忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    仕事途中の友人と、打ち合わせしつつ食事をしようとサイゼリヤ。



    いつもはマグナムワインをとって、飲んでは食べてたのしむのだけど、今日は車で来ているんだとそれでドリンクバーにする。
    ドリンクバーとは言ってもそんなに種類があるわけじゃないのだけれど、炭酸水が自由にお替わりできるというのがありがたい。

    メニューが変わっておりました。ココは季節おきにきちんとメニューを変えるところがなかなか立派。表紙をみればそのときどきのおすすめメニューがわかるところもいい感じ。
    それにしても秋の色は明るい茶色というコトなのでありましょう。メニューの表紙がどことなくハロウィーンカラーというのがたのしい。



    季節のおすすめメニューをなんだかたのみたくなり、それでふたッつ。
    とろとろ玉ねぎのスープというのと、新ジャガのチーズグラタンっていうのをたのむ。
    玉ねぎを炒めて甘みをだしたのをベースのスープにポーチドエッグとチーズをのっけて、オーブンの中でこんがり焼いて仕上げたもの。
    これが立派にオニオングラタンの味がする。けれどオニオングラタンとは言わぬところが謙虚というか、いい感じ。ジャガイモグラタンはじゃがいもグラタン以外の言葉が浮かばぬ程よさがいい。



    ここの料理はそもそも、間違いのない組み合わせとか味付けだとかを守ってて、いつも当たり外れのないのが取り柄。

    必ずたのむ小エビのサラダもそういう料理で、プチプチとしたエビの食感、レタスのシャキシャキ、サウザンアイランド系のドレッシングがよき相性。
    ただ今日のはドレッシングがいささか多くて、エビの風味が消えていた。一度だけドレッシング無しでたのんでみたらそれはそれで哀しい結果。



    ほどよきことは素晴らしきこと。そしてそれは同時に、何よりむつかしきことだったりするのでしょうね…、ムツカシイ。

    スパイシーなポークソーセージのグリルをたのむと、サイドにハッシュブラウンとカポナータ。不思議なほどにカポナータがサイドにあるだけで、イタリア料理にみえてくる。蒸気で膨らんだように仕上がっていて、噛むとプチュっと中から肉汁ほとばしり出る。
    他にもあれこれ、いつもの料理。



    セロリのピクルスは最近食べて、オキニイリ。奥歯をコツコツ叩いて歯切れる食物繊維のたくましさ。セロリ独特のハーブの香りがおいしくて、食欲すすむ。
    酸味がおいしいサラミとルッコラ。
    鶏手羽揚げはムッチリとして、かなり太った鳥なのでしょう…、身がふっくらとみずみずしい。甘めの味付け。揚げずに焼いて仕上げているからなのでしょう…、シットリジューシー。オキニイリ。

     

    マルゲリータのピザをたのんで、そのまま食べるのもつまらないから、サラミをのっけてルッコラ散らす。そこに刻んだ赤唐辛子をパラリとかけて4つに切った。
    最近、変わったココのピザ。
    フックラしてて、タピオカ粉でもつかっているのか噛むとスベスベ、口の中を滑るような感じがピザではないけど心地よい、なにか不思議な食べモノ食べてる感じ。
    ドリンクバーに行く途中の大学生のグループ客が、そのピザを見て、あんなピザがあったっけ?って不思議そうに見て言った。
    食べたいものは自分の力で手に入れるもの…、とおじさん言いたくなったけど、そういうことは自分で学ぶモノでござろう。言わずにおいた、夜のコト。

    秋色といえば松田聖子の「風は秋色」。



    1980年のヒット曲。夜のヒットスタジオで歌った時の動画であります。
    いろいろ、趣深くてじっと見ちゃいます。
    芳村真理のヘアスタイルとか衣装って、この後、おそらく楠田枝里子に受け継がれたんだろうなぁ…、であるとか、ダン池田の指揮って時代の様式だな、だとか。
    なにより松田聖子の見事なO脚っぷりと、この顔をどこをどうすれば今の彼女の顔になるのか、興味深くてオモシロイ(笑)。

    拍手[3回]

    PR
    夕食がちょっと遅くなりそうで、おやつ代わりに大阪鮨。



    家の近所の「八竹」にくる。
    たいていはこの店の前を通って駅に向かっていくのだけれど、朝早くから穴子やしいたけを煮る、甘辛くて香ばしい匂いがお店の前にただよっている。
    朝からお腹がグーッとなるほどおいしい匂いがやってくる、その張本人のお店の扉をガラリと開けて、中へと入る。
    お店の中には、その甘辛い匂いと一緒に、お寿司屋さんらしき酸味の効いた香りがやってきて、ますますお腹がグーッとなる。



