忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    食事を終えて、次の移動にちょっと時間があったので、これ幸いとお茶を飲む。



    「ローヤル珈琲店」という店。Royalをロイヤルではなくローヤルと読む。
    なんだかそれが昭和の初期を感じさせ、タイル張りの壁、シャンデリア。切子細工のガラスの衝立と、お店の随所にローヤル感じる。
    入り口脇には焙煎機。コーヒーだけでなくホットサンドがおいしいのだけど、今日はさすがにそこまでお腹の余裕なし。
    下町のおばさまたちのほがらかな笑い声を肴にレモンジュースを飲むことにした。



    レモンを一個。搾ってグラスの中にいれ、氷と水で割っただけ。
    グラスの縁にレモンの果肉がついているのが、「搾りたてのこれはフレッシュ」と言ってるように感じてステキ。
    甘みを足していないので、これをどうぞとガムシロップがついてくるんだけど、それはつかわず酸味をたのしむ。ゴクッと飲むと、背中がシャンと伸びるおいしさ。
    お腹が中からスッキリするのがたのしくて、ゆっくりのんびり、味わいたのしむ。そして移動といたします。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅



    最近、JRの駅の中に増えてきているたいめいけんの食堂バージョン、「三代目たいめけん」って店名で、お店のそこここに三代目さんの日サロ焼けっぽい不健康なガングロ写真が貼られてる。
    本家たいめいけんとは違ったコトがあったとしても、やんちゃな三代目が勝手にしているコトだから勘弁してね…、ってことなのかもね。



    ロケーションと知名度パワーの相乗効果からでしょう…、かなり混んでた。
    メニューのメインはオムライス。それにいくつかの洋食料理を盛り合わせにするコンビネーションプレートがメインの商品。
    ほとんどの人がオムライスを含んだ料理を食べている…、名物料理があるってやっぱり強いよなぁって感心します。
    サービス係はいかにも勝手しらずの初々しいアルバイトくんが中心で、外食産業的な感じになっているのに、厨房の中は厳つい顔つきの、いかにもたたき上げっぽい職人さんが鍋をふってるっていう昔ながら…、そのハイブリッドぶりをたのしみながら、料理を待って、そしてこれ。



    オムライスとメンチカツのセットとしました。
    コロッケ、あるいはハンバーグ、魅力的なる料理の中からやっぱりガツンとお腹に響くモノを食べたく、メンチカツ。
    オムライスにはケチャップをかけますか?それともデミソースにしますか?と聞かれてデミソースを選んだのだけどやってきたお皿の上が茶色くって地味に感じる。
    やっぱりケチャップの明るい色が欲しかったなぁ…、と少々後悔。
    目においしいというのはやっぱり重要な料理の要素でござましょ。

    ほどよき分量…、コロンと見目麗しくまとまった玉子の層にスプーンをいれる。



    かなり分厚いその層は、トロンとなめらか、空気をタップリ含んでできたオムレツ状でけれどトロトロしているわけではないのがステキ。
    クリーミーで玉子自体に旨味があってどこを食べても同じ食感…、半熟独特のドゥルンと重たく粘る食感がいささかもない。
    堅めのムースを食べてるみたいな食べ心地にて、中のご飯のパラリとほどける食感際だつオゴチソウ。
    ご飯の味もデミとトマトの合わせ技にて、おいしくはある…、けれどやっぱりトマトケチャップの突き抜けた酸味と甘みがなつかしくなる。
    二度後悔して、それでもおいしく味わった。
    メンチカツは少々残念…、牛肉の悪い匂いが後口悪くしてしまう、古いだけでパッとしない洋食屋さんの古い料理のような味。
    まぁ、それはそれ…、おいしいオムライスを食べられたから、それでよしといたしましょ。


    関連ランキング:洋食 | 上野駅京成上野駅稲荷町駅

    拍手[4回]

    PR
    昼を浅草…、「メヒコ」というレストランにくる。



    かつて日本のいろんなところにお店をもってた、おそらく日本で最も成功したシーフードレストランチェーン。
    いわき市に本店があって、フラミンゴをお店の中で飼っていたりした話題にことかかないコンセプト。メイン商品がカニピラフという、気軽でしかも分かり易い営業内容が受けたのでしょう。台湾にまでお店を出したりしていたのだけど、時代の変化についていけずに敢え無く倒産。今では数店舗だけが残っているという、その生き残りのひとつがココ。



    お店の雰囲気はアメリカンスタイルのシーフードレストランのイメージで、結構流行っているようであります。
    ランチはピラフがメインではある。けれど他にもパスタやエビフライにカニコロッケとバリエーションが増えていてピラフだけでは今は勝負にならないのかなぁ…って思ったりする。
    とは言えすべてのランチについてくるスープの香り高いこと。
    カニの香りがとても華やか。茹でたズワイの足をチュウチュウ、口に含んで吸い込んだときに口に広がる旨みがずっと口の中にある感じ。



