忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    沼津港でランチとします…、実は昨日、どうにも食べたかったのが回転寿司で、けれど時間が遅かったのでしょう、すごい行列で断念したここ。
    今日はすんなり座れたけれど、そのあとたちまち行列になる。



    どんなお店もほどよく混んでる状態が、お店の実力を正しく味わうのによい状態。特に回転寿司はお店が一杯じゃないと本領発揮とはいかないモノです。
    ベルトの上を流れる寿司が、どれもまだまだみずみずしくて、「数分前までは寿司だった乾いたネタと乾いた酢飯の混合体」のようでないのがウレシイ。
    とはいえ今日は、馴染みの職人さんの前に座ることができ、注文しながらできたて食べる。



    魚のおいしい季節であります…、カンパチ、シマアジ、サンマとどれも味わいが深く、なにより食感、噛んだ瞬間、前歯が戸惑うほどの歯ごたえにウットリします。
    夏の魚と違って脂ののりがいいのでしょうね…、口が旨味に満たされる。
    漬けのマグロは相変わらず、ネットリとした甘みと旨み…、魚の切り身が含んだ水気をほどよく吐き出し、代わりに漬けダレの旨味をシッカリ取り込んだ、マグロの赤身でありながら、まるで別の何かのような味がする。
    シャコをたのむと「ガレージひとつ!」って注文うけてくれるのが、昔の寿司屋のシャレた流儀を思わせるニッコリ。生きたアオリイカのネットリとした食感、甘さを堪能す。



    貝がおいしい季節でもある。
    帆立のモッテリ、歯茎を撫で回すような肉感的なる食感はあいもかわらず見事なもので、いつもは凍った状態でやってくるあれやこれやがみんな生。
    コリコリとしたミル貝の、サックリ歯切れてところが噛むうちトロリととろけて粘って消える、その食べごこちにやられてしまい、中でも今日一番のおいしさが、ついさっきまで生きてたホッキ。
    軽い渋みと金属を舐めてみるみたいなミネラ感じる独特の味…、みずみずしくて口の中が海の旨味で満たされる。紐は一転、コリっと硬くてスッキリとした旨味をもって、軽い酸味がすべての味をひきしめる。



    〆に穴きゅう…、カッパにしようか、それともトロたく巻きで贅沢にと、ちょっと悩んで今日はツメの甘さに身を委ねようと、それで穴きゅう。
    ムッチリとした煮穴子と、シャキシャキ歯切れるキュウリの食感のコントラストがなんともおいしい今日の〆。
    ちなみにこの店、センチュリーサザンタワーホテルの中にある「シェンロントウキョウ」っていう中国料理のお店をやってる会社の運営だっていうことをはじめて知った…、そこのランチオーダーバイキングがなかなか良くて何度か行った。
    おいしい経験って知らないところでつながってるんだって、思ったりした、今日のこと。


    関連ランキング:回転寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅


    半年ほど前に紹介したことがある、ノルウェー水産物審議会の「お魚をもっと食べましょう」キャンペーン動画「The Human Sushi」。
    そのときは「Sashimi」っていうのを貼ったけど今日は「Nigiri」にしてみます。



    ニギリをバレーにしてみたっていう趣向なんだけど、そういやこんな日本の激安回転寿司チェーンのコマーシャル・フィルムがあったようなぁ…、とボンヤリ思う。
    それにしても、ノルウェイというお国柄もあるのでしょうけど、ニギリのネタがまずはサーモン。
    日本のチェーンのCMでは真っ赤な衣装で、マグロの赤身を表現してた。お国柄です、オモシロイ。

    拍手[3回]

