忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昨日の夜。打ち合わせを夜遅くまで。日にちが変わるちょっと前に、さぁ、お開きとお腹が空いた。
    それでお夜食…、「鉄板焼居酒屋このモダン焼きあのとん平焼き」という長い名前のお店でいたす。



    お好み焼きを〆にして、お酒をどうぞという趣向のお店で、お好み焼きをたのむと店主がニコニコしながら表にでてくる。
    ひとつひとつのテーブルに設えられた鉄板で、丁寧に、そしていとおしげにお好み焼きをやいていく。
    キャベツたっぷり、粉少な目で空気をタップリ含ませながら焼いていくのがおいしげで、途中、どうしても触りたくなる気持ちを「さわらないでくださいよ」という強い一言に押しとどめられ、お腹を鳴らして出来上がるのが、まぁ、おいしい。



    フックラしててキャベツがパラリと口でほどける。消化よさげでこれは夜食にぴったりかもね…、と、それで終わればいいのだろうに。
    焼きそばたのんでお腹に収める。
    お好み焼きや焼きそばは悪くない店…、そこそこおいしい。
    けれど居酒屋料理の部分に手が回らない?あるいは、情熱が注ぎきれていないのかなぁ。どこにでもあるような料理でちょっとそれが残念。
    とは言えいい店。早い時間にサッときて、ちゃちゃっと食べるにいい感じ。


    関連ランキング:お好み焼き | 新富町駅県庁前駅富山駅前駅



    そして朝を富山のホテル。



    温泉があり、レストランはほぼ朝食専用のバフェスタイルというちょっと旅館な感じのサービス。
    カウンターの中には大きな羽釜が置かれて、そこで炊きあがったばかりのピカピカご飯が売り物の朝。
    料理を作るのがプロの調理人ではなくておばさまスタッフ。割烹前掛けに三角巾が似合うニコニコした人たちが作る料理は、あたたかい。



    料理をあれこれ。
    塩鮭を焼いたの、かまぼこ。野菜をタップリ一緒に煮込んだ肉じゃがの、ジャガイモ以外の野菜をあれこれ。スナップエンドウ、玉ねぎ、ニンジンと出汁の風味がおいしい煮物。
    不格好だけどコロンとかわいく焼けたオムレツ。ケチャップちょこん。
    お皿の片隅がちょっとさみしく、迷って唐揚げ。お皿の上がにぎやかになる。



    炊きたてご飯をちょっと少な目。上にタップリ、スイートコーンとツナをのっけてコーンご飯にして食べる。
    ご飯の量が少なくてすむ。
    カラコロ、コーンの粒粒が転がる感じもたのしくて、これそのものがお腹が軽く満ちていくのもありがたい。味噌汁の中にネギをタップリ。ポカポカパワーを借りて今朝の寒さをしのぐコトとする。



    おかずの左右に白いご飯がふたつあるように見えるのだけど、左は大盛り大根おろし。なにもかけずにまずはそのままザブザブ食べる。
    みずみずしくて、ちょっと辛くてお腹がキリッと目覚めるおいしさ。ジアスターゼ効果で体をスッキリさせる所存でござる。
    昆布ラバー県富山がほこる、昆布をクルンと巻いたかまぼこ。
    噛むとトロリと昆布の粘りが味わい深い。
    鱒のお寿司を一切れパクリ。富山の旅のしめくくり。

    ところで…。

    iPhone6用のケースが続々と販売されはじめ、量販店なんかに行くと5シリーズの売り場よりもすっかり大きくなっちゃった。売れてるんだなぁ…、と思うと同時に今の時期に販売されるモノってあんまりエッジがたっていない無難なモノが多いところが、まだナヤマシイ。
    でもって、こんなケースはいかがっていう動画をひとつ。

    Relonch Camera: a perfect camera for mobile photography from Relonch Camera on Vimeo.


