忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ロクシタンカフェでランチとしました…、いささか気恥ずかしき女子ランチ。



    フランスの自然派コスメティックブランドのロクシタン。

    渋谷に大きなお店があって、そこのカフェに前から行ってみたかったんだけど、ほぼ完全に女性がお客様。しかも渋谷という街に集まる若くてキラキラしている女子ばっかりで、ちょっと気後れ。
    渋谷という街もボクにとってはアウェイな街で、ほぼ完全にアウェイなお店。
    それが先日、新宿に大型店がオープンし、ボクにとっては「地元のお店」になったような気がしてそれで、やってくる。



    ほどよきサイズのビルの上から下までほとんどすべてを使ったお店。
    そのちょうど真中のフロアの3階。さすがにやっぱりココもほとんど女性ばかりで場所は変われどこういうお店にやってくるのは同じような人たちなんだ…、と納得します。
    ちなみにこの店。男性専用のフロアがあって、さすが新宿。
    伊勢丹のメンズ館に引きずられるような形で「男もすなる」的なるお店、業態がどんどん周りに集まってくる…、オシャレ男子の聖地なのかもしれませぬ。
    南仏風のカフェがテーマで、パステル色のやわらかにして明るく華やかなインテリアにフレンチ・ポップス。やっぱりちょっと気恥ずかしい(笑)。



    はずかしついでに「メディタレイニアンセット」というのをたのんでみます。
    サラダがメインの冬のごちそうプレイとという、今一番人気というモノ。
    もともとココはサラダが人気…、冬になると野菜たっぷりのスープや煮込み料理にとって代わりはするけど、「食べてキレイになる」というのが料理のテーマで、つまりロクシタンの美の世界を料理にするとこんな感じになるんです…、ってことなんでしょう。
    タップリのハム、それからチーズとタンパク質系の素材が上を飾っているけど、それ以外は見事に野菜。
    葉っぱ野菜にハーブ野菜、紅芯大根を分厚く切ってそれがバキバキ奥歯を叩く。
    イタリアンパセリの茎の部分が青い香りを発散し、イチゴやりんごが明るい香りと酸味をくれる。



    クルミとりんご、それからチーズという組み合わせ…、数あるサラダのレシピの中でも由緒正しさでは一二を争うウォールドーフサラダのなぞり。
    バルサミコ酢の甘みと香りもなかなか上等…、食べ応えも十分でした。
    これに野菜のスープとパン。
    キャロットラペがついてくる…、オレンジジュースの酸味と甘味と香りがとてもさやかなニンジンサラダに、クルミとレイズンを混ぜ込んだクリームチーズがのっかってくる。
    キャロットラペにレイズンを混ぜるコトが多いのだけど、レイズンを嫌う人もいらっしゃって、だからこうして別添感覚にしてみました…、って。なるほどボクの友人にもレイズン嫌いの人が結構いることを、思い出します。
    ほどよくお腹を軽く満たして、コーヒーゴクリと、さぁ、仕事。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    PR
    ルノアールにて朝を迎える、今日の朝。



    変わらぬことが美徳がごとき、昔ながらの昭和喫茶を守り続けるルノアール。
    そこで時間を過ごすというのは、おじさん的な時間を過ごすというコトかしらと思ってしまう…、たしかにおじさんばかりの時間帯がほとんどで、今日もボクの周りはおじさん。
    禁煙席はガラガラで、喫煙席はほぼ満席というのもこの店らしき状態。
    けれどココにはグラスに入った冷たいお水や、フッカリとしたタオルのおしぼり。そのおしぼりの袋にはルノアールという文字まで入って、昭和の時代の優雅をそのまましのばせる…、いいお店です、悪くない。



