忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    アースカフェ(Urth Caffe)って店に来ました。ロサンゼルス発のオーガニックコーヒーを飲ませる店というのでやってきたのだけれど…。



    場所はかつてのロイヤルホスト、今はフライングタイガーコペンハーゲンやアフタヌーンティーのティースタンドがある先で、表参道の一本裏側の住宅街の入口部分という感じの場所。
    「SO-CAL LINK OMOTESANDO」っていう商業施設の奥のスペース。
    その施設の中に入っているのがちょっとチャラチャラした感じのライフスタイル系セレクトショップで、オーガニックなイメージとまるでそぐわぬ残念具合。



    なんでこんな場所にお店を出したんだろう。コーヒーというのはイメージを売る食品で、どんなに豆にこだわろうが、そのこだわりが正しく伝わる環境を用意しなくちゃ台無しになる。
    勿体無いなぁ…。
    デカフェのドリップをもらったんだけど、普通においしい。
    酸味はおだやか。苦味に奥行きがあって旨みにスキッと切れがある。とても上等なコーヒーだろうと思うのだけど、そのおいしさ以上のおいしさを感じることができないコトに、なんだかさみしい気持ちになった。



    甘いものを一緒に食べる。アメリカ的なるクリームパフ。
    ドッシリとしたパイ生地の中にホイップクリームにカスタード。てっぺん部分がテカテカしてるのは、グラニュー糖をカラメライズしているからで、シュークリームとパイとシブーストを一度に食べてるみたいな味わい。
    口の中が騒々しくなり、甘みドッシリ。カスタードクリームのネットリとした食感豊かで、焦げた砂糖の苦味がキリッと大人味。
    商品は悪くないのにますます勿体無く感じちゃう…、多分、一度で忘れちゃう。


    関連ランキング:カフェ | 表参道駅明治神宮前駅外苑前駅



    そして夜をサイゼリヤ。酒が飲めない夜でもあって、付き合ってくれた友人も今日は酒の気分じゃないなぁ…、とそれでサイゼリヤにしたワケです。



    マグナムワインで飲むサイゼリヤじゃない、ファミレス使いのサイゼリヤ。
    今日は思いがけずも大賑わいで、ほぼ満席。入り口脇のいつもはつかわぬテーブルに座って周りをみると子供連れのママが多くて、なるほど、なるほど。
    今日から学校は夏休みになるのですネ…、みんなウキウキして見える。
    メニューをみると、あぁ、オモシロイ。
    ずいぶん見せ方に変化があって、ただ料理を並べるだけじゃなくって、その食べ方の提案を一生懸命やっている



    例えばミネステローネにチーズを追加でのっけてみればいかがですか?とか、小エビのサラダにサラミを合わせてみてはいかが?
    あるいはサラミのサラダをパンで挟んでサンドイッチにするのもおいしい工夫ですよ…、とか。料理の同士の組み合わせで、あなたならでは食べ方をためしてみてはという提案。
    なんかそれがたのしくて、提案通りにいくつか料理をたのんでためす。
    フィセルっていう細く焼けたソフトバゲットがなかなかおいしく、サラミにルッコラ、ついでにエビのサラダを挟んでパクリと食べる。うん、旨い。



    豚のバックリブが新たにメニューに登場してて、それもためしに食べてみる。
    かなり大きなドッシリとしたバックリブ。塊のままやってきて、骨と骨の間にナイフを入れてきってから召し上がれという。
    切ってみれば、断面分厚く、肉がしっかりついている。
    前歯を当ててちょっと力を入れただけで、ほろりと骨から外れるところがウレシクて、肉そのものもハラっと口でほぐれてく。
    化学の味がちょっとだけ口に残るのが残念だけど、ワインと一緒に食べたらおそらくかなりの美味に違いない。頑張ってるなと思う夜。

    ちなみに「Urth Caffe」で動画を探してみたら、サンタモニカのお店を紹介するビデオがあった。



    なるほど、オーガニックを売り物にしているはずなのにこんなにユルイ雰囲気なのネ。表参道のお店のノリもしょうがないかと思いもします。
    それにしてもヘルシーフードと銘打ち登場する料理をみながら、まず分量を半分くらいにすることから始めるべきじゃないかと思う。
    まぁ、自戒も含めてでございますけど、老婆心(笑)。
    それからレポーターの女の子の立派な眉毛にウットリしました。また明日。

