忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    浜松で朝…、ホテルの朝食バフェでお腹をこしらえる。



    もともと浜松という街は海外からのビジネスマンが多く泊まる街ではあった。
    それを狙って作られた、国際級のホテルのココも、今は富士山観光途中の観光客もかなりたくさん泊まってる。
    バフェのラインもかなり充実、しかも多彩でオモシロイ。
    西洋系の人にはシリアル類が多様に揃い、イスラム系の人はフルーツ、中国系の人たちは?と思ってみるとほとんどおらず、聞いてみたらばバンケットを開放してチャイナブレックファストを提供しているというではないの。
    それも覗いてみたくはあるけど、まぁ、それはそれ。



    オーバーミディアムの目玉焼きに温野菜、分厚いハムにカリカリベーコン。
    スライスオニオンで血のサラサラを祈願しつつ、かまぼこもとりご飯のおかずにして食べる。
    大根おろしにしらすをタップリ。
    それからプレインヨーグルトにプルーンをのっけてお腹の中を整えた。
    今日の朝食は白い朝食…、お腹がキレイになるようなそんな感じで東京へ!

    ところで昨日の昼のコト。
    父と浜松駅で待ち合わせをして、それで一緒の仕事をしようというスケジュール。
    待ち合わせの時間はお昼…、昼はどうするつもりなのかなぁと、思って待っていたらば父が登場。
    手から包みをぶらさげて、弁当買ってきてやったぞと…。



    名古屋駅で売っている「なごや」という六角弁当。
    父が日本で一番好きだという弁当で、確かにこれがキッチリしてる。弁当のおかずは味がきつくて、日持ちするように大抵できてる。
    ところがこれのおかずはみんな上等な味。やさしい風味と手作り感があふれる料理で、しかもどれも外れがないのがステキ。
    待合室に2人で並び、パクリパクリと味わいそして仕事にササッと向かいましたです…、そんな昨日の昼のコト。

    ところでホテルという場所で、一番最初に受けるサービス。
    一番最後に受けるサービスって何なんだろう…、って思ってみると「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」とドアを開けてもらうコトなんでしょう。
    ハイアットホテルチェーンが、世界中の10ヶ所のホテルに、ホスピタリティー精神満点のホテルマンを派遣して、優雅にしかもほがらかにドアをあけて差し上げるというプロモーションを行った。



    ステキであります…、自分の目の前で「扉が開く」ってなんてステキなことなんだろうって思ってウットリ。
    ちなみにボクが泊まったホテルは、メインエントランスは自動ドア。駅に向かって行く動線ドアは重たいくせしてビル風で、えっちらこっちら、体を預けてドアを自分で開けるホテルでありました。

    拍手[3回]

    PR
    浜松でずっとお付き合い頂いている老舗のそば店。古い、古いとは聞いていたけどなんと今年創業80年を迎えるという。



    天竜そばニュー藤屋という店で、浜松市内に4軒の店をもっている。
    80周年を記念して、日頃お世話になってる人たち、それに会社の仲間と一緒にたのしい時間を持ちましょう…、とそのパーティーに今日はおよばれ。
    飲食店は人気商売。
    移り気なお客様の気持ちをずっと引きつけて、人気を保ち続けることはむつかしくだから80年も続いているというのはスゴいコトであります。
    続けているだけじゃなく、着実にお店も増やし、当然、世代をつないでいるというのもステキで、なんだかウレシクなっちゃった。



    今の社長で3代目。
    お店の経営を引き継いだときに、会社を大きくして次の世代に引き継ぐことが自分の仕事と、それで一生懸命がんばってきた。
    創業者のおじぃちゃんが店を作ったのは東京で、関東大震災でお店をなくして身寄りをたよって浜松にきた。
    そこでお店を再興し、がんばってたら今度は戦争…、そして再びお店をなくしそれにも負けずへこたれず、お店再建、今に至るという歴史。
    あきらめぬことって尊いことって思ってみんなで胸熱くする。
    今の社長から先代へ感謝状を渡して気持ちのクライマックス…、いい式典でありました。



    集まった人たちへのプレゼントというコトで祗園の舞妓ちゃんがやってきて、みんなと記念撮影したり、踊りを踊ってくれたりと和気あいあいで盛り上がる。
    いい飲食店には色気がなくちゃいけないから、こういう事も勉強でして(笑)。
    それにしても「祇園小唄」。
    舞妓ちゃんがそれを踊りはじめると、なぜだかみんな一緒に小唄を口ずさみ、首をかしげる振付のとこで、みんな一緒に首をかしげる。
    日本人のDNAに刷り込まれてるんじゃないかしら…、って思うほどにみんなの気持ちが踊りの方に向かってく。オモシロイなぁと思う夜。



