忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    九段と神保町のちょうど真ん中あたりにオフィスがあって、例えばランチを食べようと思ってどちらに向かうかで、昼の趣向がまるで違っちゃう。
    九段に向かうとちょっと上等なサラリーマン向けの料理屋さんがメインになる。
    ところが神保町に向かうと一転…、学生たちも来れるような気軽な食堂風のお店が増えてくる。
    今日は気軽に神保町の方にむかって、「鳴海」っていう洋食屋さん。



    おばちゃんだけでやってるお店。全部で40席くらいでしょうか。メニューさえみなければ喫茶店かと思うような明るく、居心地のよい店でけれどガッツリ系の洋食メニューが揃って、お腹をたのしく満たしてくれる。
    注文をして、しばらくするとまずはお水とナイフ・フォークが運ばれてくる。
    紙ナプキンでナイフとフォークをまとめてキュキュッとしばるようにして持ってくる…、何度みてもなつかしい。



    そしてやってくるのがこの一皿…、お皿というか鉄板なのでありますけれど、これがじゅうじゅうしながらやってくる。
    生姜の香りが明るくただようソースがグツグツ、音を立てつつ沸騰し、湯気の向こうによじれるように焼きあがった豚ロース肉。
    脂をほとんどもたない肉で、おじさん的にはそれがウレシイ。ナイフで切るとスパッと切れて、噛むとジュワリと肉汁にじむ。噛むたび顎にゴツンゴツンと肉の繊維が歯切れる音が響いてくるようなオゴチソウ。



    エビフライはほどよき大きさ。ムチュンと歯切れる甘い身で、大きくみせるために伸ばしたりしていない。だから歯ごたえたくましく、強めに揚がったパン粉の食感や味に負けない、まさにエビ。
    尻尾までもがカリッと揚がって、それを最後に残して食べる。
    大人の食後のたのしみみたいなオキニイリ。
    甘く仕上げてちょっととろみをつけたミックスベジタブル。細目のスパゲティーをケチャップ味に仕上げたモノがサイドについて、どちらもとてもなつかしい。
    スパゲティーがみるみるうちに鉄板で、ガリッと焦げてく。そこがこれまたおいしくて、ご飯のおかずになったりもする。たのしく満腹…、移動する。


    関連ランキング:ハンバーグ | 神保町駅九段下駅水道橋駅



    スタバでスティームミルクを飲んだ…、エスプレッソマシンで泡立て温めたミルクであります、大人なホッとミルクって感じ。



    ミルクってあっためるとなんでこんなにおいしい匂いがするんだろう。
    甘みも出るし、しかも泡。
    ポッテリとして喉をやさしくなで回し、お腹だけじゃなく、体全体だけでもなくてココロまでもをあたためてくれる慈愛に満ちた味がする。
    風邪のせいでいがらっぽかった喉も潤う、やさしいゴチソウ。
    おかぁさんを飲み物でたとえるならば多分、ホットミルクだろうなぁ。
    ひさしぶりに母に電話をかけてみましょう、夜にでも。

    ところでホットミルクを飲むたび思い出すのが「ロンパールーム」。
    お遊びが終わって「鏡よ、鏡よ、鏡さん」のコーナーが始まる間、おやつにお昼寝の時間が挟まる。そのときホットミルクをみんなが飲んでムニャムニャってなるのだけれど、それがいつもうらやましくて、だから今でもホットミルク=ロンパールーム…、ってイメージがある。



    うつみ宮土理先生が鏡をみながら「シンイチロウくん」って言ってくれる日をずっとまっていたけれど、記憶の許す限り言われたことはなかった。
    それもたのしい思い出でしたの、ロンパールームでございます。

    拍手[3回]