    PR
    朝をパスタを作る日曜。



    昨日の朝に使った生ハムを刻んで玉ねぎと一緒に炒めて下味にする。
    それからエビ…、凍って売ってた大きなエビを炒めていくと、なんと哀しい、どんどん縮んでちっちゃくなってく。
    加水で増量したエビだった…、デパートの地下で売っていたのにかなりガッカリ。
    これもひとつの食品偽装。グラム単位で売ってるエビが半分以上も水だったってなんだかすごくやるせない。
    気を取り直し、アスパラガスを放り込み固めに茹でたパスタを入れて、生クリームと一緒にタプンと鍋を揺すってとろみをつける。ディルで香りを、赤唐辛子で辛味をつけてお皿に移して出来上がり。
    素材のうま味と風味がひとつに混じりあい、具材タップリ、食感多彩…、いろいろありはしたけれど、出来栄え良ければ全て良し。

    そして今日より12月…、オシャレもやっと本格的なる冬モード。



    ちなみにこの画像、さすがにうちのテツ姫はこんなふうには服を召してはいただけなくて、拾い画像でございますm(__)m。
    一ヶ月ほど前からかなりの抜け毛が出てて、自前の毛皮が冬毛になった…、これもひとつの衣替えだねと思ってサラサラ、撫で回す。

    ところで今日はいろんな記念日が目白押しの日。
    映画の日だったり鉄の記念日、生命の日だとかカイロの日だとか…、中でもへーっって思ったのが「着メロの日」でもあるんだそうな。
    1999年の今日、世界で初めて「着信メロディ」が配信されたのを記念してってことらしいのだけど、着メロって使わないなぁ…、世界初というよりも日本独特って言った方がいいんだろうか、どうなんだろう。

    ちなみに先月11月の着メロNo.1がコレ。



    「三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE / 冬物語」っていう色黒イケメン兄さんたちの曲。
    PVを観て、東方神起かと思ってしまった(笑)。それにしても彼らのダンス、痙攣しているようにしか思えないのに笑ってしまう…、不思議な日本でございます。

    拍手[3回]

    映画を觀ます…、「かぐや姫の物語」。
    ジブリの映画は得意でなくて、しかも高畑監督という人に対するなんの思い入れもなくてそれでどうしようかと思っていたけど、友人に誘われそれで。



    サブタイトルが「姫の犯した罪と罰」…、かぐや姫が何かの罪を犯してその罰として地球に飛ばされた、その顛末を詳らかにという内容だというのだけれど、まぁ、その謎解きの部分はあまりに平べったくて、あまりに未熟。
    何かサプライズが用意されているかもしれない…、と思って行くと拍子抜け。実際大きないびきをかいて眠ってらっしゃるおじさん続出(笑)。
    とは言え、すべてがボクがしっている竹取物語に準拠していて、だから物語に破綻もなければ安心しながら観られるところがとりえでしょうか。



    映像の力はスゴい。
    何しろ、輪郭線をもたない絵がものすごい勢いで動き回って流れだす…、今まで経験したことがない映像世界にはビックリしました。
    ただそれも、動きを止めてしまうとどこかの美大生が卒業作品で作ろうとして、時間がなくて失敗したような作品みたいにみえてしまう。
    10分おきに感動があり、10分おきに失笑するような、ちょっと厄介な作品でした…、ちょっと悪意がございましょうか(笑)。
    ただ、そういう作品を2時間半にもわたって見せつけて、これもありかと思わせるブランド力には感心します。



    衝撃的だったのがオープニング直後にかぐや姫を見つける翁が出てきた瞬間、西原理恵子が作画協力したんじゃないかと思うほどの絵だったコト。
    ちなみに翁の声優を地井武男さんがやっていて、これが遺作なんだそう。
    爆笑したのは帝の顔が要潤にそっくりで、しかもイッセイミヤケのプリーツプリーズみたいな衣装を着ているコトで、案外これはDVDが出るまでまって、みんなでそういうツッコミドコでゲラゲラ笑って見るのがいいかもしれないなぁ…、ってボクは思った。あくまで私見でございます。