    APS−Cサイズのセンサーを搭載してiPhoneとはBluetoothやWi-Fiで接続されるというシステム。ボクもかったソニーのレンズだけカメラと同じコンセプトだけれど、iPhoneという機種に特定して作るとこんなにかっこよくなるんだなぁ…、ってちと感心。
    ただこうなるとどっちが本体でどっちが周辺機器かわかんなくなっちゃうところが悩ましくって、因みに値段は5万円くらいになるんだそうな。
    変体カメラが好きなボクとしてはかなり気になるガジェット…、ナヤマシヤ。

    拍手[3回]

    PR
    羽田空港から出発の今日…、出発までの時間をどこかでお茶にしましょと最初はアッパーデッキトーキョーっていう、ロビーフロアの空中階。オープン当初はデザインチェアが並んだフードコートに行った。



    この壮大な吹き抜け空間に負けぬ施設を作るには、存在感の高い椅子を置くのがいい…、という考えて作られていて、ところが今ではそのほとんどが撤去の憂き目。
    普通の椅子が並ぶ普通のフードコートのようになった。
    名残はミッドセンチュリー系の椅子がかたまる一角と、エマニエル夫人的なるぶら下がり椅子がある場所くらい。
    コンセプトが先走ると続かぬコトが多いけど、これほどあっさり趣旨替えした施設って珍しくって恥ずかしい。しょうがないから、移動する。

    ゲートの中に入ってイセタン羽田ストアでコーヒー飲んだ。



    それにしても静かで人気のない場所です。
    伊勢丹というブランドがJAL的なのか、ANA的なのかと考えてみれば、おそらくANA的なんだろうと思うのだけど、なぜかJALターミナルの方が充実しているしなにより人を集めてる。
    JALといえば三越的で、なるほど今は三越伊勢丹ホールディングス。三越時代の遺産がココで活きているのか…、って思ったりする。
    なんだか渋いコーヒーでした。そろそろ北に向かいます。

    飛行機にのり本州を縦にススッと飛んで行く。



    「今日は気流の関係で、揺れることが予想されます」と機内アナウンスがあった通りのフライトで、機内サービスもすべてスキップ。
    窓の下を見れば分厚い雲。
    目線をあげて遠くをみれば青い空。飛行機に乗り水平飛行がはじまるたびに、いつも感じる「分厚い雲も上は青空」。今日もしっかり目に焼き付けました。
    笑顔で元気にがんばる気持ちが青空なんだ…、と思いもしました。今日の午後。

    富山に来ました。韓国料理の専門店として頑張っているカエンで仕事。



    駅前の歓楽街が終わりを迎える今の場所。店をかまえてもう7年。
    開業直後は韓流ブームにのっかって、かなり繁盛。その繁盛につられるように同じような専門店がたくさん出来て、ところが今はちょっと逆風。
    そのほとんどがなくなっちゃった。
    けれどこの店。今でもしっかりおなじみさんに愛されていて、けれどこのままぼんやりしてるといつかはみんなに飽きられる。
    原点をしっかり守りながらも、新しいコトに挑戦しなくちゃいけないね…、っていろんなコトをあれやこれや。



    そういえば、渋谷のヒマラヤ焼きって料理で人気のお店の話に自然になって、あのやり方をサムギョプサルの石板でやってみたらどうなのかなぁ…、と。
    牛もも肉の塊肉がたまたまあって、それを石板で表面だけをこんがりと焼く。
    油を使わずキレイに焼けていくのにまずはビックリ。
    トングでおしてもグラグラ揺れない程度に焼けたらしばらく休ませ、薄切りにして山状に盛る。
    中はレアーのその肉を、蓄熱させた石板で好きなように焼きポン酢や塩を溶かしたごま油につけて食べると、うん、旨い。



    炭火で焼いた香ばしさはない。けれど脂を落とさず焼けている、しっとりとした食感やピトッと舌にはりつくようななめらかは、遠赤効果のなす技でしょう。
    この焼き肉を丼にして食べたら旨いに違いないと。
    大きなお鉢にご飯を持って、周りにサラダ野菜に辛味を和えた白髪ネギ。韓国海苔を散らしたところに肉を乗せ、チャチャッと作ったタレをタラリとかけまわす。
    あとはグシャッと混ぜて完成…、出来上がり。
    当然のようにおいしくて、あとはコレをどのようにして商品化して、売り込もうかとまたまたあれこれ考える。
    厨房の中で考える、経営のことは本当にたのしい、オモシロイ。


