忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    さて、祝日の月曜日…、近所のお店でランチとします。



    お休みの日。しかも夜には台風がやってくるという不穏な天気で、お休みをとるお店が多い。
    日曜休み、けれど祝日はやっていますよってお店がいくつかあるのがウレシク、そんな中でも先日見つけて、たちまちオキニイリのレストランになった「の弥七」。
    今日もしっかりやってらっしゃる。
    ランチの料理は三種類。
    どれもおいしげで、どれを選ぶかと悩む時間が勿体無くて、2人で3つ。三種類を全部作ってくださいな…、って。



    まずは小鉢料理。それぞれのメインディッシュについてくる小皿料理を3つづつ。
    鶏のスープで作った出汁巻き玉子は、食べないと気がすまなくなるココの定番。
    ランチも夜も提供される。夜はこれで紹興酒。昼はこれでご飯がおいしくたのしめる。
    豚トロを使って作った自家製叉焼はクッチャリ脂がおいしくて、ネットリとした豚肉の繊維がほぐれる食感たのしい、ドッシリした味。
    蒸した茄子に実山椒がタップリ入ったタレを乗っけて味わう料理は、ビリリと舌がビックリする痺れ。それがお腹の入り口こじ開け、メイン料理を待ち遠しくする。

    メインのひとつ、魚とカシューナッツを炒めたものをまず食べる。



    鶏とカシューナッツという組み合わせは、中国料理店の定番中の定番料理。
    その鶏肉を魚に変える。
    大きく切った白身の魚に衣をつけた揚げたモノ。そこにオイスターソースのドッシリ味のタレが絡んで、フックラ、しっとり。鶏と違ってやわらかで、前歯に儚い食材が衣をまとってパリッと確かな噛みごたえがあるのがたのしい。
    レンコン、エリンギ、しめじと野菜もタップリで、それらそれぞれの食感がたのしめるのがオモシロイ。
    それにしてもエリンギと中国料理が出会ったことで、どれほど料理の幅が広がっただろうと。ハリがあってなめらかで、味の馴染みがいい食材で、中国料理との相性がとてもよかったからに違いない。



    残りの2つは、一度食べたコトのあるもの。
    油淋鶏に麻婆豆腐。
    どちらもどこにでもある平凡なメニューだけれど、創意工夫でどこにもない非凡な料理になっているのがスバラシイとこ。
    油淋鶏は分厚いむな肉をカリッと揚げて、そこに細かく切ったパプリカ、ネギをタップリのっけて食べる。甘酢を吸い込んだ野菜が口に散らかる感じがさわやかでムッチリとした鶏の食感ひきたてる。
    麻婆豆腐には赤こんにゃくと牛すじ肉をトロトロになるまで煮込んだモノが入ってて、クニュクニュトロトロ、そこに豆腐のフッカリ感が混じって旨い。



    味噌が焦げた風味に山椒の痺れに辛味。一口食べるとご飯をハフっと口の中に入れたくなってしょうがなくなる、味わい深さ。
    うれしいコトにココのご飯はパラリとおいしい。
    お米の粒のひとつひとつを舌が感じる炊き加減。ピータンを実にした軽いトロミをもった汁も上品。
    キャベツと紫蘇の浅漬と、刻んだたくわんがついてくるのが、お父さんがやっているという和食のお店の名残を感じて、やさしい感じ。



    小さいながらも落ち着く店です。
    和食の気軽な割烹料理のお店のように感じるやさしさ。テーブルのちょっと上の目線のところに切られた窓が、街の景色を切り取ってお店の中にやさしい明かりを取り込んでいる。
    食後のほうじ茶いただきながら、なしと文旦。高知出身のご主人の里から送ってもらったという季節の果物食べてお腹に蓋をする。
    またまいりましょうと、お店をあとにいたします。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[3回]

    PR
    昨日の夜の〆に蕎麦。



    出雲蕎麦のおいしげなのを手に入れて、それに天一のエビのかき揚げ。
    タップリのお湯で蕎麦を茹で、冷たい水でザブザブ洗う。ざるの中でくったりとした蕎麦がみるみる、キリッとハリを手に入れる。
    タレを器の底にいれ、そこに蕎麦をくるりと盛って、ザクザク切ったかき揚げとスダチをのっけて出来上がり。
    グルンとかきまぜ、ズルリとたぐると、ツルンと喉をかけおちる蕎麦。モワッと蕎麦に独特の喉をチリチリさせるよなエグミと香り。かき揚げの油の風味にエビの食感贅沢で、夜のお腹が満たされる。

