忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    家で仕事をすることがあり、それでランチを近所のお店。



    先週のランチをとったと同じお店「峨眉山」にくる。
    食欲って不思議なモノで、いろんな回路が存在していて、それらがオフになったりオンになったりしながら「食べたいもの」が決まってく。
    ときに、そのスイッチがオンに入りっぱなしになることがあり、それがワタクシ的なるブームを作る。
    今はなんだかこの店用のスイッチが、ポーンっと入りっぱなしになってるみたい。

    なによりちょっと食べたい料理を先日みつけて、今日はそれを目当てに食べる。



    豆乳入りの冷やし担々麺というコレ。
    冷たい担々麺にはいろんな流儀があって、あたたかいのだと胡麻やナッツで風味や旨みをつけるとこ、冷たくするとそれらの油分が固まっちゃうからみんな味のベースを何にするかで苦労する。
    豆乳タイプは結構あって、ここのも味のベースは豆乳の旨みとコク。そこに鶏ガラスープが入って程よくウマい。
    感心するのは梅干しのピュレを溶いて酸味を加えて味をひきしめてるとこ。酸味だけじゃなく香りや旨みがスープに混じってサッパリ爽快。味わい深い。
    甘めに味付けした挽き肉のホツホツとした食感と脂の旨みも引き立つゴチソウ。



    とは言えやっぱり担々麺はあたたかいのがおいしいなぁ…。
    ビリッと辛くてお腹の中から汗をかく。山椒の痺れで頭の奥がじんじんするような料理でタップリ汗をかくのが、正しい夏のしのぎ方。
    って、思ったりもする。
    それで焼きそば。五目あんかけのオキニイリ。
    蒸してこんがり焼き上げた極細麺に、ポッテリとした濃厚あん。麺にからまず上にのっかる濃厚味で、それを乗っけて麺を味わう。
    ところどころがパリッと焦げて、けれど全体的にはムッチリとした麺とあんが口の中ではじめてとろけてなめらかになる。やっぱりおいしい、オキニイリ。



    日替わり定食の今日はメインのおかずが3種、豚肉、牛肉、それからエビ。
    エビを塩味で炒めたモノをとって分け合う。アスパラガスとしめじと一緒にシャキッといためて、歯ごたえがよい。最近流行りのプリプリ系じゃなく、ムッチリとした噛みごたえのある海老が甘くておいしくて、炒め具合もほどよく見事。
    サイドのおかずがなんとアボカドを海苔で巻きわさび醤油で食べるというモノ。意外な組み合わせのように見え、アボカドも寿司のネタになるんだからこれはこれでよき組み合わせ。ネットリとした食感楽しく味わった。
    醤油漬けした大根と、スイカの浮身の杏仁豆腐とおなかもたのしく満たされる。


    関連ランキング:四川料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    そして夜。オキニイリの四川風の麻婆豆腐のソースがあって、炊きたてご飯と一緒に食べておいしい何かを作ってやろう。
    ただの麻婆豆腐にするのは少々くやしくて、それでちょっと一工夫。



    茄子を刻んでチキンスープをパシャリと吹付け、ラップで包んで電子レンジで3分チンする…、しんなり中まで熱が入って身がトロリ。
    そしたら豚の挽肉を滲んだ脂が透き通るまでよぉく炒めて、刻んだネギと茄子と合わせて麻婆豆腐のソースをくわえる。
    そこにおぼろ豆腐をくわえて混ぜると、豆腐が崩れてトロンとすべてがなめらかになる…、雲南省の豆腐料理のような出来栄えで、辛さも痺れも豆腐の中に閉じ込められて、まろやかなのにガツンと迫力ある味わい。
    ご飯にのっけて食べると危ない…、ご飯がいくつあってもたりない、オキニイリ。

    拍手[4回]