    PR
    弁天庵で朝食にする…、ひさしぶりの今朝であります。



    朝早くから、夜遅くまで。
    日本蕎麦のお店というのはだいたい営業時間が短いモノで、特に夜はお客様が来るはずがない…、って思い込んでいるんじゃないかと思えるほどの早じまい。
    街は一日動いているのに、もったいないなぁ…、っていつも思っているのだけれどこの店、街の動きにそうように一日頑張るゴキゲンな店。

    朝には蕎麦を汁代わりにして定食が何種類かあってたのしい。



    納豆、とろろ、出汁巻き玉子がついてご飯と昆布の佃煮。海苔がついてひと揃えというこの店の朝用料理が全部揃った「朝定食」。
    蕎麦かうどん。
    熱い汁そばか冷たいぶっかけがそれぞれ選べて、いつもココでは熱い汁そば。ご飯のお供にやっぱり汁をお供にしたく、それで汁そば。
    納豆はパックに入った一人前分。蓋をペキッと開けて、フィルムを剥がして昆布の佃煮をのっけて食べる。



    ボクの隣のおじさん二人が、納豆をご飯の上に全部のせてからかき混ぜるのか、食べる分だけご飯の上にのっかけ食べるのかと、議論伯仲。
    これからまさに納豆を食べようとするボクに「どっち派ですか?」って聞くもんだから、ボクはご飯にのせず、そのまま食べます。
    そう答えたら、ポカーンっとしたあと、大笑い。
    人の食べ方はそれぞれで、だから同じ料理を食べてるようで、みんな自分の好みの料理を食べてるのかもしれないなぁ…、って思ったりする。

     

    山芋とろろもご飯にかけて食べるより、そのままズルズルのむのが好み。
    よほどポッテリしたとろろを麦飯のようなパラパラご飯にかけて食べるのは好きなんだけど、普通のご飯にとろろを混ぜると、口の中がモッタリするのが苦手なのでございます。
    だし巻き玉子の中にぐるりと焦げ茶の渦。
    最初は海苔を巻いてるのかと思ったんだけど、鍋肌で焦げた玉子が層をなし模様を作っているだけだった。まぁ、それもよし。
    出汁の旨みがドッシリと。噛むとコツコツ、玉子の層が前歯をくすぐり口の中をみずみずしくするオモシロさ。



    焼き海苔8枚。袋を破って取り出して、さぁ、どうやって食べましょうかと暫く思案。空気が感想してるんでしょうネ…、焼き海苔が袋から出してもずっとパリッとしたまんま。
    まずはご飯の上にのっけてそのパリパリをたのしんで、残りの半分を蕎麦の上において出汁となじませる。
    出汁を吸い込みトロンとなめらか。海の風味を吐き出して、麺にからんで口の中へとやってくる。七味をパラッと辛味を足して、朝のお腹をめざました。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[2回]

    疲れた喉を癒やす何かを…、と、食材庫の中に眠ってた飴ちゃん舐める。



    大阪阿倍野の喜多林堂っていう飴のお店のニッキ飴。
    小指の爪ほどしかない大きさ。ひとつひとつが丁寧にくるまれていて、ひとつだけよと、舌に置く。
    上等で控え目なやさしい甘さにニッキの香り。ピリッと辛くて喉がスーッと気持ちいい。香ばしく、自然な甘さがちょっとキャラメルみたいな風味。なのにツルリと舌を転がるなめらかさ。
    一個なめると、またもう一個と次をおねだりしてしまう。例えようも、代えようもない大人のゴチソウ。オキニイリ。

    夜を家で料理を作る。



    細切りにした根昆布があり、フライパンで軽く炒める。
    胡麻の油を温めて、赤唐辛子とニンニクを煮て和風ペペロンチーノオイルのようなモノを作って、それでジャジャっと。
    一緒に小さなホタテを炒めて、海の香りをたのしむ一品。スベスベとした昆布の食感。それが噛んでるうちにどんどん粘って、体に元気をくれるよう。

