忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    友人に急用ができ里帰りするというので、羽田飛行場まで付き合った。



    さすがに連休のどまんなか。しかもツアー客の出発時間をはるかに越えた昼時でだからのんびり。スーツ姿が見当たらぬ、カジュアルな旅装束の人たちがゆったり歩くいつもの羽田と違った羽田。オモシロイ。
    ランチを一緒にと、アカシアにする。
    新宿に本店をもつロールキャベツで有名な店。一時期、積極的にお店を増やしていろんなところにあったけど、今ではココと本店だけ。

    身の丈経営に落ち着いたのでしょうか。むしろなんだかホっとする。



    その名物のロールキャベツとカレーを盛り合わせにした「キャベカレー」っていうのを食べる。
    ラグビーボール型のご飯。その片側にポッテリとした辛口カレー。具材はよく煮た豚肉だけでトマトの酸味がスキッとしてる。辛味よりも旨みが強く、辛党の方はタバスコ加えてくださいネ…、って。それでチュチュっと何滴か。たちまち辛味が旨味の底から立ち上がり、おいしい大人のカレーになった。



    それと一緒にカニコロッケを。コロンと丸いコロッケにデミグラスソースがかかってキャベツの千切りタップリ。洋食屋さん的お皿の姿にニッコリします。
    ロールキャベツと豚ロースのオイル焼きのセットをたのんだ友人の、セットの豚がおいしいのです。
    脂少なめのさっぱりとしたロースの薄切り。バターをまぜた油と醤油でこんがり焼き上げ、これもキャベツを一緒に盛る。
    サックリ歯切れる食感に、タレが混じって洋風でもなく和風でもなく。甘みと旨みが口に広がる、ご飯をねだるオゴチソウ。



    それにしてもココのロールキャベツに出会ったとき。ビックリしました。
    だって、ボクの家でロールキャベツといえばトマトソースで煮込んだモノで、だから赤色。煮込んだスープもサラサラタイプ。
    ところがココのは白い塩味。しかもポッテリ。スープというよりソース煮込みのように見え、同じ名前でなんでこんなに違うんだろう…、って。
    だからボクの中ではずっとこれを「アカシアキャベツ」って呼んでいた。
    ひさしぶりのコレもおいしく、なつかしく、しかもカレーと一緒に食べるとその両方をおいしくさせる。オモシロイなぁ…、って思ってパクリ。
    豚を炒めたオイルソースにまみれたキャベツがなにより旨く、ご飯がすすむ。オキニイリ。


    関連ランキング:洋食 | 羽田空港第2ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第1ビル駅



    アカシアといえば、やっぱりこの曲でしょう。



    西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」。
    1960年のヒット曲といいますから、ボクが生まれた年の曲。なのに頭の中に染み付いているなつかしの曲。
    この動画が1969年の紅白歌合戦の映像だといいますから、10年以上経っても歌われ続けた曲だったんでしょう。紅白歌合戦は別にその年にヒットした曲を歌う場所じゃなく、時代のムードを歌でつづる場なんだと思えば当時は、こういうムードの時代だったのかもしれません。
    小さな頃には、ガラガラ声で随分突き放したような歌い方をするんだなぁ…、と思っていたけど、この歳になって聞くとしみじみココロに染みてきます。

    拍手[2回]

    PR
    朝をお外で。用事があって表に出、ディーンアンドデルーカの丸の内のお店でゆっくり。



    ハロウィーンが昨日で終わって、今日からホリデーシーズンにむけまっしぐら。
    ここのお店も入り口脇にクリスマスツリー。
    ポインセチアの赤色がホリデー色を装いにぎやか。11月と12月のこの2ヶ月間に限っては、日本の季節感が色褪せるほどに西洋色の季節は鮮やか。
    三連休の中日。しかもちょっと遅目の朝だからでしょう…、お子様連れのファミリー客でにぎわうお店で、ニッコリします。



    スモークサーモンとクリームチーズのサンドイッチをたのんで食べた。
    フッカリとしたきめのこまかいパンにサーモン。分厚く、しかも塩味控え目。だから鮭の香りとネットリした食感が際立ち、そこにほんの少しのクリームチーズ。
    ディルの葉っぱが香りを添えて、レタスがシャキッとみずみずしい。
    ディルの香りもサーモンの脂の風味も控え目で、ニューヨークっぽくはあるけれどやさしい味は日本的。



