忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    土曜日の夜…、夜のご飯を家で作ってゆっくりします。
    ミッドタウンのフードコートみたいな感じの、気軽なカウンターレストランが集まっているフロアにある「デリー」ってインド料理のお店。
    そこに売ってたカシミールカレーのレトルトルーを買ってそれをメインとします。



    かつて新宿御苑にもお店のあった本格カレーのお店で中でも、カシミールカレーはビリビリ辛い。
    辛いだけじゃなく当然旨みもしっかりしてて、香り華やか。漢方薬っぽさが容赦なく汗をかきかき食べてると体が元気になってくるようなおいしさがある。
    それを気軽にレトルトでと、買ってみたらば具は入ってない本当にただただカレーのルーだけ。けれどそれで十分おいしく、滋味にあふれて味わい深い。
    今度はこれをベースにして、具を炊きこんで本格カレーにしてやろうって思ったりした。汗をかく。



    一緒にラッキョウ。赤唐辛子がタップリ入ったスッキリとした辛めのモノを鉢一杯に盛り上げシャキシャキ。
    ボクにとってカレーがあるからラッキョウを食べるのか。ラッキョウを食べたいからカレーを食べるのか、わからぬほどにカレーとラッキョウはワンセット。
    舌が痛くなるほど辛いデリーのカレーも、ラッキョウの酸味とみずみずしさでほどよきおいしさになるのがウレシイ。



    それからサラダをムシャムシャ食べる。
    メインの具材はスティックセニョール。茎の伸びたブロッコリのような野菜で、これを固めに茹で、冷ます。
    玉ねぎを薄切りにして塩をふり、グイグイ揉んだところでお湯に軽く漬け、冷水に取り辛味をとったモノ、ミニトマト。
    ビニール袋の中に入れ、塩と胡椒、オリーブオイルにほんの少しのマヨネーズ。グイグイ揉んで味をなじませお皿に移して、そしてムシャムシャ。野菜を食べると体の中がスッキリするような気持ちがしてくる。オゴチソウ。



    平田牧場のロースカツ、それからヒレかつをカレーのお供に。
    肉にこだわり、多分、揚げたてはおいしんだろうけど持って帰って冷めると硬くて脂を感じる。冷たく食べるとんかつはまい泉のモノに限るなぁ…、ってちょっと思った。
    それから昼のフィッシュアンドチップスのフライドポテトを持ち帰り、乾煎りをしてチーズをかけてとろかしたもの。
    チージーポテトとでもいいますか。これにグレービーをかけると世界最高水準のデブ製造食品「プーティンポテト」になるんだよなぁと思いながらも食べる手とまらぬ。おいしいんだからしょうがない(笑)。


    関連ランキング:インド料理 | 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅



    ところでそろそろiPhoneのアップグレードどきかなぁ…、と思いはすれど、通常の6にすべきか6plusにすべきか、まだ迷ってる。
    AppleWatchとの連動を前提とするならplusもいいかもしれず、けれどあの大きさはジーンズのポケットにも入らないじゃないと思っていたら、アムステルダムでこんなプロモーションをしたというのでありまして…。

    Now your iPhone 6 Plus will fit perfectly in your pocket! from N=5 on Vimeo.


    「upgrade to pocket plus」という、つまりジーンズの前ポケットをiPhone6プラスが入るサイズにアップグレードしてさしあげますって、粋なサービス。
    彼の地の大手通信業者、KPNが仕掛けたんだというのだけれど、さすがオランダ。
    ミシンをのせた仕立て屋さんが、自転車で引かれてやってくる。
    人間味があって、しかも粋なプロモーション。
    ラーメンだとか犬のぬいぐるみをつけるようなコトしか思いつかない日本の通信会社って、カッコ悪いなって思ったりする。オキニナリ。

    拍手[6回]

    PR
    六本木のミッドランドの近くにできたフィッシュアンドチップスのお店を尋ねる。
    「MALINS(マリン)」って言う店。



    最近、東京ではアイリッシュバーが模したビールレストランが流行ってて、そういうところには大抵、フィッシュアンドチップスが置かれてる。
    けれどここ。
    1913年に英国に設立されたに英国国際フィッシュアンドチップス協会から、正式に認証を得たアジア唯一のお店だという。
    イギリスの味を再現するため調理器具も英国直送。レシピも公式レシピなんだというのであります。
    飲み物もバスのペールエール以下英国的で、気合を感じる本格派。



