忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    秋葉原にて肉を喰らおうと「トゥッカーノ・グリル&バー」。



    秋葉原駅の前にそびえ立つヨドバシカメラのお店の一部。
    「お店の中」と言えぬのは、確かにヨドバシカメラの入ったビルの中ににはあるんだけれど、店そのものの入り口はその裏側でヨドバシカメラの中から直接出入りできない構造なのネ。
    だから一部という次第。
    小さなお店で、ドアを開けると目の前に馬蹄型したカウンター。中にキッチン。そのキッチンも作業台と直火のコンロとシュラスコ用のグリルオーブン。
    それで充分…、だって料理はサラダ以外はほぼ肉ばかり。それもジュウジュウ焼くか、こんがり焼くかという単純な調理方法ばかりでござる。



    中でもランチの売り物はランプステーキ。
    オーダーカットで好みの量を注文できる…、いつもは1ポンド、つまり430gほどを焼いてもらうんだけど、今日は少々控えめに。
    4分の3ポンド分、つまり330グラムほどの量でたのんだ。
    赤くてキレイな肉をザックリ、太い拍子木状に切り分けそれを熱々の鉄板の上に並べてジュウジュウやってくる。
    サイドに茹でたいんげん豆とスイートコーンがあるばかり。鉄板の上はほぼランプ肉だけというのが潔く、蒸気がモウモウ湧き上がる。

    しばらくしたらヒックリ返す…、その裏側はこんがり焼けてる。



    このひっくり返すタイミングでレアになったりミディアムだったり、肉の焼け方が変わるのですネ。
    上下だけじゃなくて切った断面を焼けばウェルダンにして食べることもできるというのがたのしい趣向で、同じ肉でも焼き加減でまるで違った、食感、味わい。
    塩とスパイスがタップリ肉にほどこされてて、何もつけずともそのまま旨い。
    ヒヤッと赤身の肉が舌にからみつく…、噛むとうま味にが滲み出し赤身独特のスッキリとした酸味が後口ひきしめる。
    サルサをかけると玉ねぎの辛みとお酢の酸味が肉の甘味を引き出す。
    顎にガツン!と肉のおいしさしみわたる…、ご飯も食べずに肉だけもりもり。元気な体ができてくような、そんな気がする。オキニイリ。
    東京にあるステーキの大衆部門ナンバー1はココで決まり!と思うなり。


    関連ランキング:ステーキ | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅



    ところで、こんな動画の作り方ができるんだなぁ…、って思った一本。

    An Instagram short film from Thomas Jullien on Vimeo.


    「An Instagram short film」っていう題名で、その名の通りインスタグラム上に公開されているいろんな人が撮影した画像を集めて、一本のフィルムにしたもの。
    画像は全部で852枚、時間にして2分弱という力作です。
    同じテーマで撮られた写真って、撮った人が違ってもこんな連続性をもって見事につながって行くんだなぁ…、って、なんだかウットリ。
    凱旋門からはじまって、ベルリン、シドニー、ニューヨーク。世界中を旅しているような気持ちにすらなるステキなフィルム。ますます動画熱が高まるそんなコレ。

    拍手[2回]

    PR
    ひさしぶりにフレッシュネスで朝をとる。家の近所のお店でござる。



    静かになった…、かつて朝からにぎやかだったお店がこれほど静かになったのにはいろいろ理由があるんでしょう。
    一番大きな理由は全席禁煙になっちゃったこと。
    ココの向かい側にあるバーガーキングが完全分煙…、ココの手前にあるドトールコーヒーも分煙でそちらにかなりの人が分散しちゃったみたい。
    分煙構造にするのがむつかしいお店でもあり、喫煙・禁煙どちらを優先すればいいかと言えばやっぱり今は禁煙。
    売上に元気がないからでしょう…、テーブルの上のお花もすっかりなくなった。



    こういう状態になると不思議と、お店がキラキラして見えなくなる。
    お店の人も元気がなくなっちゃったように感じてしまうところが勿体なくて、やっぱり飲食店は人気がなくちゃいけないなぁ…、って思ったりする。
    なやましい。
    グリーンスムージーを朝のお腹にまず流しこむ。
    バナナの香りと甘味が最初にやってきて、けれどあとから緑の匂いが口を満たしてお腹を冷やす。効いてる感じがするのがたのしい。