    それにしても新宿三丁目。末広亭を中心としたこの界隈のニギヤカなコト。



    かつては末広亭で落語をたのしむ人たちのための気軽な食事。あるいは近所のデパートで勤める人たちの日常的なランチがたのしいお店が集まる地域だった。
    けれど最近。
    パブや居酒屋、ワインバーと夜がたのしいお店が次々開店し、夜に人が集まる地域になってきている。
    そのキッカケがもつ煮、もつ焼きに特徴のある日本再生酒場が次々、お店を開店。通りを明るくしてくれた。



    それに続いてマルゴっていうワインバーが同じく次々。ムード溢れる大人のお店を開業し、そしてはやりのイングリッシュパブ。
    店から溢れる外人客が通りでペールエールをぐびぐび飲んで、明るく笑う。
    大きなお店がドーンッとかまえて集客装置を演じるのでなく、個性的なる小さなお店が肩寄せ合ってお客様を呼ぶ。
    多彩で多様がお店があって、だから多様で多彩な人があつまってくる。でっち上げられたニギヤカでなく、自然発生的に生まれるこのニギヤカはおそらく本物…、と思ったりする。オモシロイ。

    そして祝日、朝パスタ。タコの頭に貝の紐。旨味の強い海の端材をフードプロセッサーでジャジャっとやってそこにグリーンオリーブ、トマトの水煮。オレガノ、赤唐辛子を入れてクツクツ。ソースを作る。



    濾さずにザラッと繊維が残ったままの状態。ソースを食べるような感じのパスタにしようと、細めにできたリングイネッテ。
    固めに茹でて、つぶ貝、エビにいんげん豆。ソースと一緒に鍋でタプンタプンを揺すってトロミを出して仕上げる。
    お皿に移してイタリアンパセリを散らして出来上がり。
    海の旨味をたっぷり含んだソースがおいしく、ほどよき硬さのパスタにクニュクニュ、歯ごたえたのしいつぶ貝が朝の顎をおいしくさせる。
    夜から雨風はげしくなるって天気予報に、さて、どうしようと思案をします。月曜日。

    朝ご飯つながり的なる動画を一本。

    Breakfast in Paris from Breakfast in Paris on Vimeo.


    ブレックファストinパリって題名で、朝ご飯を食べようとしない息子と、どうしても朝ご飯を食べさせようとする母親の戦いの物語り。
    見方によっては、シリアルだとかパンにジャムを塗っただけのモノを食べさせようとする母親に対する息子のささやかな抵抗の物語りと見れなくもない…、そんな感じの朝のコト。

    拍手[2回]

    昼、あんなにお腹いっぱいに食べたのに、夜になると不思議なほどにお腹が空いちゃう。とは言え昼とはまるで違った何かを食べたくて、「そうだ、生牡蠣」とオイスターバーを探して歩く。



    新宿三丁目に数軒のオイスターバーがあって、ところがどこもが満席で、どうしようかとさまよってたら「三丁目の雄太」なる小さなお店を発見します。
    最近まで確かピッツェリアがあったところで、それをほとんどそのまま使って作った「焼きとん」の店。
    その潔さがおもしろく、みると2席だけが残ってた。これ幸いと入ってみると、学生服を着た女性スタッフがサービスをする不思議なムード。



    調べてみるとダイヤモンドダイニングなる勢いのある大企業が経営しているお店でござった。こんな小さなお店もするのね…、と意外に思ってちょっと勉強。
    焼きとんがメインの商品。
    3本290円という手頃な値段で20種類ほど。
    けれど売り物が「おまかせ串」で、7本、10本、15本と今日のおすすめの串を一本ずつ焼けたところから持ってくるコース仕立ての串料理。
    それをたのむとまずお通しが。
    牛肉の筋を焼いた串焼きがくるんだけれど、気がきいている。出来合いのワケの分からない料理じゃなくて、主力メニューの串焼きがお通し代わりとはオモシロイ。



