忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝、待ち合わせの前にちょっと時間があって、丸の内界隈を歩いていたらペニンスラホテルの前に小さなトラックがある。



    深い緑のペニンスラカラーに塗装されていて、中にはエスプレッソマシンが置かれたつまりバールのキッチンのようなしつらえで、思わず喉がゴクリとなった。
    ちょうど裏口。正面玄関とは違ったこじんまりした入り口脇にテーブルおかれてカフェのようにもなっている。
    いいなぁ…、こういう、街を味方につけてるみたいなほがらかさ。
    エスプレッソを一杯かって、時間調節たのしくします。

    ちなみにカップの後ろにうつりこんでいる車はコレ!



    ロールスロイスのクラシックカー。
    確かにペニンスラホテルのショーファーカーといえばロールスロイスが決まり。香港に行くたび何度かのっけてもらった。
    それにしても手入れの行き届いた昔の車のなまめかしくて美しいコト。
    かつて車が馬に取って代わったときに、馬以上につややかで、その内側に血がみなぎっているかのような造形を、手に入れなくちゃいけなかったのかもしれないなぁって思ったりした。朝もそろそろ終わりの時間でございます。

    それから帝国ホテルで待ち合わせ。



    そのままそこで食事をしようとコーヒーショップにいったのだけど、そこは一杯。かなりの待ちの行列で、それでラウンジでサンドイッチでもと、ランデブーラウンジにやってくる。
    高い天井。広々とした空間に、ユッタリ配置された椅子やテーブル。広い通路を泳ぐように優雅にふるまうサービススタッフ。
    ホテルラウンジの理想の姿がずっと変わらずあるのがステキ。



    紅茶をたのむと、茶葉が5種類ございますと。
    アールグレイをストレートで、とお願いするとポットになみなみ。砂時計と一緒にやってきて、ティーコジーをそっとかぶせる。
    かわらぬコトが美徳のごとき、優雅にウットリ。
    サンドイッチはここのラウンジで一番好きな、エビフライのサンドイッチを選んでたのむ。



    程よい大きさのエビを開いてパン粉をつけて、カラッと揚げたエビフライ。
    薄切りのパンを強めのトーストしたモノにレタスをしいて、そこにのけてひとつはケチャップベースのカクテルソース。もう一組にはタルタルソースをあわせて蓋してザクっと切って出来上がり。
    ムッチリとしたエビの食感引き立てる、カサカサ乾いたトーストブレッドがなんともおいしく、ソースが変わるとエビの食感、味わいが変わって感じるオモシロさ。
    フレンチフライもサクッとおいしく、朝に作ったサンドイッチとはまるで違った料理世界にウットリします。さぁ、移動。


    関連ランキング:ラウンジ | 日比谷駅内幸町駅有楽町駅

    拍手[6回]

    PR
    サンドイッチを作ってはじめる土曜日の朝。



    昨日の午後、仕事の合間に伊勢丹の地下で買い物できる時間があって、それでサンドイッチ用の素材をあれこれ。
    まずはアンデルセンのイギリスパン。酸味が甘みをキリッと引き締め、塩の風味がおいしいパンで、気泡をタップリ含んでる。だからヤックとカラッと軽く仕上がって、前歯で壊れる食感たのしいオキニイリ。
    分厚くできたジャンボンブラン。
    葉っぱと葉っぱがみっちりみっちり詰まった小玉だけれど元気なレタス。
    これでおいしく作ってやるぞと、朝の時間をたのしく使う。



    イギリスパンをサンドイッチ用に薄切りにして、軽くトースト。バターを塗ってマヨネーズ。
    ジャンボンブランにちぎったレタス。甘ぁく焼いた薄焼き卵を重ね上げ、最後にケチャップ、プチュリと搾りザックリ切って出来上がり。
    ひさしぶりに作った今朝のサンドイッチも、よく出来でした。
    ハムもレタスも上等なモノ。なによりパンがザックリ歯切れて、口の中に乾いたパン屑が散らかる感じがにぎやかでいい。
    オキニイリのはちみつコーヒーで作ったアイスオレもおいしい。
    明るい気持ちの朝になる。