    テイクアウト中心の小さな店で、何席かあるイートインスペースで揚げたてもらってハフハフ食べる。
    タラのフリッタと揚げたジャガイモ。それにマッシュピー。グリーンピースの煮物がサイドについてくるのが基本的なるセットの内容。
    分厚いタラがお皿代わりのボックスの端から端まで埋め尽くす。これでレギュラーサイズでこれより大きなラージもあるんだという。喉が鳴る。



    英国式にモルトビネガーが用意されてて、それをかけつつパクリと頬張る。
    がっしりとした衣の中から、ブリンと弾ける肉質のタラと一緒においしい蒸気が飛び出してくる。
    熱々。しかもタラの旨みが強烈で、こりゃ本物だ。止まらない。
    フライドポテトも甘くて、噛んだ途端にトロンととろけてマッシュポテトのようになる。かすかな粉っぽさが、豆を食べてるって実感させてくれるマッシュピーもなかなかおいしく、味わいぶかし。いい料理。
    それにしても、働きづらそうでとっちらかったオペレーションがもったいないなぁと思ってしまう。近所に来たら、また来よう!


    関連ランキング:西洋各国料理(その他) | 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅



    ところで「完璧な」フィッシュアンドチップスを作る方法というビデオがアップされていて、それがとってもオモシロく、真似してみたいと思うコレ。


    すべてに衣をバリバリにするということに工夫が集中しているのです。
    小麦粉だけじゃなくて米粉も使う。色よく仕上げるためにはちみつを入れ、ビールだけじゃなくウォッカをくわえる。しかもそれらをソーダサイフォンに入れ二酸化炭素を注入し、冷蔵庫で冷やしたものを魚を揚げる直前に噴出させてまとわせる。
    しかも天ぷら屋さんが揚がる途中の天ぷらに衣を垂らして花を咲かせるコトまでするのネ。
    分厚い魚がそもそも立派でおいしげで、コレを食べたいって思うなり。

    それからスタバの秋のお菓子。アーモンドブリオッシュトーストを食べてしまって後悔するほどオキニイリ(笑)。
    カステラみたいな食感、味わいの甘いブリオッシュの上にポッテリ、アーモンドクリーム。ザラメと一緒にジャリッと歯ごたえおもしろく、甘くて、甘くて、なのにおいしい。



    いや、「だから」おいしいと言うべきなのでありましょう。
    それと一緒にヘーゼルナッツミルクをたのむ。
    コーヒーくわえず純粋にヘーゼルナッツシロップの風味をたのしみましょう…、とたのんだのだけど、そうだ、やっぱりソイにしようと、それでヘーゼルナッツアイスソイ。
    豆の香りとヘーゼルナッツの風味にまじって、アーモンドクリームがトロリととろけて、なんともたのしく香ばしい。
    今年の秋はこんな感じでまいりましょうか…、と小さなブームになる予感。

    拍手[4回]

    六本木にてランチの今日…、中国料理の「小天地」にくる。



    テーブルの上に置かれた箸袋には「中国飯店」と書いてある。この店の向かい側にある東京を代表する高級中国料理店で、その姉妹店がこのお店。
    中国飯店ゆずりの力強くて端正な料理が気軽に味わえる。
    できた頃からずっと贔屓にしてたんだけれど、2年ほど前に料理スタッフがかわってちょっと物足りなさを感じてご無沙汰。
    六本木ヒルズに用事があって、それでひさしぶりに来てみることした次第。



    かつてこの店の担々麺は見事なモノで、一時期それがちょっと残念な状態になっていた。はたして今日はと食べてみれば、こりゃ、スゴい。
    昔、感動したレベルをはるかに凌駕する、見事な味わい。
    麺がゴリッと歯ごたえよくて、ちょっと太めで口の中の存在感がすばらしい。
    にも関わらず、その麺に負けぬスープのおいしさに、舌をまく。スープのコクがどっしりしていて、胡麻や胡桃の渋味、風味に旨みもズッシリ。最後にビリッと辛味と痺れが味の印象ひきしめる。いやはやおいしい、オキニイリ。



    で、中国飯店と言えば黒酢の酢豚であります。
    豚肉だけでやってくる直球勝負の作り方。豚バラ肉の繊維を包丁で徹底的に切ったところに旨みスープを揉み込み揚げる。
    かなり強めに容赦なく。だから表面、ガリッと焦げて、中はフックラ。塊肉と肉団子の中間みたいな食感で、黒酢の酸味に香りに旨みもとても上等。
    ランチセットで担々麺についてくるエビシュウマイも、包丁で叩いた肉の食感とてもたくましく、かつての感動、よみがえる。