    ボジョレ・ヌーボーが本日解禁というコトでビールに続いてボジョレ・ヌーボー。
    若々しくて軽やかで、華やかな色がおいしいワイン。
    今日のような催しの気持ちを軽く盛り上げるのにぴったりだなぁ…、と思ってパクリと料理を味わう。
    料理も旨いが、何よりみんなでめでたい気持ちを共有できる。それがシアワセ。
    あと20年後の100周年を一緒に再び祝えるコトができたらいいなと思ってパチリと三本締めでお開きとする。

    舞妓ちゃんの踊りの一部をYouTubeにて公開したので、貼っておきます。



    ちなみにこれ。
    iPhoneで撮ったのを、そのまま何も編集をせず貼ったんだけど、結構撮れるものであります。ビックリしました、オモシロイ。

    拍手[3回]

    今日から出張…、準備万端だったはずが、家を出ようとした直前にちょっと気付いたコトがある。それがどんどん気になり結局、あまり余裕を持てずに出発。



    ドトールコーヒーで朝をとります。
    東京駅でユックリ厚焼き玉子の定食なんぞを食べてお腹を満たそうか…、と思っていたけどおそらく時間がたりなく感じる。
    レストランの朝食時間が終わるのは果たして何時…、お店によっては10時まで。
    10時半が普通なのかなぁ…、11時とか11時半とかつまり、ランチタイムの直前までが朝食時間という鷹揚なお店もあったりするのだけれど、今日の目当てのお店が何時までが朝食かわからない。
    それで近所で朝をとり、東京駅まで飛んでくことにしたわけです。



    ハムと玉子のトーストサンド。
    ココの定番朝食料理で、今日も見事なパンのトースト具合でござる…、焦げたトーストブレッドの香りも甘くて、もうウットリと。
    ポッテリとした玉子サラダにハムがムチュンと歯切れる食感、肉感的でやさしい味が朝のお腹にありがたい。
    冷たいラテをごくりとやって、それで移動で、行ってきます!

    そして出発。
    新幹線で西に向かっての旅でござんす…、地雷也の天むすをお供にニッコリと。



    かつて東京でこれを買おうと思ったら、歌舞伎座の近くにあった小さな支店かいくつかのデパートの中にある売店に、行くしかなかった。
    それがこうしてエキナカで買える時代がくるとはなんとも便利でござる。
    芝居のお供、楽屋の虫養いにとできた料理で、それが今では「仕事のお供」や「旅のお供」に重宝されるというのもなんだかオモシロイ。
    コロンと片手に乗っかる包み。
    袋をあけると未だに竹の皮をつかった包みがこうして飛び出してくる…、竹皮の紐でおしぼりと一緒に結わえた姿が粋で、旅の気持ちが盛り上がる。



    白米に黒米まぜて炊いたご飯で作った天むす。
    ほぼ炭水化物という食べ物を、頬張るときの罪悪感をほんのすこしだけ紛らすゴチソウ。
    大きく口を開ければパクリと一口で、そうでなければ小さく二口。その大きさも絶妙で、一度に全部パクリと食べると口いっぱいが満たされて、噛むうちどんどんいろんなモノの味や食感が散らかっていく。
    エビの風味や油の香り、黒米ならではのパラリと爆ぜるような食感。最後にピリッと一味の辛味でひきしめる…、なんと完成したゴチソウでしょう。
    なによりサイドのきゃらぶきのクニュクニュとした噛みごたえ、ほろっと苦く香ばしいその味わいに虜でござる、オキニイリ。

    拍手[4回]

    まいどおおきに食堂にくる。



    すごぉく昔…、まだこのチェーン店が関東地方にやってきはじめの頃に何度か経験をして、どこか冷たい社員食堂みたいな感じであんまり好きじゃなかったのです。
    だからずっと敬遠していて、けれど数年前に家の近所にお店ができてから、ひさしぶりに来てみて料理がおいしくなっているのにビックリ。
    しかもお店で働く人が、同じ歳くらいの落ち着いた人に変わってて、それからたまに来るようにした。
    何度か通っているうちに、料理が置かれたカウンターにたつとだいたい、あそこにこれが、その料理の横にはあれがあるんだろうな…、と、予想がついてくるようになる。すると選ぶコトが苦痛じゃなくなりたのしくなってくるのです。



    買い物ってまさに習慣のひとつであって、なれない場所で買い物するのは刺激的ではあるけれど、ストレスたまるコトでもあって、慣れたお店でいつもの人に選んでもらうとすんなり決まる。
    飲食店のメニューもそうじゃないかと思う。
    結局それで、いつも同じ料理ばかりを選んで食べるコトになっても、それはそれでシアワセなんだと思ったりする。

    それで結局、いつものような料理をたのんでお膳に並べる。



    最近、ここで必ず食べてる鮭の塩焼き…、厚めの切り身でちょっと塩が多めにきいたご飯のおかずにピッタリの鮭。
    塩をうった分だけ水気が吐出され、焼くとガリッと揚がったように固めに仕上がっていく…、それをご飯の上にのっけてパクリと食べると、お腹の中が明るい朝になったような気持ちがしてくる。
    定食屋さんであれこれおかずを並べていくと、朝の定食のようになっていく。
    多分、そんな食べ方、雰囲気が好きなんでしょう…、一汁三菜という日本料理の基本の食べ方をなぞって料理を選んだつもり。



