忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    打ち合わせを終え、そのまま赤坂。ランチをとります。



    ここ数日、どうにもこうにも食べたかったカキフライ。それをお腹いっぱい食べてやろうと「オストレア」に来る。
    ここ数年、元気のあるオイスターバーで、ランチタイムにカキフライの食べ放題バフェが人気でもある。最近、近所の新宿三丁目にもお店ができた。バフェのサービスができない構造。だから今日は赤坂ついでにココにする。
    それにしても今日は青空。夏がジタバタしているみたいな暑さで、「R」のついた月なのになんだか不思議。



    さて、このお店。さすがに人気があるようで、開店とほぼ同時にやってきたのにもう10人ほどの先客があり、そのあと続々、お客様がやってくる。
    11時半オープンにしてなんと12時前にはもうウェイティングという状態。
    わかりやすいのがいいのでしょうネ。
    しかも1000円という値段もシンプル。ただ今日は、生の牡蠣も食べたくて聞けば1個250円でたのめるという。一人2個で500円。
    おごってたのんでツルンと食べる。
    長崎の九十九島の小小夏(ココナツ)という品種の牡蠣で、小ぶりでけれどツルンと味わい深くて旨い。10個はペロッといけるタイプにニッコリします。



    そしていそいそ、バフェで料理をあれこれ。サラダ野菜にカキフライ。
    全部で10種類ほどの料理がありますか。バフェとしてはバリエーションは少な目だけど、みんなの目的はカキフライ。
    カキフライの食べ放題にサイドディッシュが付いている…、って感じがわかりやすいのでしょう。
    ボクもカキフライをどっさりのっけて、卵サラダもタップリとった。
    実はココ。タルタルソースを置かぬ店。中濃ソースは置かれてるんだけどやっぱりカキフライにはタルタルソースのようなポッテリ感が欲しくって、それで卵サラダを乗っけて食べる。



    パン粉衣のカサカサ感が卵サラダのポッテリで引き立ち、軽い酸味が牡蠣そのものの甘みを印象強くする。
    このバフェに食事メニューがひとつ選べる。
    パスタやご飯料理が厨房の中からできたて状態でやってくるというのがウレシイ。特にパスタはできたてにまさるゴチソウはありませんから。
    一種類はペンネを選ぶ。
    茄子とトマトソースで仕上げたモノにピカンテオイルを多めにかけてアラビアータのようによそおう。



    それからもひとつ、エビのパスタ。
    細めのスパゲティー二をガーリック風味のオイルで仕上げた塩味。ちょっと味が足りないように感じてそれで、バフェに並んでたスイートコーンをのっけて味出し。
    バフェカウンターは厨房でもある。
    創意工夫で料理はどんどんおいしくなってく…、お腹も満たした、また来よう。


    関連ランキング:オイスターバー | 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

    拍手[4回]

    PR
    朝を赤坂…、前から気になっていた喫茶店ではじめてみます。



    「パンジー」という名前のお店。
    日枝神社からアカサカサカスに向かうメインストリートの入り口近くに面してあって、表に看板。
    昭和のお嬢様雑誌のロゴのようなフォント。白に青字でパンジーとある。
    入り口は目立たぬまるでオフィスの玄関みたいで、中に入ると飾り気のない、まるで公共の施設の喫茶コーナーみたいな感じ。
    「いらっしゃいませ」と明るい声が中から響いてこりゃいい店だって直感します。



    モーニングセットが3種類。トーストとサンドイッチにチーズトースト。チーズトーストをたのんでアイスコーヒーとセットにします。
    ドッシリとしたグラスに大きな氷。そしてなみなみアイスコーヒー。
    酸味おだやかで、やさしい味わい。キリッと冷たく寝ぼけ眼をパチッと開かす朝のゴチソウ。いい感じ。
    ガムシロップの入った大きなガラスのピッチャー。コーヒーフレッシュはピカピカに磨き上げられたステンレスのピッチャーで、どちらも冷蔵庫の中にひやされていて、アイスコーヒーの温度を邪魔するコトがない。



