほど鮮やかに蘇ってくる。
    そうそう、小脇に丸めたポパイがいつもあった時代でございます。

    東京に戻ってセガフレード・ザネッティでお茶。



    のんびりしてます…、お店の中が。新宿三丁目の裏通りとはいえ角地のビルを一個まるごと使った店で、かなり目立つのに満席になるようなコトがほとんどない店。
    日曜日なんかは別として、平日の朝はとてものんびり。
    けれど、だからとお客様を呼びこむようなことするでなく、ラテン的とでもいいますか。おおらかにして、とてものんびり。だから好き。
    人が写らぬようにして写真を撮ると、日本じゃないような写真が撮れる。日本にはない色彩感覚と空気感があるのでしょうネ。



    夏の飲み物…、リストレットをたのんでお供に。
    シャーベット状にしたエスプレッソをコーヒージェリーの上に注ぎ入れ、エスプレッソの粉をタップリかけて仕上げたフローズンドリンク。
    太いストローでチュルンとすすると、プチュプチュ、ジェリーが喉の奥を直撃してくる。それがかなりのビター味。甘みを持たず、ドッシリとした苦味が直接、舌にのっかりちょっと体が震える感じがするのがたのしい。



    そもそもリストレットといえば、エスプレッソを落とす時、最初に落ちたひときわ濃くて苦い部分を指す言葉。ビールで言えば一番搾りって感じかな…?
    苦いだけじゃなくカカオの風味がギュッと凝縮されてる感じ。舌の上にしばらく置いて、ユックリ温度を上げてくと仄かな酸味と明るい香りが湧きあがる。
    落としたばかりのエスプレッソをそのまま舌にのっけたら、こんな香りがしてくるのかなぁ…、って思ったりする味わい深さ。
    グラニータ部分も甘み控えめ。大人の味にニッコリとなる。

    それにしても来るたび、語学個人レッスンの人が必ず一組。ルノアールなんかでも最近目立つ。スターバックスではない景色だネ…、って思ったりもした。その差はどこにあるんだろう…、って思うとたのしい。オモシロイ。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    古河から東へ、東へ移動。下館にくる。



    それにしても関東平野の広いコト。はるか向こうまでずっと平野で目印がなく、だからどこに向かって走っているのかわからなくなる。
    ボクが生まれた松山は街の真ん中に城山があり、それがどちらにあるかで即座に自分がどっちを向いているのかわかるほど小さな平野で、それに比べりゃココはまるでアメリカですな。
    下館につきまたまたたのしい打ち合わせ。晩御飯をと「壱番亭」という店にくる。



    ラーメン専門店でありながら、ファミリーの気軽な食事や居酒屋つかいまで幅広い利用動機に対応している、地方都市にはなくてはならないお店のスタイル。
    今日は居酒屋づかいでまいりましょうよ…、と、それでまずはつまみをいくつか。
    鶏のから揚げはフックラまるでフリッタみたいな仕上がりの、鶏もも肉にネギと甘酢のタレをタップリかけた料理で、一口食べるとお酒をねだる。
    ハイボールを飲み、泡でジュワジュワ口をあらいつつ、ネギまみれにしたメンマであったり餃子を食べて、話をあれこれ。盛り上がる。



    ラーメン店でありながら若くて元気でチャーミングな若い女性のスタッフが笑顔で働くさまをみながら、おいしいだけの専門店ではなかなかこうはならないんだよと思ったりもする。
    そして〆。
    味噌ラーメンが売り物のココ。もともと北関東では味噌ラーメンと味噌煮込みうどんとか味噌で味わう料理が多い。ココの味噌は一子相伝の秘伝の味噌で、そのこっくりとしたおいしさを、辛子をまぶしたネギが引き立て食感鮮やか。
    たのしい夜の〆とした。


    関連ランキング:ラーメン | 下館駅



    そして朝をホテルの朝食。和食をもらう。



    ビジネスホテルでありながら、バイキングじゃない朝は最近めずらしい。
    夜は宴会場としてつかわれるのでしょう…、大きな座敷に座椅子と座卓。お待たせしましたとやってくるのが、ウットリするような和のお膳。
    厚揚げ、野菜の炊合せ。しらすおろしに鯖の塩焼き。キャベツの浅漬け、納豆、味噌汁。ご飯だけはお好きなだけセルフサービスでお願いしますと、座敷の隅にジャーが置かれてそこで控えめご飯を持った。



    炊きたてご飯ではじまる朝はウレシイ朝です。
    ご飯の上に梅干しのっけて、日の出を模して心の中でかしわ手を打つ。地方の味でありましょうや…、濃い目の味噌汁が朝のお腹に染みこむおいしさ。
    しらすおろしにはレモンがちょっとかかってて、スッキリとした味わいで、鯖の皮をキレイにはいで、一口大にせせって海苔を一緒に食べる。
    今日一日を占うような、いい朝でした。さぁ、移動。

    拍手[3回]