    そしてメインのピラフがきます。
    かつてピラフの上には殻付きのカニの足がゴロゴロのっかっていた。ところがランチだからというコトもあり、カニのほぐし身がのっかってるだけ。
    食べやすいからいいんですけど、ちょっとさみしい。
    カニのボリュームはタップリでしっとりとした肉の食感もみずみずしくて、とてもおいしい。
    お米自体にもカニの味が染み込んでいて、かつてのおいしさを彷彿とさせる名品ではある。夜のピラフも今では2種類。ひとつは殻付き、ひとつは殻なしのむき身というのも今様で、でも面倒を味わってこそのゴチソウなのにって思ったりもする。
    ナツカシヤ。


    関連ランキング:洋食 | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅



    ちなみにメキシコのコトをメヒコという。そんなレストランの名前をはじめて聞いたとき、学生の頃に演奏したこの曲のコトを思い出してなつかしかった。



    1900年台初頭のアメリカを代表する作曲家、コープランドのエル・サロン・メヒコという曲。
    音源を探してみるとオーケストラ版よりも吹奏楽バージョンの方が多いという、たしかにブラスパートが印象的でエキゾチックな曲であります。
    テキーラ飲みたくなっちゃいました…、昼なのに(笑)。

    拍手[3回]

    秋葉原から移動をする今朝…、朝ご飯を秋葉原にて。



    「うず潮」っていう回転寿司のお店が朝ご飯をやっている。
    お店の前に「回転朝食」っていう幟がたってて、その名の通り朝ご飯がグルグル回っているのであります。
    昔、東京駅にここの大型店が開店したときスタートしたスタイルで、そこはスゴく流行ってた。500円ほどのお金を入り口で払ってベルトの上をグルグル回るおかずから3品選んで自分好みのセットにできる。スピーディーで駅構内で移動の途中に便利だったからでありましょう。



    ここのお店は駅の外。しかも小さなお店で当時のにぎわいはないけれど、それでもポツポツ、お客様がやってきては帰ってく。
    システムもちょっと変更。まずは汁と海苔、味噌汁が来て340円。ベルトを流れるおかずが50円と100円それぞれ税抜き価格で20種類ほど。それらを自由に組み合わせるという後払い制。
    340円分の基本のセットには割高感が漂います。ただそこに料理を並べていくとそこそこ満足いく景色。



    さばの塩焼きの皮を剥ぎ、むしってほぐしてご飯の上にのっけて食べる。
    目玉焼きを食べたかったのだけど、どれもかなりの半熟で、ベルトの上で白身がブルブルゆれているのがコワくてスキップ。
    しらすおろしでお腹の中をみずみずしくし、ほうれん草のおひたしに海苔をちぎってちらして食べる。
    あおさの汁がおいしくて、それでご飯が全部お腹の中におさまる。ほどよき朝と相成った。


    関連ランキング:回転寿司 | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅



    出発までの時間をスタバで。シェイクン キャラメル カスタード & エスプレッソをはじめて試す。



    カスタードクリームを混ぜたエスプレッソの上に、キャラメルミルクをシェイクした泡をポッテリのせたもの。
    甘いと思って飲んでると、エスプレッソの苦味が後から口に広がるたのしさ、はじめて飲むのに、昔どこかで飲んだことある…、としばらく飲みつつ考える。
    そうだ!これ。
    お抹茶を飲んだときの食感。しかも商店街のお茶屋さんで噴水みたいに噴き上がっていたアイス抹茶を飲んだときの感覚にとても似ているような気がしてなんだか笑ってしまう。さぁ、移動。

    拍手[5回]

    今日は皆既月食の夜…、夕食を終えて表にでたら、街角、街角で空を見上げて月のあり場所を探す人たち。



    ビルに隠され、しかもときおり雲が流れてやってきて、お月さまの位置がなかなかわからぬ人たち続出。
    iPhoneの便利なアプリがございます。
    「Sky Viewer」って言うアプリでそれを起動して空にかざすと、そこに本来あるであろう星や星座がマッピングされる。オモシロイのが地面に向けると、地球の向こうの星がそこに浮き上がる。ボクらの星は空に浮かんだ星なんだってわかってなんだかウキウキするよな、ステキなアプリ。



    それで探してみつけた月。まだ完全に地球に隠れていなくって、じっとみてるとゆっくり暗くなっていく。
    あぁ、もう少しで真っ赤な月が見えるのか…、って思ったところで雲が登場。
    残念ながらそこから先は雲の中。
    まぁ、それもよし。
    大のおとなが同じ方向を向き、空を見上げてニコニコしてる。街の気持ちがひとつになったような空気がいい感じ。

