忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ドトールコーヒーでカフェラテを飲む。ボタンひとつでブーンっと出てくる、カフェラテというよりも泡立ちカフェオレみたいな飲み物。



    ふうふうしても暫く飲めないほどに熱々。冷めるまでゆっくり時間をお過ごしください!と言われているのだと思って、のんびり。
    スターバックスとドトールコーヒー。どちらが好き?って聞かれると、総体的にはスタバのゆったりとした居心地の良い空間が好き。けれど普通のスタバとオキニイリのドトールを比べてみれば全体後者が気持よく、飲食店とはそういうモノ。
    規模やブランドを誇っても、結局、人と人とのつながりこそが、好きか嫌いかを左右するモノなんじゃないかと思うわけです。そんな午後。

    夜を家でゆっくりと。昼間、体を持ち直しても夜になるとやっぱり咳がでてくるようで、それでご飯を作って食べる。



    まずはサラダを。
    用意したのは小さなトマトとモツァレラチーズ。これだけだったらカプレーゼ。
    バジルの葉っぱは当然あって、けれどそこに熟したアボカド。グレープフルーツをザックリ切って、一緒にイチジク。
    それらをオリーブオイルで軽くトスして、塩と胡椒とペパーミントの葉っぱで飾って出来上がり。
    酸味に苦味、甘みに塩味と味の基本の4つが見事にバランスとれてオリーブオイルの旨みがすべてをまとめてくれる。何を食べてもみずみずしくて、お腹の中が明るくなるようなオゴチソウ。



    生で食べられる牡蠣を使ってご飯を炊きます。洗って水に浸したお米。土鍋に入れて牡蠣と刻んだ油揚げ。
    強めの味の田舎風に仕上げてやろうと、醤油を50㏄にみりんにお酒を30㏄。それを加えて固めご飯の水加減にてチリチリパッパと炊き上げる。
    牡蠣の旨みがご飯にしみて、なんともおいしゅうございます。
    三つ葉を散らして風味をつけて、パクパク食べたご褒美に土鍋の底のおこげを食べる。しっとりとしたおこげで風味も香ばしく、あたかもコレがメインディッシュのようにふるまう、オキニイリ。



    厚めに切ってもらった豚のロース肉。ナイフの背中でタンタン叩き、脂の部分に包丁入れて、フライパンにてこんがり焼いた。
    味は塩と胡椒にレモンをタップリ搾ってキリッと酸味をくわえる。ケイジャンスパイスを最後にパパッとほどこして、流れあふれた脂をつめてソースに仕上げる。
    フライパンの片隅で焼いたインゲンをお供にし、いつもよりもちょっとだけ健康的なる夜がこうしてふけていく。

    ところでチキンラーメンのこのテレビCM。お湯を注いで蓋するだけでおいしくできるお手軽ラーメンになんでこんなにビックリするの?…、と。



    最後に蓋をあけたとき。丼の中の状態を、よーぅく見れば、たしかにこれは腰が抜けるほどの不思議な状況。
    だって、入れてなかったネギがどこからともなく出現しているのでありますもの!
    いつ入れたんだろう。
    あるいは、最近のチキンラーメンは生卵さえ入れてお湯を注げばネギがでてくるようになっているのか?
    技術革新とはスバラシイもの(笑)。
    そういや長きにわたって日清製粉の製品を食べてないなと思うボク。

    拍手[4回]

    PR
    ランチを家の近所のお店…、キッチンたかにやってくる。



    実はここ一ヶ月ほど、この界隈で食事をしようとまずはこの店を目指してやってくるのだけれど、その度、満席。
    あるいは夜は「今日は完売いたしました」の貼り紙で、ココのゴチソウにありつくことができなかった。
    お昼の早めの時間にくればいいだろう…、って思ってくるもすでに行列。行列の後ろについてしばらく待ってお店の中へ。今日もおいしい匂いで満たされている。



    待っているうちに何を食べるのかを聞いてくれ、だから座るとそれほど待たずに料理がでてくる。
    最初にやってきたのがココの名物料理のひとつ。ビーフトマト。
    牛バラ肉をトマトと一緒に炒めて作る。焦げた脂の風味とトマトの酸味。旨みがひとつに混じりあい、しっとりとした食感で噛むとプルンと脂がとろける。
    洋風トマト味のすき焼きみたいな味わいで、ご飯がすすむ、すすむのおゴチソウ。



    それから続いてハンバーグ。
    コロンと丸く膨らんだハンバーグの脇に目玉焼き。白身がカリッと焼けていてテーブルに送るプルンとゆれる。
    ハンバーグ自体は合びき肉で、お箸でサクッと切り取れる。切れた断面からキレイに透き通った肉汁が流れ出してきて、デミグラスソースの上に絵を描くステキ。
    クラシックでしっかりとしたデミソースの香り豊かもまたゴチソウ。