    鮭がメインでそれから野菜の料理を2つ…、かぼちゃの煮つけにオクラのおひたしと体にやさしいモノを選んだ。
    汁の代わりに高野豆腐の卵とじ。高野豆腐がタップリ含んだだし汁に汁の役目を受け持たせ、お腹の中をみずみずしくして、ご飯を食べる。

    ご飯は少なめ食生活を実践中で、だから「ミニご飯でお願いします」と注文した。
    …、のだけれど。
    お店の人が気を利かしてくれたんでしょう…、ミニご飯用の小さなお茶碗にギッシリご飯を山盛りでよそってくれた。ありがたいと思いましょうね。
    残すともったいないから結局、全部食べてしまった(笑)、腹一杯。

    拍手[5回]

    午前中は家で仕事をすることにした…、それで家でご飯を作る。
    魔法の冷凍冷蔵庫の中に転がっているマフィンブレッド…、二枚に開いて、フライパンで表の面を焼きつつ解凍。上の面を触ってほんのりあったかになってきたらばひっくり返し焦げた香りがしてきたら、再びヒックリ返してチーズを一枚。
    チーズがトロンととろけてきたら火を止ねてフレッシュバジルと生ハムをペロンとおいて、ホースラディッシュソースをプチュン。そして蓋して出来上がり。



    モッチリとしたマフィンの生地と、表面カサカサ、トウモロコシの胚芽が口の中でちらかる食感。
    一度凍らせコンガリ焼くと、ムチムチ加減が一層強くなってくれて、そこにネットリ、生ハムの脂の食感、うま味が混じってなかなか旨い。
    フレッシュバジルの鮮やかな香りとホースラディッシュの辛さと風味が、ピリッと鼻をくすぐって夜のお腹が明るくたのしく満たされる。
    冷蔵庫の在庫整理がほんの少々進む朝。

    それからランチも近所でします。



    ベトナム料理のティンフック。
    夜はゆったり、静かなコトが多いお店で、厨房の中で腕をふるって料理を作る女主人も、料理を作り終えたら客席ホールにでてきて、たのしい話でもてなしをする。
    のんびりとした、まるで彼女の家でご飯を食べてるみたいな感じもステキ。
    けれど昼は印象一変、近所で働く人たちが時間差攻撃で次々やってくるのでどんな時間に来ても結構混んでる。
    スーツで仕事をする人が少ないエリアで、だからとても伸びやかで、自由なムードがあるのもステキ…、今日もほどよく一杯で、厨房の中で次々料理ができる気配がするのも先味、おいしそう。



    定番料理がいくつかあって、それはずっと変わらずランチのメニューに載ってる。
    それ以外には、その日の素材でメニューが変わって、たまにビックリするような料理が提供されたりする。
    今日は「ガパオライス」がメニューにあって、一緒に行った友人がどうにもこれを食べてみたいっていうので、たのむ。
    鶏ひき肉とピーマン、玉ねぎ、パプリカを炒めて作ったそぼろのような上具がどっさり、下のご飯がまるで見えないサービス精神旺盛ぶりにちょっとビックリ。
    タイのガパオライスとはまるで違った内容だけど、これがなかなか旨かった。
    青唐辛子がタップリはいって、それがビリリと辛くって、けれど鶏挽き肉がフックラやさしい味わいだから、差し引き丁度いいあんばい。
    ナンプラーのコクある風味と味わいが、どっしりおいしく汗もかく。



    もう一品は、ココの定番料理のカレー。
    鳥カレーっていう、夜に来るとたまに売り切れていたりするおそらくこの店のナンバー・ワンの人気の料理。
    トマトの酸味がスッキリとして、鳥のスープのコクあるうま味がどっしりしてる。
    とろみはついていないスープな感じ。
    ニンジン、じゃがいも、それから玉ねぎ。
    鶏胸肉と手羽元がかならず一塊ずつ入ってくるのがいつもの流儀で、今日は沢山売れたのでしょう…、鍋の底にちらかっていた鶏の端材がタップリ入ってなんだか得した感じになった。
    バッサリとした胸肉もらって、ご飯の上に乗っけて潰す…、バッサリ鶏の繊維がほぐれて、それと一緒にパラパラ御飯を口に入れカレーをゴクリとスプーンですくって味わうと、ウレシイ汗が再びジワリとやってくる。
    いつも通りにおいしい食事…、店でるときにゴチソウサンって厨房の中を見ながらいったら、おかぁさんが飛び出してきた。
    また来るネ…、って言ってニコリと階段おりる、気持ちいい。


    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]