    ひさしぶりにナツカシキもの発見します。



    愛媛銘菓の「山田屋まんじゅう」。吉田茂の好物だったというのでちょっと有名でかつては伊勢丹なんかに売り場を持ってた。
    最近見ないなぁ…、と思っていたら、たまたまよったKITTEに常設店舗があった。
    できたばかりなんですよって、なんだかウレシクなっちゃった。
    しかも3個単位で売っていて食べきりサイズというのがこれまたウレシクて、3個を買ってお月見気分でお茶のお供にするコトにした。



    コロンと小さな丸いまんじゅう。灰色がかったくすんだ色で、見た目はとても滋味であります。
    見た目以上にずっしり重たく、そのほとんどが小豆のこしあん。
    中のこしあんが透けて見えるほどの薄さの皮はシットリ、なめらか。中のあんこはちょっと乾いてポソッとしてる。その食感が対照的でオモシロく、舌の上でもてあそんでいるうちに唾液をあんこが含み、ネットリ、トロミを帯びてくる。
    やさしい甘さがスッキリしてて、あとひかないからひとつ食べるとまたひとつ。ほうじ茶おいしく感じる味わい。あっという間に3個なくなり、またいつか。

    Blood Moonでなにか動画とか歌がないかと思って探してみたけれど、めぼしいものは何もなく、それで赤ではなく青色の月の歌にしてみる。



    ジャズのスタンダードナンバーでもある。
    月があればどんなコトがあってもボクは一人じゃないさ…、って切ないけれど明るい歌で、今日の夜の気持ちを明るくおだかやにする。さぁ、寝よう。

    拍手[3回]

    夜を四谷で。「福の花」という山口料理をテーマにした居酒屋にくる。



    前からちょっと気になっていて、それで今日。
    山口料理というカテゴリーがはたして存在しえるのか…、って思いながらもやってきて、メニューを開くと、結構、いろんな提案がある。
    郷土料理は今の日本で最もエキゾチックで好奇心を満たす要素をはらんだ料理。ケンミンSHOWなるテレビ番組が、食の世界に果たした役目はかなり大きいと思ったりする。

    まずは刺身の盛り合わせ。



    3点盛りといいながら、サービスで5点盛りにしておきました…、って持ってくるのが新橋の居酒屋の王者「魚金」のやり口だったりするのに笑う。
    赤鯛、真鯛にぶりに〆鯖。それからマグロの赤身と魚の品質はそこそこで、山口地方の甘い刺身醤油が用意されてるところがウレシイ。
    甘くて、コッテリ。旨みが強くて魚の味を引き立てる。お通しで出てきた料理が筑前煮風の煮物だったり、クジラがあったりと、瀬戸内料理というよりも九州料理に引き寄せられ気味。本州の西の端っこならではかなぁ…、と思ったりする。



    コイワシの唐揚げっていうのがあって、それをたのむと瀬戸内の味。
    ムッチリとしたイワシ独特の食感と、焦げたハラワタの香ばしさ。小骨がホツホツ前歯にあたって崩れるところが、なんともおいしく、なつかしい。
    瀬戸内にいた頃、小魚って身近でおいしく、しかも手頃な食材だった。なのに東京にでてくると活きた小魚が手に入りづらくて、海はひとつというけれど繋がっていないところもあるんだ…、って思ったりした。なつかしい。



    薄切り牛たんの溶岩焼きっていうのがあって、試してみます。
    溶岩石で作った板を、チンチンに焼き、そこで肉を焼いて味わう「溶岩焼き」がここの名物のひとつらしくて、牛肉、鶏肉、豚肉などなど。どれも美味しげに見えたんだけど、薄切り牛たんというのがなんだか珍しく、それでこれ。
    小さな穴が沢山空いた溶岩石が脂を吸い込み、さっぱり焼いてくれるのでしょう。
    板に乗っけた途端にチリチリ、薄切り牛たんが踊るようにして熱が入って出来上がる。塩ダレのせてパクリと食べると、口の中がみずみずしくなる。オモシロイ。

    そして〆の瓦そば。



    実はコレを食べたくって今日はココにきたようなモノ。
    焼いた瓦の上に茶そば。錦糸卵に味付けをした牛バラ肉。ネギをちらしてジュウジュウさせてやってくる。
    レモンスライスの上にもみじおろしがのっかってて、それをそばつゆを入れたそば猪口の中に落として、茶そばを浸して食べる。
    油の香りが口に広がり、焦げた蕎麦がパリパリ、前歯で壊れる食感。なのにタレをまとって口に入ってきたら途端にツルンとなめらかな茶そばの食感に戻ってく。
    中華そばでもうどんでも、普通の蕎麦でもこの食感は出せないんだろう。かつて一度だけ門司のお店で食べたコトを思い出したりする。オキニイリ。


    関連ランキング:串焼き | 四ツ谷駅四谷三丁目駅麹町駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]