忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    羽田空港から始まる出張…、雨のエアポートでございます。



    ひさしぶりにロイヤルホストで朝ごはんをたべてみようかと思って、ターミナルビルの4階にいく。そしたらロイヤルホストは改装により休業中。
    隣のロイヤルデリは営業中で、そちらでサンドイッチをとることにする。
    確かに古くなってましたもん。このロイヤルデリもソファのクッションがベコベコしてて、隣が新しくなったら多分、ここもキレイにしてもらえるに違いないって勝手に思ってニッコリします。
    イタリアンハムアンドエッグサンドイッチっていうのがあって、それを選んでたのんで待ちます。

    できた当初はキャフェテリアスタイルのセルフサービス。それを嫌う人がかなりいたのでしょう…、先払いで料理を持ってきてくれるセミセルフスタイルになったのだけど、それも諦め今では普通のテーブルサービス。
    そんなふうにお店はできていないのにね…、なんだかちょっともったいない。



    で、やってきたサンドイッチプレートはまるで大人のお子様ランチのような満艦飾でわらっちゃう。
    サンドイッチにフライドポテト、コールスローにポテトサラダにグリーンサラダとなんだか体が野菜で冷えてしまいそうな組み合わせ。しかもどれもが出来合い感が強くって、いろんな料理を盛り込んで見た目をニギヤカにするよりも、お願いだからひとつひとつをもっとキチンと作ってよね…、って思ったりする。



    そんな不機嫌の種が実はコールスローで、嫌いなんです。
    千切りキャベツは好きなのに、コールスローのキャベツに限っては湿っぽい匂いを不快に感じてしまう。無用に甘いところもダメで、それで厳しくなっちゃった。
    それにしてもいろんなコトに思いを馳せさせてくれる料理です。
    ピクルスをさした串は「R」の形のオリジナル。
    誰が極薄のハムをさざなみみたいに並べてやろうって思ったんだろうとか、料理をキレイに見せる工夫に頭がさがる。
    とはいえやっぱり、オレンジのひとつも入らぬアイスティーを、トロピカルアイスティーだと言いはるコトは、あんまり好きじゃないなと思った、そんな朝。

    出発前の時間をユックリ、イセタン羽田ストアーで。



    物販の売り場をぼんやりながめていると、ところどころがホリデー仕様。あぁ、これをあの人にあげたらよろこぶだろう…、って思いながら歩くシアワセ。
    ウキウキします。
    ブレンドコーヒーをかたわらにおき、こうして日記を書きながらこの出張の仕事のあれこれ考えながらユックリ時間をすごすシアワセ。
    窓の外は雨であります。
    冷たい雨ももろともしないで、今年の仕事のしめくくり…、そんな気持ちで旅にでようと思う朝なり、いってきます。


    関連ランキング:カフェ | 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅



    旅立ちの朝にこの一曲…、欧陽菲菲さんの「雨のエアポート」でございます。



    雨の飛行場ってなんだか別れを連想させる。
    ただの旅立ちなのに、例えばしばらくこの東京と別れてしまう…、そんな湿った気持ちにさせる。
    その感傷が当時の歌にはぴったりします。1971年の曲らしい。当時のボクは11歳で、欧陽菲菲とか青江三奈とか、あるいは朱里エイコだとかってセクシーおねぇさんが眩しくって眩しくって…、今でもドキドキしちゃいます(笑)。

    拍手[6回]

    PR
    今日も九段下の三希房。先週にも今年最初の忘年会でこの店にきて、今日は今年二回目の忘年会でココにくる。



    先週の忘年会は仲間内の気軽なそれで、だから鍋で気軽に行う。
    今日は会社のちょっと気合の入った会食…、それで少々、根の張るコースをたのんで食べる。とはいえそれでも5000円もしないコースなのですけれど、コストパフォーマンス抜群の贅沢コース。ワクワクしながらやってくる。
    まずは前菜…、トリッパの四川風に醤油漬けの甘エビ、それからクラゲと4点盛りの前菜の3つは同じ。
    けれどさすがに贅沢コース…、アワビがついてる。油と大葉に生姜で作ったタレをそえ、それがちょっとジェノベーゼソースのようでウットリ。クニュクニュとした蒸したアワビの食感にウットリします。

