忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    旅のお供にごぼう茶を買う。東京駅の紀ノ国屋にて。
    あまりに朝が早いと、ディーンアンドデルーカが開店前で、それで喉のお供を買いに紀ノ国屋へということになる。



    いろんなお茶があるものでして、黒豆、ゴーヤに栗などにぎやか。考えてみれば根っこや穀類、実などを乾かし煎じて飲めばすべてお茶。
    80年代のアメリカで流行ったデカフェは、たんぽぽの根を煎じたモノだったりしたものでした。
    ならばコーヒーもお茶の一種であるはずなのに、なぜだからそれだけお茶に分類されぬコーヒー。なんだか不思議と思いつつ、コクリと飲んだごぼう茶が想像以上にごぼうの香りで不思議と感じる。北に行く!

    仙台に来て打ち合わせを終え、いつもの喫茶店でランチをとった。



    実はこの出張。父の名代でやってきたモノ。肥満を気にしてちょっと無理なダイエットと厳しい暑さからの夏バテで静養中の父に代わってという出張で、この喫茶店は父のいつものオキニイリ。
    昭和風情の渋い設え。カウンターの中のマスターは父と同じくらいの年齢なんでしょう…、ご挨拶をするついでにと、ナポリタン。



    茹で置きにしてストックしておいた麺をフライパンでジュウジュウ炒めて仕上げるまさに、正統派的なナポリタン。
    サイドのサラダをまずは食べつつ、横目でそれを観察します。
    ツヤツヤしていて、しかもネットリ。麺の澱粉とケチャップが混じりあったその外観が目のゴチソウで、食べるとムッチリ。
    味はバターとケチャップだけで、口いっぱいに甘酸っぱくて、切ない味が広がっていく。具材は缶詰マッシュルームとパセリだけと潔いほどの澱粉料理。



    ケチャップ味をしばらくたのしみ、舌がつかれた頃合いでタバスコばしゃばしゃ、チーズをタップリかけてもさもさ味わい楽しむ。
    やっぱり血のつながりなんでしょう…、父が好きな料理はボクもやっぱりオキニイリ(笑)。
    ニコニコしながら食べてると、お父様に似てらっしゃると。褒められたのかなんなのか、熱いコーヒーふうふう飲んで、そして次へと移動する。


    関連ランキング:喫茶店 | 勾当台公園駅北四番丁駅広瀬通駅



    ところでナポリタンを食べるたび、思い出してしまうのがアンソニーナポリタンという、バイシクルモトクロスの選手のコト。
    歴史上初のダブルフロントフリップを成功させた人…、ってコトなんだけど、そのダブルフロントフリップっていう言葉がそもそも身近ではなく、けれどこんな動画をみると、多分、とんでもなくスゴいことに違いないって思ったりする。



    人間がもつ潜在的なるパワーの深さに感心します…、スバラシイ。

    拍手[3回]

    PR
    出張のため早朝移動…、駅の中にあるベックスにて朝。



    ファストフードのお店にしては、喫茶店モーニングみたいなメニューがそろってて例えばトーストにスクランブルエッグにサラダにコーヒーなんてセットメニューがあったりする。
    で、オモシロイコトにそのセットが一番安くて、サンドイッチがちと高く、それよりホットドッグが、それよりなおものサラダセットが高かったりする。
    お皿の上にいろんな料理がのっている方が高価なように思えるのだけど、そうじゃない、例えば原価計算ベースのいろんなコトがあるのでしょうな。



    ここのホットドッグ。ドトールコーヒーのジャーマンドッグのような姿形で、ソフトバゲットに粒マスタード。うれしいコトにそこにケチャップがほどこされていてちょっとニギヤカ。
    バゲットもソーセージもちょっと細めで軽い仕上がり。
    味は結構好きであります。ソーセージの歯切れ感とパンの噛みごたえのバランスがよく、なにより主役のソーセージの風味が自然で食べごたえがある。
    悪くないな、と思います。



    そのホットドッグにサラダがついて飲み物選べてひと揃え。ただサラダというのが千切りキャベツのパプリカ添えで、ちょっと貧弱。
    それで追加でグラノラヨーグルトをたのんで食べる。
    はちみつがけのグラノーラ。レーズン、アプリコットにブルーベリー、クランベリーとドライフルーツがクチャっと潰れて、口の中が明るくなってく。
    穀類、ナッツが奥歯で潰れて顎をコツコツ叩くたのしさ。健康的を味わい、たのしむ。それにしてもグラノラって、こんなとこでも食べられるほど、人気の食材になったんだなぁ…、って思ったりする。
    かつてのアサイー、今のグラノラ。オモシロイ。



    アイスコーヒーをお供に選び、カラカラ、グラスの中を転がし、グビリと味わう。
    ブラックでそのまま飲んでおいしいような、甘みを感じるブレンドで、喉がスッキリ、涼しくなってく。
    一昔前に比べてアイスコーヒーって本当においしくなったと思う。しかも年中飲める飲み物。かつてアメリカのコーヒーショップは水の代わりにコーヒーを飲んでいるんだと言われたけれど、まさに今の日本ではアイスコーヒーは水代わり。…、なのかもしれないって思ったりした。さぁ、出発。

