忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    金曜の夜の〆を尾張屋。



    正式名称「きしめん尾張屋四ツ谷本店」という、小さいながらも個性的にしてなにやら他を寄せ付けぬムードを放った曲者的店。
    自社ビル。そこに貼り付いた袖看板の明かりがいつも消えていて、やっているのかどうかがわかるのは、表にでているショーケースだけ。
    満席になることはほとんどなくて、それでものんびり。自分のペースを守って営業しているところに感心しちゃう。
    今日も先客一組で、ボクらが食事を終えたらお店を閉めていた。



    やる気がないのかというと決してそんなコトはなく、ココならではの名物料理がいくつもある。
    例えば味噌煮込みきしめんなんてココでなくては味わえぬモノ。胡麻ダレそばも趣深く、中でも炊いたニシンが自慢の一品。ニシン丼なんていうのがあるほどで、今日は「冷やしニシンの蕎麦」をもらった。
    キリッと〆た蕎麦の上にニシンが半尾。甘辛味で、それを煮込んだタレがからんで香ばしく、ホロリと崩れるニシンの肉も味わいぶかい。
    冷たくしても生臭くなく、ドッシリとした旨味、風味が癖になる。



    それからかつ丼。肉より衣がポッテリとしたとんかつで、だから出汁で煮込むとタップリ、出汁を吸い込みおいしくなってく。
    玉子固めでお願いしますと、たのむとご覧の通りの出来栄え。醤油の風味が鮮やかな濃いめのタレを含んだ玉子がフックラ旨い。ご飯は固めで、汁は少な目。だからご飯の白いところはそのままに、玉子の旨味で味わうゴチソウ。
    ワカメたっぷりの味噌汁も、ドッシリとした味でご飯のあてになる。
    夜が更けます、金曜日。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    そして土曜の朝の今日…、サンドイッチをいつものように。



    かぼちゃを蒸して軽くマッシュする。サワークリームでなめらかにしてそこに茹でた玉子をつぶして混ぜてパンに塗る。
    そこに薄切りにしたシュゼットハム。脂の少ないもも肉を使ったハムをたっぷり空気を含ませるようにしてフワッと重ねて、レタスの葉っぱ。これもフワッと。
    それからトーストブレッドで蓋をして、ザックリ切って完成。
    カサカサ乾いて焼けたパン。ハムやレタスが軽く歯切れて散らかって、口の中をにぎやかにする。それら全部をポッテリと、玉子サラダがひとつにまとめる。かぼちゃの甘みもやさしくて、朝のたのしいオゴチソウ。



    ちなみに今日のパンは昨日、帝国ホテルで買ったもの。
    ガルガンチュアってデリカテッセン。そこのイギリスパンをワザワザ、サンドイッチ用にと12枚に切ってもらった。
    それを軽くトーストし、カサカサとしたパン生地が散らかる食感、たのしむ趣向。
    このイギリスパンは焼くと小麦の香りが甘くなり、噛んだ瞬間の散らかり感が際立って、なのにトロリと口どけていく。そのまま食べても十分おいしく、けれどこうしてサンドイッチにすると、中の具材もおいしくさせる。
    帝国ホテルのエビフライのサンドイッチを久々食べたくなっちゃった!

    ところでコレ…、現在クラウドファンディング中のプロダクトだというのですけどこれがなんとステキに気になる。



    マックだとかiPadだとかを接続できるキーボード。タイプライターのキーボードを模して設計されていて、デジタルガジェットと接続すると、まさに見事なスティームパンクな景色ができる。
    ほしいなぁ…、かなり物欲そそる一品。オキニナリ。

    拍手[6回]

    PR
    今日もアチラコチラでお茶を飲む…、まずはエクセルシオールカフェ。



    朝から雨ではあるけれど湿度が高くて汗がでる。それでジュワジュワ、泡を飲みたく「ペリエスプレッソ」を選んでたのむ。
    落としたばかりのエスプレッソに砂糖をまぜて、氷をギッシリ詰めたグラスに注いで冷ます。そこに冷たいエスプレッソを注いで味わうというモノで、泡がブクブク氷の上に湧き上がり、フックラとしたそれと一緒に味わうと、ヴァージンビールのような感じがしてくるところがオキニイリ。