    関連ランキング:韓国料理 | 新富町駅県庁前駅富山駅前駅

    拍手[4回]

    羽田空港から出発の今日…、赤坂璃宮のランチを食べる。



    羽田の第二ターミナル。滑走路を眺める大きな窓のある店は、どこも明るく大型店で、その一方で窓を持たない場所にあるのは小さなお店。
    けれどそっちの方が、専門的でメニューがキリッとひきしまりムードがあるように思うのでして、だから今日もそっち側。
    ランチタイムのまっただ中というコトで、ボクが座った最後の席の後にはずっと行列だった。



    それにしてもチャイナドレスというのはなんと色っぽいモノ。
    HOOTERS的太ももあらわなコスチュームもいい。けれどお皿を持って颯爽と歩くたびに、パラッと裾がめくれ上がって足が見えるというこのうつくしさ。
    おじさん、ドキッといたします。

    今日のランチの売り物は「担々麺セット」でしかもお値打ちという。担々麺にチャーハン、ザーサイ、杏仁豆腐がついたもの。それを選んでちょっと待つ。



    厨房の中からはずっとチャーハンをあおる音が聞こえてきます。
    かなりの割合の人がこれをたのんでいるから、おそらく厨房の中ではずっとチャーハンの作りっぱなしの状態なんでしょう。
    チャーハン作りは技術も大切。けれど気合と勢いと、作り始めるとずっと作っている状態がおそらくおいしくさせる秘訣なんだと思う。
    だからでしょうネ。
    やってきたお盆から香ってくるのはチャーハンの焦げた油の香ばしさ。
    思わず喉がゴクリとなります。いただきます。



    麺は細めでストレート。コシよりハリ。噛むとザクッと歯切れる痛快な感じがおいしく、しかもスープがタップリ絡む。
    ただ今日は、忙しかったのでありましょう。麺の湯切りがちょっと雑。だからいつものポッテリとした旨みがないのがちと残念。
    お酢をタップリ注いで味をととのえて、スッキリ味をたのしんだ。
    一方チャーハンはさすがのおいしさ。
    米がフカっと奥歯で潰れる食感が、なんとも言えず、しかもパラリと口の中でちらかり踊る。杏仁豆腐もスベスベプルプル。旅のはじめの幸先良さにニッコリしました。さぁ、移動。


    関連ランキング:広東料理 | 羽田空港第2ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第1ビル駅

    拍手[2回]

    マクドナルドにひさしぶりに来てみましょうか…、と新宿の店。



    南口にある小さなお店。
    入り口の真正面にカウンター。奥に厨房。そのカウンターに向かう通路の両側に客席があるという、かつて街中型のマクドナルドはほとんどこういう造りだった。
    お店の中に入った瞬間。
    奥のカウンターがキラキラしていたモノでした。そのカウンターにはにこやかな人が立っていて、ワクワクしながら一歩、そしてまた一歩。
    キャットウォークみたいな通路だった時代があるのです。
    今ではひなびた路地裏感が漂う通路を、ちゃちゃっと歩いてセットを買った。



    ソーセージマフィンにハッシュブラウン、ミルクで今朝のひと揃え。
    トレーの上にとっちらかった感じで置かれて、この散らかり方が今のマクドナルドなんだよなぁ…、って思いながらもやっぱりこの商品はココにしかない。
    昔のように気絶レベルの安さはないけど、ほどよく安く、商品とのつじつまは十分あってる。
    嫌いにならなきゃいけない理由はどこにもなくて、なのになぜだかみんなから嫌われちゃった。手練手管で熱狂を煽ってしまった反動なんでしょう。もったいないなぁって思ってしまう。



