忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    木曜の朝をシーアンドシーですませる今日。



    新宿を中心にして多くの店を展開しているカレースタンド。立ち食いだけの小さなお店もあるなかで、ココはかなりの大型店。
    大型なだけじゃなく、まるでカフェのようなしつらえ。すわり心地のいい椅子と明るい照明、広いテーブル。ココにしかないオムレツカレーのようなメニューもあるけれど、そのほとんどは他のお店と同じ構成。しかも値段も同じで、だからちょっと恐縮。コストパフォーマンスがなかなか高い。



    にも関わらず新宿駅のはずれにあるからなんでしょうか…、ゆったりいつも席に座れて落ち着くのもいい。
    朝のカレーが2種類あって、ひとつはから揚げ。もう一種類は温泉玉子とソーセージ。温泉玉子が苦手なので、鶏の唐揚げのついたのたのむ。ご飯はちょっと控えめで、ルーはタップリ。から揚げも一個だけという、朝のお腹にやさしい内容。
    ここのルーはビリリと辛い。胡椒の辛さが基本をなしてて、だからドッシリ。口の中では温かく、喉からお腹に流れていくにしたがってどんどん熱さを増していく。
    後口すっきりしているところも特徴で、辛さが引くと甘みに変わるオモシロさ。



    カレースタンドにしては珍しく、ラッキョウ、福神漬けの両方が食べ放題で、テーブルの上に置かれてる。
    もともとここではラッキョウを食べに来てたようなモノ。ラッキョウ好きでございまして、しかもここのは甘み控えめで、スッキリとした酸味がおいしい。コリコリとした若い食感もほどよくて、今日もタップリ。
    福神漬けは控えめに。サイドの薬味というよりも、カレーと一緒に口に放り込みカレーの具材のように扱う。固めご飯もオキニイリ。



    いつもレシートをクシャッとまるめてそのまま捨てる。今日もそのようにした後でそうだ、ココのサービスカードをもらってたはず。
    …、とそれでレシート開いてみると、中に一枚サービスカード。
    集めているってことではないけど、ポケットの中にとりあえず入れて帰れば、こことの縁がつながっているような気がしてホっとする。
    今日はあちこち、激しい移動となりそうなりの木曜日。


    関連ランキング:カレーライス | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    PR
    さて弁天庵…、四谷三丁目の駅近くにありかつてはとても頻繁に使っていたけど最近いささかのご無沙汰な店。



    イトーヨーカドーの創始者がそばが大好き。オレがおいしいと思うそばをヨーカドー価格で売ったらどんな店ができるのか…、と鶴の一声的にできたというお店。
    だからか最初はとても正直で、愚直なほどに昔ながらの商品づくり。
    セルフサービスというスタイルだけが今様で、贔屓にしたい店だった。
    けれどすっかりビジネスモデルが出来上がり「趣味から商売」に路線変更したのでしょうネ…、商品がチェーン店的に変質しちゃった。



    まずくなったというわけじゃなく、ちょっとズルい味付けとでもいいますか。科学の力を感じる味。
    細かなところにセブンイレブン的な工夫があったりもして、やっぱり企業というのは得意なところに活路を見出す生き物なんだ…、と思ったりする。
    なんだかボクが贔屓にしなくて、十分、生きていける生き物になっちゃったんだと思いもするのが、最近、ご無沙汰している理由。
    とは言えたのしい料理もあって、例えば今日の「七福そば」。



    弁天庵の名前の由来の七福神を模した多彩な具材の盛り合わせ…、ワカメにかき揚げ、お揚げにかまぼこ、出汁巻き玉子に刻んだネギ。
    これで6種の具材が揃い、もう一種類、別がけカレーがついて七福。
    天ぷらは必ず揚げたてというのにこだわるこの店だから、注文するとカラコロ、天ぷらが揚がる音がしてくるところに気持ちがあがる。
    途中まで普通のそばとして食べて、途中でカレーをかけて味を変えてくださいなという、最近流行りの「ちょい足しレシピ」のような提案がオモシロイ。



    ココのカレーはスッキリ辛くて、出汁の旨みがかなり強烈。だからほんの少々かけただけで、味がスキッとカレー南蛮味になる。
    このカレーを出汁に混ぜるのもおいしいけれど、かき揚げに直接かけて衣にタップリ吸い込ませ、それをぱくりと食べると一層、カレーの味と香りが口に直接やってくるのが旨い。
    ひとつの料理をいろんな味でたのしめる…、食べ手の自由で創意工夫ができる料理はたのしい料理。オキニイリ。
    わさびを中にタップリ混ぜたおいなりさんでキュイーンと鼻をつねりつつ、七味で辛味をくわえてゴクリと出汁を飲み干し、夜とした。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    この動画…、スゴいです。

    Verschleif from Laurin Döpfner on Vimeo.


