忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    恵比寿ガーデンプレイスでしゃべる仕事で、やってきて、準備の時間をウェスティンホテルのロビーラウンジでぼんやりします。



    遠い場所。
    都心にあるのに車を使わず来ようとすると、駅から遠い。丸ノ内線の沿線に住むボクにとっては恵比寿の駅がそもそも遠く、そこから動く歩道を乗り継いでガーデンプレイスの入り口につくのが一苦労。
    にもかかわらずそこから再びテクテク歩いて、やっと着くのがこのホテル。
    ここまで来たらもうリゾートホテルにやってきた…、って思ってしまうほど駅から遠く、特にこのラウンジから眺める外の景色は郊外。目の保養だと思いましょ。



    大理石をこれでもかって使ったバブルな仕様の建物。例えば、サンフランシスコのウェスティンホテルも黒大理石の塊みたいなロビーだった。
    アメリカのグランドホテルが日本に移った…、みたいな感じ。まぁ、それもよし。

    頭の元気と栄養にと、ケーキセットをえらんでたのむ。
    ケーキをお皿にのせてやってきて、ひとつひとつを説明しながらお好きなモノをという趣向。
    背筋が伸びます。言葉遣いも不思議なほどに丁寧になる、小指が立ちはしないかしらと心配しつつ、さぁ、どれにしようとハロウィン仕様のケーキの中から一番ハロウィンらしくないNYスタイルのチーズケーキを選んでしまう(笑)。



    だって好きなんだからしょうがない。
    ボソッと崩れるチーズフィリング。口に含むと最初はバサッとそっけなく、それが唾液を含んでいくとネットリ、とろりとなめらかになるウレシイ変容。
    酸味と甘みをしっかり支える塩味が、ケーキというよりチーズより。
    砕いたクッキーの生地が口でちらかり暴れる感じもたのしい。
    セットでもらったアールグレイのひねた香りもピッタリで、ゆっくり、じっくり味わいながら今日の仕事の構想をねる。



    この高級なホテルにあって、不釣り合いなほどにサービススタッフが若くてビックリ。
    だからでしょうか…、とっちらかったところが目立ちます。
    仰々しくナプキンを従えてやってきたナイフとフォークが、左側に置かれてしまったり紅茶を注いだガラスのカップに指紋がタップリついていたりと、贅沢をよそおった様式がありはするけど、エレガンスがない。
    それが残念。
    ケーキのお皿に絵を描くのも、子供っぽくってホテルのロビーラウンジにはいらないサービスって思ったりする。まぁ、それもよしでござりましょ。


    関連ランキング:ラウンジ | 恵比寿駅目黒駅白金台駅

    拍手[6回]

    PR
    移動で恵比寿…、勉強会の前にランチをと、ジンディンロウにやってくる。



    台北に本店のある小籠包のおいしいお店。
    同じ小籠包のお店としては、ティンダイフォンが有名だけど、ココのもちょっと特徴あって、ボクは好き。
    今では日本の何ヶ所かにお店を出しているけれど、ココが日本の一号店。
    できたときには、この店にくるためワザワザ、恵比寿詣でをしたものでした。ランチタイムも終わりかかりの時間帯。ちらりほらりと空席目立ちのんびりとした雰囲気ではある。



    とは言え、入口横の工房では、点心師がよってたかって小籠包を包んでる。
    スゴい勢い。
    しかも見事な手際で丸い生地がどんどん、小籠包の形になっていくのがたのしい。ちょうど座ったテーブルが、その工房の真横でじっと手元を見てたら、お腹がグーッと大きく鳴った。
    そのタイミングで、ランチセットがやってきて、今のお腹のなる音が聞かれなかったか?ってちょっとビクビク。笑っちゃう(笑)。



