忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    伊勢丹の地下のキッチンステージ。



    1週間から2週間の単位でメニューがガラッと変わる。
    有名店のシェフの料理がその単位で次々、紹介されるシステムで、中には気軽にいけないお店の料理世界を経験できたりするのでいつも心がけてはいるのだけれど、先々週までやっていたお店の料理を食べそこね、かなり後悔。
    今はどんなお店の料理?と、来てみれば、なんとリストランテホンダでないの。



    これは食べなきゃ…、と、テーブルにつきウキウキ料理を待つワタシ。
    モダンイタリアンのシェフのひとりで、意外な素材の組み合わせと見目麗しきプレゼンテーションに特徴がある。
    いつもはナイフとフォークがセットされるのが一般的で、今日はそれにスプーンがくわわる。
    レシピが詳しく説明されるパンフレットの表紙でニコニコ微笑むシェフ。ワイルド系のイケメンに分類されるのでありましょう。ネット時代はイケメンにやさしい時代…、なのかもしれない。オモシロイ。



    さてまず前菜。
    自家製スモークサーモンと秋茄子、リコッタチーズのフォンダンテなる、名前からしてうるわしく、深めの皿にスモークサーモンと燻製したうずら卵にスプラウト。
    すべてを覆うスモークサーモンを、フォークとナイフで散らかすようにめくってやると、下にはハーブを混ぜたクリームチーズと、トマトのピュレ。
    クリームチーズとスモークサーモンの間には焼いたレンコンがはさまれていて、ネットリとしたスモークサーモンの食感を、全てが引き立ておいしくさせる。



    それからパスタ。パスタといってもシートパスタのラザニアで、名前も豪華に、フンギポルチーニとフォアグラのラザニエッティ、タイムの香り。
    丸く作ったパスタシートで、フォアグラ混じりのジャガイモのピュレを挟んでソースをかけまわす。
    クニュっとしたパスタの食感に、トロリとからむフォアグラの味。
    コンガリ焼けたポルチーニの香りもシットリ…、秋を感じる華やかさのある豊かな一品。フォアグラを食べるとなんでこんなに気持ちが明るくなるんだろう…、って思ってニッコリ。



    そしてメインが、太刀魚のミラノ風カツレツ。
    実はメニューは2種類あって、どちらにしようかかなり迷ってこちらのコースに決めた決め手がこのメイン。
    カツレツ好きさんでありまして、特にイタリア的なるフックラとしてサクサク歯切れるカツレツには目がなくそれで、今日のコレ。
    魚の中でもネットリとした食感と強い旨みのある太刀魚を、細かなパン粉とチーズの香りが包み込み、サックリ、ムッチリ。堪能します。
    緑のソースはモロヘイヤ。サフラン風味のリゾットが彩りそえて味わい深し。次はどんな料理がやってくるのかしら…、とワクワクしながら後にする。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    PR
    神田のまつやで蕎麦にする。



    この店のある神田淡路町界隈は江戸の風情を残す建物、商売の店が数多い。
    あんこう鍋の「いせ源」に、鳥の「ぼたん」や甘味の「竹むら」、そしてここ。
    かつては同じ蕎麦屋の「藪」が立派な庭までもった見事な店を構えていたけれど残念ながら消失し現在、復旧の真っ最中。とはいえ普通の日本家屋になりそうで、なんだか寂しい…、しょうがない。
    それにしてもこの店のこの窮屈げな店の建ち姿に、なんだか声援送りたくなる。



    お店の中も、典型的なる蕎麦屋の姿。
    入り口正面にそば打ち場があり、その脇、一番奥に小さなお帳場。そこでご主人が次々やってくる注文をひとつひとつ読み上げ料理が作られていく。見ていてなんだかワクワクしてくる。
    お客様はおじさまメインで、ボクの横では会社の上司と思しき紳士が、部下の女子を数名連れて老舗蕎麦屋で楽しむ流儀のレクチャー中。まずこういう店の蕎麦は少量…、だから女子でも臆せず大盛り、あるいはお代わりをたのむべし…、と。
    その確固たる自信をもったいいように、頷きながら「おじさんがんばれ!」と声援送る。

    天ぷらせいろをたのんで食べます。男ながらにボクは少なめ、普通盛り(笑)。



    塗りの二段重ねの器がうやうやしくもやってきて、上にはエビの天ぷら二本。
    それをスッと持ち上げれば下にはそばが休んでるという、めでたき料理。祖ばはたしかに控えめ量で、細め、色白、つややか、みずみずしい。
    天ぷら付きの冷たいそばをたのむとあれこれ、質問される。曰く、つゆは温かいのがいいのか、それとも冷たいものか。天つゆにするのか、それとも漬けダレかと。天ぷらを主役とするのか、それともあくまでそばを主役と考えるのかでタレの扱いがかわってくるのでありましょう。
    ボクは冷たい漬けダレもらって、立派なエビをあくまで蕎麦の引き立て役にして食べる…、なんたる贅沢、大人的。