    ソーセージマフィンを包んだ紙を取っ払う。
    すると中身もとっちらかってて、口に入れれば同じだもの…、ってしょうがないかと思って食べる。
    これに玉子をのっけてソーセージエッグマフィンにしてもほとんど同じ値段なんだけど、玉子がまじるとソーセージの香りや味が薄まっちゃうような気がしてそれでソーセージだけ。
    ひさしぶりに食べたこれ…、マフィンがちょっとフッカリタイプになりましたか。断面をみると空気を含んで焼けてて、ムチュンと歯切れるソーセージやチーズのトロミにあっててこれはこれでいいかも。



    ハッシュブラウンはさすがにおいしい。口の中でのジャガイモのほぐれ感がたのしくて、サクサクとした食感とスベスベとした炒めたような芋の食感が口の中でちらかる感じがなつかしい。
    それにしても、朝食の時間帯としてはいい時間なのにお店の中が静かなコト。
    しかもそこにいる半分くらいの人がコーヒーだけをたのんで、パソコン仕事をしていたりする。つまりマクドナルドはすでにレストランではなくなっちゃったいうコトなんでしょう。
    それでもなんとか生き残れるならしょうがないのかもしれないなぁ…、って。ミルクを飲んで、さぁさぁ、仕事に行きましょう。

    拍手[6回]

    午後から大勢の前で話をする仕事があって、なのに喉がいがらっぽい。



    喉を洗ってやりましょう…、と、炭酸水を飲もうと思った。
    場所はエクセルシオールカフェで、ココにはペリアがあるのでござる。昔、ペリエといえば普通のスーパーにもなくちょっと上等な食料品店だとかまでワザワザ買いに行かなきゃいけない贅沢。
    ところが今ではこういうお店においてある。
    便利なようで、ちょっとさみしくなるようでもある切ない事実。



    緑のボトルに緑のコースター。グラスにぎっしり氷が入って、コキュっとひねってグラスにトクトク、注ぐとジュワッ。
    小さな泡が氷の周りにはりついて、ブクブク、下から湧いてくる。ゴクリと飲むとその泡が喉に貼り付きゆっくり、やさしくはぜていく。
    ペリエの泡ってこんなにやさしい泡だったのか?って、ちょっと意外に思うほど最近、バチバチ系の泡飲み物がコンビニなんかに溢れてる。
    昔ながらのこのなめらかさ。なつかしいなと思ったりした、さぁ、仕事。

    それから夜を軽く蕎麦…、新宿西口のメトロ街。



    「布屋太兵衛新宿地下鉄ビル店」という長い名前の小さなお店。
    由緒正しい蕎麦の数々。厳選された定番料理がメニューのメインで、季節の料理が最小限。その季節の蕎麦が気がきいていて、今の季節は何だろうってたまにやってきてみたりする。
    今の季節が帆立貝の蕎麦。
    帆立の天ぷらにかけそばという組み合わせ。かえしの色のドッシリとした汁の香りが江戸前的で、喉がゴクリとなる景色。



    ポッテリとした衣が分厚い天ぷらで、そのまま食べると、分厚い衣が帆立の旨みジュースを吸ってしっとりしてて十分旨い。
    けれどそれを丼に入れ、しばらくゆらりと浮かべると天ぷら衣の油が出汁に解け出して、スープがコクを帯びてくる。
    ツルンとなめらかな麺に温度が徐々にくわわり、ムッチリとした粘りがでるのもおもしろく、お腹の中をやさしく温め、さぁ、家に。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    家で仕事をしながら小腹が空いたら食べてやろうと、箱寿司による。



    色とりどりの押し鮨もいいなと思いもしたけれど、三角巻き。焼いた穴子にかんぴょう、キュウリ、しいたけを三角形に巻いた太巻き。丸い普通の太巻きよりも、キチッとかために巻かれてて、口の中で急にパラリと解ける食感おもしろく、ここの巻物で一番好きなオキニイリ。
    かんぴょうのクニュクニュとした食感を一層たのしみたいと、しいたけ抜きのかんぴょう多めでお願いをして巻いてもらった。焼いた穴子の香りが今日はいつも以上に強烈で、一口ごとに口の中が香ばしくなる。キュウリの青い香りとカリッとみずみずしさがアクセントになるたのしさに、ニッコリしました。夜のコト。



    関連ランキング:寿司 | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]