    豚バラ、レバー、豚ロース肉の西京焼きと、最近、はやりの焼きとん料理があれやこれやと揃っている。
    けれどそれだけじゃなくて「串かつ」なんてモノも串物に入っているのがおもしろく、焼きとん店でありながら「焼く」というコトだけにこだわらぬ自由なところがいい感じ。
    肉厚のしいたけの串もまたおいしくて、食べた分だけ串を小さな瓶にさしてく。



    串以外の料理は全部で30種類ほど。どれもほどよく、気がきいている。
    「うにほうれん」っていう、数量限定の料理をたのむ。
    ほうれん草をバターソテして、そこにウニをのせて蒸し上げる鉄板焼きのお店でよく見る料理のひとつ。
    たのんでみると、思った以上にウニがたっぷり。
    注文するときは1800円という値段を微妙と思ったけれど、やってくればかなり納得。しかも焼いたバゲットがフッカリとした食感で、しっとりとしたほうれん草にムッチリとしたウニの食感ひきたてる。



    クジラのベーコン。五島列島のイカの天ぷらと九州由来の料理が多く揃っているのもオモシロイとこ。
    イカの天ぷらはかなりボリュームたっぷりで、しかもイカの肝醤油がつき、それで味わうたのしい趣向。酒を飲む人の気持ちを分かった人の商品と、感心します。
    オモシロイ。
    かなりの繁盛店のよう。
    ピッツェリア由来のワインバー的雰囲気があるからなんでしょう…、女性の客もかなり多くて、この会社。こういうところが上手と思う。



    お客様がやってくるたび、「お客様がいらっしゃいました…、起立、礼!」って学ラン姿の女性スタッフがいうのがなんだかおもしろくもある。
    1時間ほどした頃合いで、おまかせ串が終わりました…、と小さな湯呑み。
    中にはとんこつラーメンがほんのちょっとだけ。
    これもまたたまたたのしい趣向。
    お客様を喜ばせようと、一生懸命気持ちを使う。勉強になる。また来よう。


    関連ランキング:居酒屋 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

    拍手[3回]

    日曜日の朝…、妹の家でサンドイッチを作って食べる。



    パンは妹が焼いたクルミパン。手切りで薄く切るのにちょっと緊張したけど、スパッと切れてそこにフックラ焼いた玉子焼き。
    昨日の夜に残したエビのフライをはさみ、ツナのオイル漬けに刻んだキュウリをくわえてそこにほんの少しのタルタルソース。ケチャッププチュリで風味をつけてザクッと切って出来上がり。
    焼きたてのパンはなによりおいしく、みんなで食べるサンドイッチはなお旨い。

    昨日に続いて今日もお祝いの続きの食事。みんなでおいしいモノを心置きなくたのしみましょう…、と、中国料理のオーダーバイキング。



    グランドメニューのほとんどすべての料理をどれでも、いくらでも、食べ放題というシアワセな昼。
    ちなみに昨日の夜のテレビ番組で、食べ放題を心置きなくたのしむためには、炭酸水をお腹に入れて内臓内二酸化炭素の濃度をあげる。すると消化が促されて沢山食べられるんだというようなコトをいっていた。
    それを信じて、電車の中でみんなで食べる前の儀式を粛々と(笑)。

    場所は関内。横浜スタジアムの隣という場所。



    横浜ガーデンホテルというこじんまりしたホテルの中で、このホテルが台湾にあってもおかしくない、黄色いカワイイ建物でロビーに入ると白い手袋に白い帽子をかぶったベルボーイがにこやかに挨拶をするエレガンス。
    お店の名前は上海酒家。
    グランドメニューには50種類ほどの料理が揃い、そこからまずは前菜たのむ。
    ゴリゴリ、太さの揃ったクラゲの前菜。
    蒸したアワビに、白菜の甘酢漬けをまずはたのんで、お腹の準備。
    オーダーバイキングにこれが出るか?ってビックリするほど見事なアワビで、河岸でバイトに精進してる甥っ子曰く。「こりゃ高い」(笑)。

    そしてココの名物料理。カニの玉子とフカヒレのスープがきます。



    コロンとまんまるの球状をした銀食器。
    蓋を開くとクルンとあいて、中にオレンジ色のスープをたたえた陶器のお椀。
    トロンとなめらかで、熱々のスープをすくうと中には太くてはりのあるフカヒレたっぷり。それからカニの玉子がプチプチまじってて、なによりスープの旨みにウットリ。これ一杯でここに来た価値があったよね…、っていいつつ味わう。

