忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    喫茶店にて朝を迎える今日の朝。「集」という店。



    サイフォンだてのコーヒーを、サイフォンごともってきてカップに注ぐパフォーマンスで人気をとった、「ちょっと贅沢系」の店。
    お店の造りもカチッとしてて、とはいえ何風といえばいいんだろう…。
    英国風でもフランス風でも北欧風でも東欧風でもあるようで、けれどどこか和風のようにも思える不思議な無国籍風。なのになんだか居心地いいのがオモシロイ。
    朝の時間は飲み物たのめばもれなく朝食メニューがついてやってくる。
    そんなところは名古屋風にて、しかもテーブルの上にズラリと並ぶナイフフォークがずっしり重たい上等なモノ。



    フォークに比べてナイフやスプーンが小さいところが、力を入れて切らなくてもいいモノがメインの料理なんです…、と言ってるみたいでオモシロイ。
    メニューは3種。トーストにジャム、ワッフル、あるいはキッシュプレート。キッシュとたのんだときだけ200円増しになるという。
    ダージリンのお茶をもらって、キッシュをたのむ。
    大きなポットにティーコジーがついてくるのが、また上等にて背筋が伸びる感じがします。
    ちなみに料理はかなり時間がかかってでてくる。急いだ朝にはドキドキするに違いなく、けれど今朝はのんびりの朝。だからゆっくり、待ってこれ。



    キッシュが主役の朝のプレート。
    大きな長方形に焼いたキッシュを棒状にする。スティックケーキのような姿がちょっとおしゃれで、そこにサラダとフィナンシェ、パイナップルのヨーグルトムース添えがつきひと揃え。
    パイ生地の上に薄切りベーコン、茹でたジャガイモがタップリ入ってかなりドッシリした味わいで、朝のお腹を満たすに十分。
    ゆっくり食べて、紅茶でお腹を潤したらばニッコリ移動をいたしましょう。


    関連ランキング:喫茶店 | 渋谷駅神泉駅表参道駅



    打ち合わせを終え、次の移動の前にお茶。ポールバセットにやってくる。



    ヒカリエの地下。食品売り場の一角にある。
    周りにビッシリ、ケーキショップが並んでてだからでしょうか。コーヒーが売り物というよりも、パンケーキだとか軽食メニューが充実してて「おしゃれなカフェ」のような雰囲気。
    新宿の店はセルフサービス。けれどココはテーブルサービスというのも、コーヒー専門店的ではない、カフェをよそうおう工夫なのでしょう。



    とは言えコーヒーは本当においしい。
    お腹にたまらぬマキアートをもらって飲むと、ポッテリ喉越し濃厚で、酸味控え目で甘みのドッシリした味わい。
    最近、エスプレッソ系のお店でたのむのは、ほぼマキアートになっちゃった。
    ミルクの風味とエスプレッソの味わいがギュギュッと凝縮されていて、しかもエスプレッソの香りがミルクの泡で包まれ、直接口にやってくる。
    気持ち穏やかになると同時に、キリッと元気も湧いてくる。喉のゴチソウ、アリガタシ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅

    拍手[1回]

    PR
    東京に着き、次の目的地に向かって移動の前にスターバックス。



    チーズクロワッサンがおいしそうで、それをたのんでアイスドリップコーヒーのお供にします。
    夏の時期にはアイスドリップ用のブレンドが2種類あって、それを選べるたのしみがあった。けれどさすがにアイスコーヒーの季節じゃないのかもしれません。
    いつもはヘーゼルナッツシロップいれて、やさしい甘みをたのしむのだけど今日はそのまま。なるほど案外酸っぱくて、苦味よりも焦げた香りが強いんだなぁ…、って今更ながら、スターバックスのドリップコーヒーの風味の傾向感じます。



    穴が大きく空いた軽い仕上がりのクロワッサン。
    中にハムとチーズがねりこまれていて、クロワッサンの表面はチーズがとろけてカリッと焦げてる。
    フックラとしたクロワッサンの中の部分と、焦げた表のパリパリがよき対照にてお腹よりも口がおいしく満たされる。
    そろそろ時間…、移動の前にあくびする。

    それから軽く一仕事。家に帰る途中で軽く晩ご飯。



    ル・ブランっていうカフェレストラン。
    東京一おいしいドリアがある…、というのが売り物のひとつのお店でテーブルクロスにキャンドルの灯がユラリと影を落として揺れる。蝶ネクタイのウェイターがうやうやしくお辞儀をしながらサービスをする、ちょっと気取った雰囲気がある。
    銀座の三越の近くにもある。
    そういえば、新宿のこの店の向かい側も昔は三越。今ではビックロになっちゃったけど、おそらくこの店。三越的なエレガンスの漂う立地に似合う店。