    恵比寿の仕事を終えた後、内幸町に移動してセガフレード・ザネッティにて人を待つ。エスプレッソのドッピオもらう。



    冷たいモノばかりを飲んでると、体が脂肪を蓄えるからとそれでたまにはあたたかいモノ(笑)。
    ここのエスプレッソは苦味、甘みのバランスがよく酸味控えめ。味が頑丈にできていて、だからユックリ、時間をかけて舐めるように味わえる。
    おまけの小さなビスケット。
    中にカカオとベリーのジャムが入ってて、カリッとかじってエスプレッソを口に含むと酸味が苦味をふっくらさせる。疲れがとれるオゴチソウ。

    さて、そして夜。雨がパラパラ降っていて、それで近所で夕食とする。



    先週に続いて「肉匠酒場丸信」。
    雨の中というのにほぼ満席という繁盛ぶり。お店の隅っこの2人がけのテーブルもらって、ひっそり始める。なのに次々、お店の人が近づいてきては「今週もありがとうございます」って、なんだかうれしくゴアイサツ。
    サラリーマンが自分の小遣いで毎週のようにこれるお店って、近所にあるとありがたく、他のお客様の元気でこっちも元気になってく。大衆居酒屋の醍醐味って、こんなところにあるんだろうなぁ…、って思ったりする。



    あれこれたのんだ料理の中で、今日一番のオキニイリ。
    「鮎の天ぷら」。
    先週は稚鮎の塩焼きを食べたのだけど、今日の鮎はちょっと大きめ。それに衣をつけてサクッと揚げる。骨まで食べるコトができるのがうれしくて、天ぷら衣と一緒に食べるとワタの苦味も甘くなる。

    肉がおいしい居酒屋にあっていつもなにやら刺身が用意されてる。今日の刺身はたこぶつで、このクニュクニュとムチムチが心地よくってなかなかに良い。



    肉豆腐やら串かつ、それから玉ねぎフライ。赤ウィンナさんも今日は揚げてもらって食べる。ココのフライは油がいいのか、サッパリとして歯ざわりがよい。
    ささみのやいたの、豚バラ肉の焼いたのと、あれやこれやでホッピーたのしみゴキゲンになる。
    それにしてもこの店のスタッフみんな20代。多分、彼らのお父さんってボクより若いに違いない…、って思うとまるで甲子園をみているみたいな気がしてくるのがオモシロイ。またまいりましょう…、ニッコリと。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅、四ツ谷駅


    ところでかわいい動画をひとつ。(ちなみに、動画ビューアーがボクのブログエンジンになじまぬ形式なので、サムネールしか表示されませんけどそれがリンクを兼ねてますので、よろしくね。)

    Adorable sea otters hold hands while napping
    Adorable sea otters hold hands while napping


    気持ちよさそうに浮かんで泳ぐラッコ二匹が手をつなぐ。そしてそのままユラユラ水面に漂う様が、シアワセそうでニッコリします。
    誰か大切な人と手をつなぎたくなる、雨の夜です、さぁ、寝よう。

    拍手[4回]

    ランチを恵比寿。ロウリーズにする。



    ロサンゼルスに本店のあるプライムリブの専門店で、今年の春まで赤坂の溜池に上陸一号店があったのだけど、入店していたビルがまもなく再開発。
    それで恵比寿ガーデンプレイスに移転した。
    移転したココははじめて。ちょうど午後からガーデンプレイスで打ち合わせがありそれでランチをココとした。



    エントランスからしてムード満点。地下二階という場所柄か、天井低めで奥へ奥へと広がっていくダイナミックな空間が、非日常的な期待感を盛り上げる。
    赤坂にあったお店は高い天井に赤いビロード。田舎の結婚式場みたいな感じがあんまり好きじゃなかった。
    ココはシットリした空間で、おいしいモノが食べられそうな予感がしてくる。リロケーションは正解だった…、ってまずは思って、さぁ、ランチ。

    ランチはサラダバーにデザートバーがついている。



    もともとココはローリーダンスって呼ばれる、お客様の目の前でサラダを作るパフォーマンスが人気で知られる。氷の上に大きなボウルをおき、高い位置からドレッシングをかけまわしつつボウルをグルグル回して仕上げる。
    冷やしたお皿と同じくキリッと冷やしたフォークを手渡すサービスも、これじゃぁまるでたのしめない。サービスよりも食べ放題が今の日本じゃ優先されるというコトなのかな…、ちょっとさみしい。