    アイスコーヒーも水出し、ドリップと2種類あってそのどちらもが足高のシャンペングラスに入ってくるのがステキなところ。
    グラスの中には氷がギッシリ。
    夏にはたちまち小さな水滴でびしょびしょになるコースターも、今は湿気もそれほどなくて、ほどよき程度に霜ふる状態。
    スッキリとした苦味と酸味、ゴクゴク飲んでもお腹が辛くならないところがおじさん仕様…、お店の客層にピッタリあったよき商品(笑)。

    トーストサンドがメインの朝のセットをもらう。



    ポッテリとした卵サラダのフィリングが、噛むとトロリとこぼれだしてくるようなサービス精神旺盛のコレ。
    空気をタップリ含んで焼けたほどよき厚さの食パンを、片面だけは強めにこんがり焼き上げて、もう片方は生のまま。
    サックリ前歯をくすぐるようでいて、噛むとフッカリ、食パン自体のやさしさ感じる…、ハムがクニュリと歯切れて消える。
    これにスープがついてくる…、最近メニューが変わったようで追加でゆで玉子や野菜サラダをたのむことができるようになっていた。
    それでたのんだヨーグルト…、お腹がスキッとさわやかモードの朝になる。



    そういえば、ビーフコンソメ風のスープが、塩麹味のスープになってた。
    あぁ、とうとうこんなところにまで塩麹…、どこか遠くのところではじまったブームが、流行り廃りと関係ないような日常的な場所で終わりをむかえるんだなぁってしみじみ思う。
    もしルノアールがパンケーキをはじめるようなことがあったら、その日がパンケーキブームの終わりの日…、そんなある日を夢見て笑う。
    それにしても昔の食品のブームって飲食店からはじまったけど、今は一般家庭の食卓やコンビニエンスストアではじまる。それだけ飲食店の発信力が弱まったのか、あるいは消費者が飲食店に期待しなくなっちゃったのか…、わからないけど、なやましい。

    拍手[5回]

    そして夜…、冷蔵庫の中のあんなこんなを整理しましょうとご飯を炊いた。



    牡蠣ご飯を炊いてみる。
    大粒の牡蠣を日本酒と出汁と醤油でクツクツまず炊く。牡蠣のお腹がプックラ膨らみ、ほどよく熱が入ったところで取り出して煮汁を残す。
    残した煮汁に水をたし、洗ったお米と細かく刻んだ油揚げを入れた土鍋に注いで蓋して、中火にかける。
    15分ほどで蒸気が蓋の脇からでてきて、それから強火で2分ほど。
    蓋開け牡蠣を上にのっけて10分ほども蒸らしてできる。
    なんとおいしい…、牡蠣のうま味を吸い込んだお米のおいしさにウットリします。お焦げもほどよくできあがり、香ばしくって食欲誘う、オゴチソウ。



    キレイで太ったイワシがあって、刺身用ですというほど新鮮。
    腹を指でしごき出し、醤油にお酒、それから砂糖でクツクツ煮込む…、強火にしちゃってそれで若干皮が崩れてしまったけれど、上手に炊けた。
    煮汁の上に脂の膜ができるほど、脂がのって皮のすぐ下の部分がブリンとトロトロしてる。肉はしっとり、身離れもよくウレシクなっちゃう。



    それから牛肉…、いい肉の日に買った松阪牛の薄切り切り落とし。
    油を敷いたフライパンで炒めて、そこにアスパラガスとチンゲンサイ…、白出汁注いでほんの少しの醤油をたらし、細切りにした油揚げ。
    パサッとくわえて、フライパンの中にある旨味ジュースを一切合切吸い込ます。
    シャキシャキとしたチンゲンサイ、グリーンアスパラのほろ苦さ、松阪牛はホロリと脂が口で溶け、何よりカラッと焼けて仕上がる油揚げがなんとも旨い。
    ご飯のおかずにほどよいおいしさ。