    ホットアップルサイダーをお供にもらった。
    熱々のりんごジュースにシナモンやベリーの香り、酸味をくわえた今の季節の飲み物で、酸味を帯びた湯気にケホっと軽くむせ、ゆっくりゴクリ。
    体のすみずみに明るい元気がしみわたるよな、やさしい味わい。のんびりしたら移動です。


    関連ランキング:カフェ | 大手町駅東京駅二重橋前駅



    そうそう、ディーンアンドデルーカの店に流れるBGMもホリデーバージョンになっていました。しっとりとした情感溢れてしかもどこか華やかで、真っ赤なベルベットみたいな音がするのがホリデーソングの特徴で、中でもこの歌。



    今日もインストロメンタルで流れていた。いろんな人が歌うバージョンがあるけれど、ナタリー・コールとデビット・フォスターのこのバージョンが一番好き。
    大人になってもクリスマスリストを作って願う。
    そんな気持ちを大切にしたいと思った今朝のコト。

    ちなみに昨日。夜中にちょっと小腹がすいて、それでビーフン作って食べる。



    お湯に浸して戻したビーフン。別のお鍋でニンジン、ピーマン、キャベツに玉葱。豚バラ肉から脂をかりて、塩と胡椒とオイスターソースで味を整えスタンバイ。鶏ガラスープで伸ばした玉子をフックラ炒めて、それらすべてをボウルの中であえて味をととのえる。
    フライパンにごま油。温度をあげて煙がでてくる寸前にボウルの中身をザザッと入れてバチバチ炒めて出来上がり。
    ザクザク歯切れるビーフンと野菜の食感おいしくて、お腹もやさしく満たされた。

    拍手[4回]

    ランチを終えて、家に帰るかと思いもしたけど雨が突然、強くなる。ちょっと時間を潰しましょう…、と。



    それでサルバトーレの隣のお店。ポールバセットでお茶にする。
    サルバトーレがのんびり今日が静かなように、いつもの週末は座る場所を探すコトすら難しくなるこの店も、今日は自由に場所を選んでたのしめる。
    雨降る今日は、のんびりの今日。
    マジック作ってもらってゴクリ。



    ダブルエスプレッソで作ったラテで、ぽってりとしてなめらかなミルクにエスプレッソが絡んでとろりと喉を潤す。
    一口目から適温で、濃い味なのにゴクゴク飲める。
    ゴクゴク、勢い良く飲んでいるのにハート模様がずっとこわれず、泡も頑丈。ずっとカップに蓋をする。
    ミルクの香りも甘くてなめらかで、さてさてそろそろ、移動する。


    関連ランキング:カフェ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    家で料理を作って食べる。しばらくちょっと忙しくって、自分の時間をのびのび使えず、それで今日は料理を作る。とは言えテキパキ、手早くチャチャチャ。



    広島産のムール貝。凍ってなくて新鮮で、しかもずっしり重たいモノが手に入り、よぉく洗って休ませておく。
    ストゥブ鍋にオリーブオイルとニンニク、刻んだ鷹の爪。火を入れ香りを移したらそこにジャジャっと貝を投入。ワインを注いで蓋をする。
    あとはコトコト、軽く煮込んでイタリアンパセリをタップリのっけて出来上がり。
    フックラしてて、フカフカ、ムッチリ。繊細な貝の旨みと風味がいきてる。スプーンでスープをすくって飲んで、秋をお腹で満喫します。



    赤身の和牛をスキレットでやく。
    塩と胡椒で下味つけて、オリーブオイルでこんがりと。塩水くぐらせ切り分けたエノキをたっぷり。千切りキャベツに刻んだエゴマの葉っぱをまぜて、それをお肉のサイドで焼く。
    ザクザク歯切れる千切りキャベツの食感と、焦げたエノキの旨みがたのしい。
    柚子胡椒をとかしたポン酢で食べるとキリッと、肉の旨みがひきたちタップリ、肉を味わい、食べられる。

