忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    移動の前に「渋谷珈琲研究所」なるカフェでぼんやり。



    JRの渋谷駅の新南口。湘南新宿ラインを使って移動をする今日で、渋谷駅の湘南新宿ラインのホームは果たしてココを渋谷駅と言っていのか迷うほどに他のホームから遠くにある。
    不便なホームに一番近い改札口が新南口で、その改札の前の店。
    渋谷にあってどことなく、長距離バスの出発ロビーのようなしんみりした雰囲気があるのがたのしく、落ち着くのもよし。



    珈琲研究所なる名前がおそらく最初にポタッと開発チームの頭に落ちてきたのでしょう。豆にこだわり、サイフォン点てでどうぞというのがメインコンセプトではあるのだけれど、ほとんどの人がアイスコーヒーやカフェオレなんかを飲んでいてレジ脇に置かれた多彩で多量な豆のゆくえが気になるところ(笑)。
    コンセプトが先走るとのちのち厄介なコトになるのが飲食店のなやましいとこ。
    JR系の会社がやっているから潰れることはないのだろうけど、担当している人たちはいろいろ大変に違いない…、ってアイスティーを飲みつつぼんやり思う午後。
    北に向かって移動する。


    関連ランキング:カフェ | 渋谷駅代官山駅神泉駅



    北関東にて仕事をし、泊まったホテルで朝ご飯。



    ココ数ヶ月、毎月、お世話になってるホテルで、派手なところはまるでなくホテルというより「宿屋」というのがぴったりするような居心地の良いオキニイリ。
    特に朝ご飯がしっかりしていて、毎回、たのしみ。
    和朝食か洋朝食の2種類だけで、いつもボクは和朝食。
    お盆の上にズラリとならぶ料理の数々。どれもほどよき量と品質。ご飯をおいしくたのしむために必要十分なところがステキ。



    今日のメインは鮭の焼いたの。
    分厚い切り身。ハラスのところで脂がほどよくのってて、皮をぺろりとめくって箸でそっと押さえるとほろりとほぐれてお皿に散らかる。
    フックラとした身の味わいと、脂の風味がおいしくてご飯がすすむ。
    飛龍頭に茄子、ニンジン、お豆にしらたきをやさしい味で煮含めたモノ。それから納豆。大根おろしとなめたけに海苔。
    手間がかかったものではないけど、朝がたのしい良きおかず。



    ご飯の上に梅干しのっけて、レンズ越しにみる景色。
    雲の上から朝日が覗いてみえるよな、めでたい景色にニッコリします。
    今朝の味噌汁の実は大アサリ。軽い酸味がおいしい汁も、朝のお腹をニッコリさせる。オゴチソウ。

    ところで本日。皆既月食の日と朝からニュースで忙しく、それ以外にも「骨の日」だったり「木の日」だったり。どちらも漢字の十八を組み合わせると「ホ」になったり「木」になったりするからの語呂合わせ。
    海の向こうのアメリカでは「愛を囁く日」なんだそうな!
    夫婦げんかに明け暮れた末に、愛の大切さを実感した某ご夫婦が、Eternal Love Organizationなる組織まで作って、愛をつぶやくコトの大切を伝え続けているらしい。Eternal Loveといえば、この曲でしょう。



    1989年にリリースされたバングルスのヒット曲。「Eternal Flame」。
    やさしく切なく、力強くて、気持ちがしっとり潤う名曲。今日も1日がんばろう。

    拍手[3回]

    PR
    ゴキゲンなカオマンガイでお腹を満たし、駅に向かう途中でやっぱり、気になるお店がもうひとつ。



    「ザ・サンドイッチハウス・55」というお店。
    ロンドンパブのような外観。入り口脇にはテイクアウト用の窓があり、サンドイッチの写真がズラリ。数えてみれば全部で55種類あります。
    なるほどそれで、サンドイッチハウス55。
    実は先日、代官山へと向かう途中でこの店みつけ、すさまじいほどの入りたい衝動に駆られたけれど、直後に会食の予定があった。



    その衝動が再び頭の中にポトンと落ちてきて、どうしようかとお店の前で立ち止まったら、山高帽のシェフと目があい、気づけばカウンターに座ってた。
    カウンターの中は厨房。
    サンドイッチの専門店でありながら、コンベクションオーブンがあり、半分溝を切ったグリドル。フライヤーにガスの火口が5個のレンジと、アメリカ的なるレストランのフルスペックな設備にウットリ。
    サンドイッチがおいしい喫茶店は沢山あるけど、サンドイッチに特化したレストランはなかなかなくて、それでウキウキ。



