忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    忍者おまとめボタン
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    居酒屋を出て、何か〆を食べたいなぁ…、と街をさまよう。



    ベトナムフォーも悪くない。蕎麦は朝ご飯に食べたばかりだし、きしめんの店は早じまい。どうしようかと思っていたら、ラーメン屋さんの提灯見つける。
    「とみ吉」っていうお店。
    あったことは知っていたけど、一度も入ったコトがない店。
    どんなのやっているんだろうとメニューをみたら冷やし担々麺があるようで、これは食べなきゃいけないなって、お店に入ってたのんでみます。
    もともと味噌ラーメンが自慢の店で壁に貼り紙。「自家製ラード使っています」。
    なるほど期待ができるかも!



    下膨れのぽってりとした丼に、ズッシリたっぷり。
    麺が見えないほどにどっさりモヤシとネギとチンゲンサイ。甘辛味の挽き肉とかいわれ大根、砕いたナッツがちらかっている。
    スープはサラリと濃度が薄く、真っ赤な色が、オレは辛いぞ!と言っているよう。
    まずは一口。
    スープを飲むとビリリと辛く、旨味もズッシリ。しかも山椒の痺れがビリッと舌をつねるがごとき刺激が旨い。

    ところが麺と一緒にすすって食べると、味が若干ボケてしまう。



    麺が太めで軽くよじれて、つまり味噌ラーメンで使われるようなモノをそのまま使ってる。茹でて冷ましてギリッとしめて、だからサラサラスープじゃ味がしっかり乗らないのでしょうネ。
    どうしようかとあれこれ思案。そうだとお酢をちょっとたらすと、味がキリッとひきしまり、しかも旨味が引き立つおいしさ。
    一緒にたのんだココの自慢という餃子はジューシー。肉がタップリ入ったタイプでコロンと丸く仕上がる姿が独特にしてなかなか旨い。
    調子にのってスープをゴクゴク飲んでると、唇テカテカ光ってきちゃう。ラードの旨味を活かしたレシピなんでしょう…、これは危険とスープは残して箸を置く。


    関連ランキング:ラーメン | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    そして今朝の朝サンド。



    明治屋さんの薄くて小さく焼けたパン。こんがりトースト。
    キュウリを薄くスライスし、バターを塗ったところにキレイに並べとく。軽く塩うち、そこにディルとスモークサーモン。
    マヨネーズを多めに使って作った玉子サラダの中に、ズワイの足のほぐし身をくわえてザックリ混ぜあわせ、ポッテリのっけてイタリアンパセリを刻んでパラリ。
    パンで蓋してザックリ切った。
    キュウリとスモークサーモンの相性抜群。カニと卵サラダの相性も抜群で、なによりゴージャス。週末の朝の気持ちも豪華になった…、オゴチソウ。

    ところでこんなコトができるんだ…、って動画をひとつ。



    ガラスの瓶の底の部分をぶつけて鳴らすと、共鳴しあって最後は不思議な音を出しあう。オモシロイなぁ…、目が覚める。

    拍手[3回]

    PR
    夜を近所でと、「肉匠酒場丸信」に来る。



    とは言えちょっと迷ったのです。ココの近所にもつ焼きの小さなお店が一軒あってそことどちらにしようかな…、と。
    しかもちょっとにぎやかそうで、開いたテーブルがあるかどうかと覗いていたらお店の人が飛び出してきて、おひさしぶりですって言うじゃないの。
    お元気でしたかと言われて大きなテーブル用意してくれて、あぁ、ボクの街に帰ってきたんだってしんみり思う。
    お店の中はお酒を飲んで声も気持ちも大きくなった人たちでとてもにぎやか。



    まずはいつもの料理をあれこれ。
    素揚げで仕上げたじゃがいもの串。バターがタップリ添えられて、届く間にこれがトロリととろけてお皿の底にたまってキラキラしてる。ほっこり熱々。一個食べると口の中から湯気が煙のように噴き出す。
    豚バラ肉の串かつやしいたけフライもこんがりうまい。
    ここの揚げ物のおいしいところは、焦げる直前まで強めにカラッと揚がったところで、油も鮮度が高いのでしょう…、油が軽くてもたれない。