    久石譲さんの音楽も空回りかなぁ…、センチメンタルな久石節で泣けない理由は主役のかぐや姫が本当にわがままで嫌な子だからに違いない。
    やっぱりジブリの映画はどうでもいいやと思う今日。

    ちなみに、竹取物語といえば断然「1987年公開沢口靖子版」でありましょう。



    ピーター・セテラが主題歌を歌ってしまった、日本のいい時代の遺産でござる。
    三船敏郎や若尾文子、岸田今日子に中井貴一と芸達者さんを集め、脇をかためたはずなのに、沢口靖子の惚れ惚れするような大根っぷりに、みんながグイグイ引きずられ、へんてこりんな映画になってしまった作品。
    でもそのへんてこりんなところがなんとも魅力的にて、そういえば、今日の映画もこの「沢口靖子版」を下敷きにしたんじゃないかと思ってしまう…、そんな哀れなボクでござんす、さぁ、寝よう。

    拍手[7回]

    夜を新宿の維新號…、かつてかなり頻繁に来ていたお店でひさしぶり。



    ちょっと贅沢なお店ですから、最近、ちょっと足が遠ざかっておりました。今日はどうしても食べたいモノを自分におごってやろうと思って、それで来る。
    もう20年近くもここでずっと働いている給仕長と出会って挨拶。
    「ひさしぶりです」って互いに頭をさげながら、お元気でしたか?…、髭もすっかり白くなってしまいましたネ、お互いさまって笑って座る。
    メニューを見ずとも注文できる…、頭の中にここで食べるべき料理はすっかりインプットされております。
    まずは白菜の酢漬けをたのみ、紹興酒をオンザロックで飲んでたのしむ。



    絶対ココでたのむべきは「エビの湯通し」。
    才巻き海老を生のまま蒸籠に入れて蒸気をあてる…、湯通しとメニューにはあるけれど蒸して仕上げる。だからエビのうま味がどこにも逃げず、殻の内側、身の中にシッカリとどまる。
    スルンとキレイに殻が剥け、カプリとかじるとプチュンと歯切れる。甘くておいしいエビのジュースが口いっぱいに広がっていく。
    頭の中には味噌がギッシリ、チュウチュウ啜って足や尾っぽをパリパリ食べる。もうシアワセでございります。



    そして今日の目的…、上海蟹がやってくる。
    一年一生懸命がんばったゴホウビとして、これほど甘美でめでたい食べ物が他にあろうかと思うゴチソウ。
    早い時期にはメスがおいしく冬に近づくにつれてオスがおいしくなってく。かつてはメス・オス両方を食べていたけど、今年も少々出遅れて今はオスだけ。
    まぁ、それもよし。
    大きなモノを選んでもらって、ズッシリ重たく色も鮮やか。



    殻をあけ、中をのぞくとココロの中で歓声があがってしまうほどに立派な味噌に白子ビッチリ胴にこびりついてる。
    この白子…、口にふくむとムチュンと歯茎にこびりつきまるでマウスピースをはめたみたいになっちゃうほどにネットリ、ムッチリ。
    しかもコレがおいしいんだ。
    味噌のような香りもなくて、ただただ純粋にうま味が口に広がっていく。
    両手でチュバチュバ、舐めるようにして味わって奥歯で殻をバキバキ割って身を味わった。栗のような甘い匂いがただよって、ツルンと滑る食感がいい。
    殻の裏側にはうま味を含んだ膜や味噌…、30分ほど無言でひたすら手を動かして口も動かしお皿の中にはキレイな蟹の残骸だけが残っておしまい。
    お腹を冷やさぬようにと生姜湯もらってお腹をあっため、フィンガーボールで指を洗って、満足至極。

    それから〆に土鍋で煮込んだフカヒレ食べる。



    ココの名物の一つであります。土鍋でグツグツ煮込んでやってくる、一枚モノの分厚いフカヒレ。
    もし死ぬ前に何かひとつ好きなモノを食べさせてあげるから…、ってもし言われたらココのコレ。土鍋のフカヒレ煮込みをお願い致しますと、絶対言うに違いない。
    それほどおいしくオキニイリ。