    お供に珍味をいくつか揃える…、真鱈の玉子を甘辛に炊いた佃煮風のモノと、イカ明太に薄切りにしたつぶ貝や数の子くわえたの。
    それからマグロの赤身の切り身を、出汁に漬け込み漬けにして、そこに練った白ゴマをタップリ注いで和えたモノ。
    どれもご飯をおいしくさせるゴチソウで、牡蠣のご飯がみるみるうちにお腹の中におさまっていく。
    今日は寒くなりそうな夜…、体を温めユックリと寝る準備をします、また明日。

    ところでアメリカのテレビCMの中でもかなり有名なシリーズモノ…、オールドスパイスッて言う男性用のボディーローション。
    「Hello Lady」と格調高くそれを紹介をするマッチョな黒人男性モデル。彼が身をおくシチュエーションが流れるように変化していくさまがたのしく、人気がある。
    例えばコレ。



    男も女も香りを嫌う無臭社会の日本では考えられない、「香る男」の魅力を語りながらたしかに次々場面が変わってく。
    これどうやって撮ってるんだろう…、って思っていつもみてたんだけど、その撮影現場が今回公開。
    それがスンゴクおもしろくって貼っておきます…、スゴいです。



    ポストプロダクションでCG加工するんだろうなぁ…、と思ってはいた。
    けれどそれ以前の部分がこれほどアナログ、しかも一発撮りでやっているのかってビックリします。
    なるほどカメラが回ればモデルを回す必要なし。感心しました、オキニイリ。

    拍手[4回]

    映画を觀ます…、映画の日。



    REDリターンズを選んでみました。
    Retired Extremely Dangerous…、つまり「引退しちゃったけど、いまだに過激なほどに危険な」スパイという意味の「RED」。
    2010年に公開された映画の続編で、その一作目がかなり上出来で面白くってかなりの期待を持って出かけた。
    ヒット映画の続編というのは、ある程度の集客ができはするけど、その分、観る人の期待が膨らみハードル上がって期待はずれになることがある。
    続編に名作なしって言われるコトもあるくらいで、けれどコレ。上出来でした。



    ストーリーもわかりやすいけど、たのしく推理をたのしめる適度なフックが用意されてて、アクションシーンも見事なら、会話の端々に大人のウィットがちりばめられてる。
    ロンドン、パリという街の魅力も映像に深い力を与えてる。
    なにより登場人物たちがみんな大人…、引退するにふさわしい年齢の人を集めたキャストで彼らのオシャレがすごくいい。かなり勉強になったりします。
    例えばいい女の足元はジミー・チューのハイヒールであるべきである。
    裕福でオシャレな人が持つべきカバンは、ルイヴィトンでなくゴヤールで、ハードトランクならばなおよしである。
    大人のオトコの首元は、上等な首巻きづかいでおしゃれにさせる。
    足の短いおっさん体型のジョン・マルコヴィッチがこんなに格好良くなれるならボクもちょっとがんばろうか…、とワクワクしながら画面の隅々たのしんだ。



    キャストそれぞれが見事に自分の役割果たして、そのキャスティングの妙がこの映画一番の見所で、中でも2人。
    ヘレン・ミレンとイ・ビョンホンの存在感と演技が見事。
    そもそもヘレン・ミレンがやる気満々だったことがこの続編が生まれた理由のひとつだとも言われてて、たしかにたのしそうに過激なスパイを演じきってる。
    イ・ビョンホンは、すっかり今のハリウッドにおいて「ブルース・リー」の後継の場所にハマったのでしょう。
    しなやかな肉体、動き、そしてほどよき影のあるエキセントリックな役を上手に演じてる…、ジャッキー・チェンがいけなかった場所にとうとう来たんだなぁって思ったりした、オススメ映画、オキニイリ。



    それにしてもさすがに映画の日でございます…、劇場の中はかなりの混雑。
    話題の映画はほぼソールドアウトという状態で、日本の映画はもっと安くなればいいのに。
    誰にも保護されることもなく、業界ルールを勝手に作ることもなく、血の出るような努力をしながら集客している外食産業の爪の垢でも煎じて飲めば、映画館に来る人が減った理由をレンタルビデオや映画の質とか、外の理由にこじつけなくてもいいのにね…、って思ったりした。ナヤマシイ。