    肉がおいしいがテーマのお店。けれど今日は鮎の塩焼きがあるという。
    たのんでみたら、ほどよき大きさ。さすがに背骨がススッと抜けるようなモノではなかったけれど、ワタの渋さは上等で、肉もシットリ。
    十分季節を味わえる。
    しし唐を串刺しにして素揚げしたのをパクリと食べて、青い香りでお腹の中がキレイになってくような気がする。



    油揚げの中に納豆詰めて焼いた巾着。
    サクサクとした焼けた油揚げの歯ざわりと、トロンとスベスベした納豆の対照的な食感が口の中でひとつになってくたのしさ味わう。
    辛子をタップリ、ネギもタップリ。辛味と苦味がキリリと味をひきしめる。
    それからココで一番のオキニイリがささみの串焼き。
    他のお店に比べてココのは、ささみ一個が大きくてふっくら、中がキレイなレアで仕上がっている。練梅、大葉に海苔をタップリ。脂をもたない肉なんだ…、って思って食べるとなおおいし。本格的に日本に戻った気持ちになった。今日の夜。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅


    ちなみにコレ、アメリカの大学生が作った日本の「世界からみた意外な当たり前」を集めた動画なんだけれど、オモシロイ上、考えさせられるなかなかなモノ。

    Japan - The Strange Country (Japanese ver.) from Kenichi on Vimeo.


    確かに日本の国土は小さく、けれどなんと人類の50人に一人が日本人だという事実。長寿を誇る国でありつつ、毎日90人が自殺する国。
    その他の日本人の特徴をユーモア混じりに辛辣に表現していて、なるほどこういう見方もあるよなと思ったりする。
    何より、食べ物を粗末にするのはやめようとココロに誓う。残さずおいしく食べましょう!

    拍手[4回]

    軽く打ち合わせをとポール・バセット。



    超高層ビルの地下にあり、なのに間近にせまるサンクンガーデンと大きく開いた天窓のお陰で朝はいつも明るい。どんな季節でも、どんな天気でもいつも同じく明るくて、だから気持ちも明るくできる。オキニイリ。
    仕事の時間までちょっとボンヤリ、時間をつぶす。
    お供のコーヒーは「ドロップ」っていうココのたのしいオリジナル。



    足を持たないワイングラスのようなコロンと丸いグラスを、フリーザーの中で霜をつかせて冷やす。
    そこに直接、4ショット分のエスプレッソとキリッと冷えたミルクを注ぐ。
    凍ったグラスにあたってたちまち冷えてくコーヒー。氷で冷やすのと違って薄まることなく、エスプレッソの香りと味はそのままグラスに閉じ込められる。
    しかも冷えすぎるコトもなく、ほどよく冷めて手にするグラスもほどよき温度。
    口にグラスを近づけると、小さく開いたグラスの口から香りがユックリ、しかく確実に鼻に向かって飛び込んでくる。
    香ばしくって甘いアロマにウットリしながら、コクリとひと舐め。



    口に広がるエスプレッソの濃厚な甘みと苦味に、思わず目を閉じ身を任せ、フッとため息。鼻から抜ける切ない香りにまたウットリ。
    ミルクはおそらくエスプレッソの味をたのしむための裏地のような役目を果たすのでしょう…、酸味はきわめて仄かなモノで、深い苦味とずっと持続する旨味が口を満たすシアワセ。
    時間がたつと、ユックリ、香りが花開きます。
    苦味がこなれて、甘みが徐々に表にでてきてそれがそのうち、明るい酸味が顔のぞかせる。ワインをたのしむような愉しみ。
    ボンヤリしてると仕事の時間を忘れてしまう…、そんなたのしさ、いい仕事。


    関連ランキング:カフェ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    それからランチ…、新宿の駅に向かう途中で寿司でもつまみましょうと。



    魚がし日本一の店に向かう途中で急にパラパラ雨がふってくる。空を見上げると超高層ビルが真っ黒な雲の中に隠れて、不穏な気配。
    急いでお店の中に入って、熱々のお茶をグビリと飲みつつ、さてつまむ。
    そういえば、立ち食いステーキのお店が今度は立ち食い焼肉の店をオープン。立ち食いブームは止まらぬ気配。ナイフ・フォークを使うステーキレストランより箸一膳ですむ焼肉はまだ立ち食いに適しているかと思いもするけど、やっぱり違和感。
    その点寿司は立って食べるのも粋で良し!