    太い繊維がミッチリ集まる、フカヒレ自体がなによりおいしく、それを煮込んだ醤油風味のスープがドッシリ、コッテリ、濃厚味。
    フカヒレのゼラチン質が溶け出して、フツフツ、沸騰しているスープの表面に大きなあぶくが浮いては消える。そのうち徐々に膜がはり、スプーンですくって口にふくむと、ピトッと上と下の唇はりつく。
    それほどゼラチン質が濃厚…、エビとカニを剥きながら無口になって、フカヒレスープで唇ふさがれ無口になる。静かにしてシアワセにみちた食卓の夜。
    ご飯をもらってスープに落とす。
    スープを米にまとわせて口にふくむと、トロトロスープのトロトロが一層際立ちなんとおいしい今日のゴチソウ。またガンバロウとニッコリ笑う、ありがたい。


    関連ランキング:中華料理 | 新宿三丁目駅東新宿駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    マクドナルドでひさしぶりにフレンチフライを食べたくて、アイスコーヒーと一緒にたのむ…、たまには悪いことをしたくなるのでござります(笑)。
    アイスコーヒーとフレンチフライ…、どちらもスモールサイズをたのんでたったの250円というのにちょっとクラクラしながら、待ってやってきたのがコレ。



    うーん、かなり微妙であります。
    フレンチフライがしんなりしてる…、ピロロピロロって電子音がなったばかりのタイミングにて貰ったはずが、もうヘナヘナ、しかもかなりの色白。
    食べると想像以上にペタペタで、香ばしさもほとんどなくて油をすった棒状のじゃがいもとしか思えぬ代物。
    アイスコーヒーはあいかわらずビターでおいしく、それを250円で買ったと思えばいいんだろうけど、それにしてもマクドナルドってどうしちゃったんだろう。



    一緒にケチャップもらって、パッケージの蓋をペロンとめくる。
    そしたら中は水っぽい…、使わなかった瓶詰めケチャップの一番上にたまってるトマト色したジュースみたいな物体が中に入っているではないの。
    ただで貰えるサービス品だから、贅沢はコトはいえないのかもしれないけれど、すべてにおいて品質劣化が著しい。
    経営努力で安くする限界点を超えちゃったから、安物買いで安物を売る。
    昔、日本に彼らがやってきたときに、当時のボクらが胸ときめかせたマクドナルドは今やどこにもないんだね…、ってしんみりしました、しょうがない。

    ところで新宿三丁目、伊勢丹の向かい側でずっと工事をしていたルイヴィトンがめでたく開業しておりました。



    もっと景色が変わるかと思っていたんだけど、案外、すんなり街の景色にすっかりとけこみ、新宿三丁目という街のパワーをしたたか感じる。
    それにしてもここの交番。
    すっかりルイヴィトンのお店の一部をなしてるみたいにみえるたのしさ…、どうせだったらここのおまわりさんの制服をルイヴィトンが作ってあげたりしたらスンゴクオモシロイのに。
    個人的には、交番勤務のおじさんたちもかっこよくできる洋服を作れてはじめて一人前のデザイナーじゃないかと思う…、けれどもともとカッコいい人しかかっこよく出来ない服を作る人ほどいいデザイナーって言われるのってなんだか不思議。
    ボクも「成功する人しかコンサルしないコンサルタント」って言ってみたいと思う夜(笑)。

    ところでルイヴィトンのイメージCM。毎年一本ずつ作られているのだけれど、去年と今年のものが連続性を持っていて、続けてみるとオモシロイ。
    まず2012年のモノからどうぞ。



    そして2013年度版…、デビット・ボウイが歌も歌って出演されてございます。



    旅とロマンス、マジカルなエレガンス…、決して嫌いじゃございません。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]