忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    先日オープンしたばかりの、北青山のサングリア。会食を兼ねランチに来ます。



    考えてみればお客様としてこの店のランチに来るのははじめてのコト。
    まだ大々的な告知をやっていないことと、ランチコースがメインの営業…、だから若干静かな様子。個室をもらってビジネスランチ。
    まずは前菜。
    フランス的なるキャロットラペと違ってゴツゴツ、ニンジン独特の繊維が奥歯で砕ける感じが爽快なスペイン風の人参サラダ。イベリコ豚のサラミに帆立のグリル。
    ひよこ豆を丁寧にすりつぶしたフムスなどなど。会話がはずむ。

    この店でボク一番のオキニイリが、エビのカタラン。



    エビの殻からとったうま味ジュースを、バターやクリームと一緒に煮詰めてトロミをつける。ガーリック風味に仕上げたエビにそれをタップリからませたもの。
    エビもプリンとおいしのだけど、ソースが旨くてもうウットリ。
    焼いたバゲットが一緒についてやってきて、それを使ってソースの最後の一滴までを拭って食べる。
    舐めてキレイにしたようなピカピカのお皿が残って、みんなで笑う。



    鶏のドラムをガーリックオイルで煮るようにして調理した、スペイン風のガーリックチキンは、鶏そのものもおいしけれど同じ油で揚げ焼きしたじゃがいもホクホクなんたるゴチソウ。
    〆のパエリアはイカスミ味を選んでたのしい昼とする。
    最近はやりのバル的料理と違ってどれもが、ドッシリとした味わいでやっぱりお酒が欲しくなる。次は夜にとあとにする。


    関連ランキング:スペイン料理 | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅



    ところでスペインのカタルーニャ地方で200年以上続く伝統的行事、「人間の塔(Castell)」が作られているところの動画…、ステキです。

    Timelapse, XX Diada Castellera de Sabadell from Jose Angel Arroyos on Vimeo.


    今までも毎年、このお祭りが終わると動画が公開されて、その素晴らしさにウットリさせてもらってた。
    けれどこういう微速度撮影の動画ははじめて。
    小さな世界の小さな営み…、けれどまるで宇宙の営みをみているようで、じんわり気持ちが熱くなる。人と人とが助け合い、ひとつのコトに向かっていくステキなエネルギーをもらった気もする…、オキニイリ。

    ちなみに今朝…、ちょっと寝坊で時間がなくて「C&C」でカレーを食べた。



    ひさしぶりに行った本店。今までずっと「ラッキョウと福神漬け」があったのだけど、今日はなんとそれに「紅しょうが」までが並んでた。
    ラッキョウはコリコリ、福神漬けはカリカリと具材の代わりにすらなり重宝…、紅しょうがをカレーのお供にするのってまるではじめて。使ってみたらカレーの香りに紛れてあんまり主張をしない。
    ちょっと辛味を感じる程度で、ちょっと笑った…、胡椒の香りと辛味がおいしい大人の味のポークカレー。ハフハフ食べて汗かいて、飛んで仕事に行きました!

    拍手[4回]

    PR
    移動の途中にあったかな飲み物飲もうと、それでスタバに飛び込んだ。



    クリスマスの音と空気に溢れる店内。お店に入った途端に、ホワッとやさしくあったかになる。なんだかステキで、ウレシくなっちゃう。
    ホリデーシーズンの飲み物のもうと、それでジンジャーブレッドラテを選んでたのむ。
    今の季節のアメリカは生姜とシナモン、それに暖炉でくべられる槙の匂いで満たされている。どれもが気持ちをあっためる、どこか切ない甘さがあって、人恋しくすらしてくれる。
    ふうふうせずに飲めるよう、ちょっとぬるめに作ってもらい、だからスリーブなしでそのまま、カップを両手で包み込み手から体を温める。