    一番人気のクラブハウスサンドイッチのランチをたのむ。
    まずはスープがやってきて、ポッテリとした素性正しいコーンポタージュで二度目のランチのお腹の準備。
    二人のシェフが流れるような手際で料理を作ってく。
    しかもシェフたち…、みんなシニアで聞けば第二の人生組が4人集まり店を作ったというのです。ホテルのシェフや、自分でお店を経営していた人もありと、多彩な人材が豊富な経験と確かな技術で作る料理はいかなるものか…、と。

    ワクワクしながらやってきたのがこの一品。



    エビフライのクラブハウスサンドイッチでございます。
    うつくしいです。
    薄切りのパン。しかもこんがり焼けていて、このパン。特別仕様の食パンを全部手切りにしているという。サックリ歯切れて口どけの良い、たしかにサンドイッチに最適化されたパンと感じる。
    フレッシュのエビを開いてパン粉をつけてからりと揚げたフライもよし。レタスにトマトもおいしく新鮮。口の中でパラリとちらかりとろけて消える。



    ローストビーフやローストチキンも全部自家製。この厨房でできるんだという。
    エビフライがお好きでしたら、エビフライだけのサンドイッチもありますし、玉子焼きとエビフライのコンビネーションなんて旨いですよ…、と、何度来なくちゃいけないんだろうってウレシイ悲鳴のオキニイリ。
    ハンバーガーやホットドッグも美味しげで、けれどこの食パンのおいしさをたのしみたいから、やっぱり別のサンドイッチを試すんだろうなぁ…。
    おいしいトーストの作り方やら、サンドイッチのソースの話とたのしい話題に時間を忘れて食後の時間をしばらく過ごす。
    またまいりましょう…、この界隈はオモシロイ。


    関連ランキング:サンドイッチ | 渋谷駅代官山駅

    拍手[7回]

    ガイトーンというタイからやってきたお店でランチ。



    カオマンガイという料理オンリーの専門店。
    中国語圏では「海南鶏飯(ハイナンチーファン)」と呼ばれる料理の専門店で、タイではスゴく人気のある店。その日本一号店が先日できて、それで今日。
    カワイイ店です。
    20席ほどの小さなサイズも可愛ければ、スタッフみんながピンクのTシャツを着ていたり、椅子やカトラリーを入れた器もみんなピンクで、ニッコリします。



    ちなみにこの店。1960年生まれというコト。
    つまりボクと同い年。創業54年で今は二代目さんがやっているという、長く続くということが実力のある飲食店の証でござろう。感心します。
    お冷のカップがステンレス。異国情緒にニッコリとなる。
    スープとピリ辛ソースがまずはやってくるのだけれど、透明でお湯のようにさえ見えるスープが、飛び上がるほど旨いのですネ。
    鶏の旨みが口に広がり、やってくるであろうメインの料理の期待が膨らむ。



    そして目当てのカオマンガイ。
    鶏のスープで煮込んだジャスミンライスの上に茹で鶏という、見慣れた姿でありながら、決定的に違うのが「鶏が皮をまとっていない」という部分。
    実はここ。注文するときに「鶏は皮付きにしますか?皮なしですか?」と聞いてくれるというありがたさ。
    鶏肉は好き。でも皮のブツブツをみるだけで卒倒しそうになってしまうワタクシ的には、もうこれだけでファンになるだけの価値がある。



    ジャスミンライスのオイシイこと。鶏のスープのおいしさと、パラパラ、口の中を転がる乾いた感じと香りが旨い。
    しっとりとした鶏の食感も最高で、噛んでくうちにネットリしてきて、ジャスミンライスのパラパラと好対照で口いっぱいがにぎやかになる。
    パクチーをたのめばタップリ、もってきてくれるのもウレシイところ。
    小さなバケツに、まるで植わったように入ったパクチーを葉っぱだけをちぎってご飯の上にのせ、タレをかけてワシワシ食べる。
    タレがピリッと辛くって、上品な味が暴れてくるのもまたオゴチソウ。
    いやはや、まいった。これ一品でワザワザ日本にやってくる。その意味、価値がわかったような昼でござった。オキニイリ。


    関連ランキング:タイ料理 | 渋谷駅、代官山駅


    ちなににこれが本場のガイトーンの動画でござる。



    うーん、なるほど。カオスな感じもなかなかステキ。
    とはいえ、やっぱり、お腹のコトを心配しないですむ日本的なる今日のお店はなおありがたしと思うなり(笑)。

    拍手[4回]

    ゴントラン・シェリエで朝を食べます。ひさしぶり。



    パリからやってきたんだぞ…、って鳴り物入りでやってきて、あっという間にいろんなところにお店ができた。
    昔のパン屋さんは、アンデルセンとかポンパドールとかドンクとか、オサレブランドも日本製。ところが今ではこうして舶来モノが幅を利かせる。つくづく日本のボクらはお外のモノが好きなのですな。