    それから今日一番の目的がオムライス。ご飯を焼いて、それとは別に玉子を焼いてと、手間がかかる分、時間もかかる。



    だから他の2つの料理より、ちょっと時間差。
    ビーフトマトやハンバーグを食べてる間、ご飯が焼けてく音であったり、玉子が焼ける香りであったり、はたまたクルンと見事な手際でご飯を玉子で包み込むさまを眺めていられるのがなんだかウレシク、お腹がどんどんすいてくる。
    大きなお皿にポッテリ、黄色いオムライス。
    ケチャップ、ポテトサラダに千切りキャベツととてもニギヤカ。目においしい。



    スプーンで玉子を突き破り、中からパラリとケチャップライス。
    ハムとマッシュルームがメインの具材で、油の香り香ばしくパラパラ、口の中で散らかりにぎやかにする。
    それをフックラ、玉子が包みケチャップの甘酸っぱさが風味を添える。
    ハンバーグのデミグラスソースを借りて食べると、酸味にコクが混じって濃厚。ドッシリとした味わいになる。
    千切りキャベツをシャクシャク味わい、味噌汁ゴクリで腹いっぱい!


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    朝、打ち合わせにでかけたついでにモスバーガー。朝ご飯をタップリ食べる。



    喉からはじまった風邪も昨日、あったかくして布団に入り、汗をかいたらかなり楽になったよう。
    打ち合わせをスキップしようかとも思ったけれど無理せぬ程度に軽くすませる。ちょっと最近、忙しく、それもここ1、2年が正念場かなぁ…、と思って自分を追い込んでるみたいな感じでしょうか。
    ココ数年、自分のペースでゆったり仕事をしていたけれど、自分がすべきコトをできうる限り形にしなくちゃと、忙しいのがたのしい毎日。



    忙しくなればなるほど食欲が湧いてくるのがボクの才能(笑)。
    食べたいモノを思い浮かべたら長らくモスに来ていなかったコト、思い出し、それであれこれ。
    まずはクラムチャウダー食べる。
    アサリ、ジャガイモ、玉ねぎがほどよく入ったレトルトパックのチャウダーで、おいしいけれどちょっと具材が痩せたかなぁ…。
    まぁ、しょうがない。飲食店で利益を出すって大変なコト。しょうがない。



    スパイシーチリドッグをメインとします。
    一時期、メニューからなくなってしまったり、なんで無くなったの?って言われると辛味ソースを別売りしたり、ソーセージが変わっちゃったりと迷走したけどなんとかかつての姿に戻った。
    パンがフカフカ。ちょっと甘めで噛むとペトペトする食感が、今の大衆料理の王道みたいな感じ。これもある意味、しょうがない。



    メインのハンバーガーやホットドッグに追加でつけることができるセット。ほとんどの店ではソフトドリンクにフレンチフライ。
    ところがモスではソフトドリンクの代わりにチャウダースープを選べ、揚げ物もフレンチフライにオニオンリグス。それだけじゃなく、モスチキンも選べたりする。
    この自由度がステキなところ。
    モスチキンをたのんで、袋の上部をペリっと破る。いつもは聖火を持ったみたいな姿になるんだけど、今日はダラリと頭を下げてるよう。カプッと食べて断面みたら皮と肉と衣が一体化してて、案外皮の割合が多いんだなぁとビックリしました。
    鶏皮が嫌いな人がハマるこれってなんだか不思議。オモシロイ。

    ボクもスゴい食欲だけど、この子にゃ負ける…、って思った動画。



    どんぐりを次々、ほっぺの中に収めていくシマリスの動画なんだけど、無心にモノを頬張る姿ってなんでこんなにかわいんだろう。
    カメラに向かって目線を飛ばして、フォトジェニックに口を動かす姿にウットリ。
    今日も元気でがんばろう。

    拍手[6回]

    風邪をどうもひいたらしくて、喉がガラガラ、いがらっぽい。甘くてなめらかなモノで、喉をやさしく癒やしたくソフトクリームを舐めてみる。



    渋谷のヒカリエの一階にある、ザ・クリーム・オブ・ザ・クロップ。ハンドドリップのコーヒーにこだわっている店。
    そのコーヒーの苦味と風味をとじこめたソフトクリームで、なめらかにして口どけがよい。なにしろこの店。ピエールマルコリーニを運営している会社の経営。
    the cream of the cropといえば、精選された最良のモノ。たしかにこれは最良レベルのソフトクリームでござりましょうと、喉を癒して、さぁ、仕事。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅表参道駅



    そして夜を家の近所で温かいもの…、尾張屋に来る。



    きしめんが名物の店。
    四谷三丁目の地下鉄の駅を上がったところにある早じまいのお店で、残業なんかをして帰る時間が遅くなると、もう閉まってる。
    今日もボクらが店をでる頃には店じまいの準備をしてた。
    昔の飲食店。特に蕎麦やうどんのお店はそんな営業時間だったね…、って思ったりした。のどかなのもいい。