    トロンと滑らかな冬の飲み物。
    甘くて苦くて、ジンジャーブレッドの甘い香りが鼻から抜ける。
    一口飲むと笑顔になって、気持ちあったか、ご機嫌になる飲むケーキみたいな味わいステキ…、今の季節のオゴチソウ。
    カップのサイドにGとBのアルファベットが描かれていて、ジンジャーブレッドラテの印なんだけど、Bがかわいい!雪だるま。
    あったかいなぁ…、って思ってゴクリ。そういえば明日はサンクスギビングデー…、師走にむかって忙しい。

    視察をかねて行った商業施設の中に銀だこがあり、ひさしぶりだね…、とつまんで食べる。
    都心ではお店がどんどん整理され少なくなって、食べる機会が減っている。だからかなりのひさしぶり。



    でもってビックリしたのが楊枝や竹串じゃなくて、割り箸がついてくるのネ…。
    たこ焼きは刺してパクリと味わうモノ。
    お箸じゃそういう食べ方できず、挟んで割って食べるコトになってしまう。
    たしかに中が熱々で、一口でパクっと食べると口を焼いちゃうことがあるけれどだからと言って割ってちょっとづつ食べてしまうと、たこ焼きそのものの食感、味わいが変わってしまう。
    なんだかちょっと解せぬまま、それでもやっぱりおいしくてハフハフ、カリサクトロリと味わう…、前歯に青のりがついていないかチェックしながら仕事をす!

    家に帰ってお腹も空いた…、ドライカレーを作って食べる。
    インディアンフードっていうところのカレーパウダーをひさしぶりに買ってためしに作ってみようと。
    ココのカレー粉は風味豊かで辛さがドッシリ、後から後からやってくる濃厚味。
    炒めて使うと特に匂いがおいしく香る。



    刻んだニンジンと玉ねぎを少しの油で炒めたら、そこに挽肉…、牛肉、豚肉ハーフハーフのを入れてよぉく脂を炒める。
    顆粒になったブロードをくわえて塩で味ととのえたら、そこにカレー粉。
    香りが出るまで炒めてく…、カレーの中の成分が舞い上がって漂うのでしょう、顔がほてるように感じる。
    別のフライパンにご飯をいれて乾煎りしながら温めていく。
    ココでよぉくご飯をあたためないとベタベタカレーになっちゃうから、カサカサ軽く焦げる程度に炒めてやってそこに具材のカレー炒め、そしてピーマンくわえたら一気呵成に混ぜながら、最後に香りづけ用のカレー粉散らしてできあがり。
    ご飯パラパラ、野菜混じりの挽肉がホツホツ食感軽快で、なによりどんどんお腹が汗をかいていく、よきゴチソウとあいなりもうす、オキニイリ。

    拍手[8回]

    食事を終えてお茶にしようよ…、とそれで「ロイヤルクリスタルカフェ」。



    クリスタルビルという高級レストランばかりが入った商業ビルの地下にある店。
    実はドトールコーヒーの創業者が、優雅な時間をお茶と一緒にたのしんでという気持ちで作った喫茶室にて、ゴージャスな空間にして穴場でござる。
    ノーゲストであることも珍しくない、だって小さな看板だけがビルの入り口に置かれたお店。
    ユッタリできる椅子とテーブル、個室感覚のテーブルもありお茶を飲むにも簡単な会議をするにも便利なスペース。



    ちょっと高めの値段でござる…、アイスティーは1300円、ブレンドコーヒーも1200円というホテルな値段。
    けれどグラスやカップが空っぽになりはじめると、何も言わずともお替わりがソットやってくるのがステキ。
    グラスはバカラ、アールグレイの葉っぱはマリアージュ・フレールというのもどこか銀座めいてる。氷がたちまち溶けて薄まるアイスティーは、もうちょっとだけ濃い目に入れてくれるとおいしく感じるのになぁ…、と商品自体は突っ込みどころが満載だけど、それで銀座でこうしてユックリできるお店はありがたい。