    移動のお供に「ロスバッハーパワースパークリング」。



    パワースパークリングと名前にある通り、泡がパワフル。勝手そのままカバンなんかに入れて運ぶと、蓋をあけた途端にプシュッと中身が噴き出してしまいそうなほどの炭酸分。飲むと喉が痛くなるほど泡が強いのが、今の季節にうれしい一本。
    ボトルの中が気持ちよさげて、中に入って浸かりたい…、ってそんな妄想。オキニイリ。

    そしてランチを「海鮮の國おかさと」という回転寿司のお店にきます。



    古河にある繁盛店で、実は今日。このお店を経営している会社のみんなと、飲食店におけるサービスの本質って一体どういうことなんだろうというようなコトを、考え共有する勉強会。
    10時から始まった勉強会が大いに盛り上がって気づけば4時。
    オヤツドキに遅めのランチをとることにした。



    地方都市の郊外では回転寿司の競合激しく、チェーン店はどこもが価格競争にあけくれている。規模に任せて安売りをするお店に押されて苦戦をしている地元のお店が多い中、ココは決して安売りしないで、それでも人気を博してる。
    他に和食のお店を経営しているということもあり、季節の魚をキチンと仕入れ、それを見事な手際で寿司に仕立ててく。
    しかも満面の笑顔付きで、おいしく感じる。和牛の炙りに季節の鱧、エビにマヨネーズをかけ炙ったモノと、まずはお腹に放り込む。



    シャコにカツオに穴子に鯵。光物の三貫にぎりと次々口に放り込む。穴子の脂ののって分厚いコトにウットリしつつ、青さの汁をコクリと味わう。
    出汁がシッカリしていてしかもほどよく熱々。
    あなごやシャコに塗られたツメも、コッテリとした味わう深さで食欲誘う。
    お腹がホっとするオゴチソウ。なによりシャリがおいしいところが、お腹を満たすにぎりにとってはウレシイところ。



    おかさと巻きって名物料理があるんですよ…、と。
    たのんでみると、お皿の上にこんもり山のようなあれこれ。トロに玉ねぎ。その玉ねぎをそっとどかすと、下にはサーモン。
    それらを乗せる土台をなしているのがカッパ。
    オニオンの「お」、カッパの「か」、サーモンの「さ」にトロの「と」。それらの頭文字を全部つなぐと店名の「おかさと」になるという洒落っ気がとてもたのしくおいしく食べる。また来ましょう…、と約束をして移動をします。ゴキゲンです。


    関連ランキング:寿司 | 古河駅野木駅

    拍手[3回]

    ひさしぶりにBUNで朝…、新宿三丁目の伊勢丹会館の一階にある喫茶店。
    変化の激しいこの界隈にあっていまだに昔のままの風情を保っている店。くるといつもホッとする。



    …、のだけれど、今日。ひさしぶりにきたらばなんとお店の奥に工事囲いができていて、すわ、これは改装か?と気持ちがざわめく。
    どうしたの?って聞いたら、耐震基準を満たすための養生工事なんですよ、と。
    1ヶ月ほど経ったら元の状態に戻るんですよというので心底、ホっとする。
    いろんな思い出のあるお店。しかも朝をたのしく迎えるコトができるこういう店にはずっと変わらずがんばっていてほしいよなぁ…、って思ってニッコリ。



    朝のセットをたのんで食べる。
    ABCDとメイン違いで4種類。今日の朝は「Cセット」。サンドイッチやトーストなどがある中、やっぱりホットドッグを選んでたのんだ。
    ホットドッグにゆで卵。それに飲み物。好みの飲み物が選べるのだけど、アイスコーヒーがいつものお供。
    あらかじめ甘くしたのがココのデフォルト。もともと酸味が強いブレンド。砂糖の甘味を酸味がキリッと引きしめて、苦味をドッシリ鮮やかにする。
    湿気の強い朝でございます。グラスもタップリ汗をかく。



    ここのお店を贔屓にするようになったキッカケがこのホットドッグ。
    正式には「メキシカンドッグ」という名前。ロールブレッドの中にソーセージを挟む代わりにミートソースを挟んで焼いてる。
    タバスコ味でかなり辛めのミートソースで、だからメキシコ風なんでしょう。
    サックリとろける口どけのよいパンをますます、ミートソースのみずみずしさがなめらかにする。
    トマトが酸味を、レタスがシャキッとした歯ざわりくれて口の中がにぎやかになるのが朝にウレシイ、オゴチソウ。

    玉子をトントン。テーブル叩いて殻を割る。



    最初は剥くのに少々、てこずって、けれど一旦、手がかりつかめるとツルンと大きくキレイに剥けてく。
    プルンと小さめ。割ると中は見事な完熟。ボクのオキニイリの黄身まで熱の入った玉子で、明るい黄色が目に染みる。
    主人公が低く抑えたトーンの声で、ベラベラしゃべり悦に入ってしゃべり続けるハードボイルド映画は好きじゃなく、けれどハードボイルドエッグは大好き。
    カランカランと氷をグラスにぶつけつつ喉を潤す…、さぁ、仕事。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]