    目当ての料理は、味噌煮込み。



    普通、味噌煮込みといえばうどんで作る。けれどココは煮込みきしめん。自家製のムチムチとしたきしめんが、味噌で煮こまれおいしい色に染まってる。
    ツルンとすするとペロペロ唇の間をすべって口の中にやってくる。それと一緒にタップリの味噌味スープが流れ込む。
    野菜がタップリ。
    えのきに白菜、ニンジン、小松菜、刻んだ油揚げに大根とどれもが味噌味スープを吸っておいしくなってて、ご飯のおかずになるくらい。



    エビの天ぷらを追加でとった。
    それと一緒に天つゆがついてきたんだけど、味噌煮込みきしめんの上にのっけてしばらくふやかす。
    汁をたっぷり含んでフックラ、しっとりとした天ぷら衣が天かすみたいな役目を果たし、出汁がどんどん濃厚味になっていくのがまたウレシイ。
    しかもココの天ぷらは胡麻の油であげていて香ばしくて甘くてコクのある味わいが疲れた体にありがたい。

    それからかつ丼。玉子を固めに作ってもらう。



    実は今日の提供時間がいささか長くて、かと言って、決して混み合っているようなことはない。
    どうしたことかと思っていたら、カツが揚げたて。
    いつもは揚げ置きのカツをクツクツ煮込んで作る。乾いたパン粉が容赦なくタレを吸い込みそれもおいしくはあるんだけれど、揚げたてカツで作るかつ丼は味わい格別。なにより油がおいしく感じる。
    濃い目のタレがご飯にからんでいくのも旨い。
    いりこの出汁がきいた味噌汁。甘いタクワンとサイドの料理もおいしくて、食べてる間にどんどん食欲湧いてくるのがありがたし。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[4回]

    渋谷でウロウロ…、昼をあそこでと先日見つけたゴキゲンな店。



    ザ・サンドイッチハウス・フィフティーファイブにやってくる。調理のプロがセカンドライフをたのしむために作った小さなレストラン。
    決して安い店ではないけど、ランチタイムはなかなか繁盛。しかも若い人たちがうれしそうにサンドイッチを頬張っている。
    力強くて芯が通って、なのにどこかやさしくて、あたたかくって人間味のあるこの空間がもしかしたら一番のゴチソウなのかも…、って思ったりする。



    先日はエビフライのクラブハウスサンドイッチをたのんでたべた。
    その時、エビフライがおいしいですね…、っていったら、エビフライを思う存分味わいたいならエビフライと玉子焼きのサンドイッチが一番ですよ…、って言われて今日はそれにする。
    注文すると、まずはランチセットにつくスープ。
    今日はジャガイモのクリームスープで、ジャガイモの繊維がホツホツ、舌に残ってホワッと消える。手作りの味がなんともウレシイ。



    エビのフライを揚げながら、長方形の玉子焼き鍋で玉子を焼いて、片面焼けたらフライヤーの横にあるグリドルの上にポンッと置く。なるほどそうすれば両面、キレイに焼けるよなぁ…、ってなんだか家にグリドルが欲しくなっちゃう。
    トースターがポンッと焼け、そしてテキパキ。
    ザクザク切って、お皿に盛って出来上がり!
    今日も流れるような手際の良さに、うっとりしながらお腹を鳴らす。



    こんがり焼けたトースターの手切りにしてのこの薄さ。
    ドッシリとしたエビフライにレタスに薄焼き卵にしかも、そこに玉子タップリのタルタルソースが混じって、具材タップリ。
    それをひとつ足りともこぼさぬようにワシっと掴んでがぶりと食べる。クラブハウスと違ってパンの存在感が希薄でその分、確かにフライの食感が前面にでる。
    玉子の香りと甘みと旨味。あぁ、これは玉子焼きとエビフライを手づかみできる料理なんだとニッコリしました。オキニイリ。


    関連ランキング:サンドイッチ | 渋谷駅代官山駅



    で、サンドイッチが印象的に使われている映画といえばボクの中ではこの映画。



    「デーブ」っていう1993年公開のアメリカ映画。
    ケヴィン・クライン演ずる大統領のそっくりさんが大統領以上に大統領になっていくというじんわり、涙を誘う内容。
    大統領夫人を演じてるシガニー・ウィーバーもいい味出してて、もしかしたら彼女の代表作のひとつにしてもいいんじゃないかって内容。
    アメリカのコメディーって日本ではあんまり人気がなくて、でも日曜洋画劇場で放映されたんですネ…、淀長さんの名調子もなつかしい。

    ちなみに、サンドイッチにちなんだ場面がこの場面。



    夜中にお腹をすかせたそっくりさんが、ホワイトハウスのキッチンでサンドイッチを作って食べる。
    このサンドイッチがまずおいしげで、しかも「大統領のためならば自らピストルの弾丸を受けて死ぬのも惜しくない」と言ってのけるボディーガードに、そっくりさんの自分が打たれてもかわりに死んでくれるかと聞く。



    その時は明確な答えを避けたボディーガードが、そっくりさんが役目を果たしてホワイトハウスを去るときに言った言葉に、ドバーッと涙がでるのであります。
    オキニイリの映画であります。暇を見つけて見返そう。

    拍手[7回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]