忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    打ち合わせに行った会社の近くにある店…、ターレットコーヒーというエスプレッソバーに寄る。



    さすが築地市場の近くのお店であります。
    市場の中をパタパタ走る、一人用の立ち乗りトラック「ターレット」の名前を冠したところがたのしい。
    小さなお店。
    4人座れるカウンターにテーブル席が2つだけ。そのくせ、厨房はとても大きく立派なエスプレッソマシンが置かれてプシューッ、プシューッと蒸気を上げる。



    原宿にあるストリーマーコーヒーカンパニーが監修をしたお店だという。
    そう言われれば、カウンターの造りが原宿のお店のカウンターによく似てて、メニューがラテとエスプレッソ、マキアートと絞りこまれているのもほぼ同じ。
    エスプレッソマキアートを選んで作ってもらって飲んだ。



    ショットグラスにエスプレッソ。そこにフォームドミルクをほんのすこしだけ注いで作る。取っ手を持たないグラスをそのまま手づかみできる。ほどよい熱さに、エスプレッソの旨味や風味を思う存分たのしめる。

    甘くて苦い。香り高くて、しかもトロンと喉になめらか。
    コーヒー豆をタップリつかって作るからこその味わい、風味に喉越しにウットリします。
    グイッと3回、煽るようにしてお腹におさめ、キリッと気持ちを整えました。
    ちなみにこの店のテーブル席。
    壁際の普通、ベンチチェアーのようになるべき場所がなんと、畳の座敷のようになってる。そこにちょこんと腰掛けてぼんやりすると、江戸の風情に気持ちが和む。
    いいお店です、オキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 築地駅新富町駅東銀座駅



    移動して打ち合わせ。一段落して、話の続きをコーヒーでも飲みながらとそれでスターバックスにくる。



    ターレットコーヒーの近くにある店で、考えてみればターレットコーヒーにも一度戻ってもよかったのだけど、コーヒーのための場所で仕事の話はしたくなかった。
    それでスタバ。
    そういえば、ターレットコーヒーではマックを開いたり、iPhoneをみたりするのももったいないほど、手元にあるコーヒーや、お店の雰囲気がいとおしかった。
    昔のスタバにはそういう空気があったけど今のスタバにはなくなっちゃった。なくなっちゃったというよりも、自らそうした空気を手放し、それがビジネス的な成功をもたらしたんだとしたらばかなりナヤマシイ。

    ところで、ターレットに乗って築地を爆走するパノラマ動画がありました。



    最初の一分ほどはビルの中をひたすら走るシーンで、一体、コレってなにごと?って不思議に思う。けれど右下にチョコンとターレットが見える。
    その玩具感がなんかたのしく、建物の表にでてからの疾走感たるやドキドキしちゃう。オモシロイなぁ…、オモシロイ。

    拍手[3回]

    PR
    台風一過とはこういうコトをいうのでしょうネ…。



    お昼すぎから雨も上がって、カラッと晴れた。
    まるでデッキブラシでゴシゴシこすって汚れを落とした、洗いたてのような青空にクラクラしながら移動する。
    温度もグングン上がってまるで、初夏な感じの心地よさ。

    築地で打ち合わせをすることがあり、ついでにランチを築地でしようと足向ける。
    とは言えさすがに朝の台風。市場はかなりの静かさで飲食店も半分くらいが今日は休業。目的の店はどうだろう…、っておそるおそる来たらばラッキー。



    営業中でございます!
    トミーナっていうパスタとピザのおいしい店で、築地といえば魚を使った洋食だったり和定食。あるいは鮨屋と思いがち。
    けれど市場に集まる人たちがいつもそんなモノばっかりを食べてるワケじゃないワケで、この店。かなりの繁盛店。
    ランチタイムを終えた時間ではあるけれど、次々人がやってくる。

    すべての商品にサラダと飲み物がついてくる。値段はちょっと強気の1500円。



    とは言え、その値段を後悔させない商品力があるのがステキ。
    例えばサラダ。パリパリのレタスをキリッと冷たくし、口の中に入れるとシャキッとみずみずしくて、噛むとポロッと砕けて壊れる。
    サラダはクリスピーであるべきだ…、ってよく言われるけど、この食感はまさにクリスピー。ドレッシングも軽く葉っぱをドレスしただけ。だから野菜の味を素直に味わうコトができるのがいい感じ。
    テーブルの上には一味に胡椒、ピカンテオイルまでが並ぶところにビックリ。



    さて、今日のメインのスパゲティー。
    秋の魚をおいしく食べる、今の季節のスパゲティーサンマとネギのペペロンチーノを選んでたのむ。
    注文が入ってから麺を茹で、サンマもそれから二枚におろす。骨をのぞいてオリーブオイルと出汁で蒸し焼き。ネギはこんがり焼き上げる。
    オリーブオイルをわかしたところニンニク、刻んだ赤唐辛子。味をうつしたところにパスタを投入し、シャシャっと合わせて大葉を飾って出来上がり。