    チャーハンをメインに小籠包が3つつく。
    それにスープの組み合わせ。
    まずはスープがなめらかで、塩の味と帆立と鶏の上等にして豊かな味わい。中に豆腐がタップリで、玉子のとろみもそのなめらかに拍車をかける。
    ティンダイフォンに比べると、ちょっと小ぶりで、冷えればパクリとほぼ一口で食べきれる。
    薄皮の中にスープがタップリ。つまみあげるとそれがタプンタプンと揺れて、ユッタリ、波打つ感じが手につたわってくる。



    レンゲにのせて薄皮破ると、なかなからトロリとスープがでてくる。黄金色に澄んだきれいなスープ。
    濃厚な味。唇貼り付くゼラチン質に、ネットリとした豚ひき肉の団子が崩れる肉感的なる食感に、ウットリしながら、パクリとひとつ。
    お供にチャーハンをとったのは、この小籠包をチャーハンの上で潰してスープをご飯に吸わせ、食べるとたまらぬほどにおいしいから。
    玉子をまとった黄金色のチャーハンの、パラパラ口にちらかる感じに、小籠包のネットリとしたトロミが混じって、気持ち豊かなオゴチソウ。


    関連ランキング:台湾料理 | 恵比寿駅代官山駅



    ところで昨日、木枯らし1号が吹いたんだという。毎年、木枯らし1号は話題になるけど、木枯らし2号や3号はまるで話題にならないというのがおもしろく、しかも調べてみれば、木枯らし1号は太平洋側に吹いたシーズン最初の木枯らし。
    だから日本海側には木枯らし1号は吹かないんだというのを知って、ビックラコイタ。
    ちなみに木枯らしといえば、この曲でしょう。



    楽曲を提供しているアルフィーも含めて、いろんなバージョンが存在するけど、やっぱりキョンキョン。
    1986年のヒット曲で、あらためてみると振り付けがあったんだなぁ…、ってかなりたのしい、なつかしさ。

    拍手[3回]

    用事があって、市ヶ谷で朝。「ひょうたん」という立ち食いそばのお店を使う。



    スゴくひさしぶりのコトであります。
    近所に住んでたコトがあり、その時はかなり頻繁に通ってた。朝早くから、おやつ時くらいまででしょうか。夫婦ふたりでやっている小さな店で、いつも元気で明るい雰囲気が好きだった。
    テントや看板、のれんもかつての風情のまんまでうれしく懐かしい。
    昨日の夜から風が強くて、のれんも旗も風にあおられバタバタにぎやか。絶好の温かいそばを食べる日和でございます。



    温かいかき揚げそばを選んで食べる。
    丼一面を覆い隠すほどに大きなかき揚げが、ドサッとのっかりタップリのネギ、ワカメにかまぼことにぎにぎしいのが目のゴチソウ。
    太めでもっさりした麺が、汁をたっぷり吸い上げ口を潤していく。
    食べてるうちに、かき揚げ崩れてスープと混じり、汁に油のコクをまざらせどんどんおいしくなっていく。かき揚げというより、巨大な天かす…、そんな感じに最後はトロンとスープが油まみれになってく。
    それもまたよし…、元気がでます。さぁ、仕事。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 市ケ谷駅麹町駅四ツ谷駅



    ところで昨日、夕方からたのしく会食。あまりに会話がたのしくて、画像を撮る間もなく会食を終え、家まで歩いて帰りましょうかと、テクリテクリと。
    電話がかかって、これから晩飯を食べるんだけど、付き合わないか…、と。



    どこにいるのと聞いたら、二人の中間点がどうも南昌飯店になりそうで、それならそこでと待ち合わせ。
    お店に入ると、これがビックリするほどにぎやか。
    大きなテーブルがひとつ余っているけれど、そこはちょっとおちつかぬ。
    厨房の前のまかない用のテーブルでよければどうぞ…、と、案内されたらそこには賄い料理がすでに並んでた。ちょっと待ってね、とチャチャッと片付け、ボクらのテーブルの出来上がり。それにしてもその賄いのおいしそうなこと(笑)。