    PR
    一夜あけての日曜日…、パスタを作る。



    ディーンアンドデルーカで先日みつけた「マッケロンチーニ」。断面が正方形の細めのパスタで、深い黄金色もうつくしかった。
    冷たくするとおいしくなります…、とパッケージには書かれてて茹で時間はどうすればいいですか?って聞いたら、一分余分に茹でたら冷たい水で洗って〆て、タオルで丁寧に水気をとってくださいね…、って。
    そのように仕込んで、キリッとさせたマッケロンチーニの味、食感をシンプルに味わいたくて具材もシンプル。



    辛子オイルに漬けたツナ。油も一緒にボウルに移し、そこに湯剥いて半割にした小さいトマトと香りづけにとディルを刻んで塩、胡椒。
    パスタを移してザックリ混ぜて出来上がり。
    コシにハリ。ザクザク歯切れる潔さ。マッケロンチーニは食感鮮やか。こりゃ、ハマる。麺の表面に細かな凸凹が無数についてて、四角い断面という形状も手伝ってでしょう…、味のからみもよくって素材それぞれの味がキリッと際立つおいしさ。
    そういえば、ボクってあまり調味料を使わない人。素材の持ってる味と味。塩と油でほとんど味は出来上がる。たまに調味料を使って料理を作ったときは、楽をしちゃってごめんなさい…、ってお腹に謝る。
    今日は素直で味わい深く、しかもたのしい料理ができた。オキニイリ。



    今朝の料理を作っていて思ったんだけど、こういう癖のある食材はデパ地下じゃなくて、ディーンアンドデルーカみたいな場所にある。
    デパ地下っていうのは「売れているモノの中で上等なモノ」がある場所で、あらたな発見に欠ける場所。なんでもあるだろうと思って行くから失望しちゃう。
    一方、ディーンアンドデルーカみたいな場所は、ないと思って行くから新たな発見がある。
    高級スーパー+お土産売り場=デパ地下なのか?…、最近ちょっとわからない。


    関連ランキング:カフェ | 有楽町駅銀座駅日比谷駅



    家の近所のドトールで、昨日はじめて発見した夏の飲み物。フローズンマンゴー・ヨーグルト&アセロラクランベリーっていうのを試す。



    アセロラクランベリーのシロップとヨーグルトがマーブル状になったマンゴードリンクで、シャリシャリとしたシャーベット状の飲み物だけど、口の中でそれがサラッとたちまちマンゴージュースになってく。
    ちなみにこのヨーグルト。
    トクホのビヒダスBB536 プレーンヨーグルトなんだそうで、お腹の中が健康になってくようなサッパリした味。あいにく今日は涼しい土曜日。暑くなったらもっとおいしく感じるだろう…、って思ったりした。オキニイリ。
    ところでヨーグルンがいつはじまるのか…、待ち遠し。

    そして今日はカフェ・ベローチェで夏の飲み物。



    抹茶フロートとたのんで飲んだ。
    アイス抹茶は年中ある。砂糖や甘みがあらかじめ入っていない抹茶ドリンクはファストフード系のお店でもここくらい。だから結構好きなんだけど、夏になるとそれにソフトクリームを乗っけたフロート登場。
    コーヒーフロートは年中あって、けれどこれは夏限定。
    ビターな抹茶と甘くとろけるソフトクリームが、口の中で一緒になってなんともおいしい。なにより氷に触れたところのソフトクリームが、抹茶と混じって抹茶シャーベットのようになってくところもオゴチソウにて、お腹の中の汗が引く。

    拍手[5回]

    土曜日の夜を中国料理でお腹を満たし、テクリテクリと家まで歩いて帰る途中。どこかで〆をしようと思って、結局、近所のバーガーキングにたどり着く。



    不思議なほどに目当てのお店がどこも今日は早じまい。街にも人の姿が少なくひっそりしていて怖いほど。街のリズムがいつもと違ったように思って、それでスタスタ、先を急いで早足にした。
    それでバーガーキングの前で、いかんいかんと思いつつ、吸い込まれるようにお店の中に入ってあれこれたのんでしまった次第。飲んで小腹が空いてるとなんでこうして体に悪いモノを食べたくなるんだろう…(笑)。