    拍手[4回]

    PR
    ランチを同じく表参道。レッドペッパーというお店。



    表参道の小さな交番。その近くにある小さな路地に面した小さな店で、ずっとレッドペッパーっていう名前のために、アジア料理の店かと思っていたのだけれど、ビストロなんだというコトを先日しった。
    夜はワインとフランス料理。
    にもかかわらず昼はラザニアがおいしんだ…、というので今日はランチに来ます。



    本当に小さなお店でカウンターの前に6席。小さなテーブルが5つくらいかなぁ。お店の前にもテーブル置かれてあっという間に満席になる。
    メニューはそのラザニアを中心にパスタばかりが4種類。どれかをたのむともれなく前菜の三点盛りがやってくる。
    サラダにそら豆の冷たいポタージュ、それからチーズスプレッドを塗ったバゲットと手早くできるモノばかり。どれも味はしっかりしてます。
    しかもこの店。ランチタイムにはビールかワインがサービスでつく。スゴいサービスって思いつつ、次の仕事のコトを思って我慢しました。マジメモノ。

    メインのラザニア。



    タジン鍋の鍋の部分だけのような素焼きのお皿がふつふつしながらやってくる。
    湯気が収まるまでに少々時間を要するほどに熱々。湯気が落ち着くにしたがっておいしい匂いが鼻をくすぐり、食欲誘う。
    基本的には牛挽き肉をベースにしたボロネーゼ的なる味わいで、けれどどこかしら海の風味と旨みを感じるソース。
    アンチョビ?あるいはイカやタコのラグーを混ぜて、作っているのでありましょうか…、深い味わいで、こりゃ、旨い。



    パスタは幅広シート状で、太いところや細いところがあってそれぞれ、食感異なり食べててたのしい。
    チーズがタップリ。ソース自体はユックリ冷めていくのだけれど、チーズはずっと熱いまま。だからチーズを知らずにソースと一緒に食べてしまうと、アチチとなって上顎を焼く。お水を飲んで冷ましくなる。けれど口に残った味を洗い流してしまうのももったいなくて、我慢に我慢をくりかえし、ハフハフ食べる。
    焼いたバゲットが食べ放題で、それでソースを拭ってキレイに食べあげる。



    それにしてもやっぱりこれはワインだなぁ…、って。
    味が強くて、塩もビリッと効いていて肉の旨みがドッシリしてる。だからこれでワインを飲んだら、おいしかったに違いなく、あるいはご飯?
    ミルクリゾットを最後に入れて食べたらお腹も満たされたはず…、とおいしい妄想かきたてるなかなかのモノ。オキニイリ。
    ほんのふた口分ほどのパンナコッタもほどよきおいしさ。
    さぁ、一仕事といたします。


    関連ランキング:イタリアン | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅

    拍手[5回]

    表参道で朝とる今朝…、アンデルセンの青山本店を選んで来ます。



    表参道界隈には朝からやっている飲食店がかなりある。ただ単純に「営業時間が朝から」というわけじゃなく、「朝の営業に力を入れている」お店が多くて、おそらく「おいしいパン」が似合うエリアってイメージがあったからかもしれません。
    それに最近の、ハワイ的パンケーキのブームのおかげで、朝食をおいしくタップリっていうイメージに拍車がかかったのもあるでしょう。
    で、そんな中からどこにしようかと考えて、やっぱり老舗のこのお店。




    ガラスの箱のような空間が朝にとても気持ち良く、中に入った途端にパンがやけるおいしい香りに包まれる。
    キッチン近くにブレッドバーがしつらえられてて、そこで出来立てのパンを選んでたのしめる。昔はお店の人がバスケットに入れたパンを「いかがですか?」とふるまってくれたのだけれど、自分で取りに行く方が今の人たちには気軽でいいのか、ちと残念。
    カスタードとたっぷり詰めたデニッシュにクロワッサンにアンデルセントーストっていう焼いておいしい食パンをこんがり焼いて朝のスタート。