    そしてメインのチーズトースト。
    分厚くないパン。よく焼けていて、こんがり耳まで焦げている。上にはタップリチーズがのっかり、小さな泡が浮き上がっている。
    ついさっきまでトースターの中で沸騰していた証拠。
    喫茶店のチーズトーストは分厚いパンで作ることが多いのだけど、チーズをしっかり味わえるこのスタイルがボクは好き。



    まずはそのまま食べると軽い渋味を帯びたチーズがなんとも旨い。パンもへんにモチモチじゃなく、サクリと歯切れてチーズのもってるなめらかを引き立て旨い。
    よければどうぞ…、とタバスコがきて、それをパシャリとかけるとピザトーストのような味になっていくのもまたオモシロイ。
    いいお店です。
    料理もいいけどサービスがいい。キリリと姿勢のよいウェイター。時節の挨拶も気が利いていて、食べ終わったお皿をササッと下げていく。それも、早く帰れというようでなく、テーブルを広々お使いくださいネ…、とさりげない思いやりを感じるサービス。もっと早くきとけばよかったと思ったりした。今朝のコト。


    関連ランキング:喫茶店 | 赤坂駅溜池山王駅赤坂見附駅

    拍手[3回]

    東京駅で打ち合わせをして、家に帰る前に軽く食事をと、前から気になっていたお店を覗く。
    「Riccio Mania(リッチョマニア)」というお店。



    Riccioっていうのはイタリア語でハリネズミ。
    殻に閉じ込められた状態だと、うずくまってるハリネズミみたいに見えるからなんでしょう。ウニのコトをRiccio di mare…、海のハリネズミって呼ぶのですね。
    なんだかスゴくかわいらしい。
    でもってココ。
    ウニ問屋さんがプロデュースする、ウニをタップリ使ったスパゲティーやオムライスを売り物にしたレストラン。



    昔はアルポルト・プロデュースのお店があった。同じフロアにスパゲティーの店があるから得意のパスタを封印させられ、カポナータ丼なんてへんてこりんなモノを売らされ玉砕してた。
    さてココはどうか?とやってきて、料理を注文したらばなんと今日は2のつく日。だからウニの日…、飲み物を一杯サービスいたしますと、アイスティーをもらって待った。
    たのんだのはオムライス。
    小さめのお皿に控え目量のトロトロ系のオムライス。ウニ色をしたソースがたっぷりかかってて、ウニの香りがかなり濃厚。



    これになんと板ウニ1枚。小さなサイズではあるけれどまるまるついてくるのがウレシイ。
    いろんなウニをアソートしていて、どれも大きく、しかも粒が立っている。
    オムライスにのっけてどうぞというコトなんだけど、まずはそのままひと粒食べると、これが甘くてウットリします。
    嫌な匂いがまるでなく、磯の香りとプチプチはぜる魚卵の食感。旨みが口に広がってトロンととろけてなくなっていく。ウニを仕入れるプロだからこそなんでしょう。しかもオムライス付きで1900円!



    オムライスだけをそのまま食べる。
    スプーンで玉子を破ってみると、中がなんとウニご飯。ウニを混ぜ込み炊いたピラフ風のご飯になってて、そこにトロリと玉子が混ざる。
    ソースの基本はアメリケーヌで、エビの旨みがドッシリしててそこにウニの風味がまじるという具合。
    それだけ食べても十分おいしく、そこにウニをのっけると、まぁ、天国なおいしさになる。まず食感がとても良い。トロトロ玉子とウニが混じって、すべてがウニのように口が勘違いする。
    トロトロオムライスはすきじゃないんだけど、これに限っては絶対トロトロ。食べ始めるとスプーンを持つ手が止まらない。あっという間に平らげる。