    辨松さんの甘煮をもらってそれも一緒に。
    里芋、ニンジン、いんげん豆に生麩にたけのこ、それからゴボウ。甘煮と名前がついてるように容赦ないほど甘くって、それが素材の旨みをしっかりと引き出してコクのある味にする。ムチュンと歯切れる肉感的なる食感独特。江戸の味。

    そして今日のメインはモツ鍋。



    おいしいモツ鍋があるんですよ…、と知り合いが送ってくれた「万十屋」という福岡市にあるお店のモノで、モツやタレの他にもキャベツに玉ねぎ、ニラが入って他には何もいらない便利なありがたさ。
    袋に入ったモツの取り出し、ざるで水気を切ったのをタレや胡麻、赤唐辛子と合わせたものを土鍋に入れる。
    火をつけ上に玉ねぎ、キャベツ、えのきにニラの順でのっけて蓋をする。



    かき混ぜないよう沸騰させて野菜がしんなりしてきたら、軽くかき混ぜもう食べられる。野菜に熱が入る前にかき混ぜちゃうと、水っぽくなってしまうというのがなんだかおもしろく、食べごろ見極め味わうと、いやはやオイシイ。
    九州らしい甘めの醤油。醤油ラーメンのスープの中にすき焼き用の割り下を混ぜたような甘辛味で、色の濃さに比べて案外さっぱりしてもいるのが不思議。
    モツの脂や野菜の甘味が、甘くて旨いタレに拍車をかけていく。
    最後にちゃんぽん麺を放り込み、それを〆にして体を芯からあっためた。


    関連ランキング:もつ鍋 | 次郎丸駅橋本駅賀茂駅

    拍手[4回]

    ひさしぶりに回転寿司。新宿西口の「沼津港」。



    回転寿司に限らず、寿司というのは好き嫌いで食べるモノ…、ってそんなふうにボクは思ってる。
    調理方法はどこもほとんど同じでネタも、そんなに違いがあるわけじゃない。
    けれどお店によってちょっとづつ姿や味が異なって、これが同じ寿司か?と思ってしまうほど、食べた印象が変わってきたりする。
    ボクはなぜだかココの寿司が好き。
    シャリの大きさ、温度に味付け。甘すぎずキリッと酸味が強めにできててネタも当たり外れがないのがありがたい。



    イカにマグロの漬けに生鯖。ズワイの足に煮穴子、それから鯛の昆布〆。
    どれも鮮度が抜群で、小さなシャリに大きなネタ。口の中をドッシリみたす充足感にニッコリします。
    中でも昆布〆。そういえば今週、富山に出張予定で、その予行演習をしているみたいな気持ちで笑う。ネットリとした鯛の食感にもお腹も笑った。オモシロイ。

    それから赤貝。分厚く、新鮮。コリコリ、ネットリ。噛むと奥歯からすべって逃げるような食感。おどろいた。



    みる貝、ホッキとどれも活きてて分厚く元気。
    サクッと歯切れるみる貝に、ムチュンと前歯にからみつくようなほっき貝と、貝それぞれに独特な食感があり、それがたのしい。
    軽い渋味にさっぱりとした旨みに甘み。それらをしゃりの酸味とパラリとほどける食感が受け止める。
    ココのシャリが好きな理由は貝にあうとこ…、なのかもしれないと思ったりした。



    目の前に、次々皿が積み上がり山のようになっていくのがたのしくて、それで次々注文したり、ベルトの上に手を伸ばしたり。
    あれこれ食べてお腹を満たす。
    どれもそれぞれおいしくて、中でも子持ち昆布の今日のおいしさに感動します。
    分厚く昆布の部分はしっかりとしたハリがあり、そこにこびりつく魚卵がサクサク弾けるように口の中に散らかるおいしさ。