    ちなみにエビは立派です。これを脇役にしてしまった自分の判断が、若気の至りじゃないかと後悔するほどブリッと歯ごたえ痛快で、香りまでもが甘くて旨い。
    しかも熱々。冷たいタレに浸したはずが、舌焼くほどに熱くてビックリ。
    衣はサクッと細かな花がチリチリ咲いた軽やかなモノ…、油の香りも新鮮でタレをどんどんおいしくさせる。
    蕎麦をつるりとお腹を満たし、最後に蕎麦湯でお腹をやさしくあっためる。
    天ぷら衣の油の旨みがコクとなる、天ぷらせいろを食べたご褒美がこの〆のツユ。お腹も軽く、さて二駅ほどを歩きましょうと立ち上がる。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 淡路町駅小川町駅新御茶ノ水駅

    拍手[2回]

    水道橋のオフィスの近くをぶらぶらしてたら、ステキなお店を一軒発見。



    「ハレむすび」という暖簾の下がる小さな店で、お店の前の看板見れば、雑穀米のおむすびを作っているんだというので入る。
    朝におむすび。しかもその場で食べられる。
    かつて四谷にあったおむす人というお店があって、とても重宝していたけれど閉店しちゃって、それに変わるお店を未だ発見できずにいたのだけれど、もしかしたらと思って入る。
    すだれが垂れる窓の中。お店のサイズの割には大きなキッチンに羽釜が置かれてご飯がたけてる。そこに笑顔の女性が一人。



    ショーケースがあるのだけれど、そこには何も商品はなく木札に商品名と値段が書かれて並ぶだけ。
    注文してからおつくりしますと、それでたのんでしばらく待った。
    お店の中にはカウンター。7人ほども座れば一杯というこじんまりしたお店の中に手を動かしておむすび作る気配がずっとただよっている。
    お腹がなります。冷たいお茶を自分でくんで、待ってくるのがこの2つ。



    小梅とジャコのおむすびと、焼き鯖おむすび。
    コロンと小さい。
    手のひらにすっぽり入ってあまりあるほど小さくて、ほどよき重さとあったかさ。
    むすんだばかりで、だから海苔もパリッと凛々しい。噛むとペリッと海苔が砕けて固めに炊けた雑穀米がパラリとちらかる。
    そして具材がほろりとご飯に混じって口のすみずみ転がり、やさしい香りで満たして消える。
    あぁ、おいしい。しみじみおいしい…、オゴチソウ。



    中でも焼いた鯖のおむすび。鯖の香りとシットリとした身の食感。焼けた脂が朝の体に元気をくれる。
    ショーケースの中にあったおかずをひとつ。
    ひじきの煮物と玉子焼き。どちらも家庭的なる味で、ここのおむすびにピッタリとくる。
    オフィスの近くにこんなお店があったのを、今まで気づかずいたのがなんだか悔しくて、また来なくちゃ…、って思う朝。おいしい発見、ありがとう。


    関連ランキング:おにぎり | 水道橋駅九段下駅神保町駅



    ところで昨日の夜のコト。
    串かつ食べて、家で軽く書物をして、小腹が空いて焼きそば作る。



    週末のどこかで食べておこうと買っておいた麺。中野弥生町にある「大石製麺店」の特製二度蒸し焼きそばの麺。
    どっちの料理ショーで何度か取り上げられたこともある実力派にて、ほどよくよじれた平打ち麺。豚バラ肉をこんがり焼いて、そこに麺を入れたら日本酒をパパッとふって、蓋して蒸らす。
    細切りにしたなるとを入れて、ジャジャっと炒めて焦げ目がついたら黄ニラにネギを入れてウスターソースにオイスターソース、醤油に胡椒をくわえて味を整える。
    かつお節をタップリ入れたら出来上がり。
    シットリしていてしかも歯ごたえたくましい。麺が旨いとやっぱりおいしくできるモノです。焦げた脂もこうばしく、お風呂に入って寝ましょうか?

    そうそう、今日からはじまったNHKの朝の連ドラ。中島みゆきの主題歌がじんわりよくって、聴くたび朝から涙が出ちゃう。



    これ、今年の忘年会シーズンのカラオケナンバーとして最適ですよね。ボクも絶対歌ってやると、10月29日リリース予定のフルバージョンが待ち遠しい。
    それにしても、ニッカウィスキーの誕生秘話的内容で、サントリーの人たちはさぞかし悔しい思いをされてらっしゃるだろうと思う今日。

    拍手[2回]

    夜をテクリとちょっと歩いて「いしやん」にくる。



    串揚げの店で、実は一昨日、金曜日の夜。ココで一杯飲もうかとやってきたらば貸し切り状態。
    日曜日なら大丈夫だろうとやってきたらば、なんと最後のひとテーブルというにぎやかさ。しかも近所のファミリー客が何組かやってきていて、雰囲気おだやか。
    飲食店って近所の人。特にファミリー客に愛されてはじめて一人前になるんじゃないかと思うワケです。
    そういう人は厳しいけれど温かい目で、お店の人の人柄だとかやる気だとかを見て実力を判断するから、そういう人が何度も通うお店は本物。