    関連ランキング:イタリアン | 東京駅大手町駅日本橋駅



    食後の余韻をたのしみましょうと、マキアート。



    新丸ビルの地下にある小さなエスプレッソバーでコックリ。細かく挽かれた豆の繊維をザラッと感じる濃厚味。
    ミルクもポッテリ。鼻から抜ける甘い香りもオゴチソウ。
    ココの小さなカヌレがモッチリおいしくて、それをお供にゴクリと飲んだ。朝早くからの長い一日、ご苦労さん。

    お休み前にほのぼのとした動画を一本。



    まだ生後10週目なんですって…、このチワワ。
    フローリングの床の上でシャボン玉を追いかけながら、そのシャボン玉ですべったりもする。なんてカワイイ。
    スローモーション映像の独特な空気感がその可愛さに拍車をかける。
    さぁ、寝よう。

    拍手[6回]

    三ノ宮で朝、打ち合わせ。それから移動で梅田の阪急。
    阪急電車で移動をしたけど、やっぱり阪急という文化はいいネ…、車両のデザインに居住性。社内アナウンスや駅の中野動線までがすべて、行き届いたおもてなしとして成立している。こういう電車が東京にはないんだよネと、うらやましくなる。



    移動の先で試食の仕事。「にぎわい寿司」で遅めのランチ。
    阪急メンズ館の上にある食堂街に二ヶ月ほど前にオープンさせた寿司レストラン。
    寿司のカウンターに思わず座りたくなる気軽な雰囲気と、にこやかな女性のサービスをテーマにした、普段使いがたのしいお店。
    店のしつらえはほぼ満足の行くものになったけど、料理がまだまだ。



    味が悪いというわけじゃなく、お客様の気持ちに合わせた献立がまだできてなくそれで若干、苦戦をしてる。
    どうしようかと思う前に、まずは食べてみなくちゃと、それで試食の今日の昼。
    ランチメニューの中で一番売りたいという、松花堂スタイルのセットを選んでたのんでみます。
    甘エビや白身の刺身が真ん中にあり、上下に握りや軍艦、巻物、バラ寿司、一口大のてまり寿司。四隅に料理が詰め込まれ、目ににぎやかな、まさに「にぎわいのある寿司弁当」ではある。なのに見せ場がないから、なにから食べていいのか迷う。



    ひとつひとつの料理はしっかりしてる。
    出汁をタップリ含んでフルンと揺れるように仕上がった、出汁巻き玉子はシットリ旨い。
    寿司ネタを上手に使った料理をつくろうと、素揚げたエビを南蛮酢に漬けた料理であったり、鮭のハラスを粕漬けにして炙ってみたり。
    関西風の色白天ぷらのエビもプチュンと正直なエビ。赤出汁、焼いた穴子がたっぷりはいった茶碗蒸しとどれをとっても間違いはなく、けれどやっぱりいくつか整理し入れ替えて、もっと魅力的にしなくちゃとあれこれ意見を出してみる。


    関連ランキング:寿司 | 梅田駅(大阪市営)梅田駅(阪急)東梅田駅



    打ち合わせを終え、さて東京にススッと帰る。夕方からの打ち合わせに間に合うようにと急ぎ足。とは言え大阪的なる料理を何かお腹に入れて帰らないと、なんだかさみしく感じてそれで、梅田の駅前のはなだこによる。



    レギュラータイプと、ネギをタップリ盛り上げてマヨネーズかけ食べるねぎマヨ。それぞれ個数を選んでたのむシステムで、ネギマヨ6個をたのんで食べる。
    繁盛店でいつも猛烈な勢いで焼いて売っての繰り返し。だからいつも熱々、焼きたてのモノが食べられる。
    今日もススッとやってきて、ネギをかき分けまずはたこ焼きだけを取り出しパクっとやると、ヤケドするほど中が熱トロ。マヨネーズまみれになったネギに一味をふりかけて一緒に食べると、これがほどよい温度感。シャキシャキとしたネギの食感にみずみずしさが口を潤し、鼻から抜ける香りもゴチソウ。大きなタコをクニュクニュ噛んでお腹に収めて、さてさて移動を開始する。