    〆にとろたく。キチッと巻いてもらって味わう。



    海苔で巻かれたシャリのカチッと奥歯に手応えある食感と、脂の香りがおいしい中トロ。コツコツ奥歯を叩くタクワンと、昼のお腹がおごった感じ。
    因みにこの店が入ってるヨドバシカメラのビルが間もなく再開発。そうなったらばどうなるんだろう?
    今月末に開業する銀座の商業ビルに支店ができるというから、もしかしたらばそこに移転というコトになっちゃうのかなぁ…、とちょっと心配。先のコト。


    関連ランキング:回転寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    この店の店頭でいつもかかっているのがこの曲。「沼津みなと新鮮館」というタイトルで、その名の通り、沼津港にある新鮮館っていう商業施設のCMソング。



    一時期、あらびき団に歌ってる人が出たりして話題になったけど、フルフレーズでしかも歌詞付きで聞いたのはじめて。
    ラップの部分の強引さにかなりグイグイきちゃいます(笑)。
    「ぬまずぅ、みなぁとの、シンセンカン♪」っていうサビのフレイズがずっと頭の中をグルグル、リフレインする。そんな午後になっちゃった。

    拍手[5回]

    スパゲティーではじめる日曜。お休み気分を心置きなくたのしむ所存。



    長時間かけて乾燥させたパスタを茹でる。大きな鍋にお湯を沸かして塩少な目で固めに茹でて、魚卵まみれにして食べる。
    甘塩造りの明太子。袋をしごいて魚卵だけを取り出して、ピーナツオイルと生クリームをくわえて混ぜてピュレ状にする。
    そこに板ウニ。半分量をまぜたところにパスタを投入。ゆで汁をくわえながら混ぜあわせ、レモンで味をひきしめる。
    ディルの葉っぱで香りをつけてお皿に盛って、ウニとイクラを飾って完成。



    ムチムチとした歯ごたえのあるなめらか麺にネットリとしたウニの食感。
    カラカラ転がるような明太子。
    プチッとはじけて旨みジュースを吐き出すイクラと、トリプル魚卵の濃厚な味に贅沢な食感。それを生クリームの旨みがささえてドッシリとした味わいになる。
    辛子明太子の辛味がビリッと食欲誘う。
    体の中にエネルギーが渦巻くような朝のゴチソウ。カロリーのコトは忘れます。

    ちょっと野暮用…、新宿に出る。友人とあって、お茶でも飲もうか…、それとも甘いものでも食べようかと、迷うコトなく甘いもの(笑)。



    メトロ街にあるタカノフルーツパーラーにきて、体に甘いゴチソウあげる。
    12時までに注文したら1000円ちょっとというお得なセット。パンケーキに飲み物がついてくるのがうれしくて、まずはそれ。
    フックラ焼けた小ぶりのパンケーキ。粉糖パラリとほどこされていて、さすがにフルーツパーラーの喫茶室です。オレンジ、ルビーグレープフルーツ、キウイにバナナにパイナップルにアイスクリーム…、つまり小さなフルーツポンチがついてくるのがなんとも贅沢。
    メープルシロップで笑顔を描いて、それでパクリとニッコリします。



    それからパフェ…、洋梨を使った季節のパフェを選んでみます。
    ラレクチェ一個丸ごと使った贅沢さ。グラスの上にはレクチェ半分を薄切りにして洋なし味のシャーベットの周りにこんもりキレイに盛り付け。
    残り半分は細かく刻んで、薄焼きにしたラングドシャを砕いたものとあえてぎっしり。クリームチーズの上にのっける。



    プチュリと歯切れるなめらかさ。ザラッとした繊維質に噛むとネットリねばりを見せる洋なし独特のこの食感。
    やさしい甘みに気高い香りと、秋の季節を祝福するようなおいしさに軽いクリームがポッテリとした華やぎくれる。
    あっという間にお腹に収まり、喉の痛みもとれるよう。

    銀座にいれば千疋屋、新宿の街には高野があってフルーツパーラーがある街ってやっぱりいいなぁ…、って思ったりする。そして昼。


    関連ランキング:フルーツパーラー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]