忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日も古川…、昨日お世話になった店にて勉強会。



    近隣の経営者のかたがたと情報交換や、これからの店作りとかメニュー作りのコトの話をする集い。
    今日はとてもひさしぶりのかつての仲間がやってきた。
    気仙沼で有名な中国料理のお店を経営されていた方。気仙沼といえば、先の震災で壊滅的な影響を受けた街のひとつで、どうされているのかと心配してたら、とても元気で、明るい笑顔。
    高級中華のお店の方は今は休業。かわりに弁当を作って生業を立てているんですとおっしゃるのです。



    メニューを店もらったら昔ながらの正直で、丁寧な商品作りにビックリします。
    震災翌日、店のドアを開けたら見るも無残な状態で、そのまま鍵を締め直し家に帰って1週間ほど、見る気もしないでもう廃業かと思ったらしい。
    ところがかつての従業員が、「社長、掃除をしてるんですけど、見に来ませんか」と呼ばれて行くと、社員がほとんど勢揃いして店をキレイにしていたという。
    ならばと一念発起して、それで今の仕事をするコトにしたんですよ…、と。
    口に入るならばなんでもいい…、というときに、お腹を満たすだけでなくココロも満たせるものを作ってあげようと、それで今では大人気という。



    飲食店とはなんと尊い仕事なんだろうって、思って一同、元気をもらう。
    昔は宴会料理で1万円とか平気でとってた名店で、今では一食、500円から800円の弁当作る。
    おいしいからと人気がでて、手が足りなくて次々、従業員を雇用できてる。
    お客様のお腹を満たす商売が、より多くの従業員のお腹も満たすことができるというシアワセを、聞きつつみんなで試食をします。



    とんかつの新しい売り方を考えてみましたという、御膳料理。
    ヒレかつ1枚。エビフライ。
    シニアな大人のお腹にはこんな程度の揚げ物で十分満足できるのですね。それにお寿司や蕎麦やうどんを組み合わせ、季節の料理に茶碗蒸し。
    そうして食べると、なるほどとんかつというのは洋食料理であると同時に、日本料理でもあったんだ…、って思ったりする。オモシロイ
    そのうち話は、これからの外食産業の話であったり、事業継承の話になって尽きぬ話と質問にお名残惜しくも新幹線の時間となった。

    待ちの時間に駅のタリーズで飲み物を…、と、みると野菜のスムージー。



    作ってもらってホームで暫く手を冷まし、電車にのってゴクリと飲んだ。
    蓋を開けると緑の香り。上にはフックラ、泡がのっかりやさしい姿。ゴクリと飲むと、シトラス系の酸味と野菜の甘味と苦味。キリッと気持ちがひきしまり、2時間ほどの電車の旅がはじまった。

    旅のお供にこんなガジェットいいかもなぁ…、って動画をひとつ。



    「NapAnywhere」っていう名前の通り、どこでもイネムリができるというのが売りの商品。
    首を軽くかしげた状態で支えてくれるというもので、なんかいいかも。
    このサイトで注文できて、全部で4色。本体価格は59ドル。日本への送料を含めると80ドル弱という値段で思わず、ポチッとしたくなっちゃった(笑)。

    拍手[4回]

    PR
    定期的にココ数ヶ月訪れている古川の街。そこで街一番を目指そうとがんばっている「鉄兵衛」というお店で試食の仕事をします。



    料理をどこまで上等にしてもいいのか…。
    飲食店はかなり悩みます。
    厨房のやる気と技術の発揮場所。ちょっとでも単価の高い料理でお客様が喜んでいただければ、働きがいもでてくるもので、けれどそれをお客様に「高い!」と思われてしまうと、努力も台無し。
    程よい値付け。
    分かり易い贅沢感を盛りこまなくてはお客様は納得しない。



    いろんなものをちょっとづつ…、という日本料理のよいところ。
    そこに誰もが贅沢を感じる素材をくわえて華やかさを演出すると、値頃感が伝わりやすい。
    …、というコトで、カニをテーマの料理を作る。
    カニの刺身はまだまだ一般的ではない料理で、それをグラスにクラッシュアイスを詰め込みもり込み、カニのロール寿司やら天ぷら、揚げだし豆腐のカニあんかけとか、贅沢料理を並べて味わう。
    寿司専門店として創業してからもう30年。だから生の魚の扱いと、寿司はおいしくだから安心して食べられる。



    その後、ずっと「会社を継ぐ」というコトに関してあれこれ話をし、気づけば日付が変わる頃。
    ちょっとお腹がすいてみんなで鍋焼きうどんを作って食べる。
    夜食はお腹にやさしく、体を温めるものがいいんだよねといいながら、でも体のやさしさ考えるなら、食べないことが一番なのに…、って思って笑う。
    手作りの芋のきんとんの上に栗の蜜煮を乗っけたお菓子を食べて、お茶飲み出張の夜をたのしく終える。