    それから怒涛の料理のあれこれ。



    エビチリ、フリッタにしたエビを辛味ソースやマヨネーズで和えたモノ。エビがしっかりとした肉質のモノでそれそのものがおいしい贅沢。
    鶏カシューナッツに、ホタテのXO醤炒め。牛肉と茄子とトマトを炒めたモノとどれもやっぱり素材が旨い。
    黒酢の酢豚にカニ爪フライ。
    アワビのオイスターソース炒めをたのむとエリンギとアワビを混ぜて作ったモノで不思議なコトにアワビよりエリンギのほうがおいしかったりして笑う。



    両親ご満悦でござんす。
    中国料理は大人数で食べると旨い。旨い以上に沢山の種類の料理が味わえて、しかも円卓。話もはずみ、ひとつのお皿がグルグルまわって、みんなで分け合う感じもオゴチソウ。
    みんなが仲良くなるたのしさに、お腹もたのしく満たされていく。



    小籠包にエビ蒸し餃子。
    エビと黄ニラを叩いたモノをライスペーパーでくるんで揚げた春巻き仕立て。中国料理の花形食材ってやっぱりエビよね…、ともうたまらない。
    上湯スープがうつくしく味わい深い汁そばに、上海風の焼きそば、それからパラリと空気をタップリ含んで仕上がった、カニチャーハンまで息をつかせぬ見事な出来栄え。
    マンゴープリンや杏仁豆腐、胡麻の団子をお腹におさめ、たのしい会食の〆としました。こういう機会をまた作りましょうと、みんなで誓ってお開きとする。


    関連ランキング:中華料理 | 石川町駅関内駅日本大通り駅

    拍手[15回]

    実は今年は父と母の喜寿の年。上京してきた両親を妹の家でお祝いしようと、料理を作って小さなパーティー。



    カヴァを冷やしてスポンッと抜きます。
    いろんなコトがあった今まで。いろんなコトが落ち着きはじめ、これからなんだかいいことがはじまりそうなそんな予感のすばらしき年。
    これからも元気でずっといてくださいネ…、と、乾杯をして、さぁ、食事。

    まずはコブサラダ風のサラダを食べる。



    焼いたオクラにパプリカ、茸。紫玉ねぎを一晩冷やして休ませて、甘みと風味を引き出したモノ。ブロッコリーやキドニービーンズ。アボカド、黒と緑のオリーブ。茹でた玉子と具材、いろいろ。
    どんなドレッシングにしようかなぁ…、っていうから、シーザードレッシングにタバスコ、ケチャップ、レモンを搾ってカレー粉使って風味をつけたスパイシーなクリームドレッシングを作って食べる。
    それから白和え。こんにゃく、小松菜、ニンジンと具材も豊富で、やさしい味にニッコリします。



    実はボクの甥っ子が築地の河岸でバイトをしてて、そのバイト先から「特別」価格で譲ってもらった刺身を食べる。
    赤身に中トロ。ヒラメにカンパチ、ハマチにゆでダコ。
    当然のようにどれも鮮度が抜群で、刺身にひいてお皿にキレイに盛りつけて、食べはじめるととまらぬおいしさ。九州の刺身醤油を持ってくれば完璧だった…、ってちょっと思うも、十分満足。



    活きたエビを20尾以上も仕入れてくれて、殻を剥きパン粉をつけてエビフライ。
    タルタルソースにウスターソース、中濃ソースをならべて好みの味を作ったパクパク食べる。
    ついさっきまで活きてたエビの食感、甘みに風味。
    やっぱり料理は素材だねぇ…、といいつつそれでもやっぱり調理仕立てが一番と。いやいや、みんなで食べるご飯が一番とボクは思って、そして〆。



    カンパチとヒラメを醤油にしばらく漬けて、それを熱々ご飯にのっける。
    わさびをプチュっ。漬け丼的なる魅惑の逸品。
    ご飯を一緒にハフっと食べると、ほのかに熱が入って魚の身がカッチリとほどよき硬さを手に入れて、食感ムッチリ。
    汁に漬物をお供にパクリと、お腹を満たしてみんなでニッコリ。
    今日はみんなで雑魚寝をします…、それもまたよし、また明日。

    拍手[21回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]