    関連ランキング:たこ焼き | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪神)



    新大阪の駅で旅のお供にスターバックスのアイスドリップ。



    トールカップにタップリ氷を満たしたところに、ショート分のアイスドリップとヘーゼルナッツシロップ入れてくださいな…、って。
    そうすることで、キリッと冷たく、しかも冷たさ持続する旅にうれしい飲み物になる。氷がとけてアイスコーヒー自体は薄まり、その分ヘーゼルナッツの香りと甘みがグイッと表ででてくるような、味の変化がオゴチソウ。
    今度はもっとゆっくり旅にしたいものよと思って、これからヒトネムリ。

    拍手[4回]

    出発前に旅のお供をディーン・アンド・デルーカで買う。



    セサミヘーゼルナッツラテ。
    カフェラテじゃなくて、ヘーゼルナッツラテだという…、つまりエスプレッソを使わず沸騰させたフォームドミルクでヘーゼルナッツのピュレをとき、胡麻のパウダーを散らしたモノで、蓋をあけると胡麻とナッツの香りがフワッと漂う。
    秋なんだなぁ…、ってしみじみ思い、ココロをやさしくあっためる甘くてトロンとなめらかな喉のゴチソウ、味わい移動。



    カップを包むスリーブがパンプキン色になってます。
    間もなくハロウィーンというコトもあるのでしょう…、オレンジ色は稔りの色。秋の色でもあるんだなぁ。
    これがどんどん色づいて、真っ赤になるとクリスマス。色と季節のたのしい関係。
    それにしてもカップの蓋がまるでオレオのように見え、小さな口からすすって飲むと、ズズッと空気がラテに混じって、香りが一層膨らんでいく。
    3時間弱のたのしい旅を、のんびりと。


    関連ランキング:デリカテッセン | 東京駅京橋駅大手町駅



    電車でぼんやり。今日は重た目の朝の黒いジャケット着ました。ネクタイしめてたのしい仕事になればいい…、って思ってぼんやり。



    やわらかい音を聞いて時間を過ごしたいと、B&Òのヘッドセットを持ってきた。
    耳をすっぽり覆うタイプのモノだけど、軽くて不思議なほどに密閉感を覚えないのがデザインワークのステキなところ。
    音も頭を包み込むようなやわらかさにて、それでいつもは聞かぬサイモン&ガーファンクルをメインに聴いた。
    「April she will come」のさりげない切なさも、疾走感をもって冬の厳しさを貫くような「Hazy shade of the Winter」もそれぞれよくて、けれど今日の気持ちをまさぐったのがこの一曲。



    My little Town。
    彼らがデュオを解散してから発表した曲なのですよね。1975年の発表で、だからかフォークソングっぽさはほとんどなくて、凝ったコード進行とゴージャスなホーン・セクションが当時、生まれ始めたAORっぽさを発散してる。
    ボクの小さな街。ときにそこから飛び出して戦うことが大切なのか、と思ったりして、ジムくローチのアルバムへ移行しました。あと30分で目的地。

    そういえば、伊勢丹からおせちのカタログが届く季節とあいなりました。
    一足先に届く師走気分とでもいいますか…、なんだか気持ちがせわしなくなる。



    今年はオリジナルの食器や器で見た目うるわしきおせちが目立つ。
    相変わらず六雁さんのおせちの斬新で、挑戦的なる値付けにビックリ。それから鮨屋さんのおせちがいくつか提案されてるところが去年と違うとこ。
    毎年、お願いするのは決まったお店の決まったおせち。けれどカタログを眺めているとシアワセになる。オキニイリ。
    それにしても今年のカタログはレイアウトが横組になったのネ…、って思いもしました。オモシロイ。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]