    お店の中はにこやかな笑顔のおばさまたちや、喫茶店デートが当たり前だった時代のアベック?って思えるようなお行儀のよい男女のカップル。
    やっぱりココはエレガント。
    ほどよき大きさ、深さの器に上品な量の濃厚ドリア。
    ご飯の量に比べてタップリのホワイトソースとエビの旨味のアメリケーヌソースが混ざったポッテリ味。イカにエビにアサリと具材もタップリで、そこに混じった缶詰マッシュルームが昭和な感じでオゴチソウ。


    関連ランキング:イタリアン | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    しみじみ見入った動画を一本。

    Alkmaar 100 jaar, www.fritsdebeer.nl Tara Rikkers, Michael de Vreugd from fritsdebeer.nl on Vimeo.


    オランダのアルクマールという街の、左側が1914年。右が2014年の動画でちょうど100年を経て、街がどれほど変わったのか。あるいは変わっていないのかが一目でわかる比較動画。
    100年前の動画と同じ場所を探して動画を撮る。
    ヨーロッパの石造りの街だからこその、おどろくほどの変わらぬ街の構造もスゴいと思いはするけれど、もし日本なら、チェーンストアの看板で溢れているに違いない。そんな場所にも昔ながらが残ってる。
    うらやましいような気持ちもしました…、さぁ、お風呂。

    拍手[3回]

    移動のお供にディーンアンドデルーカの秋の季節のオキニイリ。



    ホットオレンジクリームを買ってホっと気持ちをなだめる。
    オレンジジュースをあっためて、甘いフレーバーのホイップクリームを乗っけただけという飲み物が、こんなにおいしく、しかも明るい味がする。
    よく混ぜて飲むと味がやさしくなりますよ…、と言われて今日はよく混ぜる。
    すると不思議な程にトロンと喉越しなめらか。しかもポッテリ、お腹の中で膨らむようで、まるでオレンジムースを飲んだみたいな感じさえする。
    あぁ、またハマる。かなりゴキゲン…、オキニイリ。


    関連ランキング:デリカテッセン | 東京駅京橋駅大手町駅



    新宿から1時間ちょっとで古河。勉強会を朝早くから。



    小さな街で何軒ものお店があって、どこもそれぞれ人気がある。一つひとつの店がスタンダードを守れてて、しかも個性があるからこその今の状態。
    その状況にあぐらをかかず、スタンダードをいい方向に更新しながら、個性をグングン伸ばしていくにはどうすればいいんだろうね…、とみんなであれこれ考える。

    そしてお昼を、「おかざと庵」というお店。




    豆腐としゃぶしゃぶがテーマのお店で、昼間はご婦人方でにぎわっている。
    今日の勉強会の主催者さんが、ボクのブログを見てらっしゃっていて、いつも体に悪いモノをタップリ。だから今日ぐらいは体にいいもの召し上がれ…、って。
    それで豆腐と湯葉の「尽くし」御膳を用意してくれたわけであります。
    野菜サラダに湯葉のお刺身。味噌田楽に豆腐のお汁。作りたての汲み上げ豆腐が食べ放題と、それをまずは器に移し、何もかけずにそのまま食べると、甘くて風味豊かで旨い。



    御膳の真ん中には天ぷらがあり、コロンと丸くて、衣の下から白い何かが透けて見えてる。
    今の時期、この状態の天ぷらといえば、タラの白子の天ぷらじゃないか?と、ドキドキしながら口に含むと、トロンとなめらか。
    やっぱりネ…、と思う間もなく、豆の香りが口いっぱいに広がっていく。
    白子じゃなくて湯葉の天ぷらでござんした(笑)。
    とはいえなかなかこれもおいしく、何より体に良い物がお腹に入っていく感覚が悪くないなと思ったりする。
    ほどよき量でほどよくお腹を満たしてさぁさぁ、話の続きをいたしましょ。

    拍手[1回]

    今日も東京駅からはじまる朝。ちょっと急いで腹ごしらえをと駅構内のブックカフェにやってくる。



    「HINT INDEX BOOK エキュート東京店」という長い名前の細長い店。
    入ると本の売り場があって、売り場の横にカウンター。本の売り場の脇にも中にも客席があるというごちゃごちゃ感がたのしいお店。
    本屋さんって独特の匂いがあって、ココも入ると本の匂いに頭がサッと目覚めるようなたのしさがある。
    お店に入ってまず席をとり、それから注文。トーストサンドのセットをたのむ。