    関連ランキング:とんかつ | 古川駅塚目駅



    そして朝。ホテルの朝のバイキング。



    野菜を中心に料理をあれこれ。
    体がみずみずしさを求めているようで、レタスの葉っぱが目についた。それをタップリ。ツナオイル漬けを風味付けにしてノードレッシングでシャクシャク食べる。
    ゴボウスティックの素揚げがボクボク、歯ごたえがよくしかも甘くて力強い。
    キャベツ炒めや玉ねぎをドッサリ使った卵とじ。
    ベーコンで脂を朝の体にプレゼント(笑)。



    ご飯の上にスイートコーンをあしらって、甘みとプルンとみずみずしさを味わい食べる。口の中でコロコロ、コーンが転がる食感。いい感じ。
    大根とオクラのあんかけがほっこりとした味で体に染み入るおいしさ。こういう料理を食べるともう、夏は終わって秋なんだなぁ…、って思ったりする。
    そろそろ仕事にいたします。

    拍手[2回]

    出発前までの時間を調節…、ディーンアンドデルーカに寄る。



    季節の飲み物、「オレンジクリーム」っていうのが気になって、それをたのんだ。
    蓋を開けると中からオレンジの香りがフワリと漂って、ふっくらとしたホイップクリームが上に漂う熱い飲み物。
    フウフウしながら一口飲むと、思った以上に酸っぱくて、一瞬、口がビックリします。
    ところがこれがなんとも旨い。
    どうやって作ってるんですか?って聞いたら、オレンジジュースを温めて、アーモンドシロップを加えたホイップクリームをのっけているのだというのです。
    なるほどだから酸っぱく、しかもやさしく甘い。



    今年の夏にココロをわしづかまれたスイカジュースが終わって何を秋の飲み物にしようかと思っていたら、コレが来た。
    みんなに飲ませてあげたいなぁ…、って思うほどにこれはおいしい。オキニイリ。

    ちなみにメンバーズカードが発行されたというので、入ってみます。カードの裏のQRコードからサイトにいってチョチョッとデータを入れて完了。
    先着順でと、キャンパス生地のバッグをもらってスゴく得した気持ちになった。そろそろ旅立つ時間なり!


    関連ランキング:デリカテッセン | 東京駅京橋駅大手町駅



    仙台で勉強会。次の仕事の移動の前に、オキニイリの立ち食いそばの店による。



    神田そばという仙台に何軒もの店を持っているお店で、ココの出汁がおいしく今日もまた。
    何しろお店の前にたつと、おいしい香りがやってくる。ずっとそれを嗅いてても負担にならぬ…、つまり自然な旨みと風味で出来上がっているのでしょう。
    正直な店。しかもチェーン店というのに頭がさがるような気持ちでやってくる。
    お店の中には立ち食いそばの店には珍しい、ご婦人方がニコニコしながら蕎麦を食べてた。先月やってきたときも女性客が何人かいてビックリしたけど、これがこの店の実力のひとつなのかもしれません。



    温かい蕎麦に春菊のかき揚げとイカのかき揚げを乗せてもらった今日のコレ。
    かなり大きなかき揚げが、重なるようにやってくる。
    かなり細い麺線に、透き通った明るい色のスープがキレイ。
    たぐりあげて、スルンとすするととてもなめらか。バッサリ歯切れる潔さと、噛んでるうちにヌルリと若干粘りを持つ蕎麦がいい感じ。
    何より出汁を思う存分たぐりよせ、口の中をみずみずしくする、オゴチソウ。



    食べてるうちにかき揚げの衣が出汁を吸ってホロホロになる。
    かき揚げ自体が巨大な天かすみたいになっていくのがおもしろく、しかもそれが蕎麦にからんで口の中へとやってくる。
    普通の天ぷらだとこうはいかない…、立ち食い蕎麦にはやっぱりかき揚げって思ったりする。
    しかもイカのかき揚げがフックラとしたイカを一口大に切ったモノが、衣で4つまとまっているというモノで、噛むとペロンと衣から抜けてしまうようなイカの天ぷらよりもいいかとまた思う。お腹満たして、次の仕事へレッツラゴー。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅

    拍手[4回]

    台風で、今日の出張がどうなることかと心配したけど、一夜明ければいい天気。



    東京駅の駅舎の上に、湧き上がるような雲と向こうに青い空。みなぎる気合のような景色に、気持ちを整え、エイヤ!と思う。
    それにしても今年の台風は、週末南からやってきて週の初めの東京が動き始まるその寸前で通過していく。なんと恵まれた我が東京。
    感謝しなくちゃバチが当たるネ…、と思ったりする。ありがたい。

    出発前の腹ごしらえを東京駅でと、利久を選ぶ。



    仙台牛たんのお店で昼前あたりからずっと行列が出来る店。けれど朝はたん焼きがなく、その分静かでホっとする。
    カウンターの中に厨房。その厨房の要にテールスープを炊いてる寸胴。その後ろには麦飯を入れたジャーがあり、お客様が入ってくるとそこに人がたち、すぐに商品が出せるようにと準備がはじまる。
    手早くササッとすぐに料理がやってくるのが、朝にはうれしい、おもてなし。