    壁にかかったメニューをみると、なんと上海蟹の料理が出てる。



    もう上海蟹があるんですか?って聞いたらちょうど2日前から入荷してるんですと言うではないの。
    初物食べれば寿命も伸びると言い訳をして、何か一品たのみましょう…、と。
    まだまだ小さく、蒸して食べるにはちょっと実力不足なんですっていうのでならばレンコンと蟹肉、味噌を一緒に炒めた料理をたのんで食べてみる。



    レンコンを縦割りにして上海蟹の旨みをタップリまとわせ炒める。
    テーブルの上にやってきたその瞬間に、上海蟹に独特の土っぽくって濃厚な匂いが鼻をくすぐっていく。
    レンコンひとかけ。口に運ぶとボクっと前歯で歯切れる食感。縦割りだから繊維が壊れる感じが強烈。噛んでるうちにトロミがでてきて、上海蟹の風味、旨みを引き立てていく。



    それにしても上海蟹ってなんでこんなに主張が強くて独特なんだろう。
    ワタリガニの旨み、香りをギュギュッと5倍くらいに濃縮したような風味豊かにウットリしつつ、カニ肉だけをご飯にのっけてハフっと食べるとシアワセになる。
    担々麺のスープをすすり、黒酢の酢豚の旨みにむせて、レンコンぱくりぱくりと味わい、最後にお皿に残る蟹肉、それから味噌が混じったとろみ。
    そこにご飯を放り込み、一緒に食べると上海蟹を使った即席チャーハンみたいな贅沢ご飯になっていく。
    今年は何回、上海蟹が食べられるだろう。できればメス、オス、両方堪能したいなぁ…、なんて思った。また来なくちゃと思うココ。


    関連ランキング:上海料理 | 六本木駅乃木坂駅麻布十番駅

    拍手[3回]

    仕事を手伝ってもらってた腹ペコ男子がどうにも何かを食べたいという。
    しょうがないなぁ…、と料理を作れるチャンスをもらってウキウキ作る。冷蔵庫の中にはそろそろ賞味期限がやってくる辛子明太子がふた腹ほどあり、それを使ってパスタを作る。



    細め平打ちパスタのリングイネッテ。時間通りに茹で上げて、具材とあえる。
    凍らせていたイカを細切り。白だしで揉みやわらかくさせ、魚卵と刻んだ大葉をまぜる。ピーナツオイルで濃度をだして、そこにパスタをくわえて弱火でグルグル混ぜる。生クリームを注いですべてをキレイに混ぜてお皿に盛って海苔をパパッ。
    味見をしたら、なんとおいしい。
    辛味ひかえめのやさしい味で、カロリーのコトを度外視すればこんなにおいしい夜食はないよ…、と胸張りお皿を渡して、ごちそうさまを待つ夜のコト。

    そして朝…、土曜日の朝。家の朝。



    ドゥヌラルテの焼くとおいしい山形パンを手に入れて、だからサンドイッチじゃなくてトーストをおいしく食べる朝にしようと思った次第。
    きめが細かすぎない痩せたパン。
    なのに小麦の香りが濃厚で、なにもつけずにそのまま食べるとフワッとバターの香りが漂うオゴチソウ。

    それに合わせてニューヨークにあるバーニーグリーングラス的なるスクランブルエッグを焼くコトにする。



    玉ねぎ炒めて、コンガリさせて、スモークサーモンをそこにくわえる。ディルを刻んでパラリとふりかけ、香りをつけたら塩をふる。
    一旦それをお皿にとって、フライパンによく溶き玉子をジャジャっと流す。
    しばらく触らず、周りに熱が入ったところでフォークでそれを剥がすようにしてフライパンの中心にむけ、折りたたむ。
    中心部分にあった生の玉子が端に流れ出し、それも再びかたまって、それを剥がして中心部分へと、繰り返しつつ最後に玉ねぎとスモークサーモンをくわえてペタンとひっくり返して焼き上げる。

    コーンポタージュをお供に作る。なんかシアワセ…、今日の朝。



    ちなみに昨日、デパ地下のスモークサーモンの売り場で「塩味の強いスモークサーモンを探しているんですけれど」と店員さんに聞いてみた。
    「サーモンの味をたのしまれるのなら甘塩の方がいいですよ」と、いうので、いえいえ。玉子と一緒に炒めたいんです…、って説明したらば、いいサーモンは熱を通さず食べるモノ。炒めるのなら塩鮭なんかいいんじゃないのと言い放たれた。
    あぁ、こりゃ駄目だと、一番安いのくださいな…、って、買ってきたのがこのサーモン(笑)。
    食材を売ることばかりに必死になって、その食べ方にまで頭が向かない。
    今、デパートで多分、一番遅れているのは食品売り場じゃないかと思う。他の売り場には提案がある。けれどココにはモノしかないのね…、って思ったりした。
    なやましい。