    それから今日のメインのセット…、レタスドッグとスープを選んで組み合わす。



    フレッシュネスはずっと朝食専用商品は置かぬお店で、一日中、グランドメニューひとつでやっていたのだけれど、最近、メニューが変わって朝用メニューが導入された。
    それのひとつがこのレタスドッグ。
    もひとつ、プレインドッグっていうのもあって、どちらも通常のホットドッグに使われている玉ねぎ・ピクルスの微塵に切ったものがのらないレシピになった。
    ドトールコーヒー的なる商品。
    その分安くしようとしているのだろうけれど、なんだからしくなくって哀しい。
    なによりココのソーセージ…、パキッと歯切れて、頑丈でしかも脂の風味を強く感じるドッシリ味で、そのドッシリが玉ねぎのみずみずしさでシャキッとするのがおいしかったのに、レタスの葉っぱじゃいささかたよりなく感じちゃう。



    一緒にたのめるスープは全部で三種類。トマト味のやミネステローネとファストフードの定番スープが揃う中、異色なメニューがきのこのスープ。
    ポルチーニクリームスープっていうのがあって、それを選んでたのんで試す。
    ポルチーニ茸独特の強い香りと、ドッシリとしたうま味がなかなかおいしいのだけど、思ったほどはクリーミーじゃない。
    期待したのはポッテリとした食感で、けれどこれはシャビシャビビシャビシャ。
    クリーミーという名乗るとき、なめらかにしてクリーミーな食感の方にボクの気持ちは向かうのだけど、どうのこれは「クリーム味」ッて言うコトなのでありましょう…、スープも小さくカップをもってゴクゴク飲める程度の濃度という配慮なのかもしれません。しょうがないやと思う朝。

    拍手[2回]

    有楽町の「はしご」でご飯…、だんだんめんで有名な店。



    ずっとなんで「はしご」って名前なんだろうと思っていたら、はしごは「梯子」じゃなくて、「橋悟」って描くんだってお店の表の柱に書いてあって知る。
    しかも創業昭和39年というコト。だとしたら来年創業50周年ではござりませんか…、ボクとおんなじジェネレーションに親近感を感じてニッコリ。

    サンホン麺をたのんで食べる。
    ここではずっとだんだん麺を食べてたんだけど、先日、はじめてサンホン麺を食べてすっかり虜であります。



    酸紅麺と書いて「サンホン麺」と呼ぶこの料理…、名前の通り、酸っぱくしかも赤くて辛い。スープはどっしり、うま味をシッカリたたえたモノでそこにサッパリとした酸味と同時に、ラー油ベースの辛味オイルがタップリ混じる。
    中国風のスパイスが鼻をくすぐり、一口ごとにお腹がすいてくるような気持ちにさえなる。
    極細の麺…、縮れていなくてザクザク歯切れる力強さと、スープをタップリたぐりよせ口の中をみずみずしくするここ独特のおいしい麺で小麦の香りも味わい深い。

    ご飯もおもちしましょうか…、といつも一言添えるサービス。軽めでお願いいたしますってお願いすると小さな茶碗に軽くくる。



    ご飯が食べたいわけじゃないけど、ココのタクワン。細切りにして同じく細切り昆布を一緒にあえたモノ。それをタップリご飯に乗っけてコリコリ食べると、口がスッキリリセットされる。
    そのためご飯は必ず少々。
    今日はシュウマイをニ個奢る…、一個100円という手頃な値段で肉がずっしり。
    粗挽き肉が奥歯でクチュっと潰れる食感肉肉しくて、スープと相性抜群でいい。
    サンホン麺のスープの上に浮かんだチャーシュー。スープをしっかり吸い込んでホロッとほぐれてこれまた旨い。
    麺をズルリ、スープをゴクリで体が芯からあったまる。