    赤貝、ほっきにつぶ貝と貝をズラリと並べて食べる。プリプリ、コリコリ、ムッチリと貝が変わると食感かわり、香りや風味ものそれぞれ異なる。
    どれもに共通してるのが海の滋養をタップリ蓄え、口に広がる強い旨味をもってるところ。小柱を軍艦にしてもらって貝を堪能す。
    数の子、シャコに蒸したエビ。夏に負けぬよう鰻も選んでパクパク食べる。
    生姜をつまんでシャキッと食べて、昼のお腹をたのしく満たす。
    午後の仕事をチャチャッとすませる所存なり。


    関連ランキング:寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[4回]

    東京の朝を日本的にスタートしようとひさしぶりです、弁天庵。



    いつもの街もひときわやさしく感じる今朝。たった2泊3日の台湾旅行で、なのになんだかすごくひさしぶりのような感じがする不思議。
    台湾では一日が40時間くらいあったんじゃないかと思う精力的なる毎日で、だからかすごく長い間、この街からご無沙汰していたような気がする。
    いつもの信号、いつもの街角。車は左を走ってて、お店に入ると「いらっしゃいませ」と声をもらえる。
    いつも写真撮るウォーターサーバーの上にいらっしゃる神様たちの上の照明が切れていて、ちょっといつもと違った表情。それもよし。

    朝の料理の全部のせ…、朝定食をたのんで食べる。



    納豆、とろろに出汁まき玉子。汁の代わりの蕎麦がつきご飯に海苔に昆布の佃煮。
    日本の朝を迎えるに必要十分な料理のあれこれ。
    ニッコリしますね、ホッとする。
    朝の食事は食べ慣れたものが一番おいしく感じるようで、冒険心や好奇心は朝ご飯を食べた後から発揮するもの…、かもしれないなぁ、って思ったりする。
    まずは山芋、ズルリと飲んでやさしい滋養で体をシャンと目覚ました。



    今日の出汁巻き玉子はいつもにましてシットリしていて、ちょっと甘めに仕上がっていた。それを一層みずみずしくと、お蕎麦の上に乗っけって食べる。
    蕎麦のお出汁を吸い込んで持ち上げたらばグニャリと千切れてしまいそうなほどフックラとした玉子を食べて、口の中をみずみずしくする。
    納豆とろりとネバネバパワーで元気を出して仕事に向けてのお腹を作る。

    移動の前に、そうだいつものドトールコーヒー。アイスラテでも飲んでおこうとスルリと移動でお店に入る。



    おはようございますって明るい声に出迎えられて、カウンターの中にはいつもの見慣れた笑顔。いつもはスモールサイズを飲むのを、今日はミディアム。
    「タップリ飲んで暑さをしのいでくださいね」って、気遣いもらってウレシくなった。
    清潔にして明るくて、いつも同じが当たり前という、日本の飲食店の水準はやっぱり世界に誇るべきものって思って元気になりました。

    ちなみに昨日、帰りの飛行機の中で「清須会議」をぼんやりみました。



    うーん、ちょっと苦手な映画だったかも…。オペラ・ブッファとマカロニ・ウエスタンをカシャカシャ混ぜてコッポラがドラキュラの中で試みた影絵効果を巻物絵にかえアレンジしました…、って頭のいい人が頭を使って作った映画。
    なかなかの手際で地味な題材を飽きさせないように見せはする。
    滑稽な狂言回し的コメディ部分と、戦国モノのシリアス部分が上手くくっついてないような、どこかチグハグ。
    豪華で多彩なキャスト遊びはオモシロく、例えば能面顏の鈴木京香に眉を潰させお歯黒させて、女房顏にさせるなんてなんてたのしい。よくわかってる。
    でも笑えない。
    泣けもしないし、なんだか空虚な映画に思えた。
    もっとオモシロくなったはずなのになんでだろう…、といろいろ理由を考えてみてなるほどボクはこの監督と大泉洋が苦手なんだというコトがわかってなんだか腑に落ちた。

    拍手[5回]