    関連ランキング:パン | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    さて、このビデオ。
    ニューヨークのロウアーイーストサイドにある「Russ & Daughters」っていう食品店を紹介したものなのだけれど…。



    スモークサーモンはこういう場所で買うべきモノなのかもしれません。
    この店。家族でやってる店で、ニューヨークでもすぐれたファミリービジネスのひとつに選ばれたコトもある。
    この店だけじゃない…、ニューヨークでおいしいお店のほとんどはずっと家族でやってるお店。味の歴史や伝統を守るコトって、やっぱり家族でなくちゃできないってことじゃないかと思いますもん。
    日本の人は日本の食が世界で一番豊かというけど、それは現在、スゴいスピードで過去形になりつつあるかもしれないなぁ…、って思いもします。がんばろう。

    拍手[4回]

    夜を近所の「新記」に来ます。



    実は他のお店を目指していった。今日もそこは早じまい。
    ならばと別のお店を目指していったらば、なんと今日は貸し切り状態。途中、いくつか覗いた店もどこもにぎやか。
    給料日後というコトもあるのでしょうネ…、宴会ができる気軽なお店はおそらく全滅だろうって思ってそれはココはどうかとやってくる。
    週末の夕食としては早めの時間ということもあり、それでまだまだ余裕があった。



    まずはお茶。プーアール茶をポットでもらって、それでモヤシと黄ニラの炒め。
    今日はまだまだ仕事の続きをしなくちゃダメな夜であります。だからお酒は抜きでお茶で料理を食べる。
    しかも野菜をシャキシャキ食べると、なんだか体がキレイになってくような気がして気持ちも軽い。
    プーアール茶の黴っぽさとでもいいますか。雨の後の土の匂いのような香りが、脂や油をサラッと流してくれそうで、それもウレシク、パクリパクリと箸を進める。



    それから小皿料理を3皿たのんで1000円という、ココのうれしいシステムを目いっぱいに活用をしていつものあれこれ。
    海南鶏に揚げワンタンに大根餅。
    シットリ蒸した鶏胸肉に、辛味のタレをタランとかけて味わう一品。辛過ぎもせず軽い酸味と旨みと風味。朱色のソースをつけるとなんでも香港料理になってくような気がしてたのしい。
    エビのすり身をタップリ抱いたサクサク生地がおいしいワンタン。
    二枚で一組の大根餅の一枚だけが分厚く二枚分ほどの量というのにかなり気持ちがあがる。オキニイリ。

    麺を何を食べようか…、とちょっと悩んで伊府麺を炒めたモノを選んでたのむ。



    揚げた平打ち麺をスープを煮含めながら戻して、それを炒める。
    一度あげてるからこその麺の歯ごたえ。無数に空いた穴からスープや調味料が容赦なく麺の中へと染み込んでいる。中国醤油とオイスターソースの旨みや風味が麺と一緒に口の中へとやってくる。
    エビに豚肉、モヤシにニラとシャキシャキ、ムッチリ、具材の歯ごたえもにぎやかで、やっぱりお酒が飲みたくなるなぁ…、って思いながらもシャキシャキ食べる。



    もひとつご飯の料理をたのんで、伊府麺をおかずに食べる(笑)。
    白いご飯の上にフックラ、エビを玉子でとじたのをのっけて味わう乗っけご飯。油と塩と玉子の旨み。刻んだネギの風味と食感。そしてエビがムチュン、プチュンと歯切れるたのしさ。
    自家製ラー油をタップリかけて、ヒーハーしながら玉子の甘みをたのしみ食べる。
    お腹もたのしく満たされて、さぁ、帰りましょ。仕事する。


    関連ランキング:飲茶・点心 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    YouTubeで人気のチャンネルを見ていると、やっぱり動物がらみが多い。特にネコか犬モノはいいのが多くて、例えばコレ。



    スイカを食べようとするご主人さまと目が合わぬようにするポメラニアンくんのかわいい仕草。
    カメラを持ってる人が何か合図をしているのかもねぇ…、と思いながらも、クリクリとした潤んだ眼差しをみていると、おじさん切なくなっちゃった(笑)。

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]