    関連ランキング:担々麺 | 銀座駅日比谷駅有楽町駅



    上野の駅に隣接したアトレの一階、立ち食い寿司の「いなせ」っていう店。オモシロイ仕組みのお店で、最近、ちょっとハマってる。
    どうオモシロイかというとカウンターの上に寿司ネタが書かれた小さな木札がおかれて、食べたいものの札をチョロンとネタケースの上にある皿に放り込む。
    するとそれを握ってくれるというモノで、握り手がお客様からの注文を聞き逃さずに寿司を握るのに集中できるというシステム。
    カウンターの中で寿司を握ってる職人さんたちがフレンドリーで、会話を決して忘れないのがウレシクて、気のいい立ちの寿司屋で食べてるみたいな気持ちにしてくれる。



    寿司は旨いです…、ネタが良い。
    季節は貝がおいしい季節でコリコリ歯ごたえたのしいサザエや、ムッチリとした赤貝、それからとり貝、つぶ貝。
    シャリが小ぶりで舌の上にストンと収まる。
    はらりとほぐれて、ネタと見事に混じりあう…、茹でたエビもムチュンと旨くシャコに塗られた詰めもこってり、風味が上等。
    シャコのひとつは男の子…、ムッチリとした身がおいしくて、もう一方は卵をタップリ抱いた女の子。ホロホロ口に玉子が散らかり、歯茎にこびりつく味わい。
    おいしゅうござる。
    ほどほどお腹を満たしてお勘定、1500円を越えぬ値段にニッコリします。オキニイリ。


    関連ランキング:寿司 | 上野駅京成上野駅稲荷町駅

    拍手[6回]

    東京駅で早い朝…、朝食とろうと、うろうろするも開いてるお店がほとんどなくてマクドナルドに飛び込んだ。



    多くのお店が24時間営業で、だから早い朝も遅い夜も同じことってコトなんでしょう…、それはそれでありがたい。
    行列の後ろについてやっと注文、カウンターの奥の立食スペースにくる。
    ニューヨークっぽさをイメージしたのでありましょうや…、壁一面が落書きっぽいデザインで、贔屓目に見てライブハウスのバックステージに続く入り口。
    赤裸々に言えば、ギャベジボックスが置かれた、風紀よろしくはないエリアの薄汚れたビルの裏口みたいな感じ。
    まぁ、それこそが今のマクドナルドの商品を食べるにふさわしい場所なのかもしれないなぁ…、と自虐的な朝をよろこぶ。



    ソーセージマフィンのセットをもらう。
    メインのマフィンにハッシュブラウン、ミルクをつけて380円だった。お店に来ないといくらになるのかわからない、出たとこ勝負がまたオモシロイ(笑)。
    そしてパクリと。
    おいしいですなぁ…、フッカリとしたマフィンの食感、ジュワッと滲んでマフィンを濡らす肉の脂とムチュンと歯切れる食感と。
    最後に残るスパイス臭もアメリカ的なる朝のゴチソウ。
    ハッシュブラウンもやっぱりおいしく、マクドナルドの商品の中でもこれほど完成した商品は他にないかと思ってしまう。



    ただそれにしても…、包装紙をとった途端に飛び込んでくるとっちらかった姿形に厨房の中のてんやわんやが閉じ込められているような、なんとも切ない気持ちになっちゃう。
    午前中をずっと歩いて過ごさなくてはならないかもね、と思ってしまうほどの塩分をミルクをチュチュっと流しつつ、口元にあるストローをみる。
    かつてこのストローには空気を通すための浅い溝が掘られていたのだけれど、今はなく、そのまた昔には蛇腹に曲がるストローだった。
    そんな贅沢は言うべくもなく、コストカットの犠牲となった。
    吸うたびペコンと小さく潰れて、口をはなすとヒューッと喉笛ならすようにして空気が入って元の形にもどってく。
    安さを求めるということは、こういうことをいうのだろうネ…、とよい勉強の今朝のコト。気分を入れ替え、背筋を伸ばして自分を高く売りに行く!