    一番食べたかったのはホットドッグ。プチュンと歯切れるソーセージとフッカリとしたドッグロールの相性抜群。
    ほどよき量が夜のお腹にやさしい感じ。
    これなら二本はいけるんだよね…、なんていいつつパクリパクリと。お供の飲み物はアサイーソーダ。最近、ココではアサイー関連のメニューが増えてて、コッテリとしたアサイーベリーもソーダで割るとシュワシュワ軽い飲み心地。これで代謝が良くなれば夜の不摂生も帳消しさ…、って強がりながらもうひとつ。

    今の季節のキャンペーン商品がガーリック系のガツンとバーガー。



    4種類のチーズを使ったクワトロチーズガーガーなんていうのがあって、たのんでみたら、なんとハッシュブラウンが挟まっていた。
    普段は朝しか食べることがかなわぬオキニイリとパテとバンズにフライドガーリック。おいしくないはずがない組み合わせで、しかもソースを使わずチーズと素材の旨みだけで味わう趣向がなかなか。
    とは言えそこにケチャップをプチュっとほどこし、食べると「あぁ、こんな夜にやっちゃった」って思って笑う味になる。
    体に悪いモノはウマいに決まってる!って居直りニッコリ。そんな夜。

    ちなみに愉快な動画…、「アナと雪の女王の主題歌・Let it Goを津軽弁で歌ってみました」というモノで、あまりにゴキゲン。感心します。



    へんてこりんでゴキゲンな人が集まる「ワハハ本舗」の中にあって、ひときわ異色の音楽ユニット「ポカスカジャン」。



    この素っ頓狂な格好をした3人組の一番右側。「タマ伸也」さんて人が歌ってる。
    彼の持ち歌にボサノバの名曲「イパネマの娘」のメロディーに合わせて、哀愁あふれるじぃちゃんの恋心を歌った「津軽ボッサ」っていう名作があるのだけれど、それにも負けぬ力強さと味わい深さ。
    博多弁バージョンとかを作ってアップしているいる人もいるようだけど、この歌には原曲を超えた魂とでもいいますか…、力があります。オキニイリ。

    拍手[4回]

    土曜日の夜…、四ツ谷の街で晩御飯。



    雪梅花(シュエメイホワ)という店にくる。
    一ヶ月ほど前に出会って、かなり感心した中国料理のダイニング。ワンボックスのダイナミックな空間作りにオープンキッチン。通りに向かって広く開け放たれたフレンチドアが外からみると最近流行りのスペインバルのようにすら見えるステキで上手いなぁ…、とびっくりしました。
    調べてみたら際コーポレーションという日本中にレストランを展開している会社の仕業。大衆路線の彼らのやり口はあんまり好きじゃないけれど、この店だけはココにしかないオンリーワンで、だからかたのしくオキニイリ。



    料理作りも「旨い」以上に「上手い」仕上がり。
    例えばハチノスとセロリの和物は、お酢ではなくてレモンをタップリ使って作りまるでイタリア料理の前菜みたいな出来栄え。
    セロリの香りとツァンサイの香りの癖が引き立てあって、一口ごとに口がサッパリしてくる見事。
    季節の魚は鱧を遣う。骨切りをした鱧の湯引きに麻辣ダレをタップリかけて味わう趣向で、ネットリとした鱧の皮。ムッチリとした肉が中国の川魚的でなかなかウマい。麻辣ダレの辛味と痺れに負けぬ鱧の旨みにウットリ。オモシロイ。



    パリパリ丸鶏ってここの名物料理のひとつ。この前来た時は売り切れだった。
    今日はめでたくまだ残ってる…、それでたのんでみたらばなんとおいしいコト。
    紹興酒に漬け込んだ鶏をまるごと陰干し。それを油で皮目をパリッと揚げたモノで外はパリパリ、にもかかわらず肉の部分はシットリ仕上がる。
    ぶつ切りにした鶏を手づかみ、骨までしゃぶって味わうとどうしようもなく酒を飲みたくなる一品。
    塩と胡椒と山椒にまじってピンクペパーが香りを添える。これもどこかロティセリチキンな感じがあってたのしい仕上がり。