    ネギの甘さにオリーブオイルの風味に旨み。大葉の香りが和風のようでもあるのだけれど、やっぱり基本のペペロンチーノ。
    こりゃ、旨いです。麺の加減もきっちり、見事なアルデンテ。
    なによりサンマの身がふっくらと、香りもよくて築地ならでは…、って感じがするのもオゴチソウ。
    ハフハフもぐもぐ、一心不乱に食べてたら、デリバリー用のピザの注文が1枚入った。推定年齢80手前の、おそらく東京で最高年齢のピッツァイオーラのおばさまが、見事な手際で生地を伸ばしてピザオーブンに、シャシャっとすべりこませて作る。なんだかそれがおいしげで、また来なくちゃって思う昼。


    関連ランキング:イタリアン | 築地市場駅築地駅東銀座駅

    拍手[4回]

    ドトールコーヒーで朝を迎える、大雨の朝。



    家の近所のお店に入ると、さすがにお客様も少なくてのんびりしている。風や雨の音が店の中まで入ってくるのに、不思議と気持ちがおだやかになる。
    明るい声で「おはようございます」って挨拶されると、雨なんてどうにでもなるって思ったりする。いい気持ち。
    サンドイッチをセットにたのむ。



    卵サラダとハム、トマト、レタスで作ったサンドイッチで、でも先日。別のお店でたのんだら、切らずにそのまま紙でくるんでやってきた。
    「サンドイッチを切らないようになったんですよね」って言ったら、「お切りしましょう」とニッコリ言ってくれるじゃないの。
    今日は暇なので特別に…、ってそっといいつつやってきたのがこの一皿。



    具材たっぷり。ざっくり切った断面から、こぼれ落ちるほど。
    この「こぼれおちるほど」という部分がやっぱり大切。サンドイッチにおける見せ場のひとつは断面。だからこうでなくちゃ、と思います。
    ココのパンは耳がおいしい。特に山形になった部分がサクッと焼けてて口の中で散らかる感じも軽快で、だから真ん中部分からバクバク食べて、耳を最後に残して食べる。お行儀悪いけど、許されて(笑)。
    好きなモノを最後に食べる、昭和おじさんでござります。

    アイスラテをたのんでゴクリ。



    実は、これを作ってもらった直後にはキレイなマーブル模様で、しかもそれが刻々変わる艶っぽさ。それを写真でいつも撮りたく思うのだけど、サンドイッチができるまで、待ってるうちに自然に全部が混じりあう。
    だからいつもコーヒー牛乳色のグラスを写すことになる。
    それもそれでしょうがないか…、と、全部飲み干しグラスの中に残った氷をガリガリ齧って、さてさて仕事といたします。

    ところでスゴい雨でした。地下鉄の駅に降りる階段をかけおりてくる水の力にビックリしながら、それでも元気でゴキゲンに。こんな動画がありました。



    1952年公開のミュージカル映画「雨に唄えば」の名シーン。
    雨の中でジーン・ケリーが傘を使って踊り、歌うシーンから歌と音楽を取り除いたらどんな具合になるのかという、いたずらごころにあふれた企み。
    ちょっと危ないおじさんに、見事になっちゃう。笑っちゃう。

    ちなみにコレがオリジナル。



    さすがステキです、スバラシイ。
    歌と音楽の力をまざまざと感じると同時に、編集という行為の危うさにドキドキします。オキニナリ。

    拍手[8回]

    夜の買い物をすませて家に帰る前。甘いものをとドトールコーヒー。



    夕方からは雨風強くなるという。天気予報がそういうからもあるのでしょう…、スーパーの売り場はかなりの人出でにぎやか。
    すべてのレジが解放されて、フルスタッフでがんばっている。
    こういう時って、すぐに必要のないものまでも買っちゃいそうで気を引き締めて必要なモノだけ買ってホッとした(笑)。
    エスプレッソをダブルでもらって、一緒にマンゴーミルクレープ。



    ミルクレープのおいしさって一体どうよ…、とウットリします。
    薄く焼かれたクレープとポッテリとしたクレームが層をなして、ナイフを持った手首にコツコツ、伝わってくる。
    ウットリするほど見事にストンとナイフが落ちて切り分けられて、パクリと食べるとスベスベ、そしてネットリ、ハラリ。
    クレープとクレープの間にフレッシュマンゴーがポツポツ入って、それが食感、味わいのよきアクセントになっている。
    ユッタリ食べてちょっとボンヤリ。そして家へと帰ります。

    そして夜…、家で料理を作って食べる。



    そろそろ食べておきたい生ハムがある。イチジクがおいしい季節でもありまして熟れたイチジクの皮を剥き、半分に切り生ハムでくるんでお皿に盛り付ける。
    オリーブオイルをタラリとかけて、胡椒をカッカ。
    トロンとなめらか。熟れたイチジクの甘みと生ハムの塩味と、オリーブオイルの緑の香りが交じり合う。ネットリとした生ハムとプチプチはぜるイチジクの種。
    肉感的な味わいに、気持ちがグイッとあがるおいしさ。