    研磨機で木やコンセント、デジカメ、胡桃といろんなモノをちょっとづつ削りながら撮影をする。それをつないだストップモーションムービーなんだけど、まるでモノが化石化していくような感じにも見えて圧巻。
    オモシロイです、オキニイリ。

    拍手[4回]

    昨日に続いて今日も古川。周辺の町や村の飲食店をあちこち視察。それから地元の飲食店の若手の人たちと勉強会を兼ねて会食。



    昨日、お世話になった鉄兵衛というお店のランチをたのしみ、食べる。
    ちょっと贅沢な会食ランチ用の一番の売れ筋なんです…、と、お膳の上がにぎやかな料理をまずもらう。
    手前に握り、奥に6つに仕切られた木枠の中に料理があれこれ。冷たいそばのハーフサイズで一揃えという、目にうるわしく、しかもかなりの食べごたえ。
    寿司に天ぷら、それから麺類というこの組み合わせは、気軽な日本料理の鉄板的なるコンビネーション。だからからかなりの人気があるというのです。



    組み合わせが魅力的な以上にひとつひとつの料理がしっかりしてる。
    茶碗蒸しは熱々で、刺身はマグロにカツオに甘エビ。カツオの上には生姜がのっかり、他のものはわさびで味わう。
    天ぷらの海老は無理して伸ばさず、なのにドッシリ大きくて、しっぽまでもがパリッと旨い。大正海老の生の握りに、中トロ、ズワイの足の肉と、寿司も贅沢なネタばかりにてどれもキレイな仕事がされてる。
    当たり前のコトが当たり前にされない料理やお店があまりに多い今…、こういうお店はいいなと思う。



    ご婦人方に非日常的なごちそう感を味わってもらうためには器選びも大切で、竹カゴなどを積極的に取り入れ、料理を贅沢にする。
    こういう食器を使うとそれを収納するのが大変になる。
    洗浄するのも大変で、けれどだからと扱いやすい食器ばかりを使っていると、家庭料理や西洋料理に負けてしまうから積極的に。
    大変なことを安々と、知らぬ顔してし続ける…、飲食店とは気長に手間をかけ続けなくちゃいけない仕事。やっぱり頭が下がります。

    これからの飲食業のコトをみんなで話し合い、またまいりましょう…、と今日はお暇。新幹線に乗って東京。



    一人の旅の相棒に…、と、駅ビルの中にあるタリーズにより、季節の商品。ストロベリースクワールに苺のアイスクリームをのっけてもらってゴクリ。
    ポッテリとした生クリームに苺のソースが混じって甘い飲み心地。アイスクリームもトロリと旨く、調子に乗ってゴクゴク飲んだら、シャリッと砕けた氷の欠片で頭がキーンと痛くなる。
    のんびり旅をたのしみましょう…、2時間ちょっとで東京へ。

    ちなみに今日の耳のお供は「B&W」のヘッドセットとiPodミニの組み合わせ。



    上等で格調高い音を奏でるので定評のあるスピーカーのメーカーが作るヘッドセットで、音の広がりがすばらしいのです。
    自然な音場感と、コクのある深い音がたのしめてシットリとした東北旅にはピッタリかなぁ…、と思ってこんな組み合わせ。
    ちょっとレトロで端正な姿形の通りの音が致しますゆえ、オキニイリ。

    これでブラームスを聞くつもりにて、けれど最初に一曲、この曲。



    Dead Alreadyっていうインストロメンタルで、実はコレ。アメリカン・ビューティーって映画の主題歌。
    謎めいたあの名作にピッタリの、艶やかにしてミステリアスな魅力に満ちた、これも名作。ひさしぶりに見返してみようかなんて思いつつ、交響曲の第四番にトラック変えて、目を閉じる。

    拍手[2回]

    仙台駅からひと駅北に。古川という街にある「鉄兵衛」という和食店に、先月に続いてやってくる。そろそろ事業継承をと、二代目さんたちの力になれればというコトでこれからしばらく通うコトになりそう。



    外食産業はまさに世代交代がはじまったばかりの若い産業。ボクの仕事のほとんどは多分これから、次の世代に「豊かでゴキゲンな飲食業」をつなぐ仕事になっていきそう。やりがいのある仕事でござる。
    とは言え、まずは試食の仕事。
    ときにしてボクのお腹は頭よりいい仕事をすることがあるのでござんす(笑)。
    夏の主力商品になってくれればと、鰻をメインの料理をあれこれ。



    分厚い鰻の蒲焼きは、愛知県産の国産のモノ。輸入物で安くすることもできるのだけど、鰻シーズンの最初の一時期。値は張るけれど、おいしいものをという考えで確かに分厚く脂ものって見事な味わい。
    ホタテの殻焼き。
    カツオの刺身につぶ貝と、どれも素材の旨さが活きる。中でもつぶ貝のゴリゴリ歯切れて、奥歯でどんどんとろみがついてくるおいしさにウットリします。