    それにしてもお金がかかったインテリア。
    なにより圧倒的なのがこの場所、このスペース、このサイズに合わせて特注された絨毯…、階段周りからメインホールに個室にいたるまで一切継ぎ目がなくできていて、もし1箇所が汚れたら全部を変えなきゃいけない贅沢。
    スゴいなぁ…、と思いながらどこかサービスがちぐはぐで、お店の人のユニフォームもエクセルシオールカフェのよう。
    とても上等な喫茶店。
    でもこの場所で、こういう器を使いつつお客様をもてなすならば、「バーのように気の利いた大人のお店」にすればよかったのにと、来る度思う。今日もそう。


    関連ランキング:カフェ | 銀座駅有楽町駅日比谷駅



    ところで今、強烈に気になる舞台。



    2008年からワールドツアーをしているという「SUTRA」。
    ベルギー出身のコンテンポラリーダンスの巨匠が、少林寺拳法とコラボしたというダンスパフォーマンス。
    中国・少林寺からやってきた17人の僧侶とともに繰り広げられる、独特な世界観にあふれた舞台がうつくしく、しかも不思議なエネルギーに満ち溢れていてウットリしました。



    もともと武術の世界というのは、舞踊の世界に相通づる、うつくしき所作の集大成のように感じていたけれど、まさに武闘は舞踏に似たり。
    たおやかな緊張感とでもいいますか…、次に何が起こるのか目が離せなくなる魅力にあふれたこの舞台…、観てみたいなぁ。
    舞台装置に音楽もミニマルにして深い世界を引き立てていて、見事と思う。オキニナリ。

    拍手[3回]

    寿司をお昼に食べましょう…、と銀座の「からく」にやってくる。
    ビルの地下にあり、カウンターの真ん中に氷の柱が待ち受ける江戸前の寿司の名店のココ…、ランチは魅力的な丼があり賑わっている。



    カウンターの隅に座って、何にしましょうと言われて迷わず「江戸前丼」。
    漬けのマグロに鯛の切り身の胡麻あえ、それから穴子がのった丼で、これを目当てに老若男女を問わず人が集まってくる。
    ドッシリとした漆の丼…、広く口がひらいた形で、そこに見事に華やかに具材が並び食欲誘う。どこから食べればいいのやら…、と悩んでまずは鯛の胡麻和え。
    ムッチリ歯ごたえたくましい鯛の切り身にネットリとした練りゴマのうま味と食感が織りなす肉感的なるゴチソウの味。
    マグロの赤身の漬けの一部に練りごまがついててそこを食べると、なんとも贅沢。



    ヒヤッと冷たいマグロの赤身にネットリ胡麻がのっかって、風味豊かを味わうと最後にキリッとマグロの酸味が味、ひきしめる。
    穴子はムッチリ…、トロリとたけて甘さ、旨さが口の隅々よろこばす。
    何よりシャリがおいしくて、具材と一緒に食べずとも十分パクパク食べられる。
    それからお汁。
    鯛の骨からとった出汁が風味豊かでおいしくて、お腹が芯からあったまる。
    よきゴチソウです…、大人の銀座のオゴチソウ。


    関連ランキング:寿司 | 銀座駅東銀座駅有楽町駅



    ところで今朝…、移動途中でせわしなく、おむすび権兵衛で朝食とする。



    オキニイリのジャコ玄米のおむすびメインに、唐揚げつけて豚汁セット。
    ココの唐揚げはカタクリや小麦粉じゃなく米粉を使って揚げたモノ…、ハワイには「モチコチキン」っていうのがあって、それとよく似たムッチリとした食感と、コッテリ味がとてもおいしい。
    朝の時間というコトもあり、まだほんのりとあったかなのがまたウレシイ。
    朝一番に食べる唐揚げ…、なんとおいしく体のすみずみに脂と油のうま味がシッカリ行き渡る。困っちゃうほど背徳的なるオゴチソウ(笑)。