    とは言えサラダバーのレベルは高くて、種類豊富でなかなかのモノ。
    特に何種類もの小さなトマトがオモシロくぶどう色したトマトがちょっとブドウのような香りがするのになんかウットリ。
    冷たいコーンポタージュにクルトン浮かべて、コクリコクリと飲みつつメインディッシュの登場を待つ。

    大きなワゴンが運ばれてきて、それと一緒にボクのテーブル担当のサービススタッフとシェフがニッコリ。これからサーブいたします…、と。



    ワゴンの覆いを開けると、中にローストビーフの塊が三本、ドシッと並んでる。
    それを見事な手際で切り分けて、お皿に盛ってもらう、ココのサービスのクライマックス。
    長い歴史をもたないアメリカが、アイデンティティをよく借りるのが英国で、それでローストビーフを名物料理にしたのだろうけど、英国ならばウェイトレスではなく執事がサーブするはずで、けれどココはアメリカ流。
    主婦がもてなし、主人が肉をカービングする…、そのもてなしをなぞってこういう役割分担になってるのでしょう。シェフが黒人というとこに英国趣味と南部プランテーション趣味のミクスチャーを感じるわけです。オモシロイ。



    分厚く切り分けた肉を一枚、ドッシリ食べるのがアメリカ流のプリムリブ。その迫力もいいんだけれど、英国流の薄切り肉を3枚もらえるイングリッシュカットがオキニイリ。
    それというも火の通り方が異なるところを混ぜてもらえるからでござんす。
    端の部分はウェルダンで、顎にガツン!とくる歯ごたえと、脂の旨味がドッシリと口に広がる味わいがある。
    一方、芯の部分はレアで仕上がりネットリ歯茎にからみつく赤身の食感、肉感的。
    サイドにマッシュポテトにほうれん草のピュレのクリーム、スイートコーンがタップリついて、グレービーがまた旨い。



    スフレを焼いてて失敗し、ペシャンコになってしまったような仕上がりのヨークシャー・プディング。チーズの香りと小麦の甘みがシットリとした英国風のサイドディッシュで、それにグレービーをすこませつつ味わえば、肉の旨味をもれなくお腹におさめることができるシアワセの味。
    食後のデザートも豊富に揃う。
    ホイップクリームをタップリお皿に山盛りにして、そこに小さなシュークリーム。チョコレートソースにナッツをあしらい、アップルパイと一緒にパクリ。コーヒーゴクリで今日のお昼の〆とする。
    落ち着くお店にほどよき料理。なによりウェイトレスのチャーミングにして的確なサービススタイルがこの店の贅沢な空気を盛り上げ、あたたかくする。
    日本にやってきて14年ほど経った今。やっと本物になったのかもね…、と思ったりした。オキニイリ。


    関連ランキング:牛料理 | 恵比寿駅目黒駅代官山駅

    拍手[4回]

    朝、体に悪いものを食べたい衝動に無性にかられて、KFC。
    そういうボクがいつも体にいいものを食べているかというと決してそんなコトはないのだけれど、とはいえフライドチキンなんていうもので朝を始めるというのはかなり冒険的(笑)。



    ちょっと遅目に家を出た今朝。だから10時を過ぎてしまってた。それでもまだ朝食セットがあるだろうと思って、みたら、なんとメニューはランチのメニュー。
    10時からはランチなのです…、しょうがない。
    食べたいものを見繕い、客席にいくとそこはほとんど中国でした。若者だとか家族連れとか中国からの観光客がにぎやかで、そういえば彼らケンタッキーフライドチキンが確かに大好き。上海なんかでも早い時期からお店があった。
    仕切りを挟んで右側に小さな子どもを連れたファミリー。その左側にはポツンとシニアな男性客。かつての客層、今の客層となんだかしんみりする景色。



    チキンフィレサンドイッチのセットをたのんで、これにもしんみり。
    小さくなった。
    まぁ、ファストフードのお店はどこもが商品を小さくすることで実質値上げをしてるからしょうがないかと思うんだけど、挟んだチキンが不格好。
    かつてはチキンブレストを半身分。すると当然バンズの上にキレイにのっかる正方形に近い形になったんだけど、グラム数だけ満たしたフィレ肉。
    食べると肉がなくってスカスカ部分ができちゃう状況…、なんだか寂しくなっちゃった。