    これに限らずココの料理は塩加減がいい。
    これ以上つかってしまうと塩辛くなる…、そのギリギリまで塩をほどこしそれを旨みに変えている。最近の料理は辛いと言われることを怖がり作った、臆病料理が多いんだけど、ココのは自信満点、大胆料理。
    イカとホタテを黄ニラと一緒に炒めた料理も、ドッシリとした味わいでプリプリとした海鮮類の歯ごたえとても艶かしい火加減すらもなかなか上出来。
    つまみにどうぞとやってきた茹でたピーナツを食べる暇なくあれこれ食べて、今日も満足。オキニイリ。


    関連ランキング:中華料理 | 四ツ谷駅麹町駅、四谷三丁目駅


    ところで最近、ちょっと気になっているのが「三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE」って、一度じゃとてもじゃないけど覚えられなさそうな名前のあんちゃんグループが歌っている「R.Y.U.S.E.I.」って曲。



    EXILEといえばダンスユニットというより、エアロビクスで汗を流してるホストグループのように思えてあんまり好きじゃないのだけれど、この曲。
    特にこのミュージッククリップ。なかなか良いです。
    デカダンにしてゴージャスで、2分前後からはじまるメンバーが全員一列になって踊る部分の振付が特にオキニイリにて、いつかどこかで踊ってみたい。
    …、とそんなコトを思ったりする。また明日。

    拍手[5回]

    土曜の昼に近所でランチ…、「キッチンたか」にやってくる。



    ボクが入ったときにはちょうどお客様の入れ替わりどき。すんなり入れて、ところがその後、こんな行列。雨の中とはいえこうしてワザワザ目指してお客様がくるお店ってステキ…、ってニッコリします。
    今日も腰をキリッと入れて大きな鍋を入念にふる後ろ姿の凛々しいシェフに元気をもらうようなひととき。

    ひさしぶりにオムライス。



    玉ねぎにハム、マッシュルームをくわえてご飯の鍋の上を舞いながら、フックラとしたケチャップライスに仕上がっていく。
    その直前に玉子を割って、カシャカシャ、きれいに解きほぐされる。
    油を流したフライパン。使い込まれてツヤツヤしている鍋肌に油をなじませ、そしたら余分の油を捨ててそこに玉子をジャジャっと流す。
    焼きあがった玉子でくるんだご飯の上に、ケチャップあしらい出来上がり。



    流れるような作業の果てにできたオムレツのうつくしきこと。
    スプーンを入れるとスパッと切れて、覗いて見えるのがパラリと焼けたケチャップご飯。スッキリとした酸味と甘味でご飯の旨みがひきたって、そこに玉子のシットリとしたやさしい食感がからんでまじる。
    変わったコトはなにもなく、当たり前のコトを実直に、ココロを込めるとこんなおいしい料理ができる。
    千切りキャベツに醤油を垂らしシャクッと味わい、ポッテリとした手作りのポテトサラダにウットリします。



    一緒の友人がたのんだポークジンジャーもオキニイリ。
    厚めの肉に小麦をまとわせこんがりと焼く。ファミレスなんかじゃ当然のジンジャーソースのようなモノなど使わずに、醤油や生姜を使って鍋で一から仕上げるタレをまとわせおいしくさせる。
    タレが染みこむ千切りキャベツがまたおいしくて、それもムシャムシャ。
    季節の料理の鳥と野菜のチリソース煮を単品追加でたのんで分け合う。チキンのドラムの旨みと豆のゆたかな味わい。キリッと辛いトマトソースって夏の味だなぁってしんみり思う。
    お腹もたのしく満たされて、またまいりますと店を出る。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]