    奥へと長い鰻の寝床のお店の奥には大きな厨房。
    入り口側にはテーブルが4つほどおかれたスペース。そこで食事をすることもできるのだけど、ほとんどの人がテイクアウトで買っていく。
    おつかいものやおみやげ用には立派な折り詰め。
    普段使いでとお願いすると、簡単に紙でつつんだモノを作ってくれるのだけど、50円ほど安くなる。器代は定価の中に含まれていて、余分にかかるのじゃないというのがとてもスマート。考えられてて、いいなと思う。



    茶巾寿司と押し鮨、それから中巻の盛り合わせにする。
    これをお皿に並べれば、ちょうど一人前という分量でしょう。汁を炊こうかと思ったけれど、ちょっと急の企画書仕事ができちゃった。
    それでお茶をかたわらにおき、仕事の合間に一口、そしてまた一口。
    茹でたエビに玉子焼き。
    穴子に鯛と押し鮨の多彩な風味と食感に、気持ちがホッとおだやかになる。



    握りや巻き寿司に比べてシャリが、キリッときっちりよりそって、噛むたのしさがあるのもウレシイ。もし和風サンドイッチというモノがあるとすれば、多分、押し鮨なんじゃないかと思ったりする。
    焼いた穴子とキュウリを芯にした中巻。
    茶巾の中には酢蓮に穴子、しいたけ、かんぴょうと食感にぎやか。ジュブっと潰れる空気をたっぷり含んだ玉子が甘くて口の中でとろける。
    仕事もたのしくはかどる、火灯し頃のおたのしみ。

    ところで茶巾寿司を作るところをおさめた動画がありました。



    それにしてもこの薄焼き卵という料理。
    なんと繊細で、やさしくそしてデリケートなモノでありましょう。シットリしていて口の中でフワッととろける。
    ご飯や具材をやさしく包み込む様が、まるで風呂敷。形あるものに無理やり収納しようとするカバンの文化と違った文化。形ないものならどんなモノでも包めるんだよと、それが日本の文化なんだと思ったりもする。オモシロイ。


    八竹 四谷店

    関連ランキング:寿司 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    ランチも続いて赤坂で。陳麻婆豆腐で体を芯からあっためる。



    地下鉄の駅前にあるエクセル東急ホテルの地下で、このホテル。低層階には個性的な飲食店が集まっている。
    本当はウェストパークカフェという店でローストチキンを食べたかった。けれどそこはクラフトビールのビアレストランになっちゃっていて、一人じゃなんだかさみしい雰囲気。HOOTERSも満席で、どうしようかと思ってそうだ!
    辛いもので元気をだそうと、それでこの店。
    小さなお店ではあるけれどお店に入った瞬間に空気が辛味を帯びているのにお腹がなります。



    よくばりセットというランチセットを選んでたのむ。
    麻婆豆腐の定食に担々麺がついてくる。食べたいものが、テーブルの上にもれなく揃うというのはシアワセ。
    ペッパーミルが一緒にやってくるのだけれど、中にあるのは胡椒じゃなくて四川風の花山椒。カッカと砕くと、下が痺れる前にクシュンとくしゃみが出ます。



    湯通しをしてプチュンと食感なめらかな木綿の豆腐に味噌に挽き肉。辛い味噌と油で炒めながら味を豆腐に煮含めていく。
    炒め煮という中国料理が最も得意とする調理法。
    ツヤツヤとした豆腐の表面もうつくしく、ご飯に乗っけてハフっと食べると、スカンっと脳天突き抜けるような辛さに汗がドバッと吹き出す。
    辛いのに次の一口ががまんできない、癖になる味。
    山椒をカッカと挽いてかければ、口の奥に洞窟ができてしまったのかって思う痺れにたじろぎながら、それでもパクパク、お腹の中に汗をかく。



    分厚い紙おしぼりがありがたく、頭の天辺から滴り落ちる汗を拭ってハフハフパクパク。
    担々麺は大きめの茶碗一杯分ほどの量。四川流儀のこの分量が、サイドの麺にはぴったりでいい。こちらも辛くて、ほんの少しの酸味が辛味を旨みにかえる。
    細くてストンと縮れぬ麺が、見た目以上に力強くてバサッと歯切れる歯ごたえのよさ。そこにからんでお腹の中にとびこんでくる辛味スープにまた汗が出る。
    最初は口の中が辛くて汗がだらだらながれ、それもそのうち体の芯から出てくる汗がフツフツ額に湧いてくる。
    新陳代謝がよくなりました。辛いゴチソウ…、オキニイリ。


    関連ランキング:四川料理 | 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

    拍手[2回]

    土曜日の朝…、今日はホットドッグを作って食べる。



    ホットドッグ用のロールブレッドのおいしそうなのをみつけてそれで。パンは焼かずに軽くふかしてフッカリさせておく。
    千切りキャベツを乾煎りをしてしんなりしたらカレー粉パラリ。カレーの風味がおいしくなった頃合いで、ロールブレッドの切り目にギッシリ敷き詰める。
    ベルギー風の白ソーセージに切り目を入れて、蒸してそれから焦げ目をつける。
    カレーキャベツのベッドの上にのっけてケチャッププチュリを搾って出来上がり。