    日本中の飲食店で当たり前のように提供される御膳料理というこのスタイルは、実は入念に仕組みを作って、多くの人が力を合わせて作られるもの。
    いくつもの料理が同じタイミングで完成するよう、厨房の中では戦争のような忙しさ。笑顔で踊るバレリーナの、その足元が一時足りとも休まぬように、飲食店の舞台裏にはおどろくほどの面倒と、おどろくほどの汗で満ちてる。
    感謝をします…、アリガタシ。

    そして朝…、ホテルで朝食。



    おばさんたちが作るおかずがあれこれ並ぶゴキゲンなバフェ。品数を増やすためなんでしょう…、クリームコロッケやインゲンフライと揚げ物がいくつかあるのが微笑ましくて、なんかたのしい。
    出汁をふっくら吸い込ませた親子煮、茄子の甘辛煮とシットリとした料理が朝のお腹にやさしくありがたい。
    サラダ野菜にツナにコーン。ふのりの味噌汁と体に良さげを装い食べる。



    少な目ご飯でお腹を軽くし、みればおいしそうな食パンがある。軽めの生地がボクの好みのように見え、トースターでキッチリ焦げ目をつけて仕上げる。
    そこにレタスとウィンナー。
    ケチャッププチュリとほどこして、手でつまみ上げくるんとまるめてホットドッグのようにする。コーンスープをお供にパクリ。
    お腹の準備がたのしくできる。今日もしばらく東北旅でございます。

    拍手[5回]

    それから仙台市の郊外の温泉町、秋保に向かう。



    仙台でお世話になっている会社が作った物産市場。先日オープンしたばかりの施設の視察。秋保の街の生産者が直接持ち寄った野菜の売り場と、お茶とお菓子とフードコート言う組み合わせ。
    秋保という街。観光客が集まるけれどその人たちがなにか思い出に残るモノを買おうとすると、ほとんどそういう施設がなかった。だからでしょうか。特別宣伝しているわけではないのだけれど、かなりの人出。さすがに平日の今日は温泉利用の観光客が多いけれど、週末になると近隣のファミリー客も多いんですよ…、と。



    自然に近いところの娯楽。しかもお金をかけず時間つぶしができる施設ってやっぱりニーズがあるんだなぁ…、って勉強します。
    おみやげ物の主力商品に育てばと思って作ってみたんです…、と、仙台牛たんの塩麹漬けを焼いてもらって試食する。
    ザクッと歯切れる牛たんの食感なおさら強調されて、魚の粕漬けを焼いたみたいな香ばしい風味があるのがかなり独特。キャベツの浅漬。青唐辛子の南蛮をお供に食べると、あっという間に3枚、4枚。ぺろりとお腹に入ってく。

    もともと秋保には気の利いた名物はないんですか?と聞いたらば、いやいや、スゴいお店があるんです…、と。



    連れて行かれたところにあったのが「主婦の店さいち」なる普通のスーパーマーケット。
    主婦の店というそのワンフレーズがあまりになつかしく、中に入るとこじんまりしたお店のフロアに「おはぎはこちら」と青い矢印。握りこぶしほどの大きさもあるおはぎがココの名物で、それ以外にも手作り惣菜やお弁当を買いにワザワザ遠くからやってくる人もいるんですよ…、と。
    買ってみようかと売り場に行ったら、残念ながら明日が定休。だから今日のおはぎはすべて売り切れですって。なんだか気になる、また来よう。


    関連ランキング:和菓子 | 仙台市太白区その他



    再び移動。新幹線を待つ間、スタバで休憩。ちょっとお茶。



    日本中にスタバのお店はたくさんあって、けれど中でも特別な感じをもったお店がいくつか。仙台駅の駅ビル一階のこの店はそんなスペシャルな空気感を持ったお店の一つでござる。
    奥へ奥へと広がっていく伸びやかな空間に、思わず吸い込まれるように配置されたカウンター。お店の人の笑顔もひときわやさしくて、ボクは大好き。
    アイスショートヘイゼルナッツドリップくださいってお願いしたら、「ワタシもヘーゼルナッツドリップが大好きなんです」っていいながら、笑顔でコレを作ってくれた。メールチェックもたのしくできる。オキニイリ。

    ところで…。



    フォーム・ド・ドピオがいつの間にか終わってたのネ。エスプレッソのダブルショット。そこにタップリ、ミルクの泡だけふわりとのっけて味わう飲み物。
    エスプレッソってとろみがあって、それをミルクの泡がふっくら包んでポッテリなめらかになる。しかも泡が頑丈で最後の最後まで消えずに残る。
    ガラスのカップの底にたまったコーヒー牛乳色の泡までスプーンですくって食べたくなるよなふっくらとしたあの味わいが、またいつか。戻ってきますようにと思った…、北に向かってまた移動。


    関連ランキング:カフェ | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]