    土鍋でご飯を炊いて〆。おかずにいくつかチャチャッと料理。



    そろそろ年末に向けていつもは少ない食材が、豊富に揃ううようになる。その代表が数の子で、出汁醤油に浸した数の子が手頃な値段で、サクサク食べる。
    釜揚げしらすにミョウガを刻んでタップリまぜて、レモンを搾ってさっぱり味でしっとり、パクパク。
    小さな帆立は出汁にくぐらせ丸のまま。この形状で食べると甘みと旨みがますような気がしてそれで贅沢に。
    ハフハフ熱いご飯でお腹をたのしく満たして、夜となる。

    それにしても寒うございます。部屋の中にいてもひんやり。部屋着までもがすっかり秋冬モノに衣替え。
    これから一直線に冬に向かっていくんだろうなぁ…、と思うとちょっとブルッとくるけど寒くなるからこんなステキなコトに出会える。そんな具合にも思える動画を一本貼ります。



    極寒の地でシャボン玉を作るとそこに雪の結晶みたいな模様。手のひらに乗せても壊れぬ頑丈を手に入れるコトができるんですネ。
    スノードームのようにキラキラ、光ってまるで小さな宇宙のようにさえなる。
    ソニーの4Kテレビで観るとこうなりますよ…、ってCM用のフィルムなんだけどまるでCGみたいにさえ見えるステキは4K映像だからこそ?
    だったとしたら、そういう技術革新は悪くはないなと思ったりする。オキニナリ。

    拍手[6回]

    さすがに昨日、夜が遅くて朝のお腹が重たかった。それで朝ご飯をスキップし、昼にタップリ、食べることにする。



    電車にのって西新宿へ。
    駅を上がると広場があって、そこにいつものLOVEのオブジェ。周りの木々にハシゴがかかって何やら作業をしている様子。
    見れば小さなライトを幹にまとわりつかせる作業でつまり、もうクリスマスの準備がこうしてはじまっている。11月の朝のコト。
    歩道に散らかる落ち葉の色も秋でござんす…、さぁ、ランチ。

    サルバトーレにやってきます。



    開店時間に合わせて家を出て直行。ちょっと早めの到着で、お店の前でぼんやりしてた。
    そしたらお店の人がやってきて「ご近所さんでらっしゃいますか?」って、聞くではないの。遠くはないけどご近所さんと言える距離に住んでるわけでもないんだけれど、何度もお越しいただいていて…、と。
    よっぽど目立つに違いない(笑)。



    レジの横。カウンターの中が丸見え、ピザ窯の横という一番好きなテーブルもらってお腹の準備を整える。
    雨が降り始めているというコトもあるかもしれません。
    あるいは三連休のはじまりで、外に出るのは明日から…、って今日は出控えなのかもしれません。いつもはこむのに、今日は静かで行列もなし。



    座ったとこからカウンターにでていく料理が丸見えで、パスタができたて。速く食べなきゃと、あれやこれやと料理を並べる。
    ツナのサラダに茹でた豆。人参グラッセにかぼちゃのグリル。なすとトマトのカポナータ。
    パスタはほうれん草としらすのオリーブオイル味。塩の風味がおいしくてなにより茹でたばかりのパスタはアルデンテ。
    いい感じじゃなぁい…、ってニッコリしながらチュルンと食べる。



    そうだ、野菜を食べなくちゃって、葉っぱ野菜をたっぷりとった。
    三種類ほどドレッシングがあったんだけど、なにもつけずに指でつまんでムシャムシャ食べる。葉っぱの香りと甘さが直接、口に入ってみずみずしい。
    ピザを2種類。
    マルゲリータと、しらすとチーズでトマトソースを使わぬモノ。
    ココの生地は塩の風味がキリッと強くて、ムッチリ感がほどよく上等。今日は釜の温度がちょっと高かったのか、耳の部分がカリッとこげて仕上がって、味わい軽やか。焦げた匂いも香ばしく、なかなか旨い。



    それからパスタをあれやこれやと。なすを使ったメランザーネをお皿に盛って、刻んだブラックオリーブとベーコンビッツに粉チーズ。
    ピカンテオイルでお皿を飾って、辛味も足した。
    鶏もも肉とブロッコリのペペロンチーノ仕立てには、イタリアンパセリをたっぷり乗せる。
    ベーコンビッツもパルミジャーノもパセリもチーズも、どれもサラダをおいしく食べるために用意されているモノ。ただそれをパスタのちょい足し素材にしなくちゃ勿体無くて、それでこうして最終調理を施しパクリ。お腹をほどよく満たす今日。


