忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    仕事を終えて土曜日の夜…、紅とんで飲む。



    実は今日の気持ちは焼き肉だなぁ…、と夕方、仕事を終えて戻ってずっと思っていたのであります。
    肉という直接的なモノで栄養つけながら、元気を出そうと目論んでのこと。
    四谷三丁目というこの街は、焼き肉専門店のメッカの一つ。食べ放題のお店からホルモン系の店やら、赤身のおいしい焼き肉店やらと、お店選びに苦労をしない。
    だから予約しなくてもどこかのお店に入れるだろう…、とタカをくくっていたのだけれど。
    どこのお店もなんと満席…、ウェイティングが出ているお店まである状態。この街の人たちみんなが焼き肉熱にかかってしまったかのごとき。
    それで紅とんに急遽変更。いつもよりもココはユッタリ。これも街にバイオリズムでございましょう。



    オニオンスライスにマカロニサラダをとってまずは乾杯をする。
    何度かココであったことがある、ジョナスっていう多分トルコ系の青年じゃないかなぁ…、テキパキしてて日本語たしかで笑顔も明るい。
    お店が忙しくない分、厨房の中の作業が丁寧…、料理も早くやってくる。案外、この店にきて正解かもネ…、って思いながらあれやこれやをつまんでたのしむ。
    ココの売り物は串焼きで、特に「うずらの玉子」を塩焼きしたのがどうにもこうにも好きで今日も、プチュリと味わう。
    水気をなくしてうま味がギッシリ凝縮された焦げた白身に、トロリと黄身が混じりあい、こればっかりを5串くらいは食べられそうなオキニイリ。



    ウィンナさんを串にさし、油で揚げたのはいつも必ずたのむモノ。
    これを食べると子供になったような気がする、無邪気でたのしいオゴチソウ。
    アスパラガスにベーコン巻いたの。ささみを塩で焼き上げてわさびをのっけたモノやあれこれ。
    牡蠣フライに鯵を開いて大葉をはさみ細かなパン粉をつけてカリッと揚げたモノとか、いつもかわらずココでたのんで味わい料理。
    変化はない…、けれどいつもと同じというのがなんだかたのしくホッとして、またきましょうネとポイントカードにハンコを押してもらって帰った…、ニッコリと。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    そして家で〆を作った。父が送ってくれた野菜が今朝ついて、中にギッシリ葉っぱが詰まったキャベツが入ってた。
    お好み焼きにしようかと思って準備をしている途中で、なんだかたこ焼きが急に食べたくなって、それで急遽、方向転換。



    たこ焼きに普通はキャベツを入れぬモノ…、けれど細かく刻んだキャベツをネギの代わりにタップリつかい、タコにナルトを細かくきざむ。
    天かす、それから紅しょうが。
    テフロン加工のたこ焼き器って、少々、具材が多かろうが、生地がちょっと濃かろうが、案外くるんと丸まってたきこ焼き状になってくれるものでござんす。
    ヒックリ返したところに油をティッシュに含ませ、表面撫でてテカテカにして再びくるんと転がして表面パリッと焼き上げる。
    オタフクソースをマヨネーズ、練った辛子をつけながら、ハフっと食べるとトロンと生地がとろけだし、タコはクニュリと奥歯で潰れてうま味を広げる。
    キャベツがシャキシャキ軽快で、お腹も軽く満たされた。

    拍手[3回]

    PR
    朝にひさびさ、サンドイッチを作って食べる。ここ数週間、土曜日の朝に家にいなかったりユックリ時間がなかったり。それでとってもひさしぶり。



    トロアグロのパンブティックで、四角に焼けたパン・ド・ミを10枚切りにしてもらったのが今日のパン。
    シットリしていてきめが細やか…、軽くトーストしてやるとバターと小麦の香りが際立ち、サックリ軽くしあがっていく。
    ハムはジャンボンドパリ。薄切りキュウリのゴーダチーズを具材とし、茹でた玉子のマヨネーズ和えをタップリ塗って具だくさんにして味わった。
    パンのおいしさ際立って、小麦が若干甘く感じる。
    そこにゴーダチーズの渋味を帯びた風味とコクが力強さをあたえてくれて、口の中がとてもにぎやか、ドッシリ旨い。土曜日の朝、オゴチソウ。