    それに続いてフカヒレスープ。



    ほどよきサイズの深いボウルの蓋をとると、中にはフカヒレ。薄くはあるけど一枚ペロリとスープの上を浮かんでる。
    箸でつまんでその下みると、鶏手羽、それから黄金色した白菜ギッシリ。
    白菜をめくるとナツメやキヌガサタケやら、アキレス腱に干貝柱、干したあさりの紐などなどがゴロリゴロリと転がりでてくる。
    蒸し器でじっくり時間をかけてコトコト作ったスープなんでしょう…、濁り一つなく透き通っていて黄金色に輝いている。うま味もドッシリ。体の隅々にしみこんでひとつひとつの細胞を揺り動かすような見事な味わい。
    中国料理の上湯って、フランス料理のとても上等はコンソメスープに似た濃密さ。



    そしてここの名物料理…、パリパリ鶏と高菜の揚げ物。
    よく太った鶏を一羽、まるごと蒸して皮だけパリッと揚げ焼きをしたものに、高菜の漬物を油で揚げたものをそえ、一緒に食べるという趣向。
    ふっくらとした鶏の肉には仄かな塩味。
    皮がパリッと香ばしく、肉はジューシー、揚げた高菜は軽い渋味とやさしい酸味。
    ハーブのような香りが漂い、鶏のうま味や風味をおいしくしてくれる。
    中華料理のステキなところ…、大皿で来て自然とみんなが分け合うようになるところ。それに手づかみして食べても決して無作法じゃないところ。



    それから料理をいくつかつつく。
    拍子木に切った山芋を豚肉で巻き揚げたモノ。きのこの黄ニラ、ズッキーニと一緒にオイスターソースで仕上げた料理で、噛むとサクッと肉が歯切れてシャキッと山芋…、噛んでるうちにどんどんトロミがやって来るという、その食感の変化がたのしいオゴチソウ。
    それからオマールエビを手づかみしつつ貪りついて、会話を忘れてみんなで笑う。
    白身魚を赤唐辛子と油で煮込んだ料理をはさみ、〆に麻婆豆腐をもらう。



    ココのランチはこの麻婆豆腐を求めて連日、行列ができる名物で、辛い、しかも舌がしびれる四川風。
    昼のそれより夜は一層痺れが強く、一口食べて、みんなヒーヒー。
    ご飯をもらって麻婆丼のようにして食べるんだけど、頭の天辺から汗が吹き出てこりゃたまらん…、と口々にいう。
    なのに不思議と手が止まらない。辛いというのがわかっているのに、口がほしいとおねだりするからしょうがない。
    食べてるうちに舌がなれ、痺れと辛みの中にもうま味があることを分かり始めるとハマってしまう。
    汗をかきかき食べたあと、冷たい水をのむとトロリと舌をやさしく撫で回し、甘さすらをも感じる不思議に、よき忘年会とみんなでニコリ。
    来年もよい一年でありますようにと、いいつつ別れる、また会おう。


    関連ランキング:中華料理 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[3回]

    ふらんす亭というところを勉強しなくちゃいけなくて、それでお昼にやってくる。



    手軽なステーキの専門店…、肉を気軽に楽しませることが好きでしょうがなかった人が作って、今では大きな会社が展開しているお店。
    お店にはいると剥き出しのキッチン…、調理の様子がよく分かるといえばそれはそれでよし、ただよくぞこれだけ安くお店を作れるモノってビックリします。
    メニューは見事に肉ばかり。
    中でも前から気になっていた「レモンステーキ」を選んでたのむ。
    焼けた鉄板がジュウジュウ音を立てながら、脂がはねぬようにと紙の覆いを王冠のようにいただき、やってくる。



    実は昔、銀座に「和田門」という欧風料理のお店があって、そこの名物料理がレモンステーキだった。
    焼いた鉄板の上にレモンダレを流し、フツフツ沸騰したところに薄切りの赤身のお肉を置いて焼く…、チリチリクシュクシュ縮む瞬間を引き上げて味わう、まるで焼きしゃぶみたいな美味なる料理。
    今では博多の本店だけになって東京のお店は閉店された、だから銀座で食べることが叶わぬ料理。それそのものがやってくるとは思ってなかった。
    けれど覆いをとった瞬間のこの惨劇に、たのまなければよかったなぁってまずは思った。食べた感想もそれと変わらず、なさけない。