    ベイビーリーフをピーナツオイルで軽くあえ、トマトと一緒にサイドに添える。
    目にもあざやかな朝の一皿。
    フッカリしたパン。ムチュンと歯切れるソーセージ。
    なによりカレー風味のしんなりとしたキャベツが口でシャキシャキ食感発揮して朝の頭が目覚める一品。よくできました、今朝のコト。

    ちょっと外出…、昨日に続いて赤坂の街。ぶらぶらしてたらカフェを発見。



    カフェベネっていう、韓国ではかなり人気のあるスタバスタイルのコーヒーの店。場所は一ツ木通りに面したビル。地下一階には松尾ジンギスカン、2階部分には京都の老舗焼肉店、天壇があるオサレビル。
    ビアパブがずっと頑張っていたのだけれどそこが撤退。後継テナントとして満を持してって感じでしょうか。かなり力が入っています。



    まず大きい。大きいだけじゃなくて、インテリアもかなり凝ってる。
    ケーキショップ的ショーケース。キッチン、エスプレッソバーとカウンターも長くて壮大。高い天井を上手に活かし、大空間だけど居心地のいいやさしい空間。
    とはいえ、ワザワザ韓国からやってきて日本で本格的に展開しようとするときに店舗以外に特徴がないと、苦労するのにどうなんだろう…、って思いもします。



    ココでなくてはならない理由。
    それがないと、繁盛を長続きさせることはかなわず、なのにメニューのほとんどがスターバックスみたいでどこにも独特がない。
    韓国から来た!ってアイデンティティーをもっと出してもいいのになぁ…、って。

    ちなみにデザート商品はかなり力が入ってて、「ホットクワッフル」なんていうのがあってたのんだ。
    ホットクの生地をワッフルメーカーに入れて挟んで焼き上げて、ソースをトッピングするモノでチーズを選んで焼いてもらった。モチモチしていてこれはなかなかおいしくて、コレでゆず茶やシッケを飲んだらたのしいのになぁと思ったりした。

    日本進出にあたっての抱負を述べた動画があった。



    うーん、なるほど。いいとこ取りでオリジナリティがないというコトを言っちゃうのねぇ…、って、すがすがしいほど潔いコトに笑ってしまう。頑張って(笑)。


    関連ランキング:カフェ | 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

    拍手[3回]

    食事を終えてちょっとお茶…、ホノルルコーヒーカンパニー。



    ランチのバフェにデザート、コーヒーもあったのだけど場所を変えてのんびりしたくて、それで移動でココにくる。
    お店に入るとマカデミアナッツの香りがしてくる。
    甘く切なく、ハワイの夕暮れ。街路のトーチに明かりがともりはじめる頃の匂いとでもいいますか…、気持ちがホッと穏やかになる。
    甘くて、しかもなめらかで酸味をほとんど持たぬコーヒー片手にデザート。



    バナナクリームを充填したマラサダ一個。
    フックラとした揚げドーナツのような生地。脂の香りがドッシリとして、噛むとフワリと口どけが良い。
    ほのかに漂うバナナの香り。ジャリッと潰れるグラニュー糖の食感が南国的なごちそう感をただよわせてる。
    一口パクリ。コーヒーゴクリをくりかえし、午後への元気をかきたてる。


    関連ランキング:カフェ | 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅



    夜のバーガーキングでござる。



    家で仕事をしていたら、体に悪いコトを衝動的にしたくなりいてもたってもいられなくなり、それで走って駆け込んだワケ。
    時間は閉店10分ほど前。
    さすがにお店の中は静かで、喫煙席に何人か。みんな男性。しかもみんなが恰幅のいい人たちで、夜の遅くにこういうものを食べたくなる人はみんなそういう体になっていくんだなぁ…、と、我が身を見ながら軽く反省(笑)。
    反省も終わらぬうちにやってきたのがこのハンバーガー。



    ワッパージュニアからトマトを抜いて、ビーフパテを一枚追加したモノ。
    ワッパーじゃないのは控えめ夜中サイズを心がけたから(笑)…、けれどワッパージュニアだと肉を食べてる実感がない。
    それでパテを一枚追加。
    トマトはバンズを水っぽくする…、だからそれ抜き。食べるとガツンと最初にやってくる食感に味に香りは焼けた牛肉パテのモノ。
    「肉を食べてる!」って感じに首から上が包まれシアワセになる、オキニイリ。
    チキンテンダーをお供にし、思う存分、体をおいしく傷めつけ、気も済みました。さぁ、仕事。

    で、夜にワッパー食べときながら、こんな動画を気になり貼ります。



    2000キロカロリーって、具体的にどんな感じか?って内容のモノ。
    ワッパー2.5個に相当。フレンチフライが5.5個とさすがにファストフードモノはかなりのカロリー。
    バナナは19本も食べられるし、ニンジンなんて67本。
    野菜を食べなきゃってちょっと思った。反省します。さぁ、寝ます。

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]