    それからちょっと打ち合わせ…、モスバーガーでお茶でも飲みつつと思ってやってきたのだけれど、クラムチャウダーが食べたくなった。



    じゃがいも、玉ねぎ、アサリがタップリ入ってて、ファストフードのスープの域を大きく超えたゴチソウで、それを食べようと思った途端に、お腹の入り口がパカッと開く。
    ついでにモスチキンをたのんでパクリと。
    このパリパリでシットリで、顎においしく鼻から抜ける油の香りの豊かなコトに今日もウットリ…、オキニイリ。

    そして昨日の夜のコト…、〆のうどんを炊いたみた。
    最近、週末は軽く酒をまず飲んで料理をつまみ、それから家で〆を作ってお腹を満たすというのが過ごし方の定番で、昨日もそんな夜としました。
    土鍋でうどんを炊いて味わい…、「土鍋焼きうどん」を作ってズルリズルリと。



    ご飯を炊くようにできてる土鍋…、強火にかけても10分ほどは水の温度が上がらぬほどに底の分厚い鍋でコトコト冷凍麺をじっくり煮こむ。
    セブンイレブンの2個百円という冷凍うどんがこの作り方にピッタリで、出汁の温度が60度ほどになったところにうどんを入れて、蓋してコトコト。
    10分ほどもたったら一旦蓋をあけ、ネギに竹輪に甘辛煮込みのお揚げをいれて再びコトコト。
    グツグツ出汁が暴れはじめてきたらば切ったかき揚げと薄焼き卵を入れて火を止めズルンと食べる…、うどんの芯まで出汁のうま味が入っててとてもなめらか。
    お腹の芯からあったまる、その味わいにニッコリしました、風呂にした。

    ところで鍋焼きうどんを作るたび、松山の「ことり」っていうお店の鍋焼きうどんのことを思い出す。
    どんなうどんか…、松山市が作った街のPR動画の中にちょこっと紹介されているので、動画をちょこっと貼っておきます。



    「マッツとヤンマとモブリさん」という動画でココにでてくる松山という街。
    松山城の二の丸にはボクが通ってた中学校がかつてあったし、道後温泉はおじぃちゃんに連れて行ってもらってた。朝一番の時間に行くと、背中にキレイな絵を背負った粋なおじさんがたくさんいてネ。
    市電にのって高校に行き、大街道商店街はボクの遊び場…、高校にあがる直前までずっとそこに住んでいた。
    萬翠荘はボクが生まれてはじめてビーフシチューを食べたとこ。
    なんだか色々なつかしくって、ニッコリしました。なんだか行ってみたくなる。
    ちなみに松山の鍋焼きうどんは土鍋じゃなくて、アルマイトの鍋でやってくるのであります…、それもすんごくナツカシイ。

    拍手[4回]

    夜、家の近所の炉端焼きの店「喜怒哀楽」でのんびりと。



    この一週間はどうにもこうにも忙しくって、それでやっと金曜日。明日もちょっと仕事があって、元気を補給しませんと…ってこの店選ぶ。
    典型的な居酒屋の店。
    長いカウンターの中に厨房…、そこで調理人が元気においしいモノを焼く。人と人とが触れ合うコトがおいしい雰囲気、料理を産んでく。
    こういうお店が昔はたくさんあったんだけど、最近、少なくなってしまった…、家の近所にまだ残ってくれているのはありがたい。