    おかずをふたつ…、漬けのマグロと熟したアボカド。
    マグロの赤身を出汁と醤油と煮切った日本酒で作ったタレに漬け込んで、鼈甲色に透き通ってきたところで取り出し、アボカドと一緒に食べるとネットリ、口の中でとろける。
    それから生のホタテの柱をお湯で洗ってトマトと合わせる。ピーナツオイルでドレスして、そこにバジルで風味をそえる。
    表面カチッと固まって、中はレアというのがおいしく、磯の風味もオゴチソウ。



    メインはすき焼き。テレビを見ながら食べたくて、面倒ないよう割り下使ってすき煮のようにして食べる。
    和牛のモモに、春菊、しらたき、焼き豆腐。えのきをいれてクツクツ炊いた。
    〆はおうどん。
    すき焼き食べたあとに日本酒。沸騰させて煮切ったところに、うどんを入れて汁をゴクゴク吸い込ませ、生の山椒と青のり散らす。
    鍋の具材の旨みがもれなくうどんにしみて、ムッチリとした食感もなかなかたのしく、お腹も満ちる。今日はお風呂にゆっくり浸かってあったまろ。

    ところで本日、The most populous birthday of the year statistically in U.S.、つまりアメリカでもっとも多くの人が誕生日を迎える日…、なんだそう。
    毎年平均12,576人今日生まれ、毎年およそ968,000人のアメリカ人が誕生日を迎えるらしい。
    そんな統計があるんだなぁ…、って思って調べてみたらばなんと、日本の誕生日別人口を調べた人がおりました。にて、その結果。



    一番多い誕生日がなんと12月22日。うるう年にしか生まれるコトができない2月29日が366位というのはわかるけど、1月1日がその次に少ない誕生日っていうのもなんだかわかるような気がする。。
    ちなみにボクの誕生日。1月26日は72位と以外に上位でビックリしました。オモシロイ。

    拍手[14回]

    日曜の朝にパスタを作る。ロングパスタじゃなくてショート。蝶々型のみめうるわしいファルファッレを使って大人ナポリタン。



    トマトケチャップにオレガノ、タバスコ、ディルにバジリコをくわえて煮詰め、味のベースを整えておく。
    ざく切りにした玉ねぎとスイートコーンにソーセージ。オリーブオイルで炒めて最後にピーマンくわえ、そこに茹でたファルファッレ。鍋を上下にふりながらトロンとトロミがついてきたらば出来上がり。スプーンですくってパクリと食べる。
    リボンを束ねたところはクニュンとアルデンテ。周りの部分はペロペロなめらか。食感たのしいパスタが口で踊るよう。元気がでました、日曜日。

    台風の影響がもうではじめたのか、スゴい雨。それで近所でランチとします。



    韓国料理の妻家房。
    韓流おばさまたちでしょうか…、賑々しくも昼間からマッコリ飲んでたのしんでいる。内需拡大は女性の懐次第かなぁとか思ったりする。力強い。
    ココの名物。チヂミをたのみ、ハーフサイズの石焼ビビンパ。
    ご飯の粒を潰さぬように、お箸でまずはカシャカシャかき混ぜ、赤唐辛子の味噌をのっけてスプーンでクルンクルンと鍋肌ふれさせ米を焼く。スプーンの背中で押し付けおこげを無理やりつけるところもあるけど、パラパラご飯の方がやっぱりおいしくて、空気を含ませフックラ焼いた。

    サムゲタンをたのんで体を温める。



    鶏の脂の匂いがちょっと強烈。鶏の匂いがあんまり得意じゃないワタクシ的にはいささか強い。だからまずは小さなボウルに食べる分だけとりわけて、そこにカクテキ。それから塩に胡椒をパッパ。
    するとあらあら、不思議なコトに脂の匂いがなくなって、おいしく飲める。
    唇スベスベさせるようなコラーゲン的なめらかと、深い旨みにウットリします。体の中が滋養でやさしく満たされる。



    それからプルコギ。厨房の中で仕上げたものを熱い鉄板でジュウジュウさせてやってくる。
    あらかじめタレに漬け込み、揉んで肉の中まで旨みをグイグイ染み込ませ、胡麻の油で炒め煮したモノ。肉だけじゃなくえのきにピーマン、パプリカ、しいたけと野菜も一緒に焼き上げて、コッテリ味のすき焼き+ごま油…、って感じの味わい。
    牛肉の脂がホロホロ、とろけるおうに仕上がっていて、ご飯が進むオゴチソウ。



    鉄板の上をハフハフ全部食べ上げて、そこにご飯を敷き詰める。
    牛の旨みがとけこんだ汁と脂をすいこませ、スプーンですくってハフっと食べる。
    いやはや、これがおいしくってニッコリします。
    味がしみた固めご飯がパラリとちらかる。そしてコーン茶をゴクリと飲んで、お腹も満ちた。夜の買い物、いたしましょ。


    関連ランキング:韓国料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]