    メインディッシュをオムレツにする。
    真っ白な皿。なんの飾り気もない皿が北欧的でうつくしく、そのうつくしさを彩るオムレツ、そしてサラダと、「明るい朝」をお皿の上に盛ったよう。
    オムレツをフォークでポンッと叩くとユラリとゆっくり揺れる。
    中がトロンとなめらかなのが手から目に伝わってくるのがうれしく、サクリとナイフで切れ目をいれる。



    焼けた玉子で閉じ込められている、なめらかな玉子の塊が流れ出しそうでいて、かろうじてそこにとどまりフルフルゆれる。
    玉子にしっかり熱が入っている証拠ですね。
    なのになめらか。塩の風味ものほどよくて、ケチャップをつけて食べるのが勿体無くなる朝のゴチソウ。
    アンデルセントーストにベーコンと一緒にオムレツをのせてオープンサンドイッチのように装う。こうしてみるとオムレツって、中と外をひっくり返すとスクランブルエッグになるんだなぁ…、って新たな発見、オモシロイ。



    レモンのしぼり汁とオリーブオイルで味ととのえたサラダもスキッとおいしくて、でもやっぱり一番おいしく感じるのはパンであります。
    同じ小麦粉というモノを使っていながら、作り方でこんなに味が変わるなんて、人の創造力ってスゴい。
    それになによりここのパン。
    毎日食べておいしいように、変わったコトをほとんどしない。新しいパンのお店が次々できて、行列ができたりするのを片目でみつつ、そういうパンを作ろうと思えばできるに違いなく、あえてそれをせぬ正直と勇気がステキと思ったりする。
    クロワッサンのパン屑さえもキレイにみえる、今日の朝食…、アリガタイ。


    関連ランキング:欧風料理 | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅

    拍手[4回]

    オージー・ビーフをジュウジュウ焼いて、それから〆にテクリと歩く。



    長崎飯園というお店。肉のお供のご飯を我慢したご褒美に、ココでおいしい〆を食べようと企んだのです。
    長崎ちゃんぽんや皿うどんがおいしいというのでランチタイムは人気のお店。
    夜はのんびり。のどかな空気が流れます。
    お店はおじぃちゃんが厨房の中、おばぁちゃまがホールサービス。注文すると厨房の方から何かを炒める音がして、しばらくすると「はい、お待ちどう」って元気な声と一緒に料理がやってくる。

    それにしてもいつも感心するのがテーブルの上の調味料入れ。



    どれも頭がピカピカキレイに磨かれていて、しかもそれの受け皿までもがキラキラピカピカ。ソースや醤油を持ち上げても、シミのひとつもついてない。
    お客様が使うたびに、キレイに磨いているのでしょう。
    忙しいランチタイムですらこのピカピカは揺るぎなく、それがなおさら料理のおいしさ引き立てる。
    ちなみに醤油がチョーコー醤油というのが長崎。いい感じ。

    今日の〆は皿うどん。太いやわらか麺を選んで注文します。



    茹でたちゃんぽん麺を油でチャチャッと炒めて、そこにあんかけ。ポッテリとしたとろみあんかけの中には野菜や具材がタップリ。
    キャベツにモヤシにニラが少々。
    歯ごたえがある程度にちいさく切った豚肉に、イカにあさりに海老にかまぼこという、具だくさんにウットリします。



    皿うどんといえば揚げた細麺が長崎以外では一般的ではあるようだけど、このムッチリとした太い麺にからむあんかけのおいしいコト。
    コッテリ味のちゃんぽんを食べてるみたいな気持ちもしてきて、しかも油の香りが旨い。
    ウスターソースに芥子を足しつつ、味わいたのしむ。
    ソースの酸味とスパイスが味に深みを与えてくれて、ハフハフ食べるとそのうちあんがほどけてスープに戻ってく。最後にお皿に残ったウスターソースの味が混じったスープをごくりと飲み干して、さぁ、帰りましょう。腹いっぱい!