    そんな予感で実は全開、芋焼酎のボトルをキープしておいた。それを緑茶で割って飲みつつ、おつまみあれこれ。
    柿と春菊の白和えが、あとひとつだけ残ってますけど…、と言われてそれじゃぁ、いただかなくちゃともらって食べる。ネットリとした柿の食感を豆腐がフックラ包み込み、シャッキリとした春菊の香りが秋を教えてくれる。
    牛すじ肉を豆腐と煮込んだ煮込みをハフリ。
    薄切りにしたレンコンを塩と出汁で炒めて作った塩きんぴらは、柚子胡椒がピリリと旨い。



    気になる串揚げをたのんで次々、揚げてもらった。
    牛肉のカツを定番中の定番でしょう。これだけ何本も食べたくなっちゃう。ココのソースはフルーツの軽い甘みとやさしい酸味がおいしくて、タップリつけて口の中が潤う感じを味わい、たのしむ。
    エビも定番。季節のネタの秋刀魚と一緒にやってくる。秋刀魚は醤油を軽くぬりパクリと食べると、磯の匂いが鼻からフワッと抜けていく。
    子持ち昆布をプチプチ味わい、トロリととろけるクリームコロッケ。
    サクサク、パン粉で包まれて、にもかかわらず素材によって食感がまるで異なるところがオモシロイ。



    秋鮭を揚げたところにタルタルソース。カラッと揚がったパン粉衣にタルタルソースの組み合わせって、なんでこんなにおいしんだろう。
    青唐辛子をパクリと食べて、ボクのがパカーンっと大当たり。ヒイヒイしながら焼酎の緑茶割りで舌を洗ってまた、食べる。

    それにしてもパン粉でくるんで揚げるというこの調理法。素材の旨みを外にこぼさずもれなく口に運んでくれる、とても贅沢な調理法。
    例えば小柱。運ばれお皿に乗っけた途端、パン粉衣が破れて中から白濁した旨みジュースがほとばしり出る。なんておいしい、オゴチソウ。



    ちなみに本日、一番のオキニイリがマグロの串かつ。
    中はレアの状態ですから…、と、一口齧ると、たしかに中はキレイな赤色。ネットリとしたマグロの赤身独特の肉感的な食感、健在。
    そこにパン粉がカサリとまじる。
    かなりの多めのわさびもツーンっと来ぬほどに、油との相性よくて、添えたとんぶりがプチプチはぜてごちそう感を盛り上げる。
    男ぶりのいいよいサービスもオキニイリです、また来よう。


    関連ランキング:居酒屋 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[4回]

    ひさしぶりにぼんやり一日過ごすつもりの日曜日。家の近所でバフェ、食べる。



    JALシティーホテルが別のホテルに名前を変えて、レストランもリニューアル。それまではホテルのレストラン然とした外から目立たぬお行儀のよい雰囲気だった。
    それが一転。
    ビストロWって名前を変えて、店の雰囲気もちょっと色っぽく、外から見ても「入ってみようか」って思わせるように衣替え。
    ランチはサラダバーが売り物で、かなりにぎやか。宿泊客ではない人たちが外から続々、やってきていた。



    以前はフルメニューのバイキング。2500円ほどの値段でやっていて、今は1800円とちょっと気軽な値段になった。
    けれどメインディッシュをつけると2500円くらいにはなってしまうからおんなじコトではあるのだけれど、「食べ放題」より「サラダバー」の方が気軽で健康的に思えるのでしょう。人の心理はオモシロイ。

    ニンジンの千切りをみるとどうにも気持ちが動いてしまう。それをメインにネギの焼いたの、ポテトサラダにインゲン、かぼちゃのマリネを並べる。スイートコーンの甘みを借りて、ノードレッシングでムシャムシャ味わう。



    メインディッシュをつけることにして、ポークロースのペッパーステーキとサーモングリル。
    どちらも佇まいがクラシック。
    昔のホテルのコーヒーショップ。あるいは客船系のレストランで出てくるような端正なさま。味はきっちり、ほどよく旨い。
    なによりマッシュポテトのなめらかなること。キャロットグラッセの甘くてシットリしているコトに優雅を感じる。味わい深し。



    サラダバーにはパンがあり、メインディッシュをたのむとご飯を一緒にもってきてくれる。
    ご飯にブロッコリとベーコンのチーズ炒めをあわせてもって、トロンとなめらかなホテル仕様のスクランブルエッグをのっけて即席オムライス的な一皿にする。
    ケチャップたっぷりのっけると、おこちゃま味にニッコリします。
    クロワッサンと野菜スープでお腹の隙間をほどよく満たす。

    デザートにケーキもあった。けれどフルーツ。



    スイカがとてもおいしげで、それでスイカをタップリ山盛り。オレンジ添えてお腹の中を潤し食べる。
    今年はスイカを沢山食べた。
    実は小学生の頃、肥満児で痩せぬと若年性の成人病になっちゃうよ…、ってそれで食事の前にスイカを食べてお腹を膨らすダイエット。それでずっとスイカが嫌いになっていた。ところが今年はスイカジュースの当たり年。それに惹かれてスイカのおいしさ思い出す。
    エスプレッソをゴクリと飲んで、のんびり、家に戻ります。


    関連ランキング:ビストロ | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]