    とはいえ好きな商品です。スパイス使いが絶妙な、シットリとしたフライドチキンがそれそのものでおいしくて、バンズはフッカリ。
    最小限のレタスがシャキッとときおり食感リセットさせて、なにより中からあふれだすほどのマヨネーズ。
    芥子がピリッときいていて、なめらかにして酸味がさわやか。もっと高くてもいいからかつての、シッカリとしたサンドイッチに戻ってくれればいいのになぁ…、と思ったりする。どうだろう。



    セットのフライドポテトもまぁまぁ。サクッと揚がったフレンチフライタイプじゃなくて、フックラ、ホクホク。
    じゃがいもの持つ甘みと香りが口の中に広がるおいしさ。
    どうせ体にわるい朝…、ついでにフィッシュフライもたのんで食べる。
    バリッと固めの衣が砕けて、シットリとした白身の魚がまじるおいしさ。これにもタップリ、タルタルソースをのっけて食べて、朝の気持ちが収まった!

    ちなみにこの動画…、中国のケンタッキーフライドチキンに関する内容なんだけどこれがたのしく、オモシロイ。



    なるほど…、中国で一番最初にできたファストフードチェーンがケンタッキーフライドチキンなんですね。
    鶏好き国民ですから、目の付け所が良かったのでしょう。四川風のチキンサンドイッチをいつか食べてみたいななんて、思ったりした。さぁ、仕事。

    拍手[2回]

    昼に続いて寿司をつまんだ…、これは勉強。寿司の流れてこない回転寿司。



    新宿三丁目の北にあるのに東新宿。
    感覚的にはすっかり大久保なんだけど、必死に新宿だと言いはる再開発都市、新宿イーストサイドスクエア。まぁ、住所は新宿だからしょうがないか(笑)。
    サンクンガーデンを囲むように作られて、だから道路からはみえない構造のレストラン街。かっこはいいんだけど、集客不足に開業当初からなやみ続けている施設の一軒、「三崎港」。
    ベルトはない。三段重ねのレーンがあって、一番奥の厨房から寿司が電車にのって運ばれてくる。注文するのはタッチパネルでお店の中は無人状態。



    これを未来と思うのか。それとも味気ないと思うかは気持ちの持ちよう。
    注文を受けてから作ればいいから、ロスが出ないのがいいのでしょう。安心をしていいネタを使えるからか、一皿360円だとか480円だとかと回転寿司とは思えぬ値段のネタが揃っていたりする。
    寿司そのものはというとシャリはほどよくおいしく、ただネタが上にただのっかってるみたいな感じ。「にぎり」というより「のっけ」って感じに笑っちゃう。



    サイドメニューが豊富なのも最近の回転寿司的。
    から揚げ、ゲソ揚げ、刺し身の盛り合わせなんかがあって、それで飲んでるおじさんがいる。たしかにこの店。寿司でしめられる居酒屋として考えれば、立ち飲み居酒屋なんかよりずっといいかも。
    で、サイドメニューから茶碗蒸し。
    一口食べると味覚障害になっちゃったのか?って心配するほど薄味で、けれど底に行くにしたがってどんどん濃くなる。これってどういうこと?って、保管状況、調理手順を考えちゃった。まぁ、それはそれ。



    ちなみにこの店。タッチパネルでオーダーできるようになっているのだけれど、その端末がマルチリンガル。
    英語のほかに中文、韓国語と画面が用意されていて、ふむふむ、英語じゃこう表現するのネ…、って外国語の勉強になったりするのがオモシロイ。
    世界中から寿司を食べにやってくる人たちにとって、便利だろうなぁ…、って思ったりする。
    ちなみにこの店。回転寿司じゃなくて「スマート寿司」っていうコトらしく、たしかに経営的にはスマートかもねと思いもしました、今日のコト。


    関連ランキング:回転寿司 | 東新宿駅新宿三丁目駅西武新宿駅



    ちなみにこれは正真正銘、回転寿司。



    これは嫌(笑)。

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]