    関連ランキング:ちゃんぽん | 秋葉原駅末広町駅岩本町駅



    さて、この動画…、日本のデザイナー、かじわらめぐみさんとにいじまたきひこさんていうお二人が作った、光によって姿を変えるステキな絵本。
    「MOTION SILHOUETTE」というタイトルの映像…、ウツクシイ。

    MOTION SILHOUETTE from KYOT∆® on Vimeo.


    自然の造形はすべて光と影でその印象や姿をかえる。
    だから絵本の中にもそういう「自然な環境」があっていいじゃないのというアイディアから作られたモノなんですね。
    しかもその光を、スマフォの懐中電灯機能を使って見せるというのがデジタルとアナログの新しい関係性のようにも見えて、なおさらステキ。

    メイキングビデオもステキです。

    MOTION SILHOUETTE MAKING from KYOT∆® on Vimeo.

    拍手[3回]

    移動の前の時間調節に「ディーンアンドデルーカ」のカフェ。



    数あるディーンアンドデルーカの中で一番忙しい店は多分、この店なんじゃないかと思う。新宿駅という世界で一番人の集まる駅に隣接。商業施設の通路を挟んで物販コーナーとカフェが向かい合わせに出店してる。
    店の中にいながらどこか、街角のカフェで立ち飲みしているみたいな気がする。
    このにぎやかさもこの店をおいしく感じる要素の一部に違いない…、って思ったりもする。
    エスプレッソをソロにする。

    強い苦味と甘さを感じる大人な味のエスプレッソ。



    ほどよき温度で落とされて、温められたカップに入れて、さぁ、どうぞ。最初は熱い。ススッと啜るとポッテリとしたエスプレッソが舌にのる。
    強い苦味をビリッと感じる。そして酸味が後をひく。
    カップの中でユックリ冷めてくエスプレッソを、コクリと飲むと香りが華やか。甘みも強くて、同じ飲み物と思えぬ印象異なる味わう。
    おいしぃなぁ…、ってウットリしながらキレイに飲むとカップの縁にエスプレッソがぽつりぽつりと残って模様をなしている。
    アラブの偉いお坊さんなら、これで占いできるのかもね、と…。そして移動をいたします。


    関連ランキング:パン | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    東京の東側に移動して、飲食店向けロケーションをあちらこちらと見て回る今日。
    お腹がすいて、しかも今日は肉をモリモリ食べたい気分。



    秋葉原に来てトゥッカーノという肉の聖地のような店。
    もともと夜はスタンディングスタイルでシュラスコを食べる肉バルみたいな店だった。だから馬蹄形のカウンターの中には肉を串刺しにしてローストするためのシュラスコマシンがデンッと置かれる。奥には鉄板を焼くストーブにオーブン、グリドルというミニマルだけど、肉をおいしく食べるに十分な厨房。
    昼は肉を鉄板の上に乗せて焼きつつ食べる趣向で、それがかなりの大人気。
    結局夜もそれがメインのお店になったというワケ。



    肉はポンド単位で、四分の1、ハーフ、四分の3にワンポンドとお腹の具合に合わせてたのめる。
    今日は堂々、四分の3ポンドをたのむ。
    分厚い鉄板をキンキンに焼き、そこに分厚いオージービーフのランプ肉。きれいな発色の赤身の肉を生のまんまおいて、お好きなように焼いてください…、と。
    早くひっくり返すと両面良く焼き。しばらくそのままにしておくと、レアの部分が増えていく。両面さっくりと焼いて、それを野菜の上に置くとそれ以上熱が入らずユックリ味わい食べられる。



    ひんやりとしたレアの部分はネットリ歯茎にからみつよくような肉感的なおいしさで、熱が入っていくに従い歯ごたえ確かで旨みがふえてく。
    塩と胡椒が強めにシッカリほどこされていて、だからそのままたのしめてるけどそこにサルサをのっけて食べると、スキッと脂がリセットされる。
    ご飯をたのまず肉だけをガツンガツンと食べてると、顎がしたたか疲れてきます。もし大食い系の番組でこのステーキがでてきたら、問題になるのは胃袋の大きさじゃなくて、顎の強さに違いない…、って思ったりした。オキニイリ。


    関連ランキング:ステーキ | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅

    拍手[1回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]