    拍手[8回]

    沼津港の近くにミニストップが一軒あって、ソフトクリームをデザートにする。
    プレミアソフトをカップに搾ってもらったものを、歩き食べしてたらスタバの前に辿り着く…、アイスラテと一緒に食べたらおいしいだろう、と、それでラテを買って表のテラスでぼんやり。



    昨日のテレビ、オリンピックの身代金でソフトクリームを東京タワーの展望室で食べてるシーンがとてもステキで、食べてみたいと思ってのこれ。
    アイスクリームとは違ってサラリと口どけて、舌の上でたちまちミルクにもどってく、儚くやさしいソフトクリームって、たしかに昭和な日本を思い出させるあまやかな味。
    ウットリしながら、ヘーゼルナッツシロップとエスプレッソをワンショットだけ余分に加えた冷たいラテをコクリと飲むと、お風呂上がりのコーヒー牛乳みたいな味がやってきた。
    昨日に比べてちょっとだけ、あったかな昼、日曜日。

    ちょっと小腹がすいた午後、おやつどきのちょっと前にて熱いお蕎麦を所望した。



    ラーメンだとかうどんだとかは食事でしかなく、けれどそばとなると「虫養い」なおやつな感じがするワタクシメ。そんなことをしてるから、どんどん体のサイズがアップしていくんだけど、しょうがない。
    新宿駅の南口から新宿三丁目に向かう途中にある蕎麦の店「信州屋」にくる。
    新宿という街、そして駅。ずっと昔から信濃路、あるいは甲州路へと向かうお江戸の出発地点。それで信州屋なのでしょう。
    山菜をたっぷり使った商品だとか、ソースカツ丼やら味噌カツ丼やら東京の西の山側感じる料理の提案がたのしくて、たまにやってくるお店。

    今日はこの「九条ネギと板麩のそば」っていうのにハートを鷲掴まれて、それをたのんでおやつとす。



    温かいそば、上にポッテリ大きな板麩。パッとみるとまるで甘辛煮付けのお揚げさんのようにみえるけど、お麩というのがおもしろくって、しかも上にはタップリ緑の九条ネギ。
    お麩が出汁を吸い込んで、プルンとなめらか。
    お揚げと違ってそれそのものがあまり味の主張をせずに、出汁の風味や味わいをそのまま含んでみずみずしくなる。
    オモシロイなぁ…、箸で出汁を取り上げて口に運んで味わうような不思議なおいしさ。
    そこに九条ネギのシャキシャキとした歯ごたえと、緑の香りが入り混じり口の中がたのしくなってく。柚子の香りの七味もほどよきアクセントにて、気持ちが豊かになっていく。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    今日は時間調節に難儀する日…、お茶でも飲みつつと「エクセシオールカフェ」。



    新宿三丁目のビックロの裏側にあるセルフスタイルのコーヒー専門店で、エクセルシオールじゃなくて「エクセシール」…、ル無しのお店。
    とは言えエクセルシオールを運営しているドトールコーヒーが経営していて、日本に3軒、残りの2軒は埼玉県の大宮にあるんだという。
    もともとはデザートをおいしく楽しんでもらえるフレンチカフェにしようとエクセルシオールを展開する前に作ったブランドで、ロゴも確かに豪奢な感じ。



    開業してからしばらくは独自路線で、がんばっていた。
    けれど今ではエクセルシオールカフェのメニューを絞り込み、ちょっと高めの値段設定にしている状況。
    飲み物のサイズもSとMの2種類だけで、ラージサイズをもっていない。それもフランス的なのかしらと思うコトにすることにする(笑)。
    ペリエスプレッソをたのんでグビリ。
    少々甘めのエスプレッソと細かくたったふっくらとした泡の喉越したのしくて、ペリエの泡がブクブク喉を洗う食感、たのしんだ。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]