    朝のメニューは麦とろ定食と牛たんカレーの2種類があり、いつもたのむのは麦とろ定食。
    ただ、牛たんカレーも人気があるようで半分くらいの人はカレー。いつから朝にカレーを食べる習慣ができるようになったんだろう…、オモシロイ。
    しかもそれが注文されるたび「タンカレーお願いします」と厨房に元気な声がかかるから、タンカレージンを飲みたくなって笑っちゃう。
    麦飯にとろろにテールスープがドンッと。周りにおかずがいくつかついて、今朝の食事のひと揃え。



    松前漬けに白菜の漬物。テールスープの旨みがたのしい厚焼き玉子にタンの端材を使ったハム。茹でたエリンギを塩ダレ和えにした一品と、どれもやさしい味わいでご飯をおいしくしてくれる。
    ボクの隣に今日から旅行の老夫婦。
    ご飯はほんのすこしでいいからと、一緒にビールをジョッキでたのむ。おかずを摘みに夫婦仲良くグビッとやって、あぁ、シアワセだねぇ…、ってニッコリ。
    泡ではじまる旅ってステキに違いない。



    麦ごはんにとろろをトロンとかけまわし、ザブっと食べる。すると体の中に滋養がみなぎる感じがステキ。
    テールスープにはネギがタップリ。
    そのシャキシャキとした食感と、中に入ったテールの肉のザクッと歯切れる食感が好対照で食べててたのしい。ドッシリとした旨みスープでご飯をサラサラ、お腹の中に流し込み、さぁ、がんばろう。席を立つ。


    関連ランキング:牛タン | 東京駅大手町駅二重橋前駅

    拍手[4回]

    夜になって雨が一旦落ち着いた。それで近所で外食しよう…、と。



    嵐の前のこういうときこそ、ご近所さんのお店を使ってあげたくなって、それでベトナム料理のティンフック。
    同じような気持ちの人が何組か。
    いつもよりは静かだけれど、ガラガラって感じじゃないのに救われる。
    お店の陽気なママに、いつもFacebookでおいしそうな写真をみて、お腹をすかせているんですよ…、って言われてちょっとくすぐったい。



    せっかくだからいつもとちょっと違った料理をと、えび団子なる料理をたのむ。
    エビのすり身を団子状にして揚げたもの。ベトナムそうめんを茹でて短く切ったのに葉っぱ野菜とキュウリにかいわれ。
    ライスペーパーを見ずに浸してクルンと巻いて、スイートチリのディップをつけて食べるモノ。
    自分で巻いて食べるというのがおもしろく、なによりパリパリだったライスペーパーがみるみるうちにやわらかになり、中の具材が透けて見えるような生春巻き風に仕上がってくるのがウレシイ一品。



    それからアサリのレモングラス蒸しっていうのがあって、それ、たのむ。
    名前の通りの、レモングラスの香りがさわやかなアサリたっぷり。ヌクマムとスイートチリの味わいに、刻んだ生姜とネギの風味がなんとも旨い。
    指でつまんでひとつ食べると、とまらなくなるおいしさで、いつか自分でも試してみようと思ったりした。オキニイリ。

    そしていつもの鳥カレー。



    サラサラとした鶏のスープがドッシリとしたおいしさのカレーの中でクツクツ炊かれた鶏にジャガイモ、大きなニンジン。
    今日は特によく煮込まれていたようで、カレーの中にサラサラとした芋やニンジンのかけらであったり、鶏の繊維が混じって口に流れ込む。
    手羽元がいつもは1本。それが今日は2本入っているのもうれしく、ホロホロほぐれるむな肉をお皿の上で潰してご飯と一緒に食べる。
    お腹もほどよく満たされて、家に向かって帰りましょ。


    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    家に帰って、そうだ、ワタリガニを買っていたんだと思って蒸す。



    もし夕方に大雨だったら家で料理をつくろうと、あれこれ食材を買い込んでいた。ほとんどのモノは冷凍してしまえるけど、ワタリガニだけは勿体無くて、紹興酒に水を混ぜ、生姜とネギを置いて蓋して10分ほど。
    それから10分休ませて、バリバリ、ムシャムシャ。
    ワタリガニのスベスベとした肉の食感なめらかで、甘くて香りも独特の今の季節のオゴチソウ。
    残念ながらオスで玉子はおあずけで、味噌がおいしく気がすんだ。

    夜、書物しながらテレビをつけたらどこもが台風情報で、ならばとHulu。仕事を手伝ってくれてる友人のススメで「パトレーバー」を見ることにした。



    そしたらなんと。
    台風19号が首都圏を直撃することがとある企みの引き金になるストーリー。
    そして今、東京に近づいているのが台風19号というなんたる偶然。しかも重要な役どころに「榊さん」という人がいて、BGMのところどころに聞き慣れた音にメロディー。実は科捜研の女の音をつけてる人の作品らしく、科捜研も榊マリコの物語りと、なんだかいろんなコトがつながるオモシロさ。
    あまり見入ると仕事に力が入らない。けれどなんだかオモシロイ(笑)というちょっとたのしい悩ましさ。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]