    関連ランキング:ピザ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[2回]

    ところで一緒にハロウィーンを遊んだ4人。ボク以外の3人が、みんな画力を活かした仕事をしてる。
    せっかくだからちょっとたのしい遊びをしようよ…、と、昔「ぷぅすま」って番組でやってた絵心クイズをやってみる。



    お題を出して記憶力だけで絵を描くゲーム。
    試しに、スカイツリーってお題を出したら三人三様。一番左が女子に人気のあるファッション系のイラスト作家。真ん中はクレイを使った作品を作る造形作家。一番左は漫画家さんで、それぞれ自分の作風が滲みだすようなオモシロさ。



    今日行った水族館で、あれほど見ていたコツメカワウソ。
    絵にしてっていうとこれが不思議なほどにかけないコトにみんなで笑う。
    コレ以外にもサイとか象とかを描いてもらったけど、言われなければ何を描いたかわからないへんてこりんが続出します。

    じゃぁ、人間。ちあきなおみを描いてよネ…、って。



    特徴があるんだけれど、その特徴を描き表すのがムツカシイ人。コロッケを描いちゃだめだよっていったから、余計、かけなくなっちゃったみたい。
    でも真ん中の作品のよく出来てるコト。
    実は彼のカラオケの十八番のひとつがちあきなおみで、歌が聞こえて来そうなほどの臨場感にみんなで拍手喝采。

     

    フレディーマーキュリー描いてと言ったら、もう大笑い。
    毛むくじゃらのムチムチおじさんを描いてしまった人は論外(笑)。ロックユーって描いてなければただの外人。そもそもフレディーマーキュリーってヘアバンドなんてしてたかい?って。
    レディオガガを歌いながら両腕突き上げる真ん中の絵がそれらしいといえばそれらしく、けれどやっぱり人を描くのはムツカシイ。

    ならばアニメや漫画のキャラクターならいいんじゃないの…、と、お蝶夫人を描いてもらったら、これもかなりの大笑い。



    「おそくてよ、ひろみ」ってセリフを入れなきゃ誰かわからん右っかわ。
    どこかが違う一枚目の絵は、目の表情が違ってたんだ…、とお手本見ながら描き直したらなるほどお蝶夫人の目になった。
    ちなみに真ん中。
    あんた、これはガラスの仮面の月影先生。お蝶夫人の「ちょう」の文字まで間違っている(笑)。大ハズレ。



    じゃぁ、メーテルって言った途端に水を得た魚のごとき勢いで、ササッと書き上げドヤ顔で、どうよと見せる漫画家おじさん。
    さぞかし今まで沢山描いてきたんでしょうな。
    さみしい顔のメーテルに、意地悪顔のメーテルとどちらも帽子をかぶってマントを羽織っているという。ほどよく似ていて、これって多分、松本零士作品の女子はみんなこんな感じだから記憶に残っているに違いない。

    で、一番笑ってしまったのが仮面ライダー。



    チビノリダーのようなカワイイ絵にほのぼのし、頭だけをシャキッとキレイに描き上げたモノを見せられた時には、こりゃ簡単だったかと思ったんだけど…。
    この真中。
    ムッチリとした太ももに、肩をすくめた立ち姿。頭の形がまるでベレー帽のようにも見えて、オカマ感がしみじみ漂う情けなさ。
    笑いが止まらず、腹筋割れてしまいそうになる。オキニイリ。

    そして最後に「ボク」ってお題。



    どれもそれぞれボクの特徴捉えてて、感謝しました。アリガタシ!

    ちなみにへんてこりんな絵を真剣に描いてしまえる人のコトを「画伯」と呼んで愛でる風潮。このぷっすまの絵心クイズがきっかけであろうと思う。
    かっこいい人。他の才能に恵まれた人が、絵心だけがないという、その意外性が受けると同時に、描いた本人も決して傷つくワケじゃない。だれもがシアワセになれる企画が良かったんだろうと思います。
    で、数多くの画伯の中でも、超一流クラスの画伯といえばこの人でしょう。



    はいだしょうこのへんてこりんな絵をそのまま使ってCMにする。
    トヨタって会社もかなりたのしいへんてこりんって、思ったりした。オモシロイ。

    拍手[6回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]