    ジャコ玄米のおむすびを、そしてパクリと頬張りたのしむ。



    ジャコがクルリと体をよじってご飯の中で踊るような姿が目をたのしませて、玄米ご飯のちらかり感にゴマのプチっとはじける食感。
    ゴマが潰れて滲む香りにチラホラ混じる大葉の風味。
    玄米独特の硬さを感じる乾いた食感…、そこにいろんな具材の味や風味がまじっておいしくさせる。
    湯気がふわふわ漂う熱々豚汁をゴクリと味わい、お腹を芯からあっためる。
    そうそう今日の豚汁は、いつも以上に大根たっぷり入ってた…、それがクチュリと奥歯で潰れ、おいしい出汁がジュワリと滲んで口をやさしく潤していく。
    ガンバル元気をもらって今日の朝とした。

    拍手[3回]

    四ツ谷の駅前近くにある「魚一商店」という店で夜。



    実は先日、この界隈を歩いててこんな場所に新しいお店ができていたんだな…、と気になりそれで今日やってくる。
    店頭に置かれた生け簀の中にイカが泳いでて、中を覗くとカウンターの中には威勢のいい調理人たち。いいお店なんだろうなぁと思っていてもたってもいられなかった訳であります。
    もともと四ツ谷のこの界隈にはこういう「素材勝負」のお店が少なく、だからでしょうか…、かなり人気のあるようでお店の中はほぼ満席。



    二層構造で一階部分に厨房がありそれを囲むようにカウンター。お酒は2階で作られ一階に運ばれる。一階禁煙、二階喫煙という決め事で、だから宴会はほとんど2階ですることになるのでしょう…、だからお酒はそのフロアーで作るというのは理にかなってて賢く感じる。
    パイナップルの生搾りハイっていうのがあって、それたのんだら本当に生のパイナップルをグイグイ搾って飲むスタイルだった。搾り器にちょっとした工夫があって簡単にジュースになってくれるのだけど、マッチョ気分に浸れてたのしい。

    カレイの煮付けをたのんでまずは乾杯をする。程よいサイズのカレイを甘辛味にコッテリ煮付け、一緒にゴボウとししとう、豆腐。風味もよくてなかなか上出来。



    刺身の「鬼盛り」というのがココの名物料理。
    その日の仕入れのおいしいところを見繕って人数分だけ盛り付ける…、それぞれ産地が表示されてて、しかもどれもが新鮮なのがとてもウレシイ。
    刺身でお酒をたのしむ時間…、しかも職人さんの手際を間近に眺められるカウンターに座って刺身を食べるのって、大人になった気持ちがするのがなんとも楽しい。



    そして活きイカ…、水槽の中から一匹とりだして、これをお造りしますネってビチビチするのを見せてくれるのがまずたのしくて、キレイに出来たこの刺身。
    ピーンっとハリのある白身。
    噛むとコリッと最初は固く、噛んでるうちにトロトロ粘って甘みとうま味を口いっぱいに広げてく。
    耳の部分はほんの少しだけ飴色で、カリコリ噛んだ食感痛快。
    2人で分けるのにちょうど程よいサイズのイカで、噛んでじっくり、時間をかけて味わった。



    刺身を食べてお皿を返すと、イカのゲソはどうしましょうか?と。
    塩焼き、タレ焼き、天ぷらとお好きなように調理しますと言われて、迷わず天ぷらにして、塩と天つゆでパクパク食べる。
    熱を通すと甘みがひときわ強くなる…、なんとシアワセ。オゴチソウ。
    刺身の盛り合わせの中に入ってた鯵の中骨。
    それも低温の油でじっくり揚げてもらって、パリパリ酒の摘みになって、海老真丈をプチュンと食べると、お腹もほどよく満たされる。
    いいお店にて、これから重宝しそうな予感…、歩いて家までもどります。


    関連ランキング:居酒屋 | 四ツ谷駅麹町駅四谷三丁目駅

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]