    友人がまず定食たのんで、ボクもちょっとだけ箸を伸ばした。
    鶏肉とカシューナッツの炒め物。
    いつもは鶏肉よりもカシューナッツの量が多くて、それ以外にも細かく切ったピーマン、しいたけ、玉ねぎがタップリ入って出来上がる。
    今日はしいたけはなし。野菜は控え目で、鶏肉タップリという出来栄えで、しかも料理を作った職人さんが、どうぞと差し出し、お皿を受け取る。
    正真正銘熱々の、出来たて料理にしたづつみ。



    副菜料理をあれこれたのむ。
    やっぱり野菜を食べなきゃね…、と、ほうれん草と桜えびを炒めた一皿。塩は控え目、エビの旨みが物足りなさをかき消している。赤唐辛子の辛味もビリッとおいしくて、シャキシャキとした食感たのしいオゴチソウ。
    牡蠣に片栗粉と五香粉やら胡椒をまぶしてサクッと揚げた香り揚げ。
    エビを炒めて、油を玉子に吸いこませつつフックラ仕上げた玉子焼き。白いご飯をちょっとだけ借りてパクリと、味わい食べる。
    ちょっと食べ過ぎ…、さぁ、寝よう。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    朝の打ち合わせをオフィスの外で。それでプロント。



    モーニングラテっていうのをやっているんですネ。ミルク多めでポッテリしててしかもお店の中で飲むのに、断熱カップでだしてくる。
    朝用デザインがやさしく、明るく、しかもかなりタップリ。
    飲み残したら。
    あるいは出勤時間が近づいてきたらそのままオフィスに持ってって…、って提案なんでしょう。なんだかやさしく、オキニイリ。

    どうにもこうにもチャーハンが食べたくて、それで「伝説のすた丼屋」に来る。



    お店の名前の通り「すた丼」なる料理がメイン。豚焼肉をご飯の上にのっけたスタミナ系の丼で、生の玉子の黄身を落としてぐしゃぐしゃ混ぜて食べるんだという。
    ノー生卵なワタクシ的には、いささか具合の悪い料理で、ずっと敬遠してたのだけど、チャーハンがあるというのでやってくる。

    店に入るとカンターにテーブル数個。中華レンジに中華鍋。茹麺機がもしありさえすればラーメン店のように見え、床がちょっとヌルっと油ですべるのもラーメン店のようだったりする。



    チャーハンをたのむとジャジャっと、中華鍋の中でお米が踊りはじめる。ぶっとい腕で鍋が前後に振られるたびに、ご飯や具材が舞い上がり、おいしい匂いがやってくる。
    そしてやってきたチャーハン。
    ネギにチャーシュー、玉子にナルト。チャーハンと呼ぶより「焼き飯」と呼んであげたくなるような普段着系のチャーハンで、特にナルトの存在感が目にあざやかで食欲そそる。
    これです、これ。ボクはコレを食べたかった!とニッコリします。



    ご飯はパラパラ。ところどころに焦げた香りがついていて、よく出来ている。
    ラードでしょうか…、動物系の脂をまとったご飯の旨み。食べてるうちに唇にペトッと脂が貼り付くようなガツンと系の味でもあって、食べ盛り君たちにはこれはたまらないに違いない。
    途中でお酢をちょっとほどこし、刻んだ紅しょうがと一緒に食べると味が変わってスッキリ旨い。
    追加でちょっとお金を払うと普通の味噌汁が豚汁になり、たのんでみればレトルトパックに入ったお汁。これがかなりのおいしさで、ドッシリとしたチャーハンに負けぬゴチソウ。お腹も満たされ、気もすみました。オキニイリ。


    関連ランキング:丼もの(その他) | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅



    で、このチャーハンの記事を書いていたら、思い出して猛烈になつかしくなったのがパンダエクスプレスというお店。



    アメリカの中国料理のファストフードのチェーンストアで、映画やドラマでよくみる深い直方体の紙のカップに入れてテイクアウトするチャーハン、焼きそば。あるいはそこにおかずを何種類か盛り合わせ、ランチボックスにしてくれる。
    同じようなお店がフードコートには大抵一軒は入ってて、アメリカ時代には結構重宝しておりました。
    こういうお店が日本にあるようで、ないというのがオモシロイとこ。