    そして昨日の夜のコト。ほどほど飲んで、ほどほど食べて、まだまだ仕事。それで腹ごしらえをと〆をしっかりとることにする。



    肉匠酒場丸信の隣にあって、この界隈では結構人気のあるお店。「珉珉」という中国料理のお店を選ぶ。
    やる気があるのかないのかわからぬ外観に、「餃子の老舗・まいど珉珉です」というとぼけた看板。ただこの「餃子の老舗」というのには意味があって、渋谷にあった伝説の店、珉珉の直系DNAを引き継いでいるお店が赤坂とこの四谷三丁目の店二軒だけという。
    それでいつか来なくちゃいけないと思いながらもなかなか足が前に出ず、そして今日のこの機会。
    お店に入るとそこそこキレイで厨房の中はピカピカしてる。



    メニューは商店街の中にある大衆中華料理店の典型的なる麺+チャーハン、それに一品料理がメインの定食メニュー。
    厨房の中にはお主人ひとりで、なんでも彼がひとりで作ってる。だからちょっと時間はかかる。かかりはするけど、気が遠くなるほどかかりはしない程よい程度の時間で、熱々料理がキチンとできる。
    ボクがたのんだ、マーボー麺にミニチャーハンと餃子をつけたセットなんて、完成時間をピタッと揃えるのがむつかしいだろうに、キチンとできてる。なかなかのもの。しかも化学調味料にたよらぬよき味わいで、こりゃ、めっけ物。



    なにより餃子。皮はムッチリ、焼き加減もよくできて噛むとカリッと表面焦げて香ばしい。
    あんは野菜がメインのモノで、細かく刻んだキャベツにネギ、ニラ。ホロッとそれらが口にちらかり、旨み、香りで満たしてくれる。
    さっぱりしてる。
    なのに味はしっかりしてて、お酢に胡椒をタップリふりかけ食べると素材の味がひきたち、何個だって食べられそうな予感の逸品。
    お腹を満たすに十分で、おいしく気軽なこういうお店が近所にあるっていいじゃない…、って思ったりした。また、来よう。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    ところでこの人。カナダ出身の歌手マーク・マーテルさんていう人で、フレディーマーキュリーにそっくりだっていうので一時期、話題になった。



    確かに声だけでなく特徴的な顎の骨格までもが似てる。楽器としての骨格が似ているから声も似てくるのかもしれないけれど、それにしてもよく似てる。
    で、彼がフレディーマーキュリーにのみならず、パヴァロッティまでも真似してみました…、って趣向の動画が公開された。



    かなり凝ったつくりでござる。
    右側の顔はフルフェイス髭のパヴァロッティ風。ところがカメラがグルンと回って顔の左側を写すとなんと、ムスターシュだけのフレディー顔になっている。
    プッチーニの名歌劇、トゥーランドットのヌッサンヌドルマ(誰も寝てはならぬ)といえば、パヴァロッティのおはこアリアで、それを見事に歌い分けてる。
    しかも編集なしのワンテーク。
    オモシロイなぁ…、オモシロイ。世界にはスゴい人がいるもんだって感心します。オモシロイ。

    拍手[9回]

    スターバックスのブラックエプロン。新宿のマルイの2階のお店でぼんやり。



    スタバの中でも一部の店でしかやっていないサービス「クローバー」で、マラウイピーベリーセイブルファームズっていう豆を味わう。
    注文すると秤を取り出し豆を測ってジャジャっと挽く。その挽きたてを一杯一杯落としていくという、ちょっと特別な気持ちにさせてもらえるコーヒー。
    ひとつひとつの豆の性格を書いたラベルと一緒にやってくるというのも、プレミアム感をかきたてる。



    ちなみにコレ…、酸味が強くてほどよいコクでスパイシーで柑橘系の風味があると説明されてて、そんな言葉を頭の中に思い描きつつ、ゆっくり味わう。
    なんだかワインを飲んでみたいで、これはこれにてオモシロイ。

    ところでお店の人がこれを持ってきながら、10月の後半から豆の品揃えが変わるんですよ…、と。
    ただ、日本のスターバックスがアメリカのスタバの子会社になっってしまうのでどんな豆がやってくるのか不透明。今までは日本独自に仕入れていたのが、これからはアメリカの本社が仕入れたものを分けてもらう立場になっちゃうから本当に不安なんです…、って。
    徐々にけれど確実に、日本のスタバも変わってしまう。どうなるんだろう。ナヤマシイ。