    ハムとチーズのホットサンド。
    ちょっと時間がかかるけれども、パンの焼き目もしっかりとしたサンドイッチがやってくる。
    はじめて使ったこのお店。
    どんなパンを使ってるのか…、フックラ系の甘いパンだと嫌だなぁって心配したけどドトールコーヒーが使ってるようなサックリとした痩せたパン。
    気泡がタップリ入ってて、焼くとカリッと乾いた感じが中の具材を引き立てる。



    薄切りハムが層を作って、だから噛むとカクカク何度も前歯に当たる。
    その食感が結構たのしくそれをトロンとチーズが包む。ただのチーズじゃなくておそらくチーズソースのようなモノを使ってるんでしょう。
    旨みが強くて、舌がビックリするけれど、食べ慣れてみるとこれも結構乙なモノ。
    隠し味になってるマスタードがピリッとおいしく、風味をつける。

    セットのお供はアイスコーヒー。



    口の広い、ドッシリとした低めのグラスに入ってくるのはブックカフェという場所柄なのでありましょう。
    グラスを倒してしまわぬように。
    本を並べて自由にどうぞという店で、脚高グラスで飲み物を出す。そういうお店はお客様のコトがわかってないなぁ…、って思いますもん。
    気軽にゴクリとたのしく飲んで、大きな氷がカランカランとグラスを叩く涼しい音に気持ち明るくなりました。


    関連ランキング:カフェ | 東京駅二重橋前駅大手町駅

    拍手[3回]

    新幹線で東京に戻り、四谷三丁目の駅を上がったらスゴい雨。



    電車に乗った古川はあんなに晴れてて、そこからたった2時間ほどで雨の東京。日本は広い…、って思ったりする。
    家に帰る前に食事をと、新記を選ぶ。
    夜になると肌寒くなる。だからちょっとあったかいモノでお腹をあっためよう。何がいいか?と思案して、頭のなかに香港麺がストンとおりてきたわけです。

    プーアール茶をポットでもらって、まずは3皿1000円の小皿料理を3皿。



    海南鶏と大根餅、それから揚げワンタンと、最近、オキニイリの3種類。
    鶏胸肉を蒸しあげて、そこに辛し味噌をのっけて中国醤油。噛むとキチキチ、奥歯で繊維がほぐれてく胸肉独特の食感がたまらないよなオキニイリ。
    今日の大根餅はちょっと色白。味はいつも通りなんだけど、食感なめらか。それを海南鶏の醤油ダレにつけて食べるとシンガポールのキャロットケーキのように味がして、これもおいしい。オモシロイ。
    バリバリ、揚がった皮の中からプルンとエビのすり身がでてくるワンタンは、口の中に散らかる感じが心地よく、油の香りもすがすがしい。



    そして目当ての香港麺。
    ザクザクとした麺の食感をたのしむために、いつもは汁なし。オイスターソースベースのタレをからめて仕上げた麺をお皿に盛ったの選んで食べるんだけど、今日は汁そば。
    軽く白濁した鳥スープ。塩の風味とネギの油の香りがおいしいところに麺。香港風の叉焼に、牛すじ肉をトロトロに煮たモノ。エビワンタンにフィッシュボールに魚のすり身を揚げたモノと、汁そば用の具材を全部のせてもらってハフハフ食べる。



    ココの自家製ラー油を途中でタップリ溶いて、ヒーハー味のスープをゴクリ。
    排骨ご飯を分け、食べる。
    今日のご飯は固めでパラッと炊きあがっていて、そこに豚の脂がとろけて口の中でツルツルすべるような食感。
    ピリッと辛いザーサイがまたおいしくてご飯がすすむ。

    おかずかわりにと、野菜炒めに薄焼き卵をのっけた料理をたのんで合わせる。



    合菜載帽って、野菜炒めに卵焼きをのせそれを焼いた小麦粉の皮でつつんで味噌で食べるという、北京ダックのような食べ方をする料理。
    その小麦粉の皮抜きみたいな感じの料理。
    シャキシャキと炒められた野菜とフックラ、脂を含んで焼けた玉子の食感の好対照がたのしくて、ご飯がすすむよきおかず。
    お腹もほどよく満たされました。
    ちょっと咳き込む夜のコト。お風呂に入って温まり、よく寝ましょうと思うなり。


    関連ランキング:飲茶・点心 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    どんな世界にもへそ曲がりな奴がいるんだと、笑っちゃうこれ。



    なんでウィールだけが回ってるんだろう…、って思って探すとなんと車輪の下に寝転がってしきりに足を動かすハムスター。
    これも運動になるんだろうか…、って思いもするけど、まぁ、それはそれ。
    食欲の秋に備えてボクも運動しなくちゃネって思ったりする。さぁ、お風呂。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]