    ホットドッグつながりのこんな画像を発見します。ワールドカップの参加国をイメージしたホットドッグを作ってみましたって感じのこれ。



    パンを国旗の色で作って、そこにそれぞれの国を代表するような料理を挟む。
    メキシコはタコスの材料。ブラジルはフェジョアーダにサルサをタップリ。一方ドイツはザワークラウトにマッシュポテトにカラメル状にソテにしたオニオン。
    それぞれ結構おいしげで、けれど日本はソーセージの代わりに巻き寿司、すき焼きのっけたアバンギャルドで不思議のレシピ。
    ここは一発、魚肉ソーセージに焼きそばはさんでみたくなります。日本的!

    拍手[3回]

    ランチの後で打ち合わせをかね、お茶を飲む。



    バーガーキングで気軽にしようと、お店に入り、せっかくだから甘いものでも食べようよ…、と。グラノラベリーサンデーっていうのをたのんで食べる。
    グラノラといえば健康に良いと最近ブームの食べ物で、そんな健康に良いと言われるものと、甘くてカロリー豊富なベリーソースにアイスクリームを一緒に味わうという、この食べ合わせが魅惑的にしてなやましい(笑)。
    かつてパフェの底にかさ増しで使われていたコーンフレークの進化版と考えるならかなり機能的なる進化版。



    なぜだかハッシュブラウンも食べたくて、それを交互に食べてたらたまらぬほどにこれがおいしい。
    熱々なとこ。塩辛いとこ。カリカリしたとこ。それらどれもがアイスクリームの真逆にあって、だからか互いを引き立てあってもうたまらない。
    もしかしたらとハッシュブラウンにアイスクリームを直接のっけて食べると、口の中でその両方がまじるようでいてバラバラでもあり、フレンチトーストのパンの端っこにアイスクリームをのっけて食べてるみたいなおいしさ。
    こりゃハマっちゃう。危ないゴチソウ…、新発見!

    そして、夜。ほどよくお腹が空いていて、ほどよき量でそれを満たしてやりましょう…、と、それで伊勢丹の中にある「宮川本廛」にやってくる。



    鰻のお店。伊勢丹の食堂街には日本料理の専門店が何軒か…、混む順番は寿司に鰻にとんかつ、天ぷらという具合。結構、人気のあるお店。
    昼も夜もシニアな人がとても多くて、肉からもらえる元気と違った滋養に満ちた元気が鰻にあるんでしょうネ。今日もかなりの混雑具合。

    あいのり重を選んでたのむ。
    鰻の蒲焼、卵焼き、鶏の蒲焼きをのせてあいのり…、いろんなものをちょっとづつ味わえるとこもいいけれど、量が少なめ、ほどよくお腹を満たせるのが好き。



    とはいえじっくり時間をかけて焼き上げる。その間中、ずっとおいしいタレが焦げてく匂いがしてくる。だからどんどんお腹がすいて、これがやってきた頃合いには大盛りご飯を食べられそうなお腹の具合になっちゃった(笑)。
    ほんの少しのご飯であります。
    お重の底に薄っすらと…、丼はご飯をおいしく食べる料理。お重というのはご飯の上にのせた料理が冷めぬようにと熱々ご飯で温め味わう料理なんだと、言い聞かせつつ、ひとつひとつをよく噛み時間をかけて味わう。
    ここの鰻は江戸前風の中では浅蒸し…、だから鰻の食感ムチッと少々残る。玉子はフックラ、鰻のタレをかけて食べると「うまき」のような味がする。
    鶏のもも肉をじっくり焼いた、顎においしい焼き物に肝吸いがつきひと揃え。
    お腹も軽く、これが大人の粋でござろうと思って店をあとにする。


    関連ランキング:うなぎ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    南からノシノシ台風が近づいてきているようであります。みなさま、おかわりありませぬよう。どんな雲や雨の上にもこんな星空があるだよという動画を一本。

    Ride the Sky from Page Films on Vimeo.


    星空を写すのではなく、特定の星を起点として景色が回転していく、つまり「星の視点」の微速度撮影映像「Ride the Sky」というこの動画。
    1分すぎ辺りからの迫力のある世界がスゴくて、星空に吸い込まれていきそうな感じさえする。明日は出張…、北に向かっての旅準備。

    拍手[4回]

    仕事の途中で家に書類をとりに帰った。それでついでにランチを近所で。友人誘ってティンフック。



    この店が入ったビルは受難のビルで、お店は2階。地下一階はもう2年近くも空き家。一階にあった和風ダイニングレストランも二ヶ月ほど前に閉店をした。夜になると暗くて、この店だけが孤軍奮闘みたいな状態。
    それが突然、工事がはじまり、地下一階は居酒屋チェーン。一階部分にはマッサージサロンが入ることがきまったみたい。
    ビルがにぎやかになるのはいいコトだね…、ってお店のママに行ったら、安売り居酒屋にお客様をとられないか心配でって。いやいや、そういうお店に行く人と、この店が好きな人は別の人。だから今まで通りがんばってネ…、って言ったらニッコリ。「ご贔屓に!」って。



    安売りチェーンができれば最初は多分ちょっとは影響がある。けれどそういうお店ができると、まじめにやってるお店は逆に得をする。…、得してほしいし、得するような日本じゃないとつまらないよね…、とボクも気合を入れちゃった!