    ちなみにそのパンダエクスプレスの料理を、クレイアートで作ってみましたという動画。ちょっと長めなんだけど、見入っちゃいます。スゴいです。



    食品サンプルも食材をまず作るところからはじめるっていうけれど、これもネギとかセロリとかを一から作る。
    しかも極小サイズというのがすごくって、フォーチュンクッキーを作るとこなんでビックリします。ご飯を細長く作るところが、長粒米に慣れたアメリカならではかなぁ…、って思いもします。オモシロイ。

    拍手[5回]

    昨日の夜。早めに家に帰って仕事。撮りだめビデオをみながらあれこれ作業をしてたら、いつものごとくお腹がすいて、焼きそば作る。



    麺は袋に入ったモノで、まずは豚のばら肉を焼く。赤唐辛子とニンニクと一緒に炒めて脂がカリッとしたとこで取り出し、そこに麺。日本酒を注いでほぐしてオリーブオイルをちょっとたし、表面カリッと焼き上げる。
    イカゲソと、万願寺とうがらしを縦割りにしたのをバサッといれたら麺で蓋して全部を蒸らす。
    豚肉戻して麺に付属の粉末ソースを半分だけ。醤油で風味をつけたらタップリかつお節と青のりくわえて混ぜあわせ、お皿に移して出来上がり。
    ソースの味は最小限で、ゲソとかつお節の旨みで味を補うレシピ。おいしゅうござる、オゴチソウ。

    パリとニューヨーク。西洋世界の中で旧世界と新世界を代表する都市のイメージを並べて編集したビデオ。
    「Paris / New York」という題名のまま、左がパリで、右、ニューヨーク。


    Paris / New York from MATEL on Vimeo.


    似ているようで違ってて、都市というものが近代化する過程で、他を意識しあって互いに似通っていく。
    そんなモノなのかもしれないなぁ…、って、不思議に感じる、不思議な動画。
    東京ともし他の街を並べて動画を作るなら、どこなんだろう…。
    ロンドンだったらステキだなぁって思ったりする。
    パリとニューヨークをつなぐ路線を解説した英国航空のCMフィルムではあるのだけれど、スゴくステキでオキニイリ。

    さてそして今朝。出勤途中に新宿ベルク。



    不思議な朝の景色でござる。
    それというのも天気予報で今日は半袖日和だという。とはいえ夜には寒くなるから上着もあったほうがいい。
    そんなこんなで、半袖の人がいるかと思えば長袖、ベストという冬装束に一歩手前の人もいる。季節の変わり目。みなさま、おかわりありませぬよう。

    カウンターの真ん前の席に座ってぼんやり。人の姿を見るのがココの一番たのしいゴチソウかもね…、と。



    それにしても朝からビールを飲む人が、やっぱり多くて新宿という街のステキを感じます。
    カウンターの奥にはコーヒー。手前にビールのサーバーがある。こんな自由なお店がずっと何十年もココにあるのがオモシロイ。
    朝のプレートをもらってセットはホットコーヒー。
    手に温かさが今日はほしくて、それで熱々コーヒーをフウフウしながら、ゆっくり味わう。



    カサッと軽いトーストにポテトサラダに茹で卵。スイートコーンにハムにバターにほんの少しのマヨネーズ。
    レタスの葉っぱが二枚ほどと、これを全部重ねて食べたらサンドイッチになりそうで、けれどそれらを別々に。
    黄身の真ん中だけがポツンとオレンジ色の茹で卵。白身がムチュンとなめらかで黄身がちょっとパサッとしていて、それもたのしい朝のゴチソウ。
    そろそろ移動といたします。


    関連ランキング:カフェ | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]