    ご飯の盛りやサラダのサイズを丁寧に、聞いてくれるところはココが、ファストフードではなく一生懸命レストラン的を装うとしているんだろうと評価する。
    ご飯もおいしい。
    サラダの状態も悪くなくって、なにより大きなサイズってお願いするとしっかりフルポーションのグリーンサラダがやってくる。
    けれどやっぱり好きじゃない。
    料理が持つべきロマンスだとか、肉が持つべき贅沢だとかを一切合切切り捨ててここまで安く売らなきゃいけない理由がどこにあるんだろう…、って思ったりした。
    急いでお店をあとにする。

    貧しい気持ちを修復しましょ…、と「羽富」にくる。



    コーヒー専門の喫茶店…、丁寧に落とされたコーヒーを季節の花と上等な食器が飾られたうつくしき空間にてたのしむお店。
    一番安いコーヒーが800円、ストレートコーヒーをたのむと1000円前後という大人価格で、だからでしょうか。いつも必ず座れ、背筋の伸びたお客様だけで満たされている渋谷にあって静かな空間。
    注文うけてから豆をジャジャっと挽いて、ペーパードリップにぽたぽたお湯を落として落とす、その丁寧な味は格別。
    コーヒーを入れはじめると香りがホワンと立ってくるのもまたオゴチソウ。



    今日はストレートコーヒー…、マンデリンを選んでたのむ。
    インドネシアの苦味にコクのあるコーヒー。強めの焙煎で豆の苦味を強調させて仕立てたコーヒー、酸味は控えめ。
    ユックリ飲んで若干、冷めた頃の旨味が一番映える…、オキニイリ。
    ところでココと同じような喫茶店が今から30年も前まで新宿にあったのですネ。
    珈琲屋っていう名前の店で、靖国通り沿いにある小さなビル、今はティンバーランドのお店になってるところの2階にあった。
    お店の設え、商品構成、コーヒーを落とす手順もすべて同じで、その店自体はもう今はない。そこで途切れたボクの思い出が、こうしてココに残っているっていうのがなんだかウレシクて、また来ましょうと思う今日。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅

    拍手[4回]

    渋谷のゴントラン・シェリエにひさしぶりにやってくる。



    パリの名店が東京にとうとうやってくると、なりもの入りでやってきたインストアーベーカリー。
    日本らしさを装って、パリっぽくないパンをメインの売り物にした…、それがちょっと空回りにて、ワザワザ行くべき場所でもないなぁって思ってそれであんまり来なくなったんだけど、昨日、モンブランを食べつつココのとある商品を思い出しやってきました、ひさしぶり。
    山型のパン…、雪のように白い粉糖がキレイに頂上いろどる姿が凛々しくて、雪山シーズンに思いを馳せる今が旬のようにも見える。



    手のひらにちょこんとのってしまう程度の、ほどよい大きさ。
    ひとつひとつ手作りだから微妙に形が違ってて、それで手にしたモノが一番、ズッシリ太めで背が低かった。
    ははは、まるでボクみたい!って笑いながらトレーの上にそっと置き、他のとくらべてみてると、一番おいしそうに思えた朝にニッコリします。



    生地はクロワッサン生地に似ていて、けれどおそらくバターの含有量が少な目なのでしょう…、表面だけはバリバリ焦げて、けれど中はムッチリしている。
    色も表は濃いきつね色。
    ところが一皮めくると中は、キレイな玉子色をしている…、クロワッサンとブリオッシュの間に生まれたハイブリッドのような感覚。
    山の中腹に指を突っ込み、二つに割ろうと力を入れて引っ張るも、千切れずベロンとパンのリボンがほどけていくのにビックリします。生地が案外頑丈で、粘り気あるのが日本の人の好みにできているのかなぁ…、と思ったりする、オモシロイ。



    中に充填されているマロンクリームがおいしいのです。
    栗に対する味のイメージは、フランス人と日本人では随分違うように感じる…、日本のそれはホロっと崩れて軽い粉っぽさを感じさせる、きな粉に通じる味に食感。
    ところがフランス的なそれはネットリ、マロングラッセのようなしっとり感と、焦げた重たい風味を感じる。
    このマロンクリームもそんな風合い、小麦の香りが香ばしいパンの生地と相まって口の中をコッテリ味にしてくれる。
    お供の飲み物をショコラショーを選んで買って、そこにトップリ、パン生地ひたしドッシリ重たくなったところを口から出迎え、フルリと食べる。
    ブリオッシュ系のパン生地がショコラで濡れて汚れると、なんでこんなにおいしくなっていくんだろう…、って思わず笑顔があふれだす。