    出発前の腹ごしらえ…、と言ってもお腹が取り立てて空いていたわけじゃないんだけれど、食べ残したモノがあってそれで飛行場のセルフサービスのお店で食べる。



    牛肉麺でございます。
    牛肉麺と書いて「ニューローメン」と読むのだけれど、台湾に来たらまずそれを食べなくっちゃ気がすまないほどのオキニイリ。
    牛すじ肉を筋がトロトロになるまで煮込む。煮込むスープは八角風味の醤油ダレ。
    タレの味が肉に入ると同時に、肉の旨味がタレに移ってどちらかと言えばタレがおいしくなるのですネ。
    丁寧にとった塩味スープに、その牛肉の味が移ったタレを加えて仕上げる。



    麺は断面まんまるの芯までムッチリとした麺でツルツルするには表面ゴツゴツ。その分、スープをたぐりよせモグモグ噛んでスープと一緒に味わう感じ。

    湯通しにしたチンゲンサイは、さすがにシャキッと歯ごたえよくてしかも甘くて野菜を食べてる…、って実感が湧く。
    牛すじ肉は筋はムッチリ、肉の部分はバサッとほぐれてネットリ舌にからみつく。
    八角風味のスープをごくり。



    山椒がビリッときいていて、舌がビリッとするのもなんだか台湾的にて、オキニイリ。
    あぁ、台湾に今いるんだなぁ…、としんみりします。
    とはいえ、あと小一時間で旅立つボク。
    そんなボクに後ろ髪をひかせるような味わいで、サイドについてやってくる塩とスープで和えた枝豆がコツコツ、奥歯を叩く食感もまたオゴチソウ。

    そしていよいよ帰りの飛行機。



    行きとおんなじエアバス社。行きとおんなじ機材なんだけど仕様が違っているんでしょう。液晶モニタもちょっと大きく高級で、しかもびっくり。
    空調ダクトか水蒸気が霧になって吹き降りてくる。
    機内が乾燥しないようにというコトなんでしょう…、ミスト効果で涼しくもある。
    けれどなんだかスーパーの野菜売り場の棚に並んだ野菜のように自分が思えて、笑っちゃいます。これって普通のコトなのかしら。オモシロイ。

    さあさあ夜の機内食…、選択肢はまた2つ。ひとつはチキンライス、もうひとつはポークライスということで、チキンライスを選んでたのむ。



    メインディッシュのお皿を覆った蓋をめくると、なんとそこには鶏のから揚げの甘酢煮がのっているではございませんか(笑)。
    たしかにこれもチキンライス。彼らは一切、日本的なるケチャップ味のチキンライスとは言わなかったから、これもひとつのチキンライス。
    ただ「そうきたか〜」とやられた感が漂う切なさ。
    なによりご飯の上に置かれた紅しょうがと胡麻のちらかるやっつけ感に、トホホとなった。ポークライスにすればいいかと、実は思ったのだけれど…。



    ボクの隣の人がたのんだポークライス。
    ご飯の上にピンク色したハンバーグでも、ハムでもなければ、豚ひき肉を蒸したモノにおそらく違いないのだけれど、まるでスポンジ。
    たのんだ人は蓋をあけ、この物体を目にした瞬間、見ちゃいけないものを見ちゃったって思わず蓋してしまったよ…、って。
    たしかにそんな謎の物体。味を観ますかと言われたけれど、ボクも自分の料理をどう片付けようかと頭がそれで一杯で辞退しました。ごめんなちゃい(笑)。



    チキンライスは半分ほど食べ見切りをつけて、パンにナイフで切り目を入れて、そこにマカロニサラダを突っ込む。マカロニサラダのサイドにあったローストチキンをせせったものを、一緒に挟み、サンドイッチのようにしてパクリと食べるとこれが結構、いけたりします。
    一緒にトニックウォーターもらい、ブクブク泡と苦味をたのしみ、口の中をスッキリさせる。
    お茶のお供にとパイナップルケーキがついていたのがさすがと思う。ホロホロ崩れる儚い生地で、パイナップルの甘煮を包んだ台湾名物の干菓子のひとつで、異国のお菓子のはずなのに、なぜかどこかなつかしい。やさしい甘みと酸味にウットリしました。空の旅。

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]