    そして夜。週末のたのしい夜にいたしませうと、肉匠酒場丸信に来る。



    お店に向かう道を歩いていたらば、店の中から女子店長と目と目があって彼女、元気に飛び出してくる。
    いらっしゃいませ!と挨拶されて、厨房の前のテーブルもらってどっかと座る。
    若い人たちが元気にたのしく酒を飲んでる。サラリーマンにちょっと大人な感じの男女。気軽な居酒屋にいるべき人が、あるべき姿で酒を飲んでる空間で、飲むのはたのしい。いい気持ち。



    ホッピーもらって、イカのゲソ揚げ。
    イカのフリッターとかイカリングとか、あるいはこういうゲソ揚げをメニューにみつけるとどうにもこうにもたのみたくなる。
    コリコリ、クニュクニュ。揚がった表面部分はサックリ。
    揚げ物料理の王様かもね…、と思ってしまう。オキニイリ。

    それから料理をあれやこれやと。



    ここに来ると必ずたのむたこぶつは、50を過ぎて急に好きになったモノ。噛みしめるたのしさに、じわっと滲む海の旨みと香りが旨い。足の付根と先っぽでまるで食感違うところも趣深い。
    お揚げで納豆くるんで焼いたのはどちらも豆から生まれた素材で、なのに違った歯ざわり、風合が面白くってオキニイリ。
    チャーシューをネギと和えたモノであったり、ササミを焼いて明太子のせたオキニイリとか。今日のおすすめ料理は茄子のピザ串で、ネットリとしたたのしい食感味わい笑う。今日も1日、いい日でござった…、ありがたい。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    ところでこの動画…、スゴくたのしく、オモシロイ。



    iPhoneの着信音の中でもすぐれて特徴的な「マリンバ」の音に、アコースティックギターのエアータップ奏法で演奏をつけたという内容。
    良くできてます…、これを着信音にしてしまいたいほどの見事な出来栄え。オキニイリ。

    拍手[6回]

    昼をキッチンステージに来る。伊勢丹の地下の小さな料理の宇宙のような場所。



    食品売り場の中のガラスの箱の中。キッチンがありカウンターとテーブル席。すべての席が厨房の方を向いていて、どこに座っても厨房の作業がすべて見通せる。
    しかもレシピを担当する店が定期的に変わって、その度、違った料理世界を経験できたりするのがありがたい。
    今日は「銀座小十」という新進気鋭の和食店。
    お店に入った途端に出汁のおいしい香りが漂ってくる。みれば大きな寸胴がキッチンの目立つ場所に置かれて湯気を立てている。



    日本の料理は出汁と素材の料理でもある。
    まずやってくる前菜料理の三点盛り。刺身に揚げ物、それからほうれん草と薄揚げのおひたしがそれぞれ異なる器に入って、並んでる。
    このウツクシキさまがまさに日本の料理。
    ひとつひとつをじっくり味わう。ほうれん草のおひたしがまとった出汁のおいしいコトに、全部食べた後、器に残った出汁をゴクリと飲むとほのかな渋味と酸味がおいしくて、お腹がグーッとなってくる。



    季節は秋です。茸の季節。だからでしょうネ…、分厚いしいたけが印象的に使われている。ほうれん草のおひたしにも焼いたしいたけ。
    そのしいたけにエビのすり身をタップリ詰めて、素揚げで仕上げた揚げ物も、断面みればしいたけの肉の厚みが圧巻。
    噛むとサックリ。そしてムチュンと軽く粘って、フックラとしたエビのすり身を支えて旨い。
    ひらめの昆布〆と天然わかめをポン酢のジュレで味わう趣向。やさしくおいしい秋のゴチソウ。