    関連ランキング:パン | 渋谷駅神泉駅表参道駅



    ところでホリデーシーズンを寿ぐごとき動画を一本。



    The USAF Band…、アメリカのエアーフォース、つまり空軍に所属する公式楽団が首都、ワシントンDCのスミソニアン航空宇宙博物館で行った、いわゆるフラッシュモブなんだけど、あぁ、ステキ。
    フラッシュモブにはいろんなパターンが出てきたけれど、ここまで整然として大規模で、しかも演奏そのものが立派なモノってあまりない。
    今年一年をしめくくる、よき12月になりますようにと思い、笑顔をもらう朝。

    拍手[9回]

    ドトールコーヒーで甘いもの…、ミルクレープにしようかと思ったのだけどモンブランがおいしげで、それで選んでモンブラン。
    栗は基本的に得意じゃないんだけど、苦手な栗と苦手じゃない栗に分けられて、例えば栗の渋皮煮だとかマロングラッセは苦手ではない。
    けれど栗きんとんはかなり苦手で、その領界線はトロトロ度合い。



    つい最近までモンブランはそのぎりぎりの境界線上にあるお菓子で、自分から食べようなんて思わぬものであったのだけど、なんだか無性に食べたくなった。
    歳を重ねることで食欲が変わってきてて例えばかつてあまり食べたいと思わなかった、あんこを時たまおいしいと感じるようになったように、最近、ペースト状の栗も嫌じゃなくなった。
    カフェラテと一緒に食べると口の中にてマロン風味のラテになるのが面白くって今の季節を満喫しつつ、お腹をたのしく温める。

    醤油ご飯を夜に炊く。



    ボクの田舎では炊き込みご飯のコトを「醤油ご飯」と呼ぶ習わしで、理由は簡単。
    具材とお米、それから醤油と水だけで作る炊き込みご飯だから…、それもこれも田舎の醤油がおいしいからで、出汁やお酒を必要とせぬ。
    素朴でけれどだからおいしいゴチソウなんです。
    ひさしぶりにそれを作ってみようかと思ってハテナ?…、醤油をどのくらい入れればいいのかハッキリ思い出せないで、母に電話して確かめる。
    普通のお水の分量の半分を醤油に変えればいいだけよって。
    なんて大胆、しかもシンプル。
    ゴボウとニンジン、お揚げを刻んで一緒にコンニャク、本当はこれに里芋も入るんだけど個人的には芋が混じったご飯は苦手でそれは抜く。



    洗ったお米の上におき、仰せの通りの分量の水と醤油をくわえて炊きます。
    中火、強火で17分、10分蒸らして蓋を取り、グルンと全部をかき混ぜて再び蓋して強火で2分で出来上がり。
    炊いてる途中から醤油が焦げる香ばしい匂いが漂い喉がなる。
    写真に撮るとちょっと薄めに写っているけど、醤油の色がシッカリついて、たしかにこれです、この色、香り、そして味。
    田舎の醤油はなんでこんなにおいしんだろう…、ゴボウの土の匂いもおいしく、クニュクニュこんにゃくが口の中で暴れる様子もまたオキニイリ。



    野菜のおかずをまずひとつ。
    かぼちゃを蒸してそのまま食べる…、塩も何もつかわずそのまま、かぼちゃの甘味とまったりとした食感が口の中をなめらかにする。
    野菜がもってる力をお腹に蓄える、そんな感じのオゴチソウ。
    それから納豆、山形のだし、ナルトを切って盛り合わせ。
    これもだしの塩味、甘みだけで味わう簡単レシピ。グルグル混ぜて食べるより、食べるとこだけちょっとづつ、混ぜたりのせたり、あるいは別々に食べたりと食感違いを味わうたのしさ。
    この組み合わせはバランスとれてて口の中の騒々しさもほどほどで、体がやさしく癒される、そんな感じがおいしくて、夜のお腹がよろこんだ。

    そしてとっておきの食後のたのしみ…、ハーゲンダッツの「オペラ」でござる。



    フランス菓子の代表的なケーキのひとつ…、リキュールを染み込ませたビスキュイ生地と、ガナッシュ、バタークリームが層をなしツヤツヤのチョコレートで覆われた豪奢なケーキそのままの味。
    上等な甘さに苦味、なにより贅沢な口溶け感に、体がトロンと芯からとろけるオゴチソウ。手のひらに乗る小さなサイズで、一日一個にとどめておくのが辛くなるようなオキニイリ。
    来る一週間はちょっとイソガシイッシュウカン、笑顔でニッコリ、がんばろう!

    拍手[7回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]