    オープン当初は一階のパンコーナーの片隅に、申し訳程度のカフェがあった。ところが今では3階部分のワンフロアーがまるまるカフェ。この店の売上だけで払える家賃じゃないはずで、他のお店の利益でこうしてゆっくりできるとは、ある意味、感謝でございます。

    ココが一躍名を馳せた「モンブラン」をメインとします。
    クロワッサン生地をうず高く山なりにして焼き上げて、中にマロンクリームをタップリ充填したモノで、昔なつかしいコロネの進化系のごときコレ。



    底と頭をつまんでグイッと伸ばしてやると、真中部分がちぎれて中から、マロンクリームがトロンとでてくる。
    これがネットリ。かなり濃厚に栗の風味でできあがっていて、ザラッと若干、粉っぽさがあるのがなんだか本物っぽい。
    中心部分はフックラとして、表面パリッとクロワッサン生地そのものがかなりの上質。だからマロンクリームに負けず、しっかり踏ん張っている。
    特にてっぺん部分のパリパリ、焦げたところがおいしくて、噛むとジュワリとバターが滲んで、なんたるおいしさ。オキニイリ。



    一緒にイチジクのハードブレッドを選んで食べた。
    バゲット生地の中にイチジク。ゴルゴンザーラチーズを入れて、焼いたところにタップリはちみつという組み合わせ。
    イタリアンレストランの食後のたのしみみたいな味わい。赤いワインと合わせるとおいしいだろう…、って思ったりする。まだ朝なのに(笑)。
    だからカフェオレお供にしたく、ドリンクメニューをみればなんとカフェオレはなく、カフェラテはある。
    お前、フランスからやってきてそれはないだろうよと、思わず突っ込む。こういうところがうそ臭い。


    関連ランキング:パン | 渋谷駅神泉駅表参道駅

    拍手[1回]

    築地からテクテク歩いて銀座に移動。そこで青汁を体に充填。



    「青汁サービススタンド」という、その名の通り青汁しかない不思議なお店。
    お店のドアを開けた途端に、もう青汁の匂いがしてくる。
    メニューは2種類。大と小。「小をください」といって100円玉を3つ渡すと40円だけ戻ってくる。
    ゴクリと一口。一気に飲むと、青い香りが体の中にやってくる。ほろ苦くって、けれど最後はやさしく甘い。体がキリッとリセットされて、健康的をことほぐような緑のゴチソウ。オキニイリにて、さぁ、帰る。


    関連ランキング:自然食 | 銀座一丁目駅京橋駅有楽町駅



    それから夜をやよい軒…、勉強かたがたひさしぶり。



    HottoMottoの運営会社がやっている店。食券制の先払いで、けれど料理はテーブルまでもってきてくれるというファストフードよりの食堂って感じのシステム。
    例えばミックスグリルなんてメニューをたのむと、なるほど、HottoMottoの弁当の具材が鉄板の上に並んでる。
    どんな料理もできたて、熱々にまさるものはなし…、って感じのココ。
    ご飯がお替わり自由というのが売り物で、最初はそれにつられたサラリーマンがメインの客層だったのだけど、和食に飢えたシニアやファミリー客も最近は集まるようになっている。



    ファミリーレストランがやり損なっていることを、しっかりやっているからでしょう。
    お箸でおいしく食べられるモノ。ご飯のおかずに徹したメニュー作りや、機能的で清潔な店作り。無駄を排したさまざまが、無駄のない価格を実現しててそれも人気の理由のひとつ。
    最初はご飯がおいしくなかった。けれどそれが改善されて、たちまち人気に火がついた。千切りたくわんに大葉に胡麻を混ぜた漬物が、おかわり自由のご飯をおいしくしてくれるのもありがたい。

    一緒に行った友人と料理をいくつか。



    ホッケの塩焼きはフックラじゅーしー。ホッケといえば居酒屋メニューの代表格で、けれどこれをおかずに食べるご飯も悪くない。
    土鍋でグツグツ温めた八宝菜に鶏の唐揚げ。さすがに鶏の唐揚げはHottoMottoのキラーコンテツのひとつであります。しかも熱々。やっぱり旨い。
    ただこのお店。ほとんどのメニューが定食価格。単品といえば玉子焼きとか唐揚げだとかと一握り。けれどそもそも定食価格がとても安くて、ある意味、おかずにご飯がついてると思えばいいんだと、二人で定食3つたのんでご飯は2つというオーダー。お腹もたのしく満たされる。



    今日は沢山歩きました。有楽町から築地に向かい、そこから再び銀座に戻る。それからゆっくり、東京駅に行って地下鉄。
    家から夕食のためにぶらりと歩いてそれからまた戻る。
    夜になっても雲の向こうがまだ明るくて、風がざわりと木の葉を揺らす。
    カメラを構えてパシャリと撮れば、こんなキレイな空が写った。
    明日もいい日でありますように…、と、お祈りします。また明日。

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]