    料理をいくつか注文し、まずは銀杏。
    四角い網に放り込み、炭の上をコロコロ転がすようにしながら炙って熱を通したモノで、自然と殻がはぜている。
    パキッと割って、中の薄皮を丁寧にとり塩とキスさせプチュンと食べる。
    秋でござんす…、この銀杏の匂いを嗅ぐと今の季節をじんわり感じる。大人になった気持ちもするのが、ちと、ウレシ。

    季節の野菜をふたつほど…、下仁田ネギとレンコンを焼いてもらってお腹の準備。



    下仁田ネギの白い部分も青い部分もどちらもこんがり焼いてくる。
    白い部分をまずはパクリと…、芯がトロンと飛び出して、喉の奥を直撃しそうになるのにビクビクしながらそっと、前歯をしごいてユックリ吸い出す。
    ネットリとした粘る食感、甘みをもったみずみずしさにウットリします。
    芯の周りはシャキシャキ繊維がおいしくて、青い部分はパリパリ軽い食感なのがオモシロイ。
    レンコンはざく切りにして、これも炭焼き…、塩をつけて食べる趣向で不思議なほどに香りと甘みがひきたっていく。野菜は旨い!って唸る夜。



    それから牡蠣を殻ごと焼いて、すだちを搾る。
    他に何も使わないのに、完璧にして味わい深い海のゴチソウ。
    ポッテリとしたその身質…、クチュッと潰れて中からジュワッと海のジュースがほとばしり出る。
    生で食べる牡蠣も肉感的でおいしい…、センセーショナルな食感とでもいいましょうか。けれど味そのものを考えるなら、牡蠣は熱を加えた方が味がミッチリ凝縮されておいしく感じる。今日もそう。

    そしてココの名物料理…、トロホッケを焼いてパクリと。



    外はこんがり、自分の脂でパリッと揚がるように焼けてて、ところが中はフックラやわらか。とは言えハリのある歯ごたえと、ジュワッと脂がほとばしりでる。
    冷たい水が育てたゴチソウ。
    サイドについてやってくるザックリとした鬼おろし…、自家製ポン酢をかけて食べると口をサッパリさせる、これもひとつの料理でござる。みずみずしくて歯ごたえたのしい…、満たされる。
    入り口前に「魚」の暖簾がたなびくここで、魚をメインの食事となった。
    さてさて家に向かいます。


    関連ランキング:郷土料理(その他) | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[5回]

    昼を軽くと箱寿司にくる…、新宿西口の大阪鮨のお店でござる。



    ほんの小さなお店でほとんど厨房、それからカウンター。お持ち帰りがメインのお店で、お持ち帰り用の料理を店内でも食べることができるという、そんな感じのお店であります。
    だからお店の一番目立つところに売店。
    その奥で押し鮨や巻きずしを作っているところが間近にみえて、臨場感があるのがステキ…、時間外れのランチとなって、それで軽くこの盛り合わせ。



    二種盛りという、そのなの通り鮨が2種類。
    ひとつは巻きずし…、ココの名物の三角巻きで、もうひとつは鯵のにぎり。
    大阪鮨が売り物で、去年までは押し鮨、巻き鮨しかなかったんだけど、鯵のにぎりや今の時期はコハダの握りなんていうのがメニューにくわわる。
    それで俄然、お客様が増えてきた。
    今日もお店はほとんど満席で、この盛り合わせが一番人気。
    ムッチリとした鯵の切り身に生姜にネギ、上方風に若干甘めのシャリとすべてが相性よくて、かなりのコレはオキニイリ。



    三角巻きは穴子が主役。
    穴子の寿司は江戸前寿司の花形だと言いもするけど、上方寿司の花形ネタのひとつがやっぱり穴子でもある。
    ほどよき脂と強いうま味が寿司をおいしくしてくれるのでありましょう。
    上方のこれは表面パリっと焼き上げた蒲焼き風で、焦げた香りも力強くて他の具材と一緒になっても個性を一切なくさない。
    キュウリにカンピョウ、三つ葉に椎茸といろんな素材がご飯に包まれ、口の中でパラリと散らかっていく。出汁がキッチリきいた赤出汁、ここでも三つ葉が香りをそえてほどよく満足、オキニイリ。

    ところで先日、「かんぴょうの歌」っていうのがあるんだよ…、と言ったら友人に信用してもらえなくって、悔しいから探してみたら動画がひとつ。
    動画の最初はMCでグダグダしてはいるのだけれど、後半一転…、ハイテンションな歌がはじまりますのでどうぞ、心して。



    この歌、小学校のとき、合唱部で歌った歌なのでござりまして、今でも「かんぴょう」と聞くと自動的にこの歌の冒頭部分が頭に浮かぶ。
    ちなみにコレ…、北原白秋の手になる歌詞というのもまたオモシロや。

    拍手[5回]

    東京駅についた時間が10時前…、通勤時間の終わり頃にて、東京駅はとてもにぎやか。その人波にのっかって八重洲口側をうろうろしてたらグランルーフっていう商業施設に知らずのうちに迷い込んでた。


    八重洲の駅に先日かかった大屋根、つまりグランルーフが地下までしゃしゃりでているとはネと、ビックリしながらちょっと笑った。
    大屋根の真下というのがわかるような、長細い敷地の中に飲食店が並んでてビックリしたのが、寿司清がある。しかも朝食メニューをやってて、エキナカにあるお店もやってる出汁かけ茶漬けをやっている。
    けれどこの店限定の築地名物の厚焼き玉子がメインの定食があり、二度目の朝をしようかと思ったけれど朝食時間もそろそろ終わり。
    それで我慢を思い立つ(笑)。次の機会にいたしましょ。

    二度目の朝食を食べる代わりに、打ち合わせまでをお茶にする。



    大丸百貨店の中にある「イノダコーヒ」にする。
    京都を代表する喫茶店…、ここのお店も豪奢な雰囲気。
    マホガニーの重厚な壁、そしてテーブル。真っ赤な別珍張りのソファが並んで、しかもソファの背当てには真っ白なカバーがかかってうつくしい。
    黒いパンツに白いジャケット。お店の要所要所に立ったサービススタッフが、お客様の様子をじっとうかがいみている。
    うやうやしい、上等な空気がお店の中をみたしてる。



    コーヒーとケーキをたのんで、朝のゴホウビ。
    「コロンビアのエメラルド」というココのおすすめのブレンドたのむ。
    ローストの軽めのコーヒー豆をタップリのお湯で落としたコーヒー…、つまり俗にいうところのアメリカン。
    そのなめらかな味わいを存分にたのしむためには、ミルクとともに飲んだ方がいいというオススメで、基本的に厨房の中に軽く沸かしたミルクを注ぐ。
    もうひとつ、アラビアの真珠というコーヒーがあり、そちらはミルクと砂糖で風味と甘味をつけてくる。
    これには砂糖がはいらない…、だからお菓子と一緒にたのしむときには、大抵こちら、エメラルド。



    それにケーキはラムロック。これもココの名物ケーキ。
    「岩(ロック)」のごとき姿形が無骨にみえて、決して大きくはないのだけれどズッシリ重たく、お皿の中に凛々しくそびえたっている。
    フォークを当てるとドッシリかたく、手首に力を入れてパクリと割ってく。
    もうこの瞬間にチョコの香りが鼻を直撃…、茶色の表面はチョコレート、中はミッチリ、マジパンのようなザラッとキメの細かいスポンジ。
    舌にのせると、口いっぱいにチョコの香りが充満し、それに続いてラム酒がガツンとやってくる。
    かなり鋭いアルコール分が口の中をピリリとつねって、頭の温度を上げていく。
    味はなめらか…、なのに食感はザラッとしているという、この独特な食感も一度食べるとハマってしまう。
    ミルクコーヒーを飲みながら、ユックリ時間をたのしんだ。


    関連ランキング:カフェ | 東京駅日本橋駅大手町駅

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]