    ココの名物料理をまずは。
    鳥カレーっていうベトナム南部のサラサラとしたチキンカレー。トマトの酸味と鶏ガラスープの旨みにスパイス。カレーというより、鶏肉のトマト煮込みのような風合い。スベスベとした玉ねぎとじゃがいも、ニンジンがゴロゴロ入って具材多めのスープのようでもあったりする。
    胸肉とドラムが必ず一個づつ。スプーンで押すとホロッと崩れて繊維がほぐれる。キチキチ奥歯に絡みつくような肉の食感がオキニイリ。



    それと一緒に今日はチャーハン。無性に食べたくなったのですね。
    パラパラご飯。具材は刻んだニンジン、オニオン、ほぐした鶏肉。それから玉子とシンプルで、醤油の焦げた香りがちょっとナツカシイ。
    チャーハンっていうよりどこか焼き飯っぽいおいしさで、焼けた油の香りもおいしい。カレーと一緒に味わうと、一層口の中がコッテリ。濃厚味になっていく。



    野菜を食べたく春巻きそうめん。
    丼の中にタップリ野菜。刻んだレタスが中心で、そこにベトナム風の揚げ春巻きと砕いたナッツがのっかっている。それだけ見ると春巻きをトッピングしたサラダのようで、けれど底にはベトナム風のそうめん、ギッシリ。
    ブンって名前の断面まんまるの麺でズルンとハリのない、なめらかにしてやさしい麺。ヌクマムとスイートチリとお酢で味を整えていて、スッキリとした酸味と辛味が食欲さそう。野菜もシャクシャク。
    こういう料理でお腹を満たすと、夜にはシッカリお腹が空く。健康的な料理のこれもひとつの条件って思ったりした。また来よう。


    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    今朝はバタバタ、大忙し。いつもと違ったルートを使って移動をしたら時間の配分がわからなくなる。それでも朝のお腹がグーッ。
    それでどこかで朝をとろうと、ドトールコーヒーに飛び込んだ。



    外の雨は上がりそうで、しつこくジトジト。ほとんどの人が傘をさす中、急ぐでもなく顔上げそのまま歩くショートパンツの人たちが、羨ましくってボクも傘をささずにテクリと歩く。…、ような朝。
    いつも使ってる家の近所のお店ではなく、入り口小さな鰻の寝床のような店。けれどスタッフたくさん。カウンターの中にギッシリ、笑顔が並ぶ。
    気持ちいいね…、とまずはニッコリ。



    サンドイッチのセットをたのみ、お供の飲み物をアイスコーヒーを選んで飲んだ。
    アイスラテを飲みたいときと、アイスコーヒーを飲みたいとき。
    どこに違いがあるんだろう?
    そう考えて出した答えは「癒やされたいとき」と「元気をだしたいとき」の違いじゃないかと思う。ミルクのやさしい風味がおいしいアイスラテと、ガツンとカフェインで頭をスッキリさせたいときにおいしいアイスコーヒーと。
    今日はまだまだ頭がボンヤリ。それでキリッとアイスコーヒー。



    卵サラダとレタスにハム。それからトマト。
    どれが欠けてもこの味にはならないんだろう…、って感じの見事な完成度。なによりパンがカサカサ乾いて仕上がっていて、そこにポッテリ。卵サラダの食感混じってなんともおいしい。
    ハムの塩味、レタスのみずみずしさも前歯に鮮烈で、朝の頭がよろこぶ味わい。



    空気がタップリ入ってできたここの食パンは軽くておいしい。しかもそれをこんがりと焼く。だからネチネチとした食感がなく、さっくり歯切れて、カサカサ、パン粉が爆ぜる感じが軽やかでいい。
    特に耳がサクサクおいしく、だから最後に山高部分の耳を残してアイスコーヒーと一緒に味わう。
    カラカラ氷がグラスを叩く音も涼しい、今日の朝。

    それにしても今日はどうにも眠たくて、午前中はずっとあくびをしてたほど。
    ちょうどこんな具合でござる(笑)。



    ナマケモノのあくびシーンを集めた動画で、その後半はあくびをしてるわけじゃないのに、のんびりとしてけだるい様子が、起きているのに寝ているみたい。
    こんな具合に一日ぼんやり過ごせたら、シアワセだろう…、って軽い嫉妬を覚えるほどのカワイラシサでございます。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]