    ちなみに本日…、オーエルの日なんだそう。
    その所以がすごくて、ときは1963年に遡るのでございます。女性自身のその年11月25日号に初めて「OL」という言葉が載ったコトが由来。
    1994年に働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が制定したんだそうであります…、なんだかちょっと、かっちょ悪い(笑)。
    OFFICE Ladyという言葉で思い浮かべるのは、これであります。



    角松敏生の「Office Lady」…、1980年台前半の典型的なる音であります。
    ちなみにこの人、ボクと同い年なんですよネ。ボクの時代の音の人。なんだかすごくナツカシイ。
    ところでGoogleで「OL」って入力し動画検索をかけると、あらあらおやまぁ、恥ずかしや…、ちょっと大人な動画ばかりが引っかかる。
    OLって言葉が持っている気恥ずかしさとか、居心地悪さが検索できるような気がする…、男も女もオフィスで働く人に変わりはないものを。

    拍手[4回]

    朝をパスタという日曜日…、ひさしぶりに冷たいパスタを食べたくてそれで生のフェットチーネを買って作った。
    それも2種類…、ほうれん草をねりこんだ緑色のと普通の黄色い玉子麺。
    指定時間の倍の時間をかけて茹で、お水でじゃぶじゃぶ洗ってしめる。



    小さなトマトを切ってピーナツオイルにつけて一晩寝かしたモノを、まずはベースにボウルに入れて、そこにイカの沖漬けを入れて味の基本をしてやる。
    茹でたエビ、茹でた帆立をたっぷり入れて、ルッコラばっさり。
    ディルで風味をつけてやり、塩と胡椒、それからタバスコでピリッと辛味をととのえて、お皿に盛ってできあがり。
    ペロペロ、口の中で踊るようなパスタの食感に、海のうま味がドッシリからみハーブの香りとトマトの酸味、そして甘みが朝をたのしくしてくれる。

    今日は一日、のんびりしようと自堕落きめこむ。



    昼は昨日の朝の残りのハムとチーズでサンドイッチを…、冷凍庫の中にあったセブンイレブンの金の食パンを二枚におろし、トースターで焼いて解凍。
    焼いたハムとゴーダチーズ、ホースラディッシュソースをプチュリ。フレッシュバジルを挟んで食べる。
    グリルドハムを折りたたむようにしたからちょっと不格好にて、サンドイッチも自堕落モード。甘い食パンがモチモチ粘って、お餅のようになっていくのがやっぱりちょっと苦手だなぁ…、と思いもしたけど、それもよし!

    さやいんげんを固めに茹でて、胡麻よごし。



    粗めに挽いた黒ごまを、出汁とほんの少しの砂糖で溶いて軽くトロミをつけて、それでザックリ和えただけ。
    「胡麻でよごす」と名付けられ、けれど「お口汚し」になるわけじゃない滋養に満ちたこの美味は、なんと頭の低い料理でござろうと、作って食べて、頭を下げる。
    キュッキュと歯茎をくすぐって、噛めば噛むほど胡麻の風味が口を満たして鼻から抜ける…、かなりの量があっという間にお腹に消えた。
    体が中からキレイになった気がします。

    それからメインにオムライス…、玉ねぎ、ピーマン、チョリソを刻んでご飯を一緒にカシャカシャ炒める。
    チキンブイヨンで下味を入れ、オレガノ、タイムに塩で味の輪郭つくり、そこにケチャップ、ピザソース。色をタップリ入れてやる。



    玉子を二個、よぉく溶いたら塩、胡椒、生クリームをくわえてよぉく混ぜておく。
    泡立つ寸前くらいまで、タップリ空気を含ませて、玉子焼き用のフライパンで蓋して弱火で薄焼きにする。
    そこにパラリとケチャップご飯を乗せてくるんと、キレイにつつんで仕上げてやろうと途中まではうまくいった。ところが欲張ってケチャップライスをたくさん入れすぎちゃったのでしょう…、サクッと裂けた。
    あぁ、勿体無いって思いながらもこれも愛嬌…、ケチャップ、プチュっとほどこし飾りパクリと食べると、うん、旨い!
    生クリームと一緒に焼いたフックラとした玉子焼きが、フワッと潰れて中のご飯とひとつに混じる。チョリソの辛味と野菜のカラコロした食感がフックラとした玉子の味わい引き立てる…、お腹も一杯、心地良い。

    ところでこの動画…、ワンちゃん好きにはたまらぬ一本。

    SHAKE from Variable on Vimeo.


    この盛大なヨダレすらもがかわいらしいって、ニッコリします。さぁ、お風呂。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]