    メインは肉と魚の料理が選べるようになっていて、肉は豚肉。幽庵仕立てというのが珍しく迷ったけれど、魚を選ぶ。
    鰆を蒸して、粟やひえなどの雑穀とおろしたつくね芋をまぜて蒸したのをポッテリのっける。そこになめらかなべっ甲餡をたっぷりかけて味わうという趣向をこらした秋の一品。
    雑穀の持つ粘りと芋のなめらかさがひとつになって、バッサリとした鰆の食感を引き立てる。しかもそのネットリに混じって雑穀がコツコツ奥歯を叩く食感がたのしくて、分量以上の満足感を味わえる。



    この雑穀をスプーンですくってラグビーボールのような形にして乗せる。日本料理ではあまりこういう形にものを作らない。西洋料理な雰囲気がただようところもまたおもしろく、しかも鉄の楕円形のココットに入れ出してくるのも趣深い。

    焼いたホタテといくらを散らした炊き込みご飯。
    ご飯のお供にしてしまうのがもったいないほど出汁がおいしい玉子豆腐を具にしたお汁。すべての料理がどれもおいしく、サービス精神旺盛な料理の数々。感心しました。オゴチソウ。


    関連ランキング:懐石・会席料理 | 銀座駅有楽町駅日比谷駅

    拍手[7回]

    朝の食事をグッドモーニングカフェにくる。
    台風がまた週末にやってくるという。今年の九州地方は週末のたびに大雨、台風。飲食店の売上も大荒れのところが多くって、大変だなぁ…、としんみりします。



    とは言え今日の空は青空。こんな日には気持ちいい場所でと、それでグッドモーニングカフェを選んだ。
    なのにお店の奥の方では交流会的グループ客が二組もいる。9人、それから13人と、しかもお店に不似合いなスーツ姿のおじさんたちに講釈たれるTシャツ姿のにぃさんたちの声が大きく、金儲かりませって的毒が回ってしまいそう。
    それで入り口近くの席に移動して、外の空気で体を満たす。
    ボクもカフェのような場所をミーティングの場に選ぶコトがよくあるけれど、10人すぎれたミーティングっていうのは暴力。気をつけなくちゃと思う朝。

    友人と待ち合わせにて、彼がくるまでアサイーボウルをたのんで食べる。



    ボクが座った席からちょうど、パントリーと呼ばれる飲み物、デザート関係の簡単な調理をする場所が見渡せて、ボクのアサイーボウルがみるみるできていくのにワクワクします。
    この店。奥に入るとカフェなんだけど、厨房近くの席に座るとダイナー的で、ボクは案外こっちの方が好きだったのかも…、って思ったりした。
    冷たいアサイー。バナナにベリーにグラノーラ。
    体がシャキッとリセットされるようなゴチソウ…、そして友人登場です。

    ホットドッグをメインにたのんで、コーヒーお供の朝のよう…。



    ココのホットドッグはパンがおいしい。
    フックラしてて、けれど表面しっかりハードで、前歯で噛み切るたのしさと口の中でもぐもぐしている間にトロンとなめらかになる変化がおいしい。
    ところでココのホットドッグ。
    ソーセージの下はずっとカレーキャベツだったんだけど、今日はそれがラタトゥイユ。たしかに他の料理にも使っているのがラタトゥイユ。カレーキャベツはいちいちホットドッグ用に作らなくちゃならないから、効率よい方選んだんでしょう。
    なんだかちょっともったいない。



    食べてるうちに結局仕事の話になって、ならばとフレンチフライを追加でとった。
    せっかくアサイーで健康的な朝にしようと思ったのに(笑)。
    なにしろココのフレンチフライはおいしいのです。
    サクサクしてて、油が甘くて塩がキッパリきいている。食べはじめると止めることがむつかしくなり、あっという間になくなっちゃうのが困りもの。
    油は頭の栄養だよね…、と言い訳しながらたのしい朝がはじまった。


    関連ランキング:カフェ | 千駄ケ谷駅国立競技場駅北参道駅



    ところで50年前の今日が東京オリンピックの開会式。50年前も50年後の今日もまさに日本晴れ。「祝典行進曲の音源、貼っておきます。



    もともとは1959年の今の天皇陛下の結婚式を寿ぐために作られた曲。日本を代表する行進曲とも言われてて、東京オリンピックの開会式でも使われた。
    ちなみにこの曲。
    ボクが中学のときにブラスバンド